fc2ブログ

1986年5月 C57 1 「やまぐち」

古い「やまぐち」の写真です。
sl57_198604c_0054.jpg
第二神田飛び出し、と思いますが、違ったらごめんなさい。きっと今は草木が伸びて、全くダメなんだろうな、と想像したり。

青の12系がナイスですが、外観重視のワタクシとしては、どちらか選ぶとすれば、今のニセ雑客に一票だなあ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

真岡の最後の重連はトンボでした!

真岡がC11 325を手放すという第一報は去年の秋でしたか、以降ずいぶん長く活躍しましたが、いよいよ最後の運転が公式にアナウンスされました。当然重連もこれが最後。混むだろうしなあ、これといって撮りたい場所があるわけでもないしなあ、と迷いましたが、雨が確定となって、なんだかやる気が出てきまして、福島の人さんも行く!ってことで結局行ってきました。

いつもの八木岡は下館への送り込みの時間で既に見たことのないような車列。
20191123-DSC09783.jpg
わかりにくいですが、C12が下館を向いており、どうやらトンボらしい。

あまりの人の多さに下り本チャンは移動しようかとも思いましたが、トンボの客車付きはたぶん初めて?なので、無難に逆光側から真横で撮ることにしました。
20191123-DSC09814-7900-2b.jpg
なんということのない絵柄ですが、よい記録にはなったかと。ちなみに復路はC12前のフツーの重連でした。

ついに来週が最終運行とのこと。寂しいですねえ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

C57 1 「やまぐち」 1990年11月

集煙装置が懐かしい、というかこれが脳に刷り込まれてるようなところもあって、C57 1でパッと思い浮かぶのは集煙装置付きの姿だったりします。
199011_0013.jpg
90年11月の撮影で、ウィキによると、レトロ客車のデビューが88年だそうで、まあ、そんな頃ですよ。

景色もいいし、何より煙が最高の地ですが、遠いんだよなぁ。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

C56 160 「大和路」回送 河内堅上にて

86年に王寺-奈良を走ったC56の「大和路」号、
sl56_19860803c_0076y.jpg
の回送です。竜華から王寺までの回送区間は、ご覧のように、マークに黒いカバーを掛けて運転されました。あまり類を見ない気がするのですがいかがでしょう? 他にこんなのありましたっけ?

このぐらい遠いとマーク無しに見えますね。
sl56_19860803_0019y.jpg
C56 160はついに本線から引退してしまいましたが、本当に数え切れないほどの出張運行をこなした稀有な機関車だったと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

C62 3 然別にて93年8月

然別を出てすぐの鉄橋、かな。
199308_0002.jpg
こんなもったいない撮り方を、と思う一方で、ちょっと好きな写真だったりもします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード