fc2ブログ

リバイバル 485系 「うずしお」

こんなんありましたねぇ。
ac_0033.jpg
1983年7月24日。ロクイチの「平和」の上りと同じ日で、どこで撮ろうか迷ったもんです。

これって電車版リバイバルトレインの元祖になるんでしょね。とはいえマークが過去に存在しない絵入りで、全然リバイバルになってないわけで、結構ガッカリしたもんですが。

曇天でまるでイマイチな写真ですが、
ac_0034.jpg
せっかくのイベント列車なのにライトは付けずに走る(一枚目ね)あたりがめっちゃ国鉄だったりします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

スイスの電機 Re6/6 (Re620), Re4/4 II (Re420)

得意のにわか勉強で調べてみたところ、これは、
aP4290036.jpg
Re620とRe420の重連らしい。

Re6/6とかRe4/4 II(IIは二代目って意味らしい)とかっちゅうのは旧表記だそうで、Re6/6とRe4/4の重連は、Re10/10と示す、そうですが、なんのこっちゃか?って感じ。

前のRe620ってのは、前回のAe6/6(Ae610)の後継機だそうで、1972~1980の間に89両生産されたんですと。

後ろのRe420は、
aP4290038.jpg
客貨両用で、1964~1985の間に276両生産されたそうで、まさにスイスのEF65ですな。あいにく正面の写真を撮ってないんですが、Re620とほとんど同じです。

これは、
aP4290028.jpg
ちょっとスゴイっすね。4重連。

620+420+620+420と
aP4290029.jpg
2ペアになってるわけですな。

スイスは電機好きにゃたまらん国ぜよ。

sws620.gifsws-pc0gw.gif


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

クモル24 配給電車 無蓋部の組立て

キャンバス押えも済んだので、いよいよ配給電車の真髄ともいうべき無蓋室部の組立へ。

その前に、妻板、と呼ぶのもはばかられるような部位ですが、
24mg1.jpg
銘板を貼って、裾にプラ片で段差を表現。銘板は、配給電車さんが掲示板で伝授下さったセロテープ仮止め法です。キャンバス押えといい、銘板貼りといい、ヨソサマの手法をパクリまくりですが、お陰さまで(自分としては)スッキリ貼れました。胴受け金具は省略、ね。

側板はカッターにて、
24mg2.jpg
スジ彫りをして、台枠との継ぎ目(?)を表現しておきます。一部ガタついてしまった所もありますが、まあよし。

本体(?)に接着!
24mg3.jpg
簡単なようで歪ませずにイモ付けするのはなかなか神経遣いますな。誤魔化せる範囲のズレでおさまりましたが、これまた少し不満の残る仕上がりだったりして。

お尻。
24mg4.jpg
こっちは比較的簡単ですが、いざ接着してみると、またまたツライチが出てない面があったりして。しっかり仮り組みしてりゃいいものを。。。。とこれまた反省。。。。

この先は接合部の修正です。

サーフェサーを使います。
24mg6.jpg
面倒くさいですが、少しでも食い付きがいいようにってことで、しっかり台所洗剤で洗ってから。

お尻にも
24mg7.jpg
たっぷり。

今回は、ついでに、
24mg5.jpg
屋根を接着した際に発生してる、側板との隙間も埋めたいな、と。

せっせと耐水ペーパーで仕上げてゆきますが、平滑に出来たかどうか、
24mg8.jpg
塗ってみないと判らない、ってのが本音。

内側の90°ってのは、
24mg9.jpg
これまた難しい。。。。

一部サーフェサー塗りが足らずに、まともに段差が残ってる個所も散見されて、もう一度同じプロセス(水洗→乾燥→サフェ塗り→ペーパーがけ)を辿ります。

なかなか進まんなぁ(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

初めての飯田線 その3

本長篠を後にして、親子が向かったのは三河槇原。途中の三河大野で、
aIMG_0017.jpg
1226Mと交換。これは56の何番でしょか?

後ろは、
aIMG_0018.jpg
54110のような気がしますが、間違ってたら遠慮なく訂正して下さいまし。

ちなみに80系の脇で様子を窺ってる半ズボンがワタシです。

この日は「愛知県民の森」泊。ふとググってみたら、まだ存在してるんで驚きました。


翌朝。あいにくの雨模様。今日の78運用は
aIMG_0022.jpg
54129。裏は68420(のはず)。

右の80系上りに乗って豊川へ。
aIMG_0021.jpg
つづく。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

冷え込んだ朝に (Wolstzyn、OL49)

車両が小さくてつまらん!という声が聞こえてきそうですが、
Feb94_0167mmb.jpg
寒そうな写真を探してみました。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

デゴイチ 磐西 2002年

今年はあるかと思ってましたが、
2002_JP_tadami_0014mb.jpg
無いみたいですね。

なんとなく蒸機の撮影に熱が入らなくなったのは、この類の写真をデジカメでいともたやすく、ちゅうかポジじゃまるで太刀打ち出来ないほどよく撮れるってこともあったりして、まあその、デジイチ持ってない者の言い訳といえばそれまでですが。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

DD13 376  京都駅 83年

大量に居たのに、瞬時に消えてしまったディーゼル、
ac_0023.jpg
DD13。いかにも入れ替え機って感じのなかなか好ましいスタイルで、顔も愛嬌があってよろしい。

京都駅にて入換中。83年の7月頃。荷1048レで回送されてきた、改造落成直後の大サロをマニと共に切り離すシーンのようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ 

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ 「つるぎ」「日本海」 1984年

84年某日、上淀にて。
「つるぎ」。
81115t.jpg
パーイチ115番。

「日本海2号」。
8139n2.jpg
39番。


別の日。「日本海2号」。
8145n2.jpg
45番。

「日本海4号」。
81110n4.jpg
110番。

要するに、マークの無いブルトレは、煙のないタバコ、酔わないお酒、ババアしかいないキャバクラ、う~ん、どう例えてええのかわかりませんが、ツマラン、っちゅうことです。

トライXカメラ屋現像で、画質が悪くて申し訳ない。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

キハ58 天鉄局ミステリー列車 「こいずみミステリー号」

天鉄局ミステリー、と聞いて、「あー、アレねー」と思い浮かぶアナタは、間違いなくオーバーフォーティー。ものは試し、とググってみましたが、結構トンチンカンな検索結果。遠い過去の話で、ネット上の話題に上がることもない、っちゅうことですね。
ac_0008.jpg
「こいずみミステリー号」 83年6月 柏原

マークの下部には「国鉄大和小泉駅・南海国際旅行」と書いてあります。

で、天鉄局ミステリー列車とは何か?

あまりうまく説明出来ないんですが、80年代前半、天鉄局はミステリー列車を走らせるのが好きで、DD51が12系6連を牽くってパターンが多かったと思いますが、年に数本、どデカイ(これ重要)特製マークを付けた臨時列車が運転されて、その瞬間だけ、普段話題の乏しい天鉄局がテツに注目される、という、まあそんな話です。

このネタはbenkei氏からもらって撮りに行ったんやったなー。

にほんブログ村 鉄道ブログへ 

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ED62 17 北松本区

今日は貼り逃げ系。

ウィキペディアによると、84年に飯田線南部の貨物廃止に伴い松本区に転出したってことらしい。
ac9_0026.jpg
ac9_0027.jpg
86年8月 松本

大糸線って、当時は団臨もチラホラあって、熱心な皆さんはエエのたくさん撮られてるようですが、ワタシは偶然撮ったこの駅撮りのみ。臨時「アルプス」かなんかですかね。飯田線時代はほとんど客車を牽く機会がなかったことを思えば、定期仕業を失って転出した後の方が注目されたってのも皮肉な気がします。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

クモヤ90802+105系回送

84年8月のこと。
なんとあの低屋根のクモヤ90800番台が関西に来るらしい。しかも10月から電化する奈良線用の105系を牽いてやってきて、そのまま奈良に居座るらしい。

飯田線なきあと、どちらかと言うとカマを撮ってる方が面白く、細々と残っている旧形にはあまり興味がなくなってしまっていたのですが、さすがにこれは撮っとかんと!ってことで、珍しくハコもの撮りでの出動。といっても朝飯前に歩いて15分の踏切まで行くだけですが。

残念ながら、せっかくわざわざ出掛けたにもかかわらず、現れた列車は、
ap_0077.jpg
105系が先頭・・・・・。

何の根拠も無くクモヤが機関車みたいに牽引してくるもん、と信じ切ってたワタシがアホでした。

すかさずモノクロの方で後追いしましたが、
a08_0015.jpg
ま、ある意味こちらの方が顔に日も当たるし、パンタ側の顔が撮れたわけでラッキーと言えばラッキーか。

それにしてもスゴイ顔してるよねー!

はるばる転属してきた90802は、2年半後の87年2月に早くも廃車。奈良の105系ってどうやって吹田に入場してたのか知りませんが、なんぼも出番は無かったんでしょね。そもそも、新らしい電車区が出来たからといって、杓子定規にクモヤを配置するあたり、いかにも国鉄、って感じがします。

碧海電子鉄道さんのHPで同じ列車の試運転シーンを拝見して、ポジ・ネガをほじくり返した次第です。


にほんブログ村 鉄道ブログへ 

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

スイスの電機 Ae6/6 (Ae610)

スイスの電機は形式表記がわかりにくく、その種類だ特徴だってなことはほとんど理解してません。

だもんで、写真があるというだけで
11503.jpg
ムリヤリ記事にしてますけど、以下はウィキペディアで5分前に勉強したばかりの内容で、

このAe610って電機はゴッタルトという27‰のアルプス越えのメインルートを単機で600トンを75km/hで牽引する目的で1955年から1965年にかけて118両造られた、そうです。

この個体(11503)は1965年の最終増備グループ。撮影は2008年ですから車齢43年。廃車が進んでるようで、かつ赤色・SBB Cargo塗装のものが多い中でオリジナルの緑というのは結構貴重な方なのかも。

スイスはこれと同世代か、それよりまだ古い感じの電機が現役で頑張ってて、なんとも羨ましい限りですが、彼の地で機械モノが長持ちするのは使い方や品質よりも、湿気が比較的少なく、サビ・カビの被害を受けにくい、ってのが大きい、と個人的に思ってます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

初めての飯田線 その2

さて1223Mに乗って北上する親子、
aIMG_0012.jpg
長山にて。

目指すは本長篠。
aIMG_0015.jpg
ED62 13の貨物と交換。

ってか、てっきり湘南顔のクモニがケツやと思ってたのに、
aIMG_0013.jpg
顔が変わってて少年ビックリ。

父親は本当は鳳来寺に行きたかったはずですが、時間の都合で断念。

代わりに、昼寝中の
abw_0007.jpg
78運用を眺めて過ごします。

54125。
abw_0001.jpg
助士側の合わせガラスがチャーミングな一両です。

裏はもちろん、
abw_0005.jpg
68418。地味ですが、48両の中では個性的な部類ですかね。

あ、豊橋で撮ったコレを貼り忘れてました。
abw_0004.jpg
写真を眺めてると、模型で作りたくなりますね!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ポーランドの蒸機 Ty45 379

Ty-45は戦後に400両強製造された純ポーランド製のカマだそうな。
Feb94_0036mb.jpg
ショッカーのマークが付いててかっちょよろしい。

走りは、
Feb94_0138mb.jpg
このスカのカットしかありません。テンダーはバスタブと呼ばれている独52.80の完全なコピーですね。

Wolstyznには5日ぐらい滞在したんですが、以降はずーっと、
Feb94_0217mb.jpg
クラの中から出てこず、
Feb94_0215mb.jpg
ヘンチクリンなスタイルが結構好きだっただけに残念でした。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

クモル24 キャンバス押えの工作

その後仕切り板(あれって正式にはなんと呼ぶんでしょね)を平滑にするのになかなか時間を食いましたが、どうにか済ませて、屋根布押えの工作です。

ズバリの便利なパーツは無いかいな、と、前もっていくつか入手してあるんです。まずはコチラ。
ks231.jpg
KSモデル 231 キャンパス止め

103系用でしょうか? かなりレアなパーツかも。

で結果は、
ks231on.jpg
アウトー!

もう一つありまっせ。
rlf030.jpg
RLF 030 キャンバス押さえ

どうでしょう?
rlf030on.jpg
ここまで合わないと、清々しい気持ちで諦められます。

パーツで片付かないのは残念ですが、慌てる必要はない、いちさんのブログのこちらの記事の通りにやれば、簡単に出来るはず!

素直に書かれてある通りにやってみましょう。
24cv1.jpg
頂点にエバグリの線材(0.25×0.5)を貼ったところ。

で少しずつ曲げ、少しずつ緑キャップで接着していって、一応済ませましたが、
24cv2.jpg
なかなか思った通りに貼るのは難しい・・・・。

屋根側にはみ出した個所があったんでヤスリがけすると、
24cv3.jpg
見事にそこだけ細くなってしまった、って当たり前やん!

いやー、これはちょっとなー、さすがに見逃すわけにはいかんなー・・・・。

ってことでもう一回やり直して、雨樋周り込みの個所にはあらためてプラ材を貼って(0.25×0.75)、
24cv4.jpg
整形し(右)、一応の完成、としました。

プラ帯をカーブに合わせて貼ってくのは、欲張らずに少しずつ進めるのがポイントでしょうか。片側で5~6回って感じでやりました。あまり上手にゃ出来てませんが、ま、ギリギリ合格ってことで。
24cv5.jpg


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

DE10 三重連 貨物列車 舞鶴線

84年代のRM誌だったと思うのですが、大御所S氏が発表した、舞鶴線の定期DE10三重連貨物の写真は強烈にインパクトがありました。

ワシも撮ってみてえ!

と訪れたのがこちら。
ap_0001.jpg
84年12月

雪は中途半端やし、小屋丸写りやし、と、全然いい写真じゃござんせんが。

85年3月で三重連は消えたんじゃなかったかな? と調べもせずに書いてますんで、間違ってたらごめんなさい。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ゴハチ EF58 1 

テツは皆トップナンバーが好き。
a1_0001.jpg
83年2月13日 8106レ

たとえ尾灯が大型化されてても、
a1_0003.jpg
82年 荷2030レ

窓がHゴムになろうとも、
a1_0002.jpg
82年5月5日 荷2030レ

解体待ちで色が褪せようとも、
a1_0004.jpg
83年7月21日 西浜松

やっぱり1号機って特別ですよね。
a1_0005.jpg
留置時はプレートが木製ダミーになってしまってました・・・。どこかで誰かが持ってるんでしょうねぇ。

※1枚目と2枚目は例によって父ちゃんの写真です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ EF65PF 「明星・あかつき」

いやー、仕事が忙しゅうて更新出来ずスンマソン。

今日のネタは「明星・あかつき」。ちょっと前に話題に上がりましたが、併結マークの走りですな。その昔は「紀伊・いなば」ってのもありましたけど。

c9_0001m.jpg
86年8月です。牽いてるのは「関」の1125番。一時期PS17に載せ替えられた珍ガマですが、この頃はノーマルな姿。

今となっては物珍しさと短命さで、貴重ちゃ貴重ですが、お世辞にもかっこええマークとは言えませんよね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

キハ181系 「あさしお」 

相撲取りと同じ名前の特急列車っちゅうのも珍しい。

この場所は今でも撮れるんでしょか?
bw85_0003m.jpg
後追いらしく、顔の辺りが排気で煙ってますねぇ。中央上部が白っぽいのは逆光のハレーションでしょう。

いつ撮った写真かようわからんのですが、多分84年。にも関わらず、
bw85_0004m1.jpg
文字マークなんですよね。

ホラ。
bw85_0004m2.jpg
絵入りになったのはもっと前やと思うんですが・・・。

ウィキペディアでチェックしたら、なんと96年に「きのさき」に代わってるんですな。まだ走ってるもんやと思ってました(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

初めての飯田線 81年8月

初めて飯田線を訪れたのは81年8月、当時小学校5年生、夏休み最後の週末でした。父親と二人の一泊旅行。どういう経緯で実現することになったのか、今一つはっきり覚えてないのですが、ともかく摂津富田から始発に乗って豊橋へ。話が逸れてしまいますけど、当時の東海道の普電って、連絡悪かったっすよねー、今では信じられへんぐらい本数少なかったし、特に名古屋の前後。

で、我々を待ち受けていたのがコチラでした。
aIMG_0001.jpg
80系、写真はたくさんありますが、あいにく車番が判る写真はほとんどありません。クハ86に関しては、ブタライトの332以外は全て同じ、と今でも思ってるんですが、どこかに形態の差ってあるんでしたっけ? ともあれ、この車両は塗装にもツヤがあってオデコも汚れてなくてキレイですね。

辰野側はこんな。
aIMG_0002.jpg
扉閉まってるし、運転士の様子からも、発車直後って感じですね。

親父の立てたプランでは80系の中部天竜行きには乗らず、数分後に到着する、辰野を5時前に出てきた、
aIMG_0003.jpg
1222Mの折り返し、1223Mでもって北上することになってました。

最後尾あらため辰野行き先頭は、
aIMG_0004.jpg
クハ68042。

ホームの頭に戻って、
aIMG_0005.jpg
クモニ83をあらためて一枚。

83101/102/103って、見分け方、あるんでしたっけ? 
aIMG_0006.jpg
なんとなくネガでは101に見えるんですけど、定かではありません。

対向ホームの端まで行って、あらためて先頭車両を。
aIMG_0007.jpg
なんと2両目はあの、53007でした。ちなみに当時はコレがエライ車両であることをまるで知らず、まさに「豚に真珠」状態。

どの車両に乗ったのか、全然覚えてないのですが、続きはまた次回。

そうそう、肝心なこと。このあたりの写真を撮ってるのはワタシではなくお父ちゃんです(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

謹賀新年 平成22年 元旦

新年明けましておめでとうございます!

皆さまにとって、幸多き一年でありますように。

一年の計は元日にあり、ってことで、今年の目標、いや、その前に1年前に立てた目標を振り返ってみましょっか。

1.仕掛り17米車7両完成。 →達成!
2.レイアウト着工。 →全く手付かず・・・
3.配給電車着手、完成(今年はコレが流行るらしいww) →着手はしてるけどさ・・・
4.手持ちの不要な鉄道雑誌処分 →まだありますけど、ボチボチ進んだかも
5.飯田線あたり、もう一編成完成。 →お話にならず

ってなわけで、ひどい有様でございます。で、年始に調子のええホラ吹いても1年後に恥ずかしい思いをするだけ、ということがよくわかったんで、今年の目標は控えめに、

1.仕掛りクモル2両の完成。
2.レイアウト着工。
3.緩行線7連あたりを1編成。
4.その編成を持って花月園デビュー。

ぐらいでどうでしょ?(笑)

地面関係は迷い出すとキリが無く、撮影台のつもりでともかく始める、的な強引さがないと進まん気がするなー。緩行線は先日配給電車さんにケシカケラレタんで、ちょっと乗ってみようかなと。さて、どうなりますことやら。今年は前厄でもあるんで、無理せず楽しくやりたいな、と思っております。

写真の方、撮りは何の計画も無いわけですが、
87p_0003.jpg
87年1月 101レ 笹間渡-地名

小中高生時代のヘボヘボネガを実家から運搬してきましたんで、古臭い写真をチラホラご覧に入れたいと存じます。

それでは本年もどうぞよろしくお願いします!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード