fc2ブログ

インド国鉄の蒸機 WG

インドの花形急客機であるWPと対をなして活躍したのがWGです。

WPが700両程度生産されたのに対し、WGは2,500両とさらに大量にリリースされ、本来の貨車は言うに及ばず、客レから入れ換えまで、幅広く活躍しました。っちゅうてもワタシが見ることが出来たのは末期の末期ですから、地方線区で余生を過ごしてた姿しか知らんのですが。

Dec93_IN_0055mb.jpg
93年12月 サハランプル

夕刻の中距離鈍行。発車時刻が近いのか、ホームの落ち着かない雰囲気が、昔の日本みたいですよね。

華やかなWPに隠れ、とりたてて注目されることもなく消えていってしまいましたが、実に標準的な可もなく不可もないスタイルが魅力的でもありました。

WPは動態保存されてますが、これの動ける個体は無いようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

只見線 C11 2003年6月 第3橋梁(下り)

先週の運転では新緑を行く良いシーンが見られたようですね。
Jun2003_tdm04mb.jpg
只見の運行が始まった頃は、熱心に毎シーズン通ったもんですが、いつの間にやら熱も冷め(笑)、すっかりご無沙汰です。

Jun2003_tdm05mc.jpg
同じ列車のレンズ違いの写真だったりします。昔の交換レンズのカタログに、こういうのありましたよね。

一橋と三橋は、ホンマに文句のつけようが無い絶景ですよね。それだけに撮りにくいというか、川霧なんかが特にそうですが、気象条件が恵まれた時の写真には、太刀打ちできないもどかしさがあります。

撮ってばっかりで乗ったことないんですが、ここなら乗り鉄もさぞや楽しいでしょうね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

常紋 DD51 貨物

常紋を超えるDD51の貨物と言えば、何年か前から注目されて、素晴らしい写真が誌面を賑わせてますね。
jyomondd1.jpg
チキかよ?! いえ、コキですw スッカラカンでんがな。88年3月

午後は曇り。
jyomondd2.jpg
この距離で、この写真の大きさにも関わらず、エグゾーストが見えるっちゅうのは、やはり名だたる難所の証しってとこでしょうか。

常紋と言えば、クネクネのS字を、天にも届かんばかりに煙を上げて登ってくる後補機付きのデゴイチやキューロクの写真を思い浮かべる方も少なくないと思います。旧国ももっと撮りたかったけど、日本の現役蒸機も撮りたかったなぁ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ゴハチ EF58 157

122の茶と157の青、どっちが好きか、なーんていう議論は、
クモハ53007と008のどっちが好きとか、
切妻と半流のどっちが好きとか、
はたまたEF65のF型とP型のどっちが好きとか、
なぞと一緒で、実に他愛の無い、他人にとってはどーでもいい、何の役にも立たない話なんですが、とかくテツな我々は、どっちがどうで、という話が好きです。
58157.jpg
白Hゴムでも、やっぱり青は、普段着って感じがして好ましく、個人的には157の青に一票かな。
ケツにぶら下がってる、東海道の上り列車です。こんなに線路に近付いて撮ってしまったことを深く反省しています。もうしません。ゴメンナサイ。

解体されてしもたんですよねー、心底もったいないよなぁ・・・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ 瀬戸 EF65 1019

関西の先輩から、ネタを教えてもらい、撮らぬのも勿体ない、ってことで出勤前に撮った一枚です。ピチピチの新入社員の頃でした・・・・。
1019seto.jpg
94年7月か8月

カッコエエというより、なんかちょっと気持ち悪い気もしますなぁ。最終日を1118が牽いたのは有名ですが、1019も数回「瀬戸」牽いたんでしたっけ? 「出雲」に入った回数の方が多いと記憶してるんですが、まあ、今となってはどっちでもよろしい。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

GM クハ16400 可部線 本塗装終了

2両のクハ16400、茶を吹き終えたんで、早速気になるマスキングを剥がしてみましょう。
16brdn.jpg
まずまずやん。

アップ。
16brdnupf.jpg
やっぱり貫通扉の段差は吹き込んでしまってます。なぜか2両とも運転士席下の尾灯脇に吹き込みが。ついつい周囲にばかり目がいってしまって、間抜けなことこの上ない。

