fc2ブログ

久々にリンク先のご紹介を

とても久しぶりにリンク先を増やす機会に恵まれましたので、簡単に紹介させていただきましょう。

Nanakubo's Room
時々コメントを下さる七久保さんのサイト、っちゅうか、旧国好き、飯田線好きな方で、こちらをご存じないなんてことはあり得ないので、ある意味紹介のし甲斐がないサイトさんだったりするのですが(笑)。
旧国の末期から現在に至るまで、飯田線を舞台に活躍してきた車両達がとてもわかりやすく紹介されています。旧国が引退して以降、20年以上も一つの路線の車両を追うのって、言うは易しですが、なかなか出来ることじゃないですよね。それだけに見応えがあります。なんと言っても静ママ最後の48両がこれほどわかりやすく見られるサイトさんは他にはありませんので、どの2連を作ろうかなー、と妄想する時にとても便利です。何気にED62も丁寧に紹介されていて見逃せません。
写真を拝見していると、年代・場所ともども、かなり多岐に渡って撮影されているので、サイトに挙げられている写真の数十倍か百倍のカットがあるものと想像してるのですが、今後アップされるのを楽しみに待ちましょう!

綾雄鉄道
えー、一言で言うと、久しぶりにコーフンさせられるHPに出会った!って感じです。レイアウト、完成品加工から、ワールドのC62工作までやっつけてしまう幅広さで、どれも力の入れ加減が絶妙なんですよね。超ディテールに拘ってるわけではないのに、えらくどの車両もカッコエエ。
ウェザリングもキマッてて素晴らしいんですが、何と言ってもレイアウト! もうね、タマランです。騙されたと思って動画をご覧になって下さいな。ゴハチの20系なんてもう、ウットリ・・・・。イイですねー、こんなの家に作れればサイコーですねー。
拝見してて感じるのは、良い舞台があれば、何を走らせてもカッコ良く見えるということで、スーパーあずさなんてほんと、タダでも要らんと言いかねないぐらい興味が無いんですけど、リアルなレイアウトをウネウネ走ってるのを見ると、なかなかどうしてカッコ良い(笑)。いやー、理想的なNライフって感じで、すっかり虜になってしまいました。ブログも併設されてますので、これまたアップが楽しみです。

つらつら~~
と言えば、お馴染みのさとうさんです(笑)。金属系の工作にめっぽう強く、さらに守備範囲が非常に広いので、いつも感心させられます。ブログではとても苦労しながら工作してるかのように書きながら、いつもあっさりモノにしてしまう、早い話がベテランさんなんですよねー(笑)。ワタシのように限られた車種をコレクションしたい、とかいうより、工作そのものがお好きなんだろなーとお見受けしております。現在ワールドのED71が進行中です。

以上まとめて紹介させていただきました。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

工作系サイト・ブログのご紹介

もうね、仕事と引越に追われてね、クモハ達に触れることは不可能だす。

そんなわけで、リンク先のご紹介でございます。


北東荷2さんの <東北天国>
一昔前の東北の旧客(ワタシは雑客という呼び方が好きです、どうでもエエけど)に注力されているサイト様です。客車のことはチンプンカンプンなワタシですが、その工作内容の丁寧さと隅々までこだわっていらっしゃるあたりに感動します。「連絡帳」のブログのような工作記は必見です。LJのスユニも早速作られてらっしゃいます。

ワタシ、撮影台に使われているジオラマが好きなんですよね。憧憬、とでも言うのでしょうか、心の中に在る、あの日に見た情景を再現したい、という思い入れが伝わってきます。

随分前からリンクを貼らせていただいていますが、ご紹介がすっかり遅れてしまいました。ごめんなさい。


いちさんの <全身全霊を込めて!>
新しいブログのお仲間です。なんと現役高校生! はぁ~、うらやますぃ・・・・・。
お若いのに73作ってらっしゃいます。エライ、エライぞ!
戦前型も楽しいんだよ~、こっちへおいでおいで、だ(笑)。
まだブログ開設から数ヶ月のようです。今後が楽しみですねー!


こむめさんの <鉄道模型工作記録帳>
こちらも比較的新しいブログさんです。
RMMのクモハ12に始まり、LJの京急・名鉄だ、スユニだ、はたまたキッチンのDCだ、マイクロエースDD16の加工だ、と、かなり幅広く遊んでいらっしゃいます。工作内容の紹介が丁寧で(やたらとノギスの写真が出てくるのが面白い)、いろいろ工夫されているのが伝わってきます。またこれ、文章が面白いんだな。チラッと見に行くのが楽しみな、そんなブログさんです。


サイト・ブログへお邪魔する度に、オイラも頑張らねば!と思う日々でございます・・・・。


テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

旧国系リンクのご紹介

今日はいくつか、旧国度の濃いぃ、サイトのご紹介です。

おいらの70形電車
ななまるさんの、70形のサイトです。熱いです。
末期に70形が活躍した各線を、気合なんて言葉では足りないぐらいに熱を入れて追いかけられています。形式写真もさることながら、走りの写真が相当気合入ってて見応え十分。形式写真は駅に数時間いればそれなりに稼げますが、走りは一日でそんなにバリエーション撮れないですからねえ。きっと載せられている写真の数十倍のカットを撮られていることでしょう。車両の考察も深い、深すぎるほどに掘り下げられています。エッセイ調の思い出話も泣かせますねぇ。駅マルヨ、折に触れる現地・現場の方の親切・・・、あの頃はヨカッタと思わずにはいられません。
実は事業用車のページがスゴイんです! 大タツのクル・クモル軍団をほとんど撮っちゃってます。スゲェ・・・・。70形が消えて、すっかり足を洗われてしまったご様子ですが、HPを隅々まで読めば、それも納得・・・、という感があります。今のご時世、これほどの情熱を傾けて何かを追っている方って、どのぐらいいらっしゃるのでしょうね・・・・。

モハユニ電車のDATA_BOX
すんごいです。なんと言ってもキャリアが違う。山手線秋葉原駅停車中の17メートル車の写真なんかがゴロゴロ。気動車塗りの仙石線・・・。
どの写真もすごい。他で見たことない車両が一杯です。古いだけでなく、やはり北から西まで形式や線を問わずに満遍なく撮られているし、アラカルトのクハニ19、最近アップされたクモハ12ともども、見所満載です。あいにくワタシにはチンプンカンプンですが、西武鉄道の古い写真も相当お宝度が高いとお見受けします。
昭和30年代初頭から撮られていらいっしゃるようですが、当時のフィルム代って破格に高かったんですってね。各地へ足を運ぶのも、今とは比較にならないほど時間・労力がかかっただろうなと思います。ですからまずは撮ってるだけでもすごい。さらに半世紀を経た今になって衆目を浴びるということもすごい。撮っても途中で興味がなくなって、押入れの中に埋もれて日の目を見ない写真は少なくないでしょう。趣味を続けて、大事に保管されていても、外に出さない方もいらっしゃるでしょう。ですから、こちらで公開されている旧国達の画像って、ものすごい倍率の競争(?)を潜り抜けて、今ワタシ達が目にしているわけです・・・。えー、すごいスゴイと、なんとかの一つ覚えのようですが、ともかく一度ご覧下さい。HPにも書かれていらっしゃいますが、公開済み写真の何十倍もの写真を撮られていらっしゃるようです。一言、次回のアップを楽しみにしております・・・・。

走り去った旧型国電
大きなサイトではありませんが、徹頭徹尾旧国、旧国オンリー、旧国だけ。どちらかというと狭窓二扉がお好きな(ワタシもそうかも)野村さんのサイトです。大きなサイトではない、なんて生意気を申しましたが、撮られてますねぇ、74年の片町・阪和・赤穂・可部線あたりが、個人的にはハアハアします。HOゲージでも旧国をお楽しみのご様子。最近アップされていないのが残念ではありますが、もっとたくさん撮られているはずなので(と邪推してしまうのはワタシの悪い癖、笑)気長にお待ちしたいと思います。

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

Nゲージ工作系ブログのご紹介

少しだけ工作をお休みして、工作系ブログのご紹介です。

☆☆ヒナの業務日誌☆☆ (相互)
コメントを時々寄せていただいている、南ヒナさんのブログです。
ボナファイデの73形や、103系などを製作されています。幌吊や窓開け、ブラインドといった独自の工夫もさることながら、とても丁寧な工作には驚くばかり! 屋上配管の美しさは本当に見事で匠の域です。早くあんな風に作れるようになりたい!です、ホント。
http://73069.at.webry.info/

☆☆T.O重工の鉄道模型作製日誌☆☆ (相互)
こちらもコメントを寄せてくださる、知佳さんのブログです。
中京・西日本の通勤・近郊電車などを製作されています。車両に対する興味はお互いクロスしないのですが(笑)、ワタシのヘタクソな工作にタイミング良く適切なアドバイスをいただき、いつも参考にさせていただいています。驚くべきはその製作ピッチで、数週間、早いときは数日でリリースしちゃうんですよねぇ。ワタシも塗装前のクモハ31で50も記事書いてないで(笑)、早くそんなレベルに近づきたいっす・・・。ぶろぐ村仲間、鉄道ぶろぐランキングのライバル(?!)でもあります。
http://to-industry.at.webry.info/

☆☆北埼玉車輛製造☆☆ (相互)
最近お近づきになった健太郎さんのブログです。73形や東武の古い目の電車を製作されています。何気に相当ベテランさんでは、とお見受けします。パッと見の全体も破綻がないし、かなり微細なところまで作り込まれていてお見事です。オレンジのクハ79の前面のサボ掛けは、何度見ても完璧だなぁ。古い記事でキット在庫の山を紹介されているんですが、同じ穴のムジナとして、爆笑させてもらいました。お互い頑張って消化しましょう!
http://mzc90021.at.webry.info/

☆☆鉄道模型に重量感を求めて☆☆
新しいリンク、visiccitude20042001さんのブログで、HO完成品のウェザリングを、実に小気味良くキメられています。始めてから数ヶ月だそうで、試行錯誤されているご様子ですが、仕上がりのイメージをしっかり固め、どのようにそれを表現するか、といったアプローチも含め、とても参考になります。そう、ウェザリング、大きな課題であります。こんな格好良く仕上げられるなら是非やりたい!というかお預けしますのでワタシのも汚していただきたい(笑)。HOとNでは少々勝手が違うでしょうが、そのうち挑戦したいと夢見ております。
http://blogs.yahoo.co.jp/visiccitude20042001

rail-way.com、RailSearch、てつまにねっとは、いわゆるテツ系のサーチ・エンジン(リンク集)です。お時間のある時にでも、お気にのサイトを探す旅にお出掛け下さい。

リンク 「旧形国電の記録」

「旧形国電の記録」様から、リンクのご了解をいただきました。
こちらも旧国ファン必見、あらためてご紹介するまでもないほど著名なサイトかと存じます。
旧国の画像数も素晴らしいですが、タイプごとに解説が加えられ、当方のような初心者にもわかりやすく勉強することが出来ます(だって、クハ55とかクハ68って、何度資料を読んでも覚えられないぐらい難しいじゃないっすか!)
観察眼も鋭く、ワタクシは身延の一部車輌が薄いグロベンを付けていたなんて、今まで全く気付きませんでしたヨ。
泣かせるのが、随時特集ページで発表されている「沿線スナップ」で、見事に当時の旧国達の舞台が活写されています。駅撮りではない片町線の旧国の「走り写真」なんて、こちら以外、雑誌でもサイトでもほとんど見ることが出来ないのでは? いやはや、スゴイ方が居らっしゃるもんです・・・。
話は逸れますが、中学生の頃に「いつかなくなるから」と言いながらせっせとEF65の一般型の写真を撮るワタクシを見て、姉に「ほな、オマエは普通電車(当時全て103系、家は摂津富田でした)もそのうち熱心に撮るんかい!」と聞かれ、「アホ、あんなカッコ悪いもん、撮るわけないやんけ!」と答えたのを思い出します。
実際はその数年後に201系が新製配備されて、以降103が来るとシャッターを切るようになりました。日常の中にある、フツーのものに目を向け、しっかり記録するというのは、簡単じゃないですよね。
Nゲージの製作も、これらサイトに巡り合うことがなければ思い立っていなかったかも知れません。逆に言えば、写真をクリックする度に、あの車輌も・この車輌もと、製作意欲を刺激され(キットのストックが貯まり)困ったものです(笑)。
諸先輩の偉業に感謝しつつ、今は亡き旧国達の「新製」に励みたいと考えています。

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード