ガラスの取付 ボナ M72901
サッシも済んだので、ガラスを取り付けるわけですが、位置を合わせる微調整で、サッシが取れやしないかと、気が気でないワタシ。といって、妙案があるわけでもなく、気をつけてやるばかり。
クモハ31000は、一枚をビーッと貼って済ませましたが、

客扉と窓の間にこれだけ段差がある以上、さすがにそこまでの横着はアカンやろ。
ってことで、各寸にガラス(透明プラ板)を切って、ブロックごとに貼り付けてゆきます。
正しい寸法に切るのが肝要で、さもなくば段差に乗り上げてしまうか、開口部に端が露出してみっともないことは言うまでもない。
何枚目かで、置いてみるとガラスが短かったので、ヤレヤレ切り直しかと溜め息をつきながら外したら、

案の定サッシも道連れに。
小さく悲鳴を上げながらも、すかさずカメラに手を伸ばして写真を撮ってるオレ、我ながら健気だこと。
ま、瞬着でもう一回付け直すだけの簡単な話ですが、作業ペースが乱れて(心も乱れて)あまりよろしくありません。さすがに瞬着で付けた直後にガラスを貼る気にはなれないので、該当箇所を残して終了。

そそ、貫通扉も付けましたよ。扉だけをベージュに塗ってますが、ここは幌枠の内側断面もベージュが正解かも?と最近気付き出したところ。妻面開放状態のカラー写真って、本当に少ないですねー。若い頃に何度か電車区を訪れたことはありますが、連結面の写真なんて撮ったことないもんなー。
クモハ31000は、一枚をビーッと貼って済ませましたが、

客扉と窓の間にこれだけ段差がある以上、さすがにそこまでの横着はアカンやろ。
ってことで、各寸にガラス(透明プラ板)を切って、ブロックごとに貼り付けてゆきます。
正しい寸法に切るのが肝要で、さもなくば段差に乗り上げてしまうか、開口部に端が露出してみっともないことは言うまでもない。
何枚目かで、置いてみるとガラスが短かったので、ヤレヤレ切り直しかと溜め息をつきながら外したら、

案の定サッシも道連れに。
小さく悲鳴を上げながらも、すかさずカメラに手を伸ばして写真を撮ってるオレ、我ながら健気だこと。
ま、瞬着でもう一回付け直すだけの簡単な話ですが、作業ペースが乱れて(心も乱れて)あまりよろしくありません。さすがに瞬着で付けた直後にガラスを貼る気にはなれないので、該当箇所を残して終了。

そそ、貫通扉も付けましたよ。扉だけをベージュに塗ってますが、ここは幌枠の内側断面もベージュが正解かも?と最近気付き出したところ。妻面開放状態のカラー写真って、本当に少ないですねー。若い頃に何度か電車区を訪れたことはありますが、連結面の写真なんて撮ったことないもんなー。

スポンサーサイト