グリーンマックス クハ16400 完成報告
もう少々お付き合いのほどを。
助士側窓枠に雨樋・シルヘッダー貼り直しと、エライ面倒でしたが、

それなりの効果はあったかな、と。片方は雨樋まで黄色が塗られてる、変塗りです。
実は、

尾灯のみ点灯化したのですが、明るい場所では手をかざして陰を作らない限り、ほとんど識別出来ませぬ。ナンダカナ・・・・。
前照灯も試みたんですが、前にチラっとご紹介したプロホビーのLEDユニットが、どういうわけだか(前は付いたのに)付かず、時間切れもあって断念。せっかく全車にキングスのパーツを奢った(さらに銀河の100Wライトからレンズのみ供出)のに、これまたナンダカナです。
面倒臭くなってきたせいもありますが、旧国の面白さの一つに、先頭車がフツーに編成の中に入るっちゅーのがあるわけですが、仮に全車点灯化すると、スイッチも欲しくなるし、しょっちゅう走らせるわけでもないのに、そこまで凝るのがエエんか悪いんか・・・・、実車も昼間はトンネルでも無い限り決して点灯しませんでしたし。点灯化は大きな目標ではありましたが、ちょっと気分萎え気味です。
お尻。2両の大きな違いに気付かれますかぁ?

左は集電してることもあって、素の車輪。左は踏み面の外側半分までつや消し塗装です。フランジも塗装してませんので、実際コレでも集電出来ると思ってます。左のいかにもモケイ的な雰囲気に比べて、エエ感じになってると思ってますが、どうでっしゃろか?
形式。

ずーっと前から気付いてましたが、オリジナルのプラの窓桟と、扉パーツの窓桟の太さが違い過ぎるんですよね。次回はちゃんと加工しようと思います。
尾灯はキングスのパーツで、

これでも配線は少しでも目立たぬように設置してるんですが、ユニット本体をこれ以上低い位置に置くのは無理かな。それより屋根と雨樋の間のスキマって、ほんと目立ちますよね。

助士側窓枠に雨樋・シルヘッダー貼り直しと、エライ面倒でしたが、

それなりの効果はあったかな、と。片方は雨樋まで黄色が塗られてる、変塗りです。
実は、

尾灯のみ点灯化したのですが、明るい場所では手をかざして陰を作らない限り、ほとんど識別出来ませぬ。ナンダカナ・・・・。
前照灯も試みたんですが、前にチラっとご紹介したプロホビーのLEDユニットが、どういうわけだか(前は付いたのに)付かず、時間切れもあって断念。せっかく全車にキングスのパーツを奢った(さらに銀河の100Wライトからレンズのみ供出)のに、これまたナンダカナです。
面倒臭くなってきたせいもありますが、旧国の面白さの一つに、先頭車がフツーに編成の中に入るっちゅーのがあるわけですが、仮に全車点灯化すると、スイッチも欲しくなるし、しょっちゅう走らせるわけでもないのに、そこまで凝るのがエエんか悪いんか・・・・、実車も昼間はトンネルでも無い限り決して点灯しませんでしたし。点灯化は大きな目標ではありましたが、ちょっと気分萎え気味です。
お尻。2両の大きな違いに気付かれますかぁ?

左は集電してることもあって、素の車輪。左は踏み面の外側半分までつや消し塗装です。フランジも塗装してませんので、実際コレでも集電出来ると思ってます。左のいかにもモケイ的な雰囲気に比べて、エエ感じになってると思ってますが、どうでっしゃろか?
形式。

ずーっと前から気付いてましたが、オリジナルのプラの窓桟と、扉パーツの窓桟の太さが違い過ぎるんですよね。次回はちゃんと加工しようと思います。
尾灯はキングスのパーツで、

これでも配線は少しでも目立たぬように設置してるんですが、ユニット本体をこれ以上低い位置に置くのは無理かな。それより屋根と雨樋の間のスキマって、ほんと目立ちますよね。

スポンサーサイト