キッチン クモハ12 完成報告
今回横サボをどうするかは、結構前から悩んでました。
GMのシール。

眺めてるだけで30分は妄想逞しく遊べるんですが、可部線のサボは白しかありません。
芝生さんや田中さんの写真で17メートル時代は紺であるのが明白。しゃーない、右下の「小郡-宇部」でも貼っとけ、どうせ解らんやろ、と思い、貼ってみたところ、

すんごい読み易い(笑)。
これはツライなぁ。
PCで自作してみっか?!
グラフィックではありませんよ、EXCELです(笑)。
どこにでもある家庭用プリンターで写真用光沢紙に印刷する試行錯誤を繰り返すこと7~8回、

イマイチずら!!
文字は潰れ、なぜか「川」だけデカイし(笑)。インターフェイスの限界か、プリンタの能力の限度か。「小郡-宇部」よりマシと思うことにして、全車に貼り付け。
数日後、クモルを始めるべく机を整理してると、
「オォッッ!!」

ほら、見てよっ!

嬉しいですねー、こういうのは!

ヤッターマーン!
ま、もっと早くに気付けよ、という気もしますが・・・・。
前置きみたいなのが長くなってしまいましたが、本題のクモハ12。011番。

高めのジャンパ栓収めがチャーミング。
両運は、

なんちゅうても非パンタ側がカッコエエのです。
032番。

よく見ると、雨樋が歪んでるように見えるでしょ?! そう、実際に歪んでるんですよ(笑)。塗ってからなおさら目立つヘボってありますよね・・・・。
3位。

やっぱりカッコエエ非パンタ側。
並び。

サイド潰れ光線は立体感が出て模型でもよろし。
もいっちょ。

011番は素組みですが、032番は031番(非貫通)のキットから無理矢理作ったにしてはよく出来た、ってことにしておこう。
07年12月から1年と10カ月。長々とお付き合いいただき、表で陰で支えて下さった読者の皆様と家族に感謝しつつ、

可部線17メートル車シリーズ、これにて完、でございます。

GMのシール。

眺めてるだけで30分は妄想逞しく遊べるんですが、可部線のサボは白しかありません。
芝生さんや田中さんの写真で17メートル時代は紺であるのが明白。しゃーない、右下の「小郡-宇部」でも貼っとけ、どうせ解らんやろ、と思い、貼ってみたところ、

すんごい読み易い(笑)。
これはツライなぁ。
PCで自作してみっか?!
グラフィックではありませんよ、EXCELです(笑)。
どこにでもある家庭用プリンターで写真用光沢紙に印刷する試行錯誤を繰り返すこと7~8回、

イマイチずら!!
文字は潰れ、なぜか「川」だけデカイし(笑)。インターフェイスの限界か、プリンタの能力の限度か。「小郡-宇部」よりマシと思うことにして、全車に貼り付け。
数日後、クモルを始めるべく机を整理してると、
「オォッッ!!」

ほら、見てよっ!

嬉しいですねー、こういうのは!

ヤッターマーン!
ま、もっと早くに気付けよ、という気もしますが・・・・。
前置きみたいなのが長くなってしまいましたが、本題のクモハ12。011番。

高めのジャンパ栓収めがチャーミング。
両運は、

なんちゅうても非パンタ側がカッコエエのです。
032番。

よく見ると、雨樋が歪んでるように見えるでしょ?! そう、実際に歪んでるんですよ(笑)。塗ってからなおさら目立つヘボってありますよね・・・・。
3位。

やっぱりカッコエエ非パンタ側。
並び。

サイド潰れ光線は立体感が出て模型でもよろし。
もいっちょ。

011番は素組みですが、032番は031番(非貫通)のキットから無理矢理作ったにしてはよく出来た、ってことにしておこう。
07年12月から1年と10カ月。長々とお付き合いいただき、表で陰で支えて下さった読者の皆様と家族に感謝しつつ、

可部線17メートル車シリーズ、これにて完、でございます。

スポンサーサイト