モハ484/485-66
東武鉄道 日光線 特急電車 平成31年4月30日
そうそう、一年前の今頃は、平成→令和で、どこへ行こうか迷った末に、真岡で旗付きを撮ることにしたのでした。で、日も長いので、天気は悪かったんですが、東武の10000系一派の前パンを撮りたい!と寄ってみたのですが、全く現れず。
スペーシア 雅。

ハイシーズンでもあるのでしょうが、特急と普通(含む急行)が交互に来る感じ。
リバティー。

なんかね、特別カッコ悪いとも思いませんが、凝った造形にするのがイイみたいなところが、どうも、ね。デザインたるもの未来を見据えて進化すべきなのは当然なのかもしれませんが。
「日光」「きぬがわ」

だからといって、こっちは論外のブサイクぶりだったりするわけで。
スペーシア 粋1。

この中ではこれがちょうどいいかも、です。
スペーシア 粋2。

暗くなってきたわい。
スペーシア 粋3。

もう帰ろっか、と思ったところで、
こいつが来て

ラッキーでした。いや暗過ぎやろ、というツッコミはナシでお願いします。。。

スペーシア 雅。

ハイシーズンでもあるのでしょうが、特急と普通(含む急行)が交互に来る感じ。
リバティー。

なんかね、特別カッコ悪いとも思いませんが、凝った造形にするのがイイみたいなところが、どうも、ね。デザインたるもの未来を見据えて進化すべきなのは当然なのかもしれませんが。
「日光」「きぬがわ」

だからといって、こっちは論外のブサイクぶりだったりするわけで。
スペーシア 粋1。

この中ではこれがちょうどいいかも、です。
スペーシア 粋2。

暗くなってきたわい。
スペーシア 粋3。

もう帰ろっか、と思ったところで、
こいつが来て

ラッキーでした。いや暗過ぎやろ、というツッコミはナシでお願いします。。。

京急 1000形 1432 (1429F)
DD51 1179 福知山機関区
1179は結構撮ってました。83年12月28日、大阪駅にて739レ。

客車9両って長いっすよね、こんな長いのは59.2までかと。
84年11月11日、武田尾にて。

この時期はナンバーが、

ペンキ書きになってました。
84年12月31日、竹野にて。

やはり手書きナンバー。
85年7月、生瀬にて。

元のナンバーに戻ってます。夏季臨のなんちゃらビーチ。今これ走ったら毎日行きます。どこまで走ってたんでしたっけ?奥の方で撮った写真は見たことない気がします。
87年2月8日、保津峡7:33発の834レ。

駅から10分ぐらい、トンネル一つ抜けただけですが、川の音しか聞こえない一人だけの世界。この日を皮切りに保津峡詣でが始まったのでした。

87年5月4日、同じ場所、同じ列車。

87年6月、保津峡、確か福島の人さんと一緒に撮った気が。

87年7月25日、再び834レ。

ケツに臨時の回送付き。50系10連の列車がプップルになるのは珍しく、結構興奮しながら撮った覚えがあります。こういうの一人で好きなように撮る、今思えば贅沢な時間でした。


客車9両って長いっすよね、こんな長いのは59.2までかと。
84年11月11日、武田尾にて。

この時期はナンバーが、

ペンキ書きになってました。
84年12月31日、竹野にて。

やはり手書きナンバー。
85年7月、生瀬にて。

元のナンバーに戻ってます。夏季臨のなんちゃらビーチ。今これ走ったら毎日行きます。どこまで走ってたんでしたっけ?奥の方で撮った写真は見たことない気がします。
87年2月8日、保津峡7:33発の834レ。

駅から10分ぐらい、トンネル一つ抜けただけですが、川の音しか聞こえない一人だけの世界。この日を皮切りに保津峡詣でが始まったのでした。

87年5月4日、同じ場所、同じ列車。

87年6月、保津峡、確か福島の人さんと一緒に撮った気が。

87年7月25日、再び834レ。

ケツに臨時の回送付き。50系10連の列車がプップルになるのは珍しく、結構興奮しながら撮った覚えがあります。こういうの一人で好きなように撮る、今思えば贅沢な時間でした。
