fc2ブログ

1988年5月、保津峡-嵯峨(旧線)を行くDD51+12系客車

88年の4月でもって、翌年の大学受験に向けたテツ休業に入ったわけですが、鮎釣りの人を一緒に写したくて、5月終盤の日曜に一日だけ保津峡に出掛けました。キハの写真は以前にご覧いただいたと思いますが、こちらがその時最後に撮った一枚。
198805_0013.jpg
空中アングルというか、工事中の新線からの一枚です。橋は完全に出来上がっていましたが(多分両方のトンネルも)、線路はまだありませんでした。ウィークデーの工事中だったらさすがに怒られたでしょうね。

32年という月日が流れ、足繁く通った保津峡は遠い存在のままですが、写真に触れると当時の記憶がまざまざと甦ります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

武田尾で撮った米子区のDD51若番が牽く旧客列車

再掲だったらごめんなさい。84年10月、午後の客レです。米子か出雲市まで行く列車だった気がします。
519999_198410b_0002.jpg
テスリにホース掛けがないことから、米子区の若番であることが判ります。しゃぶりついた方が良かったですね。

4両目黒っぽいのが茶色で、他は青です。ほんと東日本も大井川も、ついでに山口も、数両を青に塗って欲しいなあ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

三保三隅をゆくDD51重連の50系客レ

87年8月7日。
19870807c_0010.jpg
当時唯一順光で撮れる客レだったと思うのですが、そいつがなんと重連!

それなりに貴重なカットだと思いますが、
198708p_0008.jpg
標準(上)は早切りしてるしネガで変色してるし、28ミリ(下)は天地も左右も余りまくりやし、ポジにしてはえらい色が悪いし。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

保津峡-馬堀を行くDD51+50系客車

このアングルに初めて行った時の一枚だったか。
198706_0020.jpg
87年6月。保津峡17:40の323レだと思います。

16:48の835レってのもあるんですがそちらは12系。
198706_0021.jpg
50系を順光で撮りたかったんですよねえ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

武田尾をゆく、DD51+20系夏臨

写真は再掲ですが、1985年7月。
519999_198507_0005y.jpg
夏の海水浴臨に20系をぶち込むセンスがすごいと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード