引き続き、です。
☆鉄道模型が趣味?☆
「はい」が32票と、お一方を除いて全員、です。
☆何ゲージ?(複数回答可)☆
N: 30
HO:7
HOj:1
それ以外:3
へー、NとHOを平行して遊んでいらっしゃる方が少なくないんですねー。スケールが違うと、同じ線路の上で遊べないじゃん!と、ちょっと前まで思ってたのですが、車両工作が中心であれば、それもアリかなぁ、と最近思うようになりました。個人的にはそんな余裕はありませんが・・・・。ところでそれ以外ってZゲージとか、あるいはもっと大形ですかねぇ??? 知らない世界があるのだなぁと実感・・・・。
☆模型の一番の楽しみは?☆
車両製作:26
レイアウト:3
走らせること:2
コレクション:1
このブログに来ていただいてる方への質問ですから、なるほどこんな感じですかね。
☆模型で遊ぶ頻度☆
「週に数日」が17票と半数強、次点が「ほぼ毎日」で6票、「週一」が5票と続きます。ここまでで、28票と、85%です。皆さん熱心だ(笑)。
☆保有車両の過半数が旧国?☆
これが面白い。
「いいえ」が26票で、「はい」は、たったの5票。
「旧国が一番好きか?」の質問で「はい」だった方が21人もいらっしゃるんですが、模型になると他の車両の方が多い、ってことになります。旧国はキット中心で両数が増えにくいのが理由ですかね?
☆Nの板キット製作経験☆
「あり」が30、「興味はあるが未経験」が1、「興味なし」が1。広く一般的には「あり」がグッと減るんでしょうな。興味はあるが未経験のアナタさま、悪いこたぁ言いませんので、是非始めましょう!面白いですよー!
☆好きなメーカー(複数回答可)☆
リトルジャパンがトップです!
凄いですねー、弱小という言葉は不適当ですが、大手じゃないし、メーカーとしては歴史も浅いし、発売された製品の数も両手で足りる程度。にも関わらず堂々の一位!いかに一連の商品の評価が高く、期待が大きいか、が伺えます。作ってみたいなー、キットは持ってるんですが、まだ手付かずです・・・・。
Tomix、カトー、GM、タヴァサ、ボナ・ファイデがほとんど同票でLJに続いています。以下、票は減るものの、キッチン・キングスホビー・イエロートレイン・ワールド工芸も5~7票と、少なくありません。マイクロエースが4と人気薄なのが何気に笑えます。
☆発売希望キット・完成品☆
バラけつつも、ある傾向もあり、多くが「なるほど」って感じですねー。
1位:51系 (6票)
2位:半流モハ40系板キット(3票)
4位:半流型全般(2票)
7位:40系半流(リベットあり・なし・ノーシルノーヘッダー各種、1票)
7位:クハ79055(1票)
7位:クハユニ56(1票)
7位:モハ41系半流原型(更新修繕II前、1票)
全29票中、合計15票と、半数が「半流」のリクエストです。ある意味当然というか、激しく同意。GMの51/68はリベットがないし、54・68含む40系は切り継ぎ必須、キングスホビーの41/55は高価で敷居が高い。かといってあのフォルムが簡単に自作できるわけもなく・・・。皆さん悩みは同じ、ってとこでしょうか。LJさんから41/55が出る、みたいなウワサがあるようですが、もうホントに是非お願いします!って感じですね。Tc79055とはまたマニアックな・・・、いや、でもお気持ちはわかります(笑)。クハユニ56はGM・タヴァサがありますが、001のことでしょうかね?リベットに正面3枚Hゴムと、アレも相当作りにくそうだ・・・。
2位:17m級国電全般(3票)
4位:配給電車(2票)
7位:旧32系完成品(1票)
7位:クモハ14
17mのリクエストも意外に多いです。完成品はほぼ皆無(ワールド工芸のMc12053とキングスホビーの14020+18010ぐらい?)、キットもラインアップ少な目ですもんね。配給電車はアオリ板が難しいんだなコレ。こちらにも一票入れたくなります。
その他旧国系では、旧性能事業用車(2票)、クモハ73096、カトーでモハ72920台と、シブイリクエストがチラホラ。
旧国以外では、琴電65、マニ44、EF62、という票がありました。
☆欲しいパーツ☆
皆いろんな物が欲しいんだなー(笑)。
1位はPS11で7票。そりゃそうだ。
2位はDT12動力で4票。台車関係をご所望の方は他にも多く、
アーノルトカプラー付きトミーのDT13・TR23、台車各種、DT12、といった票も。
GM旧客キットのような単体の床下機器・・・・確かにそうですね。
形のよい幌(ホロ吊付き)、半流車向き幌枠・・・・ワタシも欲しい。
このあたりは共通の悩みアイテムって感じですねー。
少し驚いたのは、
旧30系のダブルルーフ屋根(GM用):2票
ダブルルーフ屋根:1票
旧50系GM用張上げ雨樋:1票
クハ58025:1票(これはパーツじゃありませんが)
と、更新修繕前の姿を再現されようとしてらっしゃる方が少なからずいらっしゃることです。いやぁ、いろんな楽しみ方があるもんですねー。
72・79形鋼板屋根、なんてのもあります。いやー、確かに(
と言いつつ、実は違いがよくわからん)その他では、PT-43、TR232、トルペート型ベンチレーター、入替信号機に各1票。いやはや悩みは尽きませぬなあ。
☆ご意見・ご感想☆
あらためて皆様の心温まるメーッセージに御礼申し上げます。せっかくですのでいくつかこの場でご挨拶させていただきます。
七久保さん、 (ご存知ない方も少ないでしょうが、七久保さんのHPは
こちら)
こちらでは初めまして! 模型もやられていらっしゃるとは存じ上げませんでした。静ママ末期48両の編成表、しょっちゅう覗きにうかがっております(笑)。
「メーカーさんには主要形式(40.42.51.73系)の標準仕様素材を開発してもらえたらなぁと願う日々です。現状では車両の個体差よりキットの個体差が原因の編成のばらつきが気になってしまいます。」 ホントにその通りですね。弊作片町5連、M72901だけがミニサイズになってしまい、話にならん!と言ってもいいほどです・・・・。
駒ヶ根車輌さん、
Mc31000を作り出した最初の頃は、あまりに実車に似ていないので不安で一杯でしたが、最後にはまずまずのところまで出来ました。他社さんのキットは未知ですが、ご指摘いただいている通り、キッチンさんのキットはプロポーションという点では非常に優れていると思います。
「旧国初心者でまだプラキット専門ですが、いろいろと参考になることが多いです。 これからも旧国趣味を育てていきましょう。」ワタシも駆け出し、参考になる、と言っていただけると非常に嬉しゅうございます。真鍮・ハンダは敷居を跨ぐのに勇気が要りますが、約束事を守って手順通りに作る、という点ではプラと大差ない気がします。旧国文化が廃れないよう、コツコツ参りましょう。
「ゲージは違いますが、工作中心の内容で楽しめます。」ゲージ違いの方にご覧いただいているのは意外でした。ヘボヘボですが、引き続きご笑覧下さい。
「キットをコツコツ組んでおられる方がなかなかいないのでキットを組む者として励みになります。金属キット中心のようにお見受けしますが、プラ製キットを組むご予定はありますか?私は金属は全くの素人なもので・・・」そう、キット製作のブログって、悲しいぐらい少ないですね・・・・、ワタシもどこかにもっと参考になるブログ・HPはないもんかと探してるんですが(笑)。キット在庫の関係で真鍮が続いていますが、可部線シリーズでクハ16400を2両やりますんで、もう少しお待ち下さい!
「私も毎日少しずつでも工作を進めていかねばという気持ちになります。」そうなんです、少しでも進めないと、山積みのキットが減りませぬ・・・・。一緒にがんばりましょー!
「もっぱら紙orプラスチックですが、「作る」楽しみは一緒でしょうか? 」きっと一緒なんでしょうね?HOでいらっしゃる?紙はやったことがないもので、紙から模型を作ってしまう、というのが未だに信じられません(笑)。ベテランの方の参考になることは何一つないブログですが、また暇潰しに覗いてやって下さい。
健太郎さん、これからも旧型国電やりましょー!、あのー、頑張ってください~、じゃなくて、そろそろ東西競演の方を・・・www
「それにしても模型は走らせてナンボだと思うのですが。」これはなにわさん、でしょうか?もし違ったらゴメンナサイです。ワタシも「走らせるのを諦めた模型」というのは抵抗があります。走らせたいけど場所もなければ、今のワタシには走らせる車両も1編成しかなかったりして(笑)。
他にも、本当にたくさんの励まし、お褒めのお言葉、肯定的な評価を頂戴しまして、感激でございます。
一つ当人が「アレレ」と思っていることがありまして。Mc31000他の出来栄えをお褒めいただいておりますが、これは過分というもんで、皆さん手に取って見ることが出来ませんからねぇ、可能な限り丁寧には作りましたが、塗装は失敗の一歩手前でブツブツ・ボテボテなんですよー。裾のリベットのエッチングがほとんど見えないぐらい厚塗りしちゃいましたからねー。キレイな塗装は今後の大きな課題です。
長々とお付き合いいただきありがとうございました。
明日からマジメに工作記事再開です!
テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用