GM クハ16400 側面テスリモールド切削
顔面の大きな加工は終了、テスリだステップだを植えてくわけですが、似たような工具を使う作業は一緒にやってまいたい、ってことで、側板も。まずはキットにモールドされてるテスリの処理です。
あらかたデザインナイフで削ぎ落とした後、平面になるよう切削していくわけですが、これが意外に難しいでやんの。

上は削ぎ落としたばかり、下はその後に精密ヤスリと耐水ペーパーで平滑にした(つもりの)もの。
上手なお方はノミでやられるようですが、ワタシがノミを使うと(右下)、

傷だらけ。オレには向いてねぇな、と捨て台詞を吐いて(ヘタクソなだけやん)、地道にヤスリ+割り箸耐水ペーパーです。
でも左下はまあまあキレイに仕上げられてるっしょ?!
上の2枚もガサツな感じやけど、まずまずっしょ?!
そそ、上の2枚の写真でおわかりいただける通り、ヒケ取りに塗った溶きパテも一緒に処理しました。クツズリのモールドを痛めんようにマスキングテープです。

これがねー、なんか自分でもようわからん(笑)。明確に凹んだ場所はなくなったような気がするんですが、場所によってはパテ塗った跡がなくなるまで削れた(あ、ここは耐水ペーパーだけで、もちろんヤスリは使ってません)場所もあったり。塗ってみるまでのお楽しみ、ってとこでしょうか。

↓旧国メジャー化のためにも、たまには押してね
あらかたデザインナイフで削ぎ落とした後、平面になるよう切削していくわけですが、これが意外に難しいでやんの。

上は削ぎ落としたばかり、下はその後に精密ヤスリと耐水ペーパーで平滑にした(つもりの)もの。
上手なお方はノミでやられるようですが、ワタシがノミを使うと(右下)、

傷だらけ。オレには向いてねぇな、と捨て台詞を吐いて(ヘタクソなだけやん)、地道にヤスリ+割り箸耐水ペーパーです。
でも左下はまあまあキレイに仕上げられてるっしょ?!
上の2枚もガサツな感じやけど、まずまずっしょ?!
そそ、上の2枚の写真でおわかりいただける通り、ヒケ取りに塗った溶きパテも一緒に処理しました。クツズリのモールドを痛めんようにマスキングテープです。

これがねー、なんか自分でもようわからん(笑)。明確に凹んだ場所はなくなったような気がするんですが、場所によってはパテ塗った跡がなくなるまで削れた(あ、ここは耐水ペーパーだけで、もちろんヤスリは使ってません)場所もあったり。塗ってみるまでのお楽しみ、ってとこでしょうか。

↓旧国メジャー化のためにも、たまには押してね

スポンサーサイト