後位。
16brdnupb.jpg
ややギザギザ。やっぱり直角のヤマから気持ち内側にズラしてマスキングすべきですかね。

ま、ようやくそれらしい姿が浮かび上がってきて素直に喜んでるんですが、今回の塗装は一点激しく失敗がありまして、
16brfl.jpg
エアブラシを振りながら吹いてるうちに、ノズルカバーに溜まった塗料がププッと噴き出してしまい、慌てて拭ったりしましたが、消し切れませんでした・・・・。それにしても、まだまだゆず肌ですねー・・・・。塗料がまだ濃いのかなぁ・・・・。

吹き込みは2000番の耐水ペーパーでこすったり、タッチアップしたりで修復。
16tupdn.jpg
何気に貫通扉は箱サボ受けで隠れるという、ありがたい話。
胴受けも筆塗りを済ませました。コテコテになってしまいましたが、ここだけ残してマスキングするのが面倒で、つい、筆塗りに。

勢いで、インレタ、クリア吹きまで進めます。

エンド標記とATS標記ですが、
16hykup1.jpg
左:くろま屋さん、右:GMさん。まーどうみてもGMさんはデカすぎです。

後位の標記類は毎回、
16hykup2.jpg
微妙に文字の一部が欠けてしまいますが、気にしてはいけません。

クリア吹いて、ようやく屋根のマスキングもオフ。
16mpdn.jpg
雨樋と屋根の間から黄色が覗いてたりで、一部再びタッチアップが必要ですが、概ねオッケーな感じです。

運行灯窓とか、面倒な加工がまだ一部残ってますが、クハの2両はさすがに先が見えてきましたよ!


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

クイズ: この写真は何線でしょう?

問題:この写真は何線でしょうか?

dc where
お判りになる方、いらっしゃいますかぁ???

結構特徴が無くて難しいかと思うんで、ヒントです。

1.撮影は1987年3月
2.本州です

反応が無いと結構サムイもんがありますが(笑)、お判りになられた方は、暇つぶしに書き込んでみて下さいませ~!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

特急電車 485系 「白鳥」

ブルトレ同様、「白鳥」もお空へ飛んで行ってしまいました。
485hakucho.jpg
そらそうやろ、いまどき誰も12時間か13時間か知らんけど、丸々一日費やして大阪から青森行きませんわなぁ。ちゅうか利用者の多くが区間利用だったのは明らかで、だったらなんでこんな走らせ方してるんですか、っちゅう話で。2001年廃止だそうです。もう随分経つのね。

そして例によって、ググって今知ったんですが、同じ名前で東北-函館を走ってるんですって?! 皆さん知ってましたぁ??

写真は比較的原形を保ってるボンネットですが、ワタシにとって「白鳥」は200番台の貫通型もしくは300番台の非貫通のイメージです。特急が絵入りマークになったのは78年、小学校2年生の時で、その直後が特急・ブルトレブームやと思いますが、当時から長い間(4つ目の1500番台なんかもありましたけど)「白鳥」=貫通/非貫通で、ボンネットはあり得なかったんですよねー。で85年に青森から向日町に受け持ち区が変わって、以降このボンネット「白鳥」がフツーに見られるようになった、っちゅう話です。

小・中学生時代、デンシャのことしか考えてなかった頃(今でもあまり変わらんが・・・・)の刷り込みというのはよっぽど強いものらしく、こうやってボンネットの「白鳥」も眺めても、ピンとこないっちゅうか、あまりカッコエエと思わんのは不思議なもんです・・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

イギリスの蒸機 SR 850 Lord Nelson

ロンドンのド真ん中から、バンバン蒸機を走らせるあたり、やっぱりイギリスというのはすげー国やな、と思います。
Jun06_GB850ab.jpg
2007年6月 ロンドン ヴィクトリア

これは戻ってきたところですけど。平日の23時過ぎ、ということもありますが、テツな方、ゼロでした。まあ、そのぐらい珍しくないっちゅう話で。

カマが地味っちゅうのもあるかもしれませんけどね、Sothern Railwayの850は、1927年から16両作られたLord Nelsonクラスの唯一の保存機で、急客用の4-6-0、当時としては花形機だったようです(ウィキペディアまる写し)。役に立つんか疑わしい背の低いデフが特徴的な、なかなかクラシックな雰囲気のカマで、まあ早い話が、すんごいカッコエエわけでもない(笑)。

シリンダの排気を前方に出すカマはバルブがしにくくて困ったもんじゃ。
Jun06_GB850bb.jpg
こういうシックで、シンプルで、あたかも機関車の一部であるかのようなデザインのヘッドマークなら、なんぼでも付けたらええと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

釧網本線 DE10 貨物列車

北海道で好きな場所(というより撮影区間か)はいくつもありますが、釧網本線の細岡あたりは、いかにもって感じとはいえ、やっぱり素晴らしい所だと思います。

senmode1.jpg
釧路からの朝一では間に合わなかった貨レ。細岡駅マルヨ強行(笑)。

senmode3.jpg
ほんまに日本離れしてますよね。

senmode2.jpg
年末のせいで、カマ2、トラ3。

senmode4.jpg
細岡でカブリツキはなんだかもったいないねー。

写真は全部89年12月です。で、20年後の今、冬季はここをバリバリ蒸機が走ってるわけですが、あまりの遠さに一度も行ってないというお粗末さ。一回で使う金額考えると、ちょっと行けんなぁ。3回我慢すればヨーロッパ一回行けるもんなー、って、3回のうちの1回さえまるで行けないわけですが(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

マスキングは難しいなあ グリーンマックス クハ16400

M車5両は少し脇へ置いて、プラ2両の塗装を進めようかと。

貫通扉・警戒色・屋根まで塗ったので、それらをマスキングして、いよいよ、車体色の茶色でございます。

警戒色のマスキングなんて、面積もしれてるし、ちょろいもんやと思ってましたが、いやいや、なかなかどうして。貫通扉の凹みを横断するせいもあって、容易でない。

段差部分は、テープ張って、しっかり密着させて、カッターで切り込みを、と思ってたんですが、このカッターで切り込むのがウマイこと出来ません。カッターの刃に引っ張られてテープもズレるんですよねぇ。一体上手な人って、どうやってるんでしょうか。

結局、段差部分は分割です。申し上げるまでもなく、非常に短い寸法で、コマ切れにテープを貼ってくことになります。
16mskpre1.jpg
すげー大変・・・・・。

2両目は多少慣れてきますが、それでもえらい時間かかってもうた。

屋根両端のカーブも手ごわいでっせ。AIZUの細いやつを使ってますが、プラモールドの前面ステップの足を残してるせいもあって、後位はこれまたコマ切れ。

要所へマスキングゾルを併用。
16mskpre2.jpg

なんだか塗る前からして、どっか浮いてないかと、すごい不安なんですけど(笑)。
16mkspre3.jpg

ま、吹きこみゃタッチアップよ!と開き直って、
16brwndn.jpg
塗りました。

結果は、次回のお楽しみ、ってことで♪

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

C11 227 大井川鉄道

な~つ~も~、ちぃ~かづ~く、は~ちぃじゅうは~ちぃや~、っと。
May90_JPc2ab.jpg
なんか大井川行きたくなってきたなー。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ゴハチ イゴマル EF58 150

なんぼも撮ってないのに好きと書くのははばかられるんですけど、ゴハチは好きでした。

イゴマル(現役時にそんな呼び方してるのは聞いたことないけど)が茶色になって復活した時は嬉しかったっすねー。青のままでも十分喜んだはずですが、茶色になって雑客と共に、しかもマイテまでセットになって付いてきたんですから、ほんま、色めき立ったもんです。87年の3月でした。

手元の写真は89年~91年頃のもんで、決して熱心に撮ってる時期じゃないんですが、イゴマルだけはパラパラ出てきます。
150a.jpg
90年春のムーンライト高知。原形小窓って、イイですよね。絶対パックなんかよりカッコエエし。

タングステンで撮って無理やり修正してるんで色おかしいですが、
150b.jpg
同上。

湘南顔って、
150c.jpg
カワイイよね。

金光臨。
150d.jpg
フィルム浮いてピン甘。悔しい。

せっかくのマーク付きも、
150e.jpg
35ミリでふざけて撮ってしまって、これまた惜しい。

最後に動いたのはいつなんでしょ? なんとこいつが最後のゴハチになるとはねえ。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ ED75 エルム

これこそ地味ブルトレの代表みたいな。

75elm.jpg
90年4月 郡山

北斗星の季節版でオールB寝台。なんで別の名称にする必要があったんか、ようわからん。「北斗星」=豪華な列車の旅、「エルム」=経済的な列車を必要とする人向け、みたいな差別化でしょうか。

地味、と呼びましたが、意外にも長く走ってて、89年誕生、07年設定消滅ってことで、18年も走ってたんですね。勝手に地味呼ばわりしてゴメンナサイ。

ナナハンって、ブルトレがお似合いの機関車でしたねー。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

日高本線 キハ22 単行

また腰が痛み出したので・・・・

22hidaka1.jpg

写真単発でサボらせてもらいます・・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

小野田支線 クモハ42 

一枚だけ、こんな写真が出てきましたよ。

mc42.jpg
87年3月

JRへ移行する数日前だったと思います。

随分この後長生きしましたよね。警戒色やめたり、幌付けたり、本線走らせたり、2連でイベントやったり。この後訪ねることはありませんでしたが、大事にされて良かったなと思います。

もう解体されてしまったんでしたっけ? 動ける旧国が存在しない、っちゅうのはホンマに残念の一言に尽きますな。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

タイの蒸機、C56

大戦後に各国に残された蒸機を、我らが帝国陸軍の残党と呼んでいるのは、ワタシと我が戦友殿ぐらいのもんだと思いますが、それはさておき、タイに残されたC56のうちの2両は、イベント用に整備され、いまだに現役のようです。
Mar94_TH_c56_0001mb.jpg
94年3月 バンコク ファランポーン

ケツ合わせで返しは付け替えだけで済ませるやり方がタイ式。

トンボって言いますけど、由来は何や?的な議論をどこかで読んだ覚えがあるんですが、忘れてしまいました。トンボの交尾に似てるからか???

大井川の44番とよく似てますねw

でも、決定的な違いは、
Mar94_TH_c56_0003mb.jpg
マキ焚き、なんだな。

テンダーの文字は、アルファベットのS.W.N、では無くて、タイ語でタイ国鉄の頭文字らしい。

一時期アルヒル桟道橋でも走ってたようですが、行けずじまいに終わってしまいました。もうちょっとエエ写真撮りたかったな・・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

C58+雑客 5月の秩父

5月らしいのが一枚見つかりました。

May98_JP_C58_0001mb.jpg
98年5月です。

小雨がぱらつく寒い日で、山登ってたらヘビが出てきて「ウヘー」だったのを覚えてます。噛まないってわかってても気持ち悪いよなー、ヘビ。

雑客最後の年でしたっけねえ。高崎に召しあげられてしまったわけですが、お陰で只見なんかが実現したわけで、良かったと言えば良かったのかも。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

五〇、〇〇〇ヒット御礼と工作近況

(クモハ)50000、とか50008なーんて数字を目撃することもなく、昨日アクセス50,000の大台を超えました。これも皆様のご愛顧のお蔭です。心より感謝申し上げます。

かつてのように毎日のように模型の記事を上げることが出来ず、本人としては残念な一方、古い写真をアップするのは、これはこれで楽しく、今年に入ってからは写真記事が工作記事より圧倒的に多いわけですが、気持ち的にはあくまで工作の記事をメインにで進めたいと思っております。とはいえ、ノロノロ工作なんで、そんなに毎日書くことないんですよね(笑)。ま、写真は写真でお楽しみいただけてるってことにしておいて、今後とも何とぞご贔屓に。


で。

久々の工作記事ですが。

GWを目前にして、夜な夜な血眼でマスキング・リキッドを除去してたら、腰を痛めてしまいまして。まーそのー、もう歳ですさかい、ってだけの話なんですが、ちょっとした動きで絶叫するぐらいの激痛でして、原因としては、この工作としか考えられんわけです。

一応剥がせる場所は全て剥がし終え、2両はあらかたタッチアップも済み、
kbpppa.jpg

3両はこれから
kbpppb.jpg
ってな状況です。

ホンマにね、このマスキング・リキッドは、久々の大失敗ですわ。粘度が低くてドンドン塗れるのに、半端やなしに剥がしにくい。試しに1両だけ先にやってみるべきでしたね。深く反省。

そうそう、雨樋上面に0.3ミリのマスキング・テープ貼ってみた件、うまいこといったのもあれば、
kbrffla.jpg
見事に塗り残したり、

それ以前のヘボで
kbrfflb.jpg
塗り残したり。

雨樋(側板)上面と屋根の接合処理も、今後の課題やなぁ。

さらに、マスキングテープを何の気無く剥がしたら、
kbrfflc.jpg
雨樋も剥がれたり、

なーんてことがありました。

キッチンさんの平妻旧国キットの場合、4面のイモ付けの前に、前面縦雨樋はハンダ付けを済ませた方が良いかも。

まだまだ未熟なもんでございますが、頑張って完成目指します! いや、あんまり頑張るとまた腰にきますんで、ほどほどに・・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

播但線 DE10+50系

随分前に同線のDD51をアップしましたが、今日はDE10を一枚だけ。

de10bntn.jpg
原口さんが乗ったのは12系、とのことでしたが、こちらは50系。いずれにせよDE10の客レは全部寺前折り返しのやつでしたっけ。

編成がケツまで入らんとダメ!的なお方には論外の写真でしょうが、単純にDD51と同じアングルで撮るのがイヤだったんで、ちょっと歩いてみたっちゅう話で。なんちゅうか蒸機撮るみたいなアングル、とでも申しましょうか、誰も撮らないが故に、妙な新鮮味があって、ちょっと好きな写真だったりします。

DLはネタ切れが近いなww

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

電機 EF66 

EF66と言えば、
667.jpg

ちょっと前は、コンテナを牽く、
6636.jpg

こんな姿しか目にすることがなかったわけですが、
6634.jpg

ブルトレを牽き出したと思えばそれも終わり、本来の高速貨物牽引からも身を引きつつあるようで。

そういや、
6620.jpg
こんな塗装もありました。

ちなみに、後ろのピギーパックが廃止になったのは、昨日のなにわさんの書き込みまで知りもしませんでしたww

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

カートレイン北海道 DD51 EF65PF

カートレインをブルトレと呼ぶべきか否か?
判断に迷いますが、一応特急扱いだったようで、寝台車付きですから、まあ、ブルトレのはしくれ、ぐらいには入れてやってもいいでしょう。

PF牽引。
ctpf.jpg
パンタがパンパンでエエ感じ。

1011番は当時の田端の最若番? いや、よく覚えてませぬ。ブロックでない切り抜き文字ってのは、ちょっと大人しい感じがしますね。ま、関西人は、PFの初期型ってのに弱いですw

DD51。
ctdd51.jpg
上り列車です。

いつなくなってしもたんやろ?と、お馴染みWikipediaを見たんですが、判然としませぬ。あるホームページによると、運行は88年(青函トンネルが開通した年)~97年っぽいです。

積めるクルマの寸法制限もあって、あまり利用が伸びなかったとか。悪いアイデアじゃなかったと思うんですが、なんだか惜しい気がします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

リゾート気動車 アルファ・コンチネンタル・エクスプレス

またも地味ネタで、なんだか申し訳ない気持ちでいっぱいです。

「アルコン」なんて呼んでましたが、これの登場もかなりの衝撃でした。確か国鉄時代のデビューですよね。一連のリゾート気動車の先駆けです。種車はキハ56です、なんと。

狩勝 ザルイ山にて。
alfa.jpg
またコレ、写真写り悪いんですよねーw 
よほどの条件が揃わない限り、メタリック系金色っちゅうのは色が出ませぬ。

奥のアングルは、
alfa2.jpg
完全に保護色、カメレオン状態。

見つかりましたかぁ??

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード