fc2ブログ

クハ79056 の幌枠

幌って何気に悩ましかったりします。後位もしっかりした幌枠が付いてることが、田中さんのサイトで確認出来るので、P5080005.jpgタヴァサとキッチンのパーツを引っ張り出しました。お値段が倍半分ですが。

ちょっと比べて見ましょうか。
P5080007.jpg
厚みは限りなく同じ。

高さは、
P5080008.jpgややタヴァサが高い、かな。キッチンの方がRが緩いような気もしますね。全般的に大差なしというのが正直な感想です。

ついでに
P5080009.jpg TOMIXとGMの幌も並べてみました。まあ案の定的な大きさですかね。

前位はせっかくですから
P5250007.jpgトレジャータウンの高級品を使いましょう。留め具のディテールがたまらんのですが、お値段がちょっと、ね。静鉄タイプの両持ち式も出て欲しいもんです。

さて、ぽん付けしたいところですが、ご覧の通り、幌枠じゃなくて、幌の蛇腹がしっかりモールドされてますんで、
P5240002.jpg内・外にハンダを流しまして

削り過ぎないように気をつけながら
P5250006.jpg
整形。

ちょっと珍しいテスリも付けて
P5260001.jpg

妻板に取り付け穴を穿って、
P5260002.jpgひとまず終了。たかが幌枠に時間かけ過ぎな気もしますが、やっぱりちょっとカッコイイですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

モハ72954のハシゴ

模型方面でご覧頂いている方、お久しぶりです。

クハ79056の運転席窓は、
P4230001.jpg GW前には終わってまして、ま、実車の窓はもっとウィンドヘッダーぎりぎりの位置のようですが、よかろうってことで。

ただ、一見まずまずのはまり具合に見えますが、
P4230002.jpgコーナーはきれいにあてられてないので、塗装後に隙間が気になったりするのかもしれません。


で、GWですが、せっかくまとまった時間があるんだしちょっと目先の違う工作を、と思ったものの、実際は構想だけで終わるという、よくあるパターン。モハ72954の方の、
P5030001.jpg貫通扉と幌とハシゴをどうするかという、どうでもいいようなことで悩んでるうちに、なんぼも進まないまま終わったのでした。

で、そのハシゴなんですけどね、(そういや、そもそもモハ72920番台のパンタ側の妻面って、全然写真が探せないんですがどなたか雑誌でもネットでも見られるものがあれば教えて下さい!)キットにはタヴァサの437Aというのが付属してまして、上の写真がソレなんですけど、ご覧の通り、どう見ても短いんですよね。実車は足が3本×2だったようでもあり、どうしよっかなー、って感じです。

ボナさんの72500~に付属してるやつを持って来ました。
P5050002.jpg上端部の長さ違いも取り付け足の数も、さすが!ですが、いかんせんボナサイズなんで、タヴァサと大差ない短さです。。。

以前クモルに使ったレボ。
P5050003.jpg長さはばっちりクリアなんですが、昇降段数が同じで間隔が短いため、上下がスカスカになって少々変な気がします。取り付け足の位置も違います。

どれも帯に短し襷に長し状態なんですが、悩んでるのもバカバカしくなってきたんで、ここは同一メーカーにしてしまえ、ってことで、タヴァサさんのパーツを使うことにしました。

妻板裏側の皿穴を利用して穿孔し、折り曲げたハシゴを差し込むと、
P5050004.jpg寸法が違うようで、足がハの字状に広がってヌーッと浮いてくるのは気にいらない。ま、たかがハシゴです、これでええことにしましょう。

79056の現状。
P5110013.jpg少しずつ穿孔してるところですが、相変わらず直角・並行って難しいもんですなぁ。サボ掛けは埋めて開け直した方がエエのかも。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ











テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

仙石 73形4連 完成~

床下をBragdonの粉(Dark Rail Brown)で汚しまして、
P2100002.jpg完成としました~。

良くも悪くも、
P2100004.jpg薄汚れた感じに仕上がっております(笑)。

そうそう、今回運行灯の表示は、
P1050006.jpg鳳車輌製造さんの、「旧国用運行灯」を使わせていただいております。カラ表示の表現がイイ感じです。


クハの汚し少ない側。
P2100010.jpg

汚し多い側。
P2100006.jpg

以下同文。
P2100014.jpgP2100013.jpg

P2100016.jpgP2100015.jpg

しばらく飾っておきたい気分ですが、
P2100001.jpg久々にフラックスだヤスリ粉だ飛ばす日々に突入なんで、とっとと片付けねば。

1年半と、予想以上にかかってしまいましたが、
P2100020.jpgめでたく無事完工であります!


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

仙石線 72形 窓サッシ・ガラス・屋上艤装など 

新年最初はやっぱりモケイの記事でないとね、だって、これはモケイのブログですからね、ということで、
P1030001.jpg 4両の現状。いっちょまえの顔して花月園で走ってましたが、実はまだ全然出来上がっていないという・・・。それにしても妻板の屋根のツナギがえらい汚いな。皆さんココどうしてるのか知りたいもんです。

サッシとガラスは
P1030002.jpgほぼ終了。サッシはフラットアルミ(ハンブロール56)を吹いてます。

半自動の手掛けは、
P1030003.jpg初めて植えました。全体的な印象は変わるべくもありませんが、それでもちょっと細密感が上がる気もします。この手掛けって、いつも人の手に触れてピカピカ光ってる印象なので、ガイアノーツのスターブライト シルバー(121)なるものを(メタリックマスターなる溶剤まで買って)吹いたんですが、ピンセットでつまんで挿す時に、大体ハゲました。。。。

モハの屋根。
P1030004.jpg鈎外しの引き紐は未着。避雷器は銀河モデルのN-004(LA-15B)、作用管はボナの付属エッチング。曲がりやすいのが難点ですが、線材よりはなるほど楽ですね。

クモハの屋根。
P1030005.jpgドえらい苦労した神輿ランボードであります。次回はもっとスマートにやりたいな、と。

大きく失敗したのは、
P1030007.jpg母線と鈎外し線がナナメってしまったこと。別々に塗装してから固定してるんで、最後まで気付きにくいってのはあるんですが、なんというか、こういうので作品が貧相に見えるわけですよ(笑)。

次の記事で完成報告ができるかな?

にほんブログ村 鉄道ブログへ







テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

仙石線 73形 床下機器

工作記事がまたご無沙汰してしまいました。

屋根配管をチマチマやってましたが、塗装後に設置、と心に決めてしまうと、つい「塗ってからやりゃええか!」的な甘えが出まして、中途半端なまま、床下に写っております。

モハの床下機器はもちろん、
P8300001.jpgこれで決まりですよね!

これがいつでもどこでも手に入るようになれば、ハッピーなんですが。

73に使うには機器並びが違うので突起を差し込んで終わり、とはいきません。塗る時に邪魔くさいだけなんで、ぶつ切りして並べ替えるのは、塗り終えてからやります。

あいにく抵抗器の違いはどうしようもないんで、
P9020004.jpg(上からTomix 73、モリタ、GM、リトルジャパン)モリタの抵抗器を取り出し、

真ん中で、
P9020003.jpg切断(笑)。残り半分はそのうち使い道もでてくるでしょう。

クモハは主にGM、電気側はわりとモリタ製。イチから並べるのが面倒くさいんで、これでご勘弁を。
P9170009.jpg

空気側って、モリタさんのパーツも少なく、LJの部品を、
P9170013_20120917140422.jpg使おっかなー、ともおもったんですが、一部薄っぺらいのも気になるんで、GMでいきます。それにしてもLJさんの非動力用の床下機器、もうちょっと安くなりませんかねぇ。

クハ・サハ。
P9170005.jpg トレインの83年12月号(No.108)を参考に、GMパーツを適当に加工してます。

何気に73形の床下にマジメに取り組むのは今回が初めてなんですが、南ヒナさんが「床下の統一感を持たせるために、ボナキット作って床板だけTomixにすることもある」って言ってた意味がよくわかりましたよ。Tomixの床下って、すごくよく出来てて、GMの切った貼ったで同じレベルに仕上げるのはかなり大変やな、と。

ま、今回は車種・年次も違うので、
P9170006.jpg

まずまずの出来かな、
P9170007.jpgと思ってますけどね。

これで配管やるとグッと細密感が上がるわけですが、もちろんやりませんよ!


ようやく塗装準備中、であります。。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード