fc2ブログ

ボナファイデ クモハ11 完成報告

これは、
17dropparts.jpg
運転会とその往復で取れたパーツ。多すぎやろ(笑)。ただ、解放テコは、多めに見てやって欲しいのです。なぜなら、車体断面に瞬着イモ付けで、ぶら下がりかつ突起ありと、甚だ条件が悪い。

銀河の塗装済み鉄コレ用パーツを使ってるんですが、そもそも、
gteko.jpg
1.説明書にある通りに妻の裏側断面に接着シロにて付けると、激しく引っ込んでしまい、おかしい
2.諦めてイモ付けするとして、接着シロと本体の境界で切断すると、高さが足らず使えない(上の左から2個目はゴミと化した)
3.3個目のように接着シロ部も一部生かして切断すると高さはOKながら、接着面積が小さく強度面で大きな不安
で、辿り着いた解決策は、接着シロの上方向全長を生かし、上部を90度曲げて接着面積を稼ぐ

という、ちょっとした試行錯誤を強いられたのでした。苦労の甲斐なく、実際は強度不足で、8個使用のうち4個が取れた(写真の3個+1個紛失)わけですが、まあ、そんなに頻繁に外に持ち出すわけでもないし、ね。

エアホースは銀河の定番に鉄コレ用エアホースステー(T-002)。色挿しが面倒ながら、
ghose.jpg
その効果は侮れません。旧国ではほとんど出番なしですが。

ってことで、クモハ11117
11117fin1.jpg

と、クモハ11211。
11211fin1.jpg

ケツ。
11finbk.jpg
解放テコ、エアホース、ジャンパ栓受けなどを付ける根気はもう残っておりませぬ・・・・。幌吊なんて論外じゃ。

顔。
11finfr.jpg
気に入らない個所はいくつもありますが、なかなかカッコエエやん!

写真を撮ってから、117のライトレンズも紛失して帰ってきたことに気付きました・・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

クモハ12018 完成報告

簡単に完成報告をば。
mc12018fin1ab.jpg
とはいえ、このクルマはこれまでの記事に加えて何かを説明するほど、特別な所がなく・・・・。

でも増設側のお面は見てもらいたい(笑)。
mc12018fin2bb.jpg
実車の雰囲気が再現出来てるでしょうか? ま、似てるような似てないような、というのが正直な感想かと。

屋根もそれなりに頑張りましたが、
mc12018finrf.jpg
配給電車さんの作品と違って、誰もこれをHOとは思わない(笑)。

昨日南ヒナさんに、「054も作るんでしょ?」とあおられましたが、いいえ、近日中にオク回送の予定です。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

旧形国電 運転会速報

今回は南ヒナさんに、かれこれ2か月も前から日を設定いただき、以来ワタシの工作はこの日をターゲットに進めてきた、と言っても過言ではありませぬ。

そして無事、
kbmv1.jpg
可部線17mの6両とクモハ12018をリリース!

ヒナさんの165系をお借りして、
12018ima.jpg
それっぽく牽引~!

妙に牽引車代用みたいな車両が多く、165が引っ張りだこ(笑)。

同じボナキットからの3両。
kbprlcc.jpg
東西共演、2年越しでようやく実現。左が健太郎さんのクモハ。右がいちさんのクハ。

広島局並び。
kbprla.jpg
シブ過ぎ。真ん中があの配給電車さんの40067。右は健太郎さんの42。

大ヨト三本!
yodoa.jpg
右はワタシの31000ではありませんよー、原口さんの32001です。真ん中の5連もです。

四条畷? 片町?
yodobb.jpg
半流オレンジ、いいなぁ。。。

ヤード方面では恒例、
syga.jpg
並べてはあーでもないこーでもないと、中年と若いのが世代を超えて嬉しそうにマッタリしてます。

飯田線、
sygb.jpg
あの葉賀さんの、です。ご本人は古くて陳腐化してるとおっしゃいますが、これだけ作り込まれると、同じ車両を作ろうという意欲が湧いてこないので困ってます(笑)。

いちさんの、
kmr.jpg
配給もカッコイイんだよ、コレが。作り方を教わったのですが、連結面側のカプラーをどうしてるか聞き忘れた(笑)。TMSの表紙を飾った、伝説の53007が通過中。

そして今回の話題をかっさらったのが、
10218imb.jpg
ヒナさんの40800。寝かしてあったのを前夜に仕上げたとか。力量のある人はこういうことをするからイヤ(笑)。

てなわけで、ダイジェスト版でお届けしました。

今回も南ヒナさんの地道な掛け声で、日本でもトップクラスの旧国Nモデラー(?!)が一同に会すことが出来ました。いつも本当にありがとう。そしてまたよろしくね!(笑)

ご参加の皆さま、お疲れ様でございました。また次回、新作と共にお目にかかれるのを楽しみにしております!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

インドの蒸機 メーターゲージ YP型

インドの鉄道に関わる記述を読んで、初心者が最初に覚えることは、彼の地にはブロードゲージ(1676mm)、メーターゲージ(1000mm)、ナローゲージ(610/762mm)の3種類が入り混じってる、ということで。現在42,000kmがBG、14,500kmがMG、ナローが3,700km(スゲー)だそうですが、MGは2000年には17,000kmあったそうな。いずれは全てのMGをBGに置き換えて、インド中をBGネットワークで繋ぎたい、というのがインド国鉄の悲願であります。

で、メーターゲージの代表的蒸機である、
Jan94_IN_0062mb.jpg
YPです。

パシですが、シゴナナのようなスマートさは微塵も感じられないフツーのカマ。総数871両だそうで。

この個体は煙突に王冠のような飾りをつけてるのがちょっとお茶目。カーブの向こうから撮影者のワタシを見つけて、運転そっちのけでキャブから身を乗り出すカマ屋もお茶目と言えばお茶目。

メーターゲージは、いずれブロードゲージに置き換える算段で、ディーゼルの投入をケチったからか、98年頃まで現役で活躍したようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

C57 郡山延長

C57の郡山延長は、マークが付かず、好きだったんですけど、
ae_0043mb.jpg
いつの間にか運転日がえらい減ってしまってますね。

おまけにこれまたいつの間にやら全区間DE10がひっついてるみたいで。なんだかな。こんな写真撮るなら、全然関係無いっちゅう話やけど。

あらためて写真を見て、激しく右に傾いてることに気が付いたんですが、修正した写真より、このままの方が好きな感じなので、そのまま貼っておきます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

名古屋臨海鉄道 DD13もどき ND552

ちょっとヘンな写真が出てきたゾ。
nr.jpg
名古屋臨海鉄道「りんかいフェア号」(笑)。

86年3月、高校へ進学する春、ほぼ1年非鉄で耐えたため、少しおかしくなって、行ってしまったみたい。確かRM誌の最後の方のイベント欄みたいなところで見つけたんだな。ご覧頂いている通り、どちらかと言えば国鉄(JR)が好きで、その後もこの類の専用線に出掛けた記憶が無い。

で、名古屋臨海鉄道とは何者ぞ?とググってみると、出てくる出てくる、その筋の方々のお熱いHP・ブログ(笑)。いやー、深いですねぇ、鉄道趣味。

今は水色に塗り替えられているみたいですが、この10号機もいまだ現役のようで何よりです。HPなんかを拝見してると、味も素っ気もない臨海地区の殺風景な沿線が新鮮で、少し行ってみたくなりました(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

交流電機 EF70 一次型

中一の夏休み、家族で母方の実家である氷見へ帰省するお駄賃で、
EF70_0001.jpg
富山駅構内で朝寝中のEF70 8です。家族より先に一人で夜行で富山まで行ったんですが、何に乗ったんやっけ? 「立山」の臨時? まったく記憶にございません。

しかし横長のフィルターが古臭いねー、カッコエエねー。

ちょっと待ってるだけで、
EF70_0002.jpg
結構な数を撮れたんで、ニキビ面の少年はとてもハッピーでした。この頃になると、135ミリでもちゃんとピント合わせられるようになってます(笑)。

この後富山港線の73を撮りに行ってるんですが、あいにく写真は今手元にありませぬ。

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ DD51 「エルム」

マーク、
51elm.jpg
デカッ。

そんなに大きくせんでも読めますから。

「北斗星」と違い、後発なもんで、当時装着を始めた道内の夜行急行の看板に倣ったんでしょうか。てっきり「エルム」はこのマークしか無い、と思いきや、後年は標準サイズのものに替えられたようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

キハ183系 「おおとり」

連絡船と共に消えた「おおとり」。
ootr3.jpg
函館~札幌~網走と、今となっては「なんじゃそりゃ?」的な走行区間ですが、その少し前は「おおぞら」だって函館から出てたわけで。北海道の特急は、函館から札幌以遠へ直行する利用者の便を省みない誰にとってもわかり易い運行形態へ整理されていったわけですが、それの最後の仕上げとでもいうか、「北斗」「オホーツク」に分離吸収されて役目を終えたわけですね。

常紋にて。
ootr1.jpg
キンニクマーン♪ これのオリジナル特急色はちょっと格好良かったですよねー。

同じ列車のケツ打ち。
ootr2.jpg
これだけ顔が違うのに全てキハ183系というのもスゴイなと。「おおとり」がキハ80系から置き換えられたのは86年11月で、道内の特急で最後(食堂車の連結も最後)だったそうな。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

急行電車 475系 「立山」「ゆのくに」

電車方面は小学生時分のかなり古い写真へ移りまする。

コレが、
475_0002.jpg
ワタシが初めて撮った鉄道写真。小4の時だと思います。父ちゃんのカメラを借りてシャッターを押しただけの話ですが、なんやらえらい緊張したのを覚えてます。

その後、カメラを時々借りては一人で近所の踏切で撮るわけですが、
475_0001.jpg
135ミリを借りたところで、ピント合わせという行為すら認識していないので、ヘタクソな写真を連発するばかり。これなんか、アタマとケツが入ってるだけマシ(笑)。

小5の夏休みには、山崎まで遠征して、憧れの大カーブへ行くも、
475_0003.jpg
電車がポールにぶつかりそうでございます。

こんな調子なんで、小6の11月に廃止になった「立山」「ゆのくに」はひどい写真ばかりです。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ドイツ ICE-T 

ICE-T、
ICE3a.jpg
だと思います。

同じ列車のレンズ違いをデジタルで少し加工。
ICE3b.jpg
こういう曲面だらけの新型車両も、それはそれで魅力があるもんですね。

斜光線って
ICE3c.jpg
イイよね~。

1時間強、蒸機を待ってる間に上下合わせて、
ICE3d.jpg
3本来ました。

専用線をビュンビュンにかっ飛ばす本家とは違い、旧東独地区を中心に、在来線の高速化を図った振り子電車だそうな。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

オランダ(ドイツ)の蒸機 50.35型 

こうやって見ると、オランダって結構蒸機持ってるんですよね。
2005_0040mb.jpg
これは保存鉄道でのカットで、60年代だかに廃線になった数十キロの区間に、週末を中心に蒸機を走らせてる所です。年に一度、所有してる10両ぐらいのほとんど全てのカマに火を入れるイベントの時の写真なんですが、重連の後ろがここの目玉の44型という、なんとも切ない組み合わせで、激しくガッカリ・・・・。

ドイツの50型は両数が多く、西・東でそれぞれ細分化されているので、書き出すとかなり長くなるんですが、この3654番は、3164両作られたうちの、東側の物となった350両、さらにそのうちボイラーを載せ替えてパワーアップを図った208両のうちの1両、ってことのようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

真岡 C12 後追い

日毎に秋らしさが増しますね。

ススキが穂を開くのにはもう少し間がありそうですが。
Oct97_J_1266_0013mb.jpg
それにしてもやっぱりもう少しケムリが欲しいところです・・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

可部線17米車 窓ガラス入れ

なんと、9月初の工作記事。作業は毎日のようにやってるんですけどね、なにせ進みが遅いのと、焦りもあって、つい作業途中の写真を撮るのを忘れてしまい。

で、窓ガラス、貼り終えました。
kb17gl4.jpg
前回の教訓を生かし、今回は側面内側のハンダ跡や接着剤を、塗装に入る前にこそぎ落しておいたので、ほとんど長いスリップを全長に貼って済ませられました。使ったのはエバーグリーンの9005、0.13ミリ厚クリアプレーン。タミヤの0.2でも大差無いと思いますが、薄さがミソで、凸部でも馴染ませて貼れるっちゅう話。

固着はゴム系です。前は両面テープの細切りを上下に貼ってましたが、どちらかと言えばゴム系の方が少し楽かな。

まあそれにしても窓貼りって面白みがない割に、キズだホコリだに気を遣いながらチマチマやらんとアカンわけで、精神的にちょっとした難関ですね。ほとんど1日に1両やるのが精いっぱいでした。

ところでボナさんのクモハ11の妻面を貼ろうとしたら、
kb17gl1.jpg
ハメコミ並みにピッタリ切らんと桟が浮きまくりやんけー!

と思ったら、ちゃんと裏妻用のハメコミガラスが用意されてるんですよね。そんなわけで貼り直し。

こちらはその、
kb17gl2.jpg
キット付属のハメコミガラスの断面を例によって黒く塗ったところ。裏側のマスキングテープはキズ防止です。

クモハ11211の方をまんま貼って、断面の反射が気になったんで塗ってみたわけですが、その結果は、
kb17gl3.jpg
左がペタっと長いプラシートを貼っただけの12011、真ん中がボナ付属のガラスをそのまま貼った11211、右が同ボナキット付属、断面黒塗りの11117。

どうです???

何の工夫もない左の12011が一番スッキリしてたりして。。。。

ま、面倒臭いんで、このまま作業進めるんですけどね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

DD51+雑客 山陰本線 保津峡あたり

なんかオッサンが昔を懐かしがるブログみたいになってきてマズイっすね。。。。

そろそろ模型の記事を書かねばと思いつつ、今日も昔を懐かしみながら、
51hz1.jpg
保津峡の雑客です。

84年10月で、これがワタシにとって初めての訪問でした。先輩にくっ付いて行って撮っただけの写真ですが、ブルー一色の客車がイイですね。

この頃既に園部発着の通勤客レはほとんど50系で、雑客は福知山以遠からの数往復しか残ってなかったと思いますが、それもこの半年後に12系に置き換えられてしまいましたとさ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

EF65 57 東武8000系 甲種

先日のDD51の続き。京都駅を通過中の、
6557tbks.jpg
EF65 57牽引の東武8000系甲種。

吹田操(千里丘)から出てくると、駅撮り出来る駅って限られててねー、高槻の次は京都でした。最近山崎駅から何百ミリかで撮ってる写真を見ますけど、当時は200ミリ持ってたら上等、300ミリなんて持ってる人見たことなかったし・・・。

それにしても柵入り・屋根入りでヘタクソやな。今ならもうちょっとウマイこと撮れると思うねんけど(笑)。

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ EF65PF 「なは」

沖縄返還にちなんで命名された「なは」。これだけは廃止に出来ないはず、なーんて昔は鉄仲間で話してたもんですが、あっさりなくなってしまいました。

1093牽引。
naha3.jpg
編成中の座席はモケイ的にはエエかもしらんけど、見栄え悪いなぁ。

1096。
naha1.jpg

1132。
naha2.jpg
久しぶりに通ったら、ここに駅が出来ててマジでたまげた。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

キハ22 日高本線 大狩部あたり

個人的には狙い通りに撮れてガッツポーズだったんですが、
hdksbk.jpg
当時の写真の先輩に、

「こんな鉄道撮ってるんか何撮ってるんかわからん写真は全然アカン!」

と一蹴されて、ガッカリしてしまいました。



あらためて今、写真を眺めて思います、

「確かにそうやな」

と(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

内房線 113系 スカ色

先週家族で出掛けたのは房総方面だったのですが、ちょっとだけ電車に乗る機会がありまして、国鉄を彷彿させる電車に出会うことが出来ました。テキトーな写真ですけど、
113bs1.jpg
ええやんかー。

嬉しいことに乗った電車も、
113bs2.jpg
ひゃくじゅうさん~♪

乗ったのは保田から浜金谷のたった一駅間なのですが、車内も椅子こそ変われど表記だ壁の色なんざ国鉄そのもので、ちょっと感激でございました。

113系でキャーキャー言うようになった自分に少し驚きましたが、いやー、実際関東じゃ、ちょっと足を延ばさんと全く縁がなくなってしまいましたからねぇ。

25年前のスナップです、と偽ってもバレなそう。
113bs3.jpg
これを209系が置き換えてしまうんでしたっけ?

一回マジメに撮りに行くかなぁ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

イギリスのDL (DC?)

80年代の鉄ファンで見た感じがする、
Mar2007_GB_0003mb.jpg
イギリスのDL。カッコエエっちゅうか、日本にはないデザインやな、と。

DCのように見えて、片運、半固定式のDLやと理解してますが、ま、間違っててもお許しを。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

中国の蒸機 耳デフ 建設型

コレを耳デフと呼ぶと知ったのは、
Apr95_CN__0021mb.jpg
イモンの模型を見てから(笑)。あちらは前進型、コレは建設。アタマからコンプの排気をVの字状に吹くのは、マジでマヌケでカッコ悪い。構内入換中です。

側線でサボってるところ。
Apr95_CN__0018mb.jpg
耳デフって、下部を切り落としただけじゃなくて、取り付け位置が高いのかしら? 中国蒸機は日本にお詳しい方がゴマンといらっしゃいますので、気になる方は各自で自習のこと。右奥が承徳駅。95年4月。

流し撮りはヘタクソなんですが、入換なら、
Apr95_CN__0022mb.jpg
オレでも出来たよ。

中国蒸機のデザインセンスはあまり評価しませんが、保存蒸機ではあり得ない、リアルな汚れ具合はやっぱり何物にも代え難いのも事実かと。

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

真岡鐡道 C12 バック運転

土曜に家族で出掛けたんですけど、稲が頭を垂れてて、場所によっては稲刈りまで始まっててちょっと驚きました。なんだか今年の秋は早いですね。ちょっと前までは彼岸過ぎても30℃超なんてのがザラやったのに。

で、ちょうどお彼岸の頃に撮った、
Oct97_J_1266_0010mb.jpg
真岡のC12です。

97年の写真ですが、この頃は茂木のテーブルが出来た後も第3土曜だけ復路がバック運転でした。撮り鉄向けのバリエーションってとこだったんでしょうか? 今でもやってるのかな?

真岡みたいに引きが取れて、かつデフが無いんで後追い気味でも顔が見えるC12だとバックも一興で、わざわざ第三土曜を選んで出没したこともありました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

DD51 東武8000系甲種

尼崎にて発車を待つ、
51tbksh.jpg
甲種回送です。アルナ工機から出た関東方面への甲種は、吹一のDD51が吹田まで牽いて、EF65にバトンタッチするのが常でした。あ、甲種って今でもしょっちゅう走ってるみたいですから、コレってもしかして今でも変わってないのかな? でもヨはもう無いわなぁ。

聞くところによると、この駅は福知山線だ東西線だの乗り入れて、今やメチャメチャ変わってるらしいですね。

スイッチャーやら左手遠くのDD13なんかも懐かしいんで、あえてトリミングせずにアップしておきます。

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ゴハチ EF58 101 宮原機関区

ゴハチは好きでしたが、遠くからコレが見えると、
58101_0001.jpg
心底落胆したものでした。

当時の宮原のカマをソラで書くと、44・45・48・56・98・100・101・125~8・138・140・143・146・150・171の17両で(間違ってたら失礼)、そのうち101・138・143がブタライト、17.6%という、実に高い確率で現れる、ハズレガマでした。

58101_0002.jpg
奇しくも同じ荷2036レで、大阪を昼過ぎに出るやつ。なかなか特徴的な編成で、短いながらもちょっと好きな荷レでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ EF81 トワイライトエクスプレス

これがローピンのパーイチで客車がブルーなら、もっと格好エエのにと思わせる、
81twl2.jpg
専用ガマが牽く、トワイライトエクスプレス。

客車はまあエエとして、パーイチの窓周りの黄色は、どうなのよ?
81twl1.jpg
別にいいんですけどね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

DC 釧網本線 細岡-塘路 

有名なアングルなので、面白みがない、と言ってしまうとそれまでですが、
hsokaa.jpg
狙い通りに撮れると嬉しいもんです。

ほんとはこの後のDCがメインだったんですが、太陽は非情にも雲の中へ。。。。

なんとなくキハ22+40のような気がしますが、ほぼ鑑定不可能ですね(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード