「電車の時代 partII」 鉄道ジャーナル 81年8月号
オマエそろそろ工作記事書けよ!、と自分でも思うわけですが。近頃輪をかけて進捗が悪く、ブイブイ進めてる皆さんが羨ましい・・・・。
ってわけでこちら。

いかつい顔のクハ68403。ホロ枠周りのディテールアップにお役立て下さい、と言いたいところですが、Nでこんな留め具とかホロ枠の横のテスリとか表現するんは無理やと思います・・・・。テスリ関係も実際はHのカタチになってて、いわゆるヒゲ付きのテスリパーツとは形状が違うわけですが、これも表現不可ですわな、実際。
で、本の話ですが、
飯田線の乗車ルポ (豊橋5:51発1221M)
配給電車添乗ルポ (クモル145+クル144)
健在なりロクサンの残党 (荷物・郵便・事業用車)
ってな内容です。何気に弘南鉄道の転入車の記事も面白いです。

既に営業用の旧国は飯田・富山港・可部・鶴見・小野田のみになってた時代ですが、73系の荷郵電・事業用車はほとんど廃車もなく元気だったんですね。この類の車両を真剣に追い掛けたって話はあまり聞かない気がしますが、模型的にはいいアクセントになって魅力的な存在であります。
なにわさんじゃないですが、これでワタシが所蔵している鉄道ジャーナルはおしまい(笑)。教えてもらった80系の特集は面白そうなんで、探してみよっかな。
お次は工作記事書きますさかい。

ってわけでこちら。

いかつい顔のクハ68403。ホロ枠周りのディテールアップにお役立て下さい、と言いたいところですが、Nでこんな留め具とかホロ枠の横のテスリとか表現するんは無理やと思います・・・・。テスリ関係も実際はHのカタチになってて、いわゆるヒゲ付きのテスリパーツとは形状が違うわけですが、これも表現不可ですわな、実際。
で、本の話ですが、
飯田線の乗車ルポ (豊橋5:51発1221M)
配給電車添乗ルポ (クモル145+クル144)
健在なりロクサンの残党 (荷物・郵便・事業用車)
ってな内容です。何気に弘南鉄道の転入車の記事も面白いです。

既に営業用の旧国は飯田・富山港・可部・鶴見・小野田のみになってた時代ですが、73系の荷郵電・事業用車はほとんど廃車もなく元気だったんですね。この類の車両を真剣に追い掛けたって話はあまり聞かない気がしますが、模型的にはいいアクセントになって魅力的な存在であります。
なにわさんじゃないですが、これでワタシが所蔵している鉄道ジャーナルはおしまい(笑)。教えてもらった80系の特集は面白そうなんで、探してみよっかな。
お次は工作記事書きますさかい。

スポンサーサイト