fc2ブログ

キッチン クモハ12 完成報告

今回横サボをどうするかは、結構前から悩んでました。

GMのシール。
kbsb1.jpg
眺めてるだけで30分は妄想逞しく遊べるんですが、可部線のサボは白しかありません。

芝生さんや田中さんの写真で17メートル時代は紺であるのが明白。しゃーない、右下の「小郡-宇部」でも貼っとけ、どうせ解らんやろ、と思い、貼ってみたところ、
kbsb2.jpg
すんごい読み易い(笑)。

これはツライなぁ。

PCで自作してみっか?!

グラフィックではありませんよ、EXCELです(笑)。

どこにでもある家庭用プリンターで写真用光沢紙に印刷する試行錯誤を繰り返すこと7~8回、
kbsb3.jpg
イマイチずら!!

文字は潰れ、なぜか「川」だけデカイし(笑)。インターフェイスの限界か、プリンタの能力の限度か。「小郡-宇部」よりマシと思うことにして、全車に貼り付け。

数日後、クモルを始めるべく机を整理してると、

「オォッッ!!」
kbsb4m

ほら、見てよっ!
kbsb5.jpg

嬉しいですねー、こういうのは!
kbsb6.jpg
ヤッターマーン!

ま、もっと早くに気付けよ、という気もしますが・・・・。

前置きみたいなのが長くなってしまいましたが、本題のクモハ12。011番。
12011fin2.jpg
高めのジャンパ栓収めがチャーミング。

両運は、
12011fin4.jpg
なんちゅうても非パンタ側がカッコエエのです。

032番。
12032fin2.jpg
よく見ると、雨樋が歪んでるように見えるでしょ?! そう、実際に歪んでるんですよ(笑)。塗ってからなおさら目立つヘボってありますよね・・・・。

3位。
12032fin3.jpg
やっぱりカッコエエ非パンタ側。

並び。
12dbl2.jpg
サイド潰れ光線は立体感が出て模型でもよろし。

もいっちょ。
12dbl1m.jpg
011番は素組みですが、032番は031番(非貫通)のキットから無理矢理作ったにしてはよく出来た、ってことにしておこう。

07年12月から1年と10カ月。長々とお付き合いいただき、表で陰で支えて下さった読者の皆様と家族に感謝しつつ、
kb17finall.jpg
可部線17メートル車シリーズ、これにて完、でございます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

クモハ12018 完成報告

簡単に完成報告をば。
mc12018fin1ab.jpg
とはいえ、このクルマはこれまでの記事に加えて何かを説明するほど、特別な所がなく・・・・。

でも増設側のお面は見てもらいたい(笑)。
mc12018fin2bb.jpg
実車の雰囲気が再現出来てるでしょうか? ま、似てるような似てないような、というのが正直な感想かと。

屋根もそれなりに頑張りましたが、
mc12018finrf.jpg
配給電車さんの作品と違って、誰もこれをHOとは思わない(笑)。

昨日南ヒナさんに、「054も作るんでしょ?」とあおられましたが、いいえ、近日中にオク回送の予定です。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

可部線 17メートル車 インレタ~クリア吹き

インレタ終了!
kblton1.jpgkblton2.jpg
ヘボが無いとは言いませんが、概ね上手に貼れました。以前原口さんに教えてもらった通り、面倒でも貼る部分だけ切り出して、セロテープで貼って、の繰り返し。面倒臭いっすけどね、やってみると、これが近道であることがよく理解出来ます。ほとんど失敗しませんでした。

下の写真の2両の車番は、やや右が下がってるんですけどね、写真を撮る時もこの癖が出ることがあります。左利きのせいか、本人は並行が出せてるつもりでも実は右に少し傾いてるという・・・・、ま、このぐらいはオッケーでしょ。

この4両だけ、定員標記にも執着して、クモハ12:104、クモハ11:112を貼ってます。キシャ会社さんのSP-33、RMM100号記念モデル用のインレタです。各形式の定員標記が出てくれるとありがたいんですけどねぇ。

後位。
cldn2d.jpg
下のクモハ11の標記類はくろま屋さん。例によって文字の一部がチラホラ欠けてしまってますが、まあ、固いこと言いなさんなって。

上も含めて、今日の写真は全部、クリア吹いて屋根のマスキングを外した後。
32cldn.jpg
屋根との塗分けは、吹き込みも少なくまずまず。1ヶ月以上もマスキングやりっぱなしでしたが、特に問題もなく。もう少し艶を落としたかった気もしますが、意外にピカピカ光る車体も気に入ってしまい、まあ、これもアリかなと思ってます。

クリア吹く前に、車体に接着するパーツはワイパーとドアノブを除いて、全部接着しました。
11cldn.jpg
ジャンパ栓受けの蓋以外も黒く色挿し。接着前に筆塗りした方がキレイに塗れますわな。
12cldn.jpg

ほとんど姿が見えてきた感じ。別塗りパーツを接着して終わり!のように見えるかもしれませんが、まだチラホラ面倒な加工が残ってるんですよねぇ・・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

Nゲージ 可部線 クモハ12 インレタ貼り

スローに、それでも確実に進行中。

黄色塗った後のタッチアップやら、パーツの塗り残しやらのチマチマ作業で日々が過ぎてゆきましたが、ようやくインレタ貼りまで辿り着きました。クモハ12の増設側にはコチラ、
kisha9blk.jpg
キシャ会社 所属標記シリーズ NO.9 黒
実はコレ、エラーかも、なんです。小野田線のクモハ42の写真を見ると、増設側妻面の標記は車体色と同じ、ぶどう色、なんだな。とはいえ、2両のためにインレタを特注するほどブルジョアではありませんので、黒でイイことにします。形式標記はクハ111、検査表記は(平成)5-9だったりしますが、気付かないフリ。

一発目。
011let1.jpg
激しく失敗。

二発目。
011let2.jpg
歪んで気に入らん。ちゃんと該当部を切って、セロテープで貼って、とやってるんですが、こすってる間にシートがズレてしまってるようで。

三度目の正直、
011let3.jpg
ダメー。

四回目、
011let4.jpg
潔く諦めて妥協、検査表記も転写。

12032、
032letblk.jpg
同様にイマイチ(笑)。写真見てビックリしたんですが、検査表記、えらいウネウネになってしもてるなー、でももう、尾灯接着してしもてんなー。ご覧の通り、スペース的にも苦しく、大きな反省材料です。あ、幌枠下部の塗分けがガタガタですけど、ここは幌貼りますんで、無視してよろしい。

そして昨日、クモハ12018にインレタ貼り。

リベットがあるんでかなり憂鬱だったんですが、
018let1.jpg
意外にキレイに貼れたやん。が、各部慎重にやったら、たったの一両に2時間もかかってしまった・・・。

苦手な非パンタ側も、
018let2.jpg
珍しく(初めて?)キレイに貼れて満足♪ ちなみに使ったのは同じキシャ会社のSP-33というRMM100号記念版ですが、先のNO.9黒とは比較にならない精密さです。

インレタ残り4両。スローで参ります・・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

クモハ12018の塗装 

昔からアノ茶色を、なんで「ぶどう色2号」と呼ぶのか、全く理解出来なかったのですが、マッハの塗料の蓋を開けて、
machbd.jpg
妙に納得。まさにぶどう色。っちゅうか、コレ塗ったら、紫色の電車になってまうんとちゃうんかい?!

一層塗ったあたりでは、モロ紫色で、かなりドギマギしますが、塗り進めると実に不思議なことに、
018ptd.jpg
茶色になるんだな。

GMカラーを塗ったクハと並べてみると、
bdcmp.jpg
やや色合いに差はありますが、おかしくはない感じ。ヤレヤレ、ほっとしたずらよマジで。

ちなみに今回、買ってあった塗料が「艶ありブドウ」だったんで、塗料:フラットベース=1.5:0.5、これにシンナー:リターダ=3:1(それぞれml)ぐらいで塗り始めましたが、フラットベースが多すぎたらしく、二休車のように白っぽくなってしまい、半分塗り進めたあたりで「ブドウ」だけ1ml程度足して、どうにか難を逃れました。まだちょっと艶消し具合が強過ぎた気もしますが、まあオッケーってことで。

ところでマッハの塗料は(というか溶剤は)、恐ろしく気化するのが速いんで、ワタシのようにブツブツに塗りがちな人間にとって、リターダーは非常に有効です。

「ぶどう」はオッケーだったんですが、ついでに塗った「カナリア」は、
ylcmp.jpg
随分GMと色調が異なり、ちょっと参ってます。

イメージ的にはGMが正なんですけどねぇ。近づけるには何を足せばいいんでしょう???

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード