fc2ブログ

インド国鉄 Jalandharで撮ったWP型

新型コロナウィルスによる生産活動抑止で、インド北部からヒマラヤが何十年ぶりに見えるようになったそうで、そんな街の一つとして、Jalandharが取り上げられてました。で、乗り継ぎで降りただけなんですが、JalandharのWPです。
199312_190128.jpg
ほんま、ヘタな走り撮るより、数十年過ぎてから見ると、駅撮りが一番カッコ良かったりするのは不思議。

構内入換え中。
199312_190130.jpg

ここからちょっと南のSaharanpurがWPの最後の牙城になったわけですが、訪問時(93年12月)、Jalandhar所属のWPは一握りになってたと思います。この装飾のWPは2回しか撮ってません。
199312_190131.jpg

こういうのつい撮っちゃいます。
199312_190132.jpg

発車!
199312_190134.jpg

蒸気だだ漏れ(笑)。
199312_190135.jpg

大丈夫かいな。。。
199312_190136.jpg

カッコエエ機関車じゃ。
199312_190137.jpg

空の色を見ていただくと、この当時のですら空気が濁ってたのがおわかりいただけるかと。
199312_190138.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

令和元年 大晦日に

早いもので、今年も終わり。娘の高校受験で、久々に帰阪なしの年越しです。

ちょっと気が向いて数えてみたら、蒸機は、大井川1、秩父1、上越1、磐西1、真岡6で、10日、その他電車をチョロッと撮りに行ったのが22日でした。うん、多くも少なくもないですね。

さて、皆様にはどのような一年でしたかねえ?
199701_0201.jpg
それではよい年をお迎えください。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国の蒸機 上遊型 鞍山製鉄所 (ラスト)

鞍山を離れる日の朝、少しだけ立ち寄りました。
199701_0193.jpg
緩い朝日を浴びて給炭設備の下で佇む出待ちの二両。


振り返るとこんな感じ。
199701_0195.jpg

これがラストショット。
199701_0197.jpg
ほんま不思議なもので、当時は全然かっこいいと思わなかった上遊型ですが、今見るととてもカッコイイです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国の蒸機 上遊型 鞍山製鉄所バルブ(続き)

前回ご覧いただいたのと同じ個体と思われますが、アングル違いです。
199701_0181.jpg

クソ寒いだけあって、蒸気がよく写ります。
199701_0186.jpg

キャノンの70-200のズームを使ってたんだっけなあ、
199701_0187.jpg
ゴースト出まくりで残念。

199701_0188.jpg

言っても仕方のないことですが、今ならもうちょっと上手く撮れるかも?!
199701_0191.jpg
いや、たぶんあんまり変わんないです、笑。

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国の蒸機 上遊型 鞍山製鉄所バルブ

昼間に撮って、一旦ホテルに戻って、夕方に再度出撃しました。
199701_0167.jpg
近年は国内で夜間に撮れる機会がそこそこありますが、当時は非常に少なかったこともあり、蒸機のバルブって、現役ならでは、って感じで欠かせない的意識があったと思います。

光源やや強すぎてゴースト出ちゃいますね。
199701_0175.jpg

エラそうなことを言いつつ、
199701_0179.jpg
メチャクチャ寒くて、早々に退散したのでありました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード