fc2ブログ

佐久間レールパークへ!

金曜の晩から急遽大糸へ戦友殿とキハ52を撮りに行くことになり、土曜日は朝から夕方まで駆けずり回り、日曜に帰る道すがら、佐久間レールパークへ寄ってきました。キハはまだ現像が上がってこないんで、後回しにするとしまして、寄り道してきた中部天竜ですが、

今にも動き出しそうな、
P6280155mo.jpg
クモハ12054です。

車内へ入ることのできる数少ない車両なのですが、一歩足を踏み入れると、
P6280085m.jpg
あの懐かしい匂いに興奮せずにはおれません。飯田線の掲示板でも一度話題になってましたっけ。

床下機器なんかを撮りまくりなんですが、ここでご紹介するには余りに枚数が多いんで、模型製作への示唆に富んだ写真を、
P6280162m.jpg
大きめサイズで貼っておきます。

実はクモハ52の床下も撮れるのを楽しみにしてたのですが、
P6280045m.jpg
左右もスッポリとカバーで覆われているのを忘れていたのは浅はかでした・・・。
それにしてもこの中途半端としか言いようのない処置は残念でなりません。

ちなみに今月の特別公開は、
P6280049m.jpg
キハ181-1で、これまた懐かしい感じの、
P6280037m.jpg
P6280040m.jpg
車内に入ることが出来ます。といっても明日で6月は終わり、今後は月替わりの別の車両
7月:オヤ31
8月:ED11
9月:クハ111
10月:クモハ52(あえてモハ52とは呼ばんぞ)
になるわけですが、それぞれ興味深いことには変わりありますまい。

展示室には、こんな
P6280251m.jpg
懐かしいものもありますし、

こんな
P6280250m.jpg
不思議なモノも置いてあったりで(実際コレはホンモノなのでしょうか?)、テツな皆さんなら、それこそ一日居ても退屈しないのでは? ワタシも予定時間を大幅にオーバーしつつ、まさに後ろ髪を引かれる想いで帰路につきました。

いやー、間もなく閉館とは惜しい。
クモハ12なんかは新しい場所に移れるかどうかも不明のようですし、飯田線の駅名票なんかもしかして廃棄してしまうのでは?!と思うとなお惜しい。車両が屋内に入るのは長期保存という点では歓迎すべきかもしれませんが、とにかく展示品は、一切残さず移設して欲しい。心底そう思わせる宝の山です。もう一度行ってゆっくり見たいのですが、もう無理やろなぁ。

ま、まだ訪れたことのない方、悪いことは言いませんから、閉館前に是非一度。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

電気機関車 EF65 PF

ゴハチを追った世代で当時からPFも好き、なんて人はそうそういないと思いますが、20年以上経って数が減ってくるとカッコ良く見えるから不思議なもんで。
pf1002a.jpg
1001と共に、若番で最初に東海道へ入ってきた1002番。プロー付で下関に置かれましたが、JRになった時かその後か貨物会社へ。

pf1007.jpg
1007は当時稲沢やったけかなー?

pf1045.jpg
1045。このあたりになると全くわからん。

pf1052.jpg
1052の「銀河」。田端の北向け用でしたが、デカパンが西行きに混ざって使われた時のもの。

pf1101.jpg
1101「銀河」。

やっぱり1091以降のプロー無し最終型って、なんかこう、「ケッ!」って感じがしますw

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ ED79 日本海

函館延長初日のED79牽引「日本海」です。
ed79ponkai.jpg
青森からの一番列車をED79 1が牽き、二番列車である「日本海」をED79 2が牽くという、ささやかな演出がありました。マークがピカピカで電柱が映り込んでますなー。

短いし、前パンではありますが、ED75時代を彷彿とさせて、悪くないっすよね。

2006年3月でもって、オリジナルの青森行きに戻ったとのこと。いつまでも走って欲しいもんですなぁ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

保津峡 キハ58 運転停車

hzkyunte1.jpg
タイトルまんま。運転停車中。

深夜の写真のようですが、冬の夕方5時過ぎだったりします。平日、特に冬なんて、昼夜を問わず、ほとんど乗降客を見掛けない駅でした。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

特急電車 485系 「はつかり」

上野発着時代を知る諸兄には、こんな短いの、
485htkr.jpg
話にならん!と一蹴されてしまいそうですが、これまた関西人には縁の薄い特急で、コレでも撮れて嬉しかったナ。

こんなのも撮ってます。
485htkr2.jpg
昭和63年3月13日、函館発、青函トンネル一番列車。もっとゴテゴテに装飾して欲しかったんですが、随分あっさりしていて拍子抜け。

プレスばりに、テープカットを!と粘ってみましたが、
485htkr3.jpg
薄汚れた高校生、1分も経たぬうちにつまみ出されました(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ドイツのディーゼル機関車 232形

ドイツの232形は、
DR232_1.jpg
旧東独で広く活躍したソ連製のディーゼルです。1970~82の間に700両生産されたんですって。国鉄統合後は、ほとんどが貨物会社の所有となり、ドイツ全土はおろか・オランダ・ベルギーまで足を延ばしています。

カッコエエ!と騒ぐほどカッコエエわけではありませんが、ややコミュニストっぽい風貌に少し惹かれるんだな。

写真は96年で、当時はどこででも見掛けましたが、さすがに最近数を減らしてきた感じでしょうか。
日本と同様ドイツからも、国鉄時代の車両が少しずつ消えつつあるようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

広ヒロ クモハ11・クモハ12の塗装

残る4両も塗り終えました。

クモハ12018の1両だけを先行させたのは、艶が出やすいリターダーを混ぜ、かつ「艶あり」の塗料にどの程度フラットベースを足せば、好みのツヤ具合に仕上がるか、を知るためだったんですが、
agptd1.jpg
ちょっと艶が強過ぎた感じ(笑)。

何の為に018だけ先行させたんやら。

「黄色を先に塗らんのかい?」と疑問に思われるかもしれませんが、パンタ配管が下りてる顔面は、雨樋の内側部分をマスキングするなんて無理やと思います。ってことで、こちらはこれから茶の部分をマスキングです。

実車なら黄色の警戒色なんて無い方がエエと思うに決まってるのに、模型的には黄色が無いとつまらん、という、この複雑なマニア心。

ところで、気になるお肌の方ですが、
agptd2.jpg
リターダー効果も大きいですが、少しずつ、濃度・エア圧・対象との距離・引き具合のバランスを習得しつつあるかもしれません。まだ思い通りには塗れてませんが、前よりは多少コントロール出来るようになってきた気がしています。ご覧の通りまだツブツブしてますけどね(笑)。

非パンタ側は前回の記事でもご覧に入れた通り、黄色を塗って、マスキング、
1132npptd.jpg
この通り。

やっぱりレモン色っちゅうか、ちょっと明る過ぎる気もしますが、まあええか。

初歩的なミスもあって、011(左)は両サイド縦の線がギザギザ。貫通扉部分のタッチアップは塗る前から覚悟してましたけどね。

塗装もエアブラシで吹くのはパンタ側警戒色のみになりました!(クリア除く)

でもこの先、まだ結構長いんですよね(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

オランダ(ドイツ)の蒸機 65.018

めっきり蒸機関係の本は買わなくなったんですが、「門鉄デフ物語」は久しぶりに欲しいとオモタ。旧国然り、こういう形態分類的なヤツにはどうも弱い。

で、その原形とも言うべき、ヴィッテ式は、
Jul2006_NL_65018_1mb.jpg
ドイツでは標準デフと言ってよく、現存機に至っては、9割以上がコレでしょう。

しかしコレに
Jul2006_NL_65018_3mb.jpg
どのぐらい形態の違いがあるのかは知らんなー。正直全部同じ形・大きさに見えます。国が変わると形も変わりますね。ポーランド・チェコ・イギリス・スペインなど、コレの応用形は少なくないです。

この65型は、
Jul2006_NL_65018_2mb.jpg
旧西独で1951年から作られた2-8-4のタンク機で、性能は良かったらしいんですが、いかんせんコールバンカーが小さいことから使い勝手が悪く、あまり普及しなかった、とのこと。この18番がラスト・ナンバーで、なぜかオランダはロッテルダムの保存団体が唯一の現存機であるコイツを所有しています。Nゲージでは、フライシュマンが特定番号で出してますね。

かっこいい?
Jul2006_NL_65018_4mb.jpg
あんまり(笑)

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

クモハ12018の塗装 

昔からアノ茶色を、なんで「ぶどう色2号」と呼ぶのか、全く理解出来なかったのですが、マッハの塗料の蓋を開けて、
machbd.jpg
妙に納得。まさにぶどう色。っちゅうか、コレ塗ったら、紫色の電車になってまうんとちゃうんかい?!

一層塗ったあたりでは、モロ紫色で、かなりドギマギしますが、塗り進めると実に不思議なことに、
018ptd.jpg
茶色になるんだな。

GMカラーを塗ったクハと並べてみると、
bdcmp.jpg
やや色合いに差はありますが、おかしくはない感じ。ヤレヤレ、ほっとしたずらよマジで。

ちなみに今回、買ってあった塗料が「艶ありブドウ」だったんで、塗料:フラットベース=1.5:0.5、これにシンナー:リターダ=3:1(それぞれml)ぐらいで塗り始めましたが、フラットベースが多すぎたらしく、二休車のように白っぽくなってしまい、半分塗り進めたあたりで「ブドウ」だけ1ml程度足して、どうにか難を逃れました。まだちょっと艶消し具合が強過ぎた気もしますが、まあオッケーってことで。

ところでマッハの塗料は(というか溶剤は)、恐ろしく気化するのが速いんで、ワタシのようにブツブツに塗りがちな人間にとって、リターダーは非常に有効です。

「ぶどう」はオッケーだったんですが、ついでに塗った「カナリア」は、
ylcmp.jpg
随分GMと色調が異なり、ちょっと参ってます。

イメージ的にはGMが正なんですけどねぇ。近づけるには何を足せばいいんでしょう???

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

6月の磐西シゴナナ 

磐西のように風光明媚な路線を、シゴナナが定期的に走ってるというのは素晴らしいことには違いないんですが、マークが嫌いなワタシは、
May2002_JP_c57180_0001mb.jpg

非常に限られた角度からしか狙えず、
May2002_JP_c57180_0003mb.jpg

そういう意味では、妙なストレスを抱えながらの撮影となり、
May2002_JP_c57180_0005mb.jpg

ついつい足が遠のいてしまっております。
May2002_JP_c57180_0012mb.jpg
ま、ワタシのようにほとんどクルマで撮りに行くような人間が来ようが来まいが、JRさんにとってはまるでどうでもエエことなんでしょうけどね。

(写真は全て2002年)


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

宗谷本線 DD51+51系

どこそこに行かんと撮れない、みたいな、ちょっと珍しい感じのが好きなのは、テツに限ったことではなく、どの趣味にでも共通するもののような気がします。

ひどい画質ですが、92年2月
dd51rt1.jpg
旭川-士別(やったかな?)に一往復だけ残ってた、通勤(通学?)列車的なヤツで、夕方士別(名寄でしたっけ?)に向かい、翌朝旭川に戻る、そんな運用やったような、すんません、記憶が相当曖昧で。

青のDD51がレットレ(と昔は呼んでたなあ)を定期で牽いたのは
dd51rt2.jpg
後にも先にもここだけやったと思います。ね?あまり見たことないでしょ?

それにしてももうちょっとマトモな写真は撮れんかったもんかと。あまり気合いが入ってない時期やったんっすよねー。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

パーツの塗装 可部線17米車

チマチマと下塗りの後の修正作業をしておりましたが、
117mkfn.jpg
例えばコレはどうなんでしょ?
作業中はうまく出来たつもりでも、デジカメでアップにすると、まだ跡が残って見えたり。ちなみにここの修正には、吹き付けてクモハ12018の側面をザラザラにした、マッハの溶きパテを使ってます。シールプライマーをあらためて筆塗りした上に塗ってますが、かなり食い付きがよくてイイ感じです。

その12018のザラザラですが、
18sfrmv.jpg
シンナーを綿棒に含ませ、せっせと拭き取りました。窓桟だシル・ヘッダーのコーナーにどうしても溜まってしまいますが、ここは目を瞑ろう。少なくとも全体のザラザラ感はなくなったはず?

プライマーから塗り直しなんで、パーツも一緒にやっつけようかと。
kbptpt1.jpg
まあ凄い点数だわさ。

Paint it black !
kbptpt2.jpg
台車枠の隣の割り箸に付いてるのはエアホース。これだけで時価1,200円w

結構時間かかりましたが終了。ウェイトもついでに吹きました。
kbptdwt.jpg
こういうどうでもええもんに限って、やたらとキレイに塗れたりして、なんだか切ない想い。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

貨物牽引機  EF66 100番台

この機関車が出た時の正直な感想は、

「あまり撮りたいと思わんな・・・・」

でした。こう言っちゃなんですが、どうですか、この顔、
66110.jpg
110番。なんかマヌケ顔なんやねんなぁ。

この場所、
66118.jpg
(118番)ブルトレやとトンネルの向こうの光が車体に反射してナイスなんですが、コンテナやと真っ暗でオモロないっす。

見事にマンダ~ラ。
66113.jpg
どうでもええ写真やけど、それでも悔しい気がする。

太陽がそれほど低くないのに、
66105.jpg
この色(加工してません)は、ある意味異常ですよね。フィリピンの火山灰の影響で夕日がやたらと綺麗だった91年秋。

89年から91年の間に33両作られたそうです。最初のロットから20年。フツーのEF66がまだ走ってることを考えると、まだまだ活躍するんでしょうかね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ DE10牽引 「あけぼの」

ブルトレファンなら、山形新幹線絡みでコレが出現すると聞いた時は、一瞬イロメキだったものの、通過時間を聞いて、そらアカンわ、と感じたのではないでしょうか。
de10kebo.jpg
あいにく当時の時刻表が無く正確な時間はわからないんですが、新庄着が4時半ぐらいでしたっけ?

写真は93年7月中旬ですが、何をどう頑張っても太陽が当たる写真は撮り様がない、っちゅう話なんですよね。ただ、こういう無理そうなものにチャレンジする、っちゅうのは、結果がどうであれ、そのワクワク感だけでも楽しいもんです。

今ならデジカメでもっとうまいこと撮れるんでしょうねー。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

DC急行「天北」 タブレット交換

天気が悪くてやる気が出ない日に撮ったタブレット交換の写真がやたらとあったりします。

dctptb0.jpg
絵的には足元もしっかり入れたかったところですが、切れちゃってます。

dctptb1.jpg
いきなりテツな方が降りてきて萎えまくりw

dctptb2.jpg
駅長さん走ってきました。

dctptb3.jpg
「はい、ごくろうさん!」

dctptb4.jpg

dctptb5.jpg

dctptb6.jpg

人が重なったり、タブレット挿しが邪魔だったり、なかなかうまいこと撮るのって難しいもんですな(腕が無いだけか)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

485系 特急電車 「雷鳥」

関西の鉄道好きにとって、「雷鳥」って、ゴミというと言い過ぎでしょうが、30分も線路端に立ってれば必ず走ってくるし、昔は数往復の583系を除いて、ボンネット・貫通・非貫通程度の差しかなく、面白くもなんともない、ピント合わせ用列車で、それこそシャッターなんかほとんど押さない、って感じなのではなかったかと思います。
485rc1.jpg
これはゆうとぴあ和倉が付いてますが、それこそ車種に変化が現れた初期の頃ですわな。

めっちゃ
485rc3.jpg
フツーの姿。89年、かな。今でもほとんど変わってない姿で走ってるっちゅうのが、ある意味すごい。

「スーパー雷鳥」って、
485rc2.jpg
速いんでしたっけ? そういえばこの場所、昔は列車が来ても三脚なんて放ったらかしで問題なかったんですが、「雷鳥」が130キロ運転(だったかな)を始めてから、列車通過時に手放しだと、三脚の足が浮くようになりました。

これは、
485rc4.jpg
裏側はいつもこんなんでしたっけね?

ボンネットはエエけど、やっぱり、
485rc5.jpg
スカート欠き取ったらアカンわぁ。

「雷鳥」とは違いますが、
485rc6.jpg
まあ、お仲間ってことで。

件のライトカバー無し、
485rc7.jpg
う~ん、やっぱりカッコ悪い。

最後。
485rc8.jpg
そのうちこれも見れんようになるんですかね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

プライマー、下地塗装まで ボナ・キッチン 17米車

依然としてロング・アンド・ワインディング・ロードですが、
m5mskal.jpg
5両揃えて配管の固定、屋根マスキング、(マッハ)シールプライマー塗布、下地塗装まで進めました。

屋根のマスキング・テープの一部に色が付いてるのは、屋根塗装の時に車体に巻いたものを再利用してるからで、深い意味はありません。あ、もちろん塗分け面は切り出してますよ。

遠目ではどうもないけど、アップで見るとアラだらけ。軽く曝してきましょか。

クモハ11117。
117prep1.jpg
運行灯窓、埋め切れてないしw 車体裾もなんだかイマイチ。

どうもこの車体裾は
117prep2.jpg
貼り付けたプラ片が、マッハのシンナーで溶けてるくさいです。うまくねぇな。

シル・ヘッダーを貼った隙間が
117prep3.jpg
アチコチに露出してしまってるんですが、これは修正しにくいなー。見て見ぬフリっすねー。

なーんて一両ずつ見て行くと、物凄い箇所になりますんでとばしますが、一枚、ド級の失敗を見せてあげましょう。
018prep.jpg
極上霜降りww 

コレね、マッハの65番、下地調整材、ラッカーパテです。プラ用GSIクレオスのサーフェサみたいなもんを期待して薄く吹き始めたんですが、ご覧の通り、ブッツブツの粒子を吹きつけてしまいましたよ。クモハ12018の片側だけ。本来シンナープールですが、面倒なんで進めてしまいます。茶まで塗って、あまりにも酷かったら考えますが・・・・。

で、下地塗装に使ったのは、マッハの211番薄茶色4号という、例の貫通扉なんかに塗る車内色です。買ったはいいけど、死んでも使いきれそうにない量なんで、グレーの代わりに使ってみました。これを全体に吹いてしまって、該当箇所をマスキングして、ってのはいいテかもしれませんね。

しばらく各所修正作業に従事します・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

クイズ: これはどこの国のディーゼルでしょうか?

またかよ! とヒンシュクを買いそうですが、

はい、これはどこの国のディーゼルでしょうか?
dlint2.jpg

前回の鉄橋は、キハ20であることが分かれば、年代から線区を特定出来る、という仕掛けだったんですが、これはあまりヒントないかも。

ややアップ。
dlint1.jpg

お好きな人にはすごく簡単な問題なんでしょうねぇ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード