fc2ブログ

1983年5月29日 辰野駅にて クモハ54002、クハユニ56001

4月の4日に渡るツアー、父からは「これが最後や」とはっきり申し渡されていたわけですが、息子のボクはどうしてももう一回行きたかったみたいで、どのように説き伏せたのか、もう記憶にないのですが、多分年甲斐もなく?駄々をこねたのでしょう、往復「ちくま」の最後のツアーが実現する運びとなりました。辰野口往復にどれほど費用がかかるのか、中一のワタシは全く認識してなかったはずです。中学上がりたてのワタシの運賃は小人で誤魔化したのは確かですが、それにしてもワガママな坊主でした。

振り返って、父には感謝しかないわけですが、旧国の何がそんなにワタシを夢中にさせたのか、いまだによくわからないです。半流と平妻とクハユニ・クモハユニぐらいしかわかってなかったし。でも二扉車は好きだったなぁ。

そんなわけで、5月29日、再び辰野駅に降り立ち、まずは駒ヶ根始発の221Mの到着から。
19830529a_0001.jpg
好みの二扉車は中間に入ってしまってますが、クモハ54002、かっこいいですね。

90代運用は、ワタシの好きな、
19830529a_0002.jpg
クハユニ56001です。この3枚Hゴム顔がたまらんのだな。どうでもいいんですけど、今ホームにプランター置いてる駅なんてありますかね?

ちなみにこのへんは父ちゃんが撮ったもんですが、
19830529a_0003.jpg
バリバリ線路に降りてます(笑)。

折り返し時間は短かったはずですが、しっかりケツまで撮ってから乗車、
19830529a_0004.jpg
再び飯田線の旅へ!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

辰野にて クモハ53007

前回は父親のカット、今回は主にワタクシ。
198304_0187.jpg

レンズが長めというだけで、代わり映えはしないのですが。
198304_0188.jpg

連結部。
198304_0186.jpg

198304_0189.jpg

辰野駅に入線。
198304_0190.jpg

ケツなのに、ライト点灯のままで出して下さいました。
198304_0191.jpg

心づくしに感激であります。
198304_0192.jpg
198304_0193.jpg

父は駅で止まりをやってます。
198304b_0194.jpg
198304b_0195.jpg

18時過ぎ発の250M、伊那松島行きを、最後は再び留置線の脇で。
198304b_0196.jpg

ワタクシは入線と同じ場所で見送ります。
198304_0194.jpg
運用に就く53007を見たのは、これが最後になりました。

そして4日に渡り豊橋から上がってきた撮影行もこれで終了。夜行の「ちくま」で帰阪したはずですが、疲れてたのかほとんど記憶がないです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

クモハ53007!

ママ区を後にして向かった辰野。そこで待っていたのは、正真正銘の真打ち、
198304b_0183.jpg
クモハ53007、でした。

運用がどうとか、全く理解しておらず、
198304b_0184.jpg
幸運以外の何物でもなく。

なんという美しさでしょう。
198304b_0185.jpg
製造から45年を経てもまるで衰えぬ容姿。それから35年を経た今でも依然として非の打ち所がないという。これが「本物」ってやつです。

わが父も珍しく
198304b_0186.jpg
銘板なぞを。

息子(筆者)とツーショット。
198304b_0187.jpg

出区準備でパンタが上がりました。
198304b_0188.jpg

美しいものは
198304b_0189.jpg
どこからどう見ても美しいのです。

たまらんね。
198304b_0190.jpg
前照灯は点灯を確認すれば消してよいのですが、我が親子のために点けっぱなしという、これぞ国鉄時代。

さらには頼みもしないのに車内まで招き入れてくれるという、
198304b_0191.jpg
バブルの前の昭和でありました。

何度か訪れた飯田線の末期、思い返してもイヤな思いをしたことがなかった気がします。現場の方々はどこまでも優しく、テツな人々も親切な人ばかりで。35年を経て美化されているところもあるのでしょうが、ワタシの原体験であります。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

辰野駅にて戦前型 1983.4.4

辰野駅にて1232M。
198304b_0182.jpg
上諏訪発辰野行最終で、天竜峡から荷×2が付いて6連になるやつです。もし今この列車が走ってたら、どこの駅が一番カッコよくバルブ出来るか研究しまくります。

クハ68416。
198304b_0180.jpg
リベット付きの51形で戸袋窓Hゴムという、残された幌(写ってませんけど)も含めてちょっと個性的な車両でしたね。

クモハ54131。
198304b_0181.jpg
当時はあまりに知識がなく、なんとも思ってなかったのですが、当時バリバリやられてたお方からは、ハズレ的な扱いだったのかなぁ、なんて思ったり。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

伊那松島機関区~駅にて 1983.4.4

クハ68405でしょうか。
198304b_0174.jpg
あ、この記事も全てカメラマンは父ちゃんです。

出区待ち、クハ68414。
198304b_0175.jpg
再末期は貫通扉の塗装が剥がれてました。地肌は木材だったように記憶しているのですが、少し自信がありません。

辰野からきた2連にドッキング。
198304b_0176.jpg
いい写真だなあ。

駅の先まで歩いて、
198304b_0177.jpg
発車シーンを狙ったみたい。クモハ54125。

後ろ。
198304b_0178.jpg

名残惜しいですが、ママを後に辰野へ向かいます。
198304b_0179.jpg
当然これが最後の訪問になるだろう、って思ってました。中一に上がる直前のボクですが、今こんな格好してる子供いませんよね、笑。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード