fc2ブログ

京急 1000形 1432 (1429F)

2011年の写真なので、これっぽちも「京急なう」ではありませんが。
01432_20110702_22s.jpg

そういや1000形アルミって全部に「けいきゅん」シール貼るのかと思いきや、やってないみたいですね。
01432_20110703_088s.jpg

ここはチャリンコで行けるので、ほぼ人様に接触せず撮りに行けるんですが、
01432_20110710_02s.jpg

100%不要不急なんで、もちろん行ってません。あと、踏切がむちゃくちゃ小さいんでアカンな、人通りも少ないですが。
01432_20110710_14s.jpg

12連の先頭やと俄然かっこよろしい。
01432_20110908_08s.jpg

こちらはケツ撃ち。新鮮なアングルではあります。
01432_20120804_04s.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急800形 820-6

2011年の撮影。
0820-6_20110616.jpg

当時はコンデジで、ご覧いただいているのは基本的に一枚撮り、かつノートリミング。
0820-6_20110623_09.jpg

毎日撮ってたので、感覚が磨かれていて、
0820-6_20110630_26.jpg
今より上手です。

あー、
0820-6_20110723_38.jpg

雑に撮ってる写真も多いですけどね。
0820-6_20110727_03.jpg

なんじゃこりゃ。
0820-6_20120701_05.jpg

0820-6_20120701_06.jpg

0820-6_20130627_005.jpg
0820-6_20130820_040.jpg

ここからデジイチですが、
20160319_0027.jpg
ケツ切れてるし。

朝は800形が続々とやってきたのが懐かしい。
20160826-DSC07524.jpg

18年7月の廃車だそうな。
20160831-DSC08505.jpg

京急1000系 1137 

痛ましい事故が起こってしまいました。
01137_20110521ss.jpg

ど素人なので、軽率な意見を書き連ねるのは控えます。
01137_20110626_70s.jpg

1137も復帰出来るといいですね。
20160830-DSC08471.jpg
ツイッターで「車番やスペックがどうのと書いているのを見ると寒気がする」的な書き込みを見たのですが、至極真っ当な感想と思いました。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 1500形 1524

結局120周年塗装は撮りに行かず。写真は2013年7月。
01524_20130707_002s.jpg

こちらは本線。2013年8月。
01524_20130820_011s.jpg

2016年8月ですが、電幕化。
20160826-DSC07501.jpg

同上。
20160831-DSC08549.jpg
本線の運用に入る1500形の4連って1525編成のみ、ぐらいのイメージでいるので、まあまあ珍しいシーンだと思うのですが。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 1000形 1064(赤)

1057Fは黄色ですね、今は。
01064_20110521s.jpg

写真は全て2011年。
01064_20110618s.jpg

このままずーっと黄色だとすると、貴重な写真、ということになりますが。
01064_20110626_35s.jpg
不思議とケツ追いの写真が多かったりする。
01064_20110630_31s.jpg

安針塚。
01064_20110702_26s.jpg

県立大学前。
01064_20110710_04s.jpg

金沢文庫。
01064_20110716_48s.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード