fc2ブログ

ボナファイデ クモハ11117 屋根接着

いつも覗かせてもらってる工作系ブログの皆さんは、次々と完成させていくのに、なぜワシはこんなにのろいのか、と時々首をひねる18201です。首をひねってる時間があるんやったら手を動かせ、ってことかもしれませんが。

で、クモハ11117、広ヒロ。

キットにはTomix73の屋根が付属してまして、切って使いなさい、と説明書に書いてあります。

切るなんて面倒くさいなー、もう。

ってことで、GMのクモハ12040・クモニ13020~のキットの屋根はどうなんよ?!とダメもとであてがってみると、
117rfonaa.jpg
アラ、そんなに悪くないじゃなーい。

ただ、上の写真は、屋根端を妻板に乗せてない状態。ま、スキマ埋めて、妻板の厚み部とツライチになるように加工してもエエんかもしれませんが、実車の写真を目を凝らして見てみると、やっぱり屋根布は妻の上面に乗っかってる感じ。

で、屋根端を妻に乗せようとすると、
117fronb.jpg
両端の曲率が結構違うようで、これまたエライ面倒臭いことになりそうなのでした。

ちなみに、長さも、
117rfallg.jpg
僅かに屋根の方が長い。ま、こんなことは大したことやないんですが。

で。 どないするか。 特別な理由もないんですが、無理矢理この屋根使います。屋根端を妻板上面にキレイに乗っける加工はTomix73の屋根でも同じ面倒臭さ(多分)やし、Tomix73は、緑の箱に入ってる電車に使えるし(いつ作るんやろ・・・・)。

加工は、屋根を若干短くして、妻板上面に乗せない状態で落とし込み、妻板上面にプラ板を貼って、あたかも屋根板が延びている、かのように継ぎ目を消す作業。

落とし込んで接着。左右の位置がなかなかどうして微妙なもんで、しっかり押さえてコーナー部分にサラサラ瞬着を流したら、またもや人身事故!
117rfonac2.jpg
サラサラ瞬着が想像以上に遠くまで流れて、指が見事に接着され、剥がしたらワタシの指の皮が・・・・。

意外にも全然痛くなかったんですが、深刻なのは、
117rfonac3.jpg
(写真では判りにくいんですが)2位の1枚目の扉あたりの側板を、思いっきり内側に押し込んだ状態で接着してしまったことです・・・・。

当然屋根は雨樋より外側へ出っ張り、側板はいびつに波打ち・・・・。かなりショック・・・・・。でも、こうなったら、屋根剥がすしかリカバリーないっすね、多分。キッチンのキットで、イモ付けをハンダでやってれば、根性出して剥がしたと思うんですが、1ミリ前後のシロで瞬着で組んでるこのクルマの場合、屋根無理矢理剥がしたら車体もろとも分解してしまいそうで・・・・、涙を飲んで、このまま続けることにしました・・・・。

プラ板0.3ミリを細く切って接着。
117rftn1.jpg
左右は既にほとんど妻板上面とツライチなんで、めっちゃサボリですが省略。

継ぎ目消して終了。
117rftn2.jpg
0.1mmぐらい、屋根端が引っ込んだ状態で仕上げてます。単なる自己満足っちゅうか、側板が波打って屋根が雨樋超えてはみ出してるようじゃ、話になりませんが・・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

ボナファイデ クモハ11211 屋根加工

屋根接着も残すところ2両。ボナのクモハ11×2です。

エポキシパテを大量に盛った、あの屋根を乗せてみると、
211rfon1.jpg
211rfon2.jpg
どないやねん!っちゅうか何がしたいねん?
って感じですが、延々ピッタリはまるまで削るしかおまへん。

出来たからこうやって記事書いとるわけですが、
211rfon3.jpg
この状態になるまで何時間格闘したことやら。工作派の皆様ならよくご存知の通り、大体のカタチを作るまでにはそれほど時間はかからんのです。大変なんは妻板上部のカーブに合わせること。削っちゃぁ当てて、削っちゃぁ当てて。またまた削っちゃぁ当てて、削っちゃぁ当てて。

裏はこんな感じ。
211rfon4.jpg
妻板の厚み部分に屋根先端を乗せるためには、屋根内側も厚みの分だけ妻板のカーブに合った状態にせんとアカンわけで、これはなかなか辛かった・・・・。

さらにとても大事な加工。屋根幅の調整。GMの屋根は、そのままやと両辺とも完全に雨樋の外に出ます。ちょっと写真で判りずらいんですが、
211rfon5.jpg
屋根の長辺を垂直にヤスリがけして屋根幅を狭くしてるところです。

やり始めて、なんで健太郎さんがトミックス73の屋根を使ったか、よーくわかったよ・・・・。

これまた削っちゃぁ当て、削っちゃぁ当て、なんですよね。おまけに本来のカーブに戻すのが、なかなかどうして容易じゃない。全長に渡って同じ曲率で弧を描かんとみっともないし。

ところで屋根幅調整加工にあたり、横浜イモンさんで、これ買ってきました。
mineGY6.jpg
ミネシマ GY-6 プレートやすり(細目)
結構お気に入り。とはいえ実際の作業で、全長に渡って均一な力を保ってヤスリがけする、なーんてことは(ワタシには)不可能で、結局精密やすりで結構修正したんですけどね、屋根カーブ。

ペーパーかけて、さあ、接着すっかー!

ってとこでヘボ発見。
211rfrv.jpg
判ります? 

裏見てビビッたんですが、リブの外側から車端までの幅が、左右で結構違います。ってことは、
211rfon6.jpg
中心線がズレとるってことで・・・・・。

ま、気にしないことにしましょう・・・・・。

サラサラ瞬着にて接着。

一丁あがり。
211rfonfn.jpg


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

KitcheN クモハ12 屋根端の修正

先日瞬着を使った後、ノズルに残った微量の液を吹き飛ばすべく口にくわえて吹いたところ、先端が既に固着してたらしく、逆流してきた瞬着が唇の1/3ほどにベッタリ付いてしまい、かなり焦った18201です。10分ぐらいかけて洗面所でこそぎ落としましたが、その影響か定かでないものの、いまだに唇全体が薄皮一枚むけたような感じで、妙な違和感があります。皆さんも気をつけましょう・・・・。

さて。地道に作業は続けておりまして。ようやくキッチンのクモハ12×3、屋根の接着と、車体との接辺の調整が済みました。

クモハ12011。
11rfed1.jpg
11rfed2.jpg
コーナー部に不満は残りますが、うまいこと出来た方。

12018。
18rfed1.jpg
18rfed2.jpg
激しく戦った痕が生々しいですな。

12032。
32rfed1.jpg
32rfed2.jpg
狙った通りに整形できてるんか、甚だ疑わしい(笑)。

雨樋の上面を、ほんの少しだけ残して屋根を立ち上げるべく、シコシコと作業してきたわけですが、瞬着盛っては削りの繰り返しなもので、予想以上に時間を食ってしまいました。

前回も書きましたが、こういう作業をしてて、つくづく実感するのは、基礎的な工作がしっかり出来てないと、こういった後の工程で、そのフォローのために余分に時間がかかる、っちゅうことです。で、ほとんどの場合、垂直・平行っちゅう話なんですよね、これが。ま、どうにか見れる程度には仕上げてきてるつもりですが、次はもそっと上手に手際よくやりたいもんです、ほんとに。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

KitcheN クモハ12 屋根接着

屋根の接合を終えて、接着前の調整~接着あたりをウロウロしております、18201です。

直線雨樋の011番からご覧いただきましょか。
11rfona.jpg
GMサハ45・48キットの屋根をポンと置いたところ。

ナンか変、でしょ?!

裾が妙に垂直上に切り立ってるっちゅうか。

こういうの、どうなったら正しいとか、無いんですよね。よっぽど拘る方でない限り、我々アマチュア・モデラーは自分で良しと思えるように雰囲気で工作するしかないわけで。

こんなもんでしょか?
11rfonb.jpg
正直なところ、ようわからん(笑)。

接着します。
先日ご紹介したサラサラ瞬着で、雨樋のはみ出し具合がええ塩梅になるよう、少しずつ仮止めしていって、最後に中粘度をドバーッ、です。
11rfondna.jpg
11rfondnc.jpg
ま、うまいこと出来た方かな。

失敗したのは018番。
182rfona.jpg
3位(右)、屋根が雨樋より外側へオーバーハング。なんでこないなことになるかというと、
1.車体のイモ付けで4箇所の直角が確保出来ていない
2.屋根の接合で「く」の字になってしもた
3.屋根接着時に左右のバランスに注意を払ってなかった
とまあ、後から失敗の原因を挙げることは簡単ですねー。ま、次回のええ反省材料です。

妻板との接辺の隙間を埋めるために、
18rfonb.jpg
18rfonc.jpg
瞬着盛りました。さて、上手に整形出来るでしょうか??

032番。
321rfona.jpg
GMのクハ16400キットの屋根モールドは、ほんとに上出来です。テスリ以外はそのまま使ってもいい、ぐらいの気持ちなんですが、12032は避雷器がパンタ後部やし、鍵外し線もないんで、中央のモールドはどのみち要切削、パンタ配管はこれでOKなんですが、妻面部分だけ増設してもキレイに繋ぐのが余計難しそう、そうなってくると屋上ステップだけ残すんもかえって手間やし、しゃーないランボード土台だけ残すか、と実車の写真を見ると、なんと4本の支柱で立ってる異端のランボードなのでした。つまり、全て切削ってこって。
増設運転台側はなぜか、
322rfona.jpg
左だけ隙間が広いし、全体に隙間あるし、瞬着埋めってことで、これまたステップの足は除去。

屋根接着完了まで、もうちょっと時間かかりそうっす・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

KitcheN クモハ12 屋根接合

相変らずスローなワタシに愛想もつかさず覗いて下さる皆様に感謝しつつ、屋根をつなぎます。しばらく前の作業の続きなんで、前回の記事のリンク貼っときましょう。

クモハ12018は屋根延長が必要で、
18rftg1.jpg
12011は(写真ないけど)サハ45から屋根短縮。

簡単な12011ですけど、両端がええ感じの長さになるまで、切断面を削って、合わせてプラ用で接着という、なんだか記事にするまでもないような工作です。強度が恐いので、白キャップの後で瞬着を一回り盛っておきました。
11rftgpt.jpg
あとは粛々と削るのみ。
11rftgfn.jpg
跡が残ってますが、もちろん継ぎ目は消せてる(はず)よ。ちょーっとだけズレてる気もしますが、そんなアナタ、あら探しするような視点で見ちゃイケマセン。

で、12018ですが、
18rftg2.jpg
プラ板1.0ミリでは足りないようで。

屋根側をさらに削って0.5ミリをいれて、これまた白キャップ、アンド瞬着。
18rfpln.jpg

ブリブリ削るぜぇ!

18rftgdm.jpg
雑に削りすぎ(笑)。

手前の辺は肉減ってるし、屋根板本体も傷いっぱい。

実はそんなことよりも致命傷的なヘボを冒してしまいまして、
18rftgnnm.jpg
写真には写りませんが、「く」の字状に折れたまま接着してしまったのよ! ガラス板の上に置いて見ると、モロわかりです。

ってなわけで、せっせと「く」の字の折れを取るために左右の長辺にヤスリがけしたり、キズ消し用に再び瞬着盛ってヤスリがけしたり、と、そんな一週間だったな・・・・。

初めて切り継ぎ加工をやって学んだこと。
1.接着時に慎重に繋げるのももちろん大事なんですが、それ以前に切断面の仕上げをしっかり行うこと。結局いつもの直角・平行の話になってしまいますが、これが中途半端やと、接着の時に歪み易いのは当たり前。12011は比較的すんなりいったんですが、12018の方はちょっと、手ぇ抜いてしまいましてね、後で苦労するっちゅう、これまたよくある話で。
2.プラ板って、屋根板より軟らかいんですよね。だもんで、挟んで延長して、長手方向に力入れて耐水ペーパーで削ってると、延長部分だけが微妙に凹みます。

ま、何事も最初からうまくはいかんのは世の常ってことで。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

KitcheN クモハ12018 屋根端の整形

アップが遅くなってしまいました。製作の方は相変らずのノロノロ運転で進行中です。ふと気付けばもう9月。皆さんにはお忘れいただいていることと存じますが、可部線17m化計画、昨年12月初旬に、工期9ヶ月という目標を掲げてキックオフをしたのでありました。その工期が来たわけですが、

まだ屋根もくっついてないヨ。

あははー。


さて、と。

深い理由はありませんが、屋根加工、キッチンの3両から片付けたいと思います。クモハ11211と共に、屋根端にパテを盛られたクモハ12018、そのまま車体に屋根を乗せると、こんな感じ。
18rfon1.jpg
随分しっかり盛ったもんだ。ガンバレ、オレ!

闇雲に削るのではなく、各面を直角平行に仕上げてくことにします。こんな感じ。
18rfsk1.jpg

このあたりまで進めて、自分がこの作業をえらく甘く考えてたことに気付きました。
18rfsk2.jpg
屋根の先端って、雨樋の上辺に乗って欲しいんですよね、もちろん。そのためには、ものすごい精度で先端に階段状の段差を付ける必要があるわけだ。

トライしてみたけど、とても無理(笑)。

曲線であること、さらには前後方向にも微妙に凹凸が出来ており、とてもじゃないけどドンピシャ雨樋に乗せるなんて不可能。

大体のカーブを合わせることはそれほど難しくないんですが、
18rfsk3.jpg
18rfsk4.jpg
18rfsk5.jpg
結局雨樋との接合部は、瞬着盛って、あらためて地道に整形することになります。
パテ盛って、天地方向の隙間はなくなりましたが、前後方向にあらためて隙間をクリエイトした、っちゅう、お粗末なお話で。でも瞬着盛った後の整形は、前後方向の隙間の方が作業しやすいかな。ということにしとこう・・・・。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード