fc2ブログ

お知らせ!

緊急事態宣言も解除とのことで、在宅勤務/出社のハイブリッドに移行するわけですが、ヒマに任せて新しいブログを作ってみました。

新ブログ

これからは↑こっちで更新していきます。
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

モハ484/485-66

電車の中間車を撮る、という、とても大切な行為をまったく理解していなかった、つまり、顔のない車両撮ってどないすんねん、ぐらい思ってたわけですが、写真を撮った86年当時でも485のキノコクーラーのモハユニットはかなり少なくて、とは言え、わざわざ狙いに行くこともなく、撮ったのはこれだけです。
ec484-66_19860914_0091y.jpg
菱パン2個載せて、クーラーも2個って、今見るとエライかっこええ。

ec485-66_19860914_0092y.jpg
フイルム浮いて激しくピンボケしてますが、86年9月14日、敦賀駅、でした。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

東武鉄道 日光線 特急電車 平成31年4月30日

そうそう、一年前の今頃は、平成→令和で、どこへ行こうか迷った末に、真岡で旗付きを撮ることにしたのでした。で、日も長いので、天気は悪かったんですが、東武の10000系一派の前パンを撮りたい!と寄ってみたのですが、全く現れず。

スペーシア 雅。
20190430-DSC02473.jpg
ハイシーズンでもあるのでしょうが、特急と普通(含む急行)が交互に来る感じ。

リバティー。
20190430-DSC02479.jpg
なんかね、特別カッコ悪いとも思いませんが、凝った造形にするのがイイみたいなところが、どうも、ね。デザインたるもの未来を見据えて進化すべきなのは当然なのかもしれませんが。

「日光」「きぬがわ」
20190430-DSC02483.jpg
だからといって、こっちは論外のブサイクぶりだったりするわけで。

スペーシア 粋1。
20190430-DSC02487.jpg
この中ではこれがちょうどいいかも、です。

スペーシア 粋2。
20190430-DSC05520.jpg
暗くなってきたわい。

スペーシア 粋3。
20190430-DSC05522.jpg
もう帰ろっか、と思ったところで、

こいつが来て
20190430-DSC05524.jpg
ラッキーでした。いや暗過ぎやろ、というツッコミはナシでお願いします。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

京急 1000形 1432 (1429F)

2011年の写真なので、これっぽちも「京急なう」ではありませんが。
01432_20110702_22s.jpg

そういや1000形アルミって全部に「けいきゅん」シール貼るのかと思いきや、やってないみたいですね。
01432_20110703_088s.jpg

ここはチャリンコで行けるので、ほぼ人様に接触せず撮りに行けるんですが、
01432_20110710_02s.jpg

100%不要不急なんで、もちろん行ってません。あと、踏切がむちゃくちゃ小さいんでアカンな、人通りも少ないですが。
01432_20110710_14s.jpg

12連の先頭やと俄然かっこよろしい。
01432_20110908_08s.jpg

こちらはケツ撃ち。新鮮なアングルではあります。
01432_20120804_04s.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1179 福知山機関区

1179は結構撮ってました。83年12月28日、大阪駅にて739レ。
511179_19831228_739.jpg
客車9両って長いっすよね、こんな長いのは59.2までかと。

84年11月11日、武田尾にて。
511179_19841111c_0006.jpg
この時期はナンバーが、
511179_19841111_0021y.jpg
ペンキ書きになってました。

84年12月31日、竹野にて。
511179_19841231_0077.jpg
やはり手書きナンバー。

85年7月、生瀬にて。
511179_198507_0008.jpg
元のナンバーに戻ってます。夏季臨のなんちゃらビーチ。今これ走ったら毎日行きます。どこまで走ってたんでしたっけ?奥の方で撮った写真は見たことない気がします。

87年2月8日、保津峡7:33発の834レ。
511179_19870208_834a.jpg

駅から10分ぐらい、トンネル一つ抜けただけですが、川の音しか聞こえない一人だけの世界。この日を皮切りに保津峡詣でが始まったのでした。
511179_19870208_834b.jpg

87年5月4日、同じ場所、同じ列車。
511179_19870504_834.jpg

87年6月、保津峡、確か福島の人さんと一緒に撮った気が。
198706_0025.jpg

87年7月25日、再び834レ。
198707_0021.jpg
ケツに臨時の回送付き。50系10連の列車がプップルになるのは珍しく、結構興奮しながら撮った覚えがあります。こういうの一人で好きなように撮る、今思えば贅沢な時間でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

工具 インレタ 塗装関連 パーツ ウェザリング 

ブログ内検索
RSSフィード