fc2ブログ

EF81 81 御召仕様

どこかでどなたかが同じことを書かれていましたが、これだけで充分ヒトを集められるネタにもかかわらず、
20180825-DSC09818.jpg
格が違い過ぎて、霞みまくりというのか、居ても居なくても変わらない感じで、ワタシもこのアングルで2枚撮ったのみ、でした。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 302 門司機関区

302番は、
081302_19870329_0116.jpg
随分前からピンクだったんですね。ウィキによると、写ってる側の側面は事故復旧の際に、オリジナルのコルゲート板ではなく平板が使用され現在に至る、ということだそうです。どうも数ヵ月前に運用離脱したばかりのようですね。写真はやはり87年3月29日で、一度の訪問で302~304を目撃出来たことになります。301は撮ってないのだなぁ。

そんなわけで、この先パーイチを撮影しない限り、この項は終了であります。300代以降を除いた152機のうち、87機を撮影していたことになるようで、番号を意識していなかった割には、まずまずかなぁ、なんて思ってます。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 303 門司機関区

銀釜です。
081303_19870329_0105.jpg
っちゅうてもこれだけ遠めでカマも汚れてると、言わないとわかんないっすね。

上の列車を引いた後に門司区へ引き上げた姿。
081303_19870329_0110.jpg

やっぱりピンクのボディとはギラリ方が違うようで。
081303_19870329_0114.jpg
写真は全て87年3月29日、でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 304 門司区にて

銀ガマ。
081304_19870329_0109.jpg
304番です。87年3月29日。こういうカマがゴロゴロおる感じって、なんとも言えずイイです。

輝くボディに感激してか、
081304_19870329_0111.jpg
よくわからないカットも撮っていました。

てっきり現役だと思ってたんですが、2013年7月に休車となったようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 408 門司機関区

408番を一枚だけ撮ってまして、
081408_19870329_0103.jpg
ろくでもない写真ですが。87年3月29日。

旧49番で、86年10月に長岡から門司へ転属。JR九州の試験塗装をまとった唯一のパーイチだそうです。富山へそのまま移って、再び門司に戻り、フツーの色になって現在に至る、ということのようですが、北陸で試験塗装と遭遇するアタリ感といったら、さぞ嬉しかったでしょうねぇ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード