グリーンマックス 旧型国電 ライト点灯化準備
本当に上手に点灯するよう製作出来るかはさておき、トライしてみましょう、前照灯の点灯化。パーツはもちろんコレ、

キングスホビー KP-055 旧型国電ヘッドライト 導光式
片方がグレーに塗ってあるのは、Mc31000を点灯化させるつもりで準備してたからで、それ以上の意味はありません。
パーツを手にして気付くのは、なんと言っても足の太さ。導光体を通す必要があるので当然の帰結なわけですが、あまりに他社製品と違うフォルム、そして実車とは明らかに違う姿に、つい心のどこかで、NGなのでは、と思わずにはいられない。
横から見ると、

こんな角度で屋根に突っ込ませることになるわけでんな。支持ステーの直線が出てないことにも少し抵抗を覚えたり・・・。
1.6ミリで穿孔。

ヌオゥッ、穴、デカッ!
大丈夫かいな、ホンマに・・・・。
穿孔角度にやや難があったようで、差し込みに余裕を持たせるべくヤスリで開口部を調整すること数回、で、入れてみると、

結構エエ感じやん♪
パーツの見た目で、機能のために姿カタチは犠牲にしました、という、悪い印象を持った自分を反省したくなるぐらい、格好が損なわれていない。大したもんでんなー、メーカーさんっちゅうのは。
サイド。

ステーはあらためて線出ししてやらんと、ちょっとマヌケですね。
いやー、それにしても一安心。点灯化を決めた時から、ずーっとこのパーツの装着時の見た目が気になってましたが、ワタシ的には充分合格です。
ま、点灯化成功するかどうかは、これから上手に導光できるかにかかってるわけで、、、勝負はこれから、であります。

キングスホビー KP-055 旧型国電ヘッドライト 導光式
片方がグレーに塗ってあるのは、Mc31000を点灯化させるつもりで準備してたからで、それ以上の意味はありません。
パーツを手にして気付くのは、なんと言っても足の太さ。導光体を通す必要があるので当然の帰結なわけですが、あまりに他社製品と違うフォルム、そして実車とは明らかに違う姿に、つい心のどこかで、NGなのでは、と思わずにはいられない。
横から見ると、

こんな角度で屋根に突っ込ませることになるわけでんな。支持ステーの直線が出てないことにも少し抵抗を覚えたり・・・。
1.6ミリで穿孔。

ヌオゥッ、穴、デカッ!
大丈夫かいな、ホンマに・・・・。
穿孔角度にやや難があったようで、差し込みに余裕を持たせるべくヤスリで開口部を調整すること数回、で、入れてみると、

結構エエ感じやん♪
パーツの見た目で、機能のために姿カタチは犠牲にしました、という、悪い印象を持った自分を反省したくなるぐらい、格好が損なわれていない。大したもんでんなー、メーカーさんっちゅうのは。
サイド。

ステーはあらためて線出ししてやらんと、ちょっとマヌケですね。
いやー、それにしても一安心。点灯化を決めた時から、ずーっとこのパーツの装着時の見た目が気になってましたが、ワタシ的には充分合格です。
ま、点灯化成功するかどうかは、これから上手に導光できるかにかかってるわけで、、、勝負はこれから、であります。

スポンサーサイト