fc2ブログ

ドイツの蒸機 64型 タンク機

ドイツの蒸機といえば01や44、50、52ってのが一般的なイメージで、実際保存機もそのあたりが多いんですが、タンク機でポピュラーなのが、
may96_D_64aa.jpg
この64型。旅客用で520両となかなかの大所帯で、その他にもたくさん形式はありますがどれも数は少なく、775両製造された貨物用86型と、この2形式を覚えておけばよろしい。

春はどこでも気持ちのエエもんで、
May96_D_64bb.jpg
冬が長い地方の方にとっては格別でしょうね。

もうちょっとアップの写真があればよかったのですが、ブローニーは我が家のプリンタ複合機ではスキャン出来ず(笑)でゴメンナサイ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

C56 160 津山線 1992年

春らしい写真、ってことで、
May92_tsy_56160_0047ma.jpg
92年津山線の出張運転。

ハテ、92年やったか、93年やったか、どっちやったけかのぅ、とググってみても、面白いぐらいヒットしません(笑)。区間も短かったし、撮る所も少なかったしねぇ。

それにしてもC56に12系っちゅうのは激しく似合ってなくて辛いところです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

DD51+12系 普客

肌寒い日が続きますが、それでも新緑は日増しに濃さを増し、気持ちのいい季節がすぐそこまで来ていることを予感させます。春夏秋冬、それぞれの季節の良さはありますが、「気持ちいい」と感じられる季節といえば、新緑の頃、で新緑にはDD51がよく似合う、という、
0510837_19860429c_0047.jpg
かなり強引なこじつけ。上りの急行と交換中。86年4月29日。

あいにくネガが退色してしまってますが、コントラストが強いのはPLフィルタのせい。風景方面では持ってない人はいないと断言できるほどの必需品ですが、テツ的には2段近く露出をくわれるので、実際問題使いにくいっすよね。

なんだか臨客みたいですが、
0510837_19860429c_0048.jpg
普通列車です。

模型では旧国オンリーですが、写真を見てると、こんな感じのレイアウトでも作りたいなぁ、というむらっ気が出て来ます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

EF81  キハ回

パーイチのキハ回。
081017_198405b_0012dc.jpg
17番。84年5月。北陸方面からどちらへ?

081035_198410b_0003.jpg

35番。84年10月。北陸方面のどちらへ?

どう考えても
081999_198408b_0033.jpg
重連である必要はないんですが、回送含みですね。84年8月。

当時はナニが何時にどこを?しか頭になく、どこからどこ、とか、なぜ、とかいったことに全然注意を払っておらず、今思うとなんだか残念なことではあります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ EF65PF  「あかつき」

マークの無いPFのブルトレがいかに「趣味の対象外」だったか、きっと同世代の方には深く頷いていただけることでしょう。「関」「宮」に集中配置された最終番台は、当時個体差がまったく認められず、客車の方もある意味14系15形や24系25形に画一化されており、定期で4本あって、どれを撮っても電源車の有無でしか区別がつかないという、九州ブルトレは甚だ面白みに欠いた存在でした。

84年4月22日
0659999_19840422p_0031.jpg
多分「あかつき」で間違いないと思いますが、まあ、そういうレベルです。

客車が長くてカッコイイよなー、と思いつつ、今これが近所を走っても、間違いなく撮りに行かない、PFの最終グループって、25年経ってもワタシ的にはそんな感じです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

キユニ28 山口線

まあそのぉ、明らかにシゴナナ撮りに行ったついでなわけですが、
0dcgp28_19841103_0010.jpg
キユニ28。当時小郡にいたのは6番か8番のようなので、どちらか。84年11月。

28両も製造され、山形から小郡まで、それなりに配置があったせいか、特別注目されたわけでもなく、荷郵扱いの廃止と共にスーッと消えていった感じですね。

ものはついでなんで、同年8月のキハ47×3も貼っておきます。
0dc47y_19840801_0025.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

サロ110-15

高一の夏、初めて関東まで遠征し、345Mで帰る待ち時間でしょうか、関西では見られない、
0e110-15_198607c_0054.jpg
113系のグリーン車をバルブ。1986年7月 東京駅。

当時は珍しくもなんともなかったんでしょう、思い付きで撮ったか、フィルムが最後の数枚だったか、これ一枚ポッキリです。

113系のグリーン車といえば、関西でも付いてたのをぼんやり覚えてます。1980年に廃止されたそうですが、グリーン車って何?と聞く坊主の質問に「これはお金持ちが乗る電車や」と答えた父よ、あなたは正しかった。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

SBB スイス国鉄 RABe523

先日アップした、ZBの車両の兄弟っちゅうか、こちらが本家、
sbb523 006-5
RABe523。

記事書くにあたった車番を拡大してみたら、
sbb523 006-5b
前も後ろも523 006-5。こんなもん、なんですかね? そういやベルギーでも前後で車番が同じのを見たような。

日本語のウィキに、とてもしっかりした記事がありまして、それによると、2002年デビュー、現在117編成あって、さらに製造中の様子。独・仏・伊乗り入れ対応の亜種があって、その他近隣国でも導入されてる様子。それだけよく出来た車両、ってことでしょう。テツなワタシとしては、どうにもソソられませんけどねぇ。

sws520.gif

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

クモル24 大タツ ワールド工芸動力の組込(3)

えー、梁押え方式を諦めて、トライしたのは、
天井を貫通させてネジ止めするという、甚だ原始的な方法。

使ったのはこちら、
24mtrfn1.jpg
東急ハンズで買ってきたネジ。φ1.7、長さは10・12・14とありますが、10は短すぎ(座にネジ込んだ時点で動力部がボディに潜り込む)、12は長過ぎ(頭が屋根から飛び出す)。こんな感じでね。
24mtrfn2.jpg
たまたまパンタ用の穴の後位とほとんど同じ場所。

横から見ると、
24mtrfn3.jpg
ご覧の通りネジの頭でパンタが収まりきらないという、なんとも情けない事態になっていますが、まあ、このぐらいなんとかするしかありません。あ、もっとネジ込めばええやんか、とお思いかもしれませんが、座の下にはウォームギアがありましてですね、当然ネジと接触させるわけにはいかんので、これ以上ネジ込むわけにはいかんのです。

ネジは車高調整の役割も兼ねておりまして、11ミリのネジでも入手しない限り、残念ながら、アタマが出るのは避けられませぬ。

で、肝心の走行性能ですが、お陰さまで、まあ、よかろう、と思えるようなパフォーマンスが出ました♪

あ、そんあスゴイいいわけじゃないっすよ。スローは効かんし、ちょっとシャクるような感じもあるし、021を連結したら(特に後押しの時)、えらいしんどそうやし、多分この調子じゃ、坂は登れんでしょ。

それでも前後進、どちら向きに置いても(どちら向きのカーブでも)途中で止まることなく・脱輪するでもなく、相方をつないで何周でも走りきるようになった、ってのは、すごい進歩なんですよね、ワタシにとっちゃ。

ともあれ、ヤレヤレというか、長い道のりでしたが、ようやく動力以外のところに着手出来ます(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ






スユ44 5  郵便車

86年といえば、カネは相変わらず無いけど、高1でやる気満々の頃。荷レが10月いっぱいでなくなるらしい、で、郵便車は1ヶ月早い9月いっぱいでなくなるらしい、ってことで、カメラを向けた、数少ない写真のうちの一枚。
0pcp445_198609c_0023.jpg
スユ44 5。

12両作られたうちの1両だそうで。1971年~78年の製造だそうで、大体15年程度でスクラップってことでしょうか。

模型ではKATOから出てるんですね。こんなマイナーな車両をよく大手が製品化したもんだと、妙に感心したりして。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

飯田線 辰野にて

さて、駅に戻って、入線してきた、
0IMG_0003.jpg
クハ68410、でしょうか? に乗り込むのですが、その前に、

後ろ、
0IMG_0005.jpg
独特の顔のクハ47104でした。

幌枠は外され、さらにあたかも幌枠が在るかのように塗り分けるという、あまりカッコエエ面ではないのですが、子供の頃のワタシはなぜかこの車両が好きでした。

荷電も、
0IMG_0006.jpg
ホームに入ってきました。画一的でない「くずいれ」がエエ味ですね。

向かった先は、
0IMG_0007.jpg
上諏訪、だったりします。そのまま折り返して下諏訪下車、国民宿舎泊、だったと記憶してるのですが、そうだった、ということ以外は何の記憶もないんだな。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

オランダ(ドイツ)の蒸機 23 023

以前紹介した01 1075や65 018を持ってるオランダの保存団体のもう一つの稼働機、
2005_0035mb.jpg
23 023です。

へぼい写真ですが、オランダ赴任後に初めて撮った写真で、寒くて暗い冬が終わり、ようやく春らしくなって、家族も連れて家の近所で撮った、思い出深い一枚であります。

23はP8の後継機として1950から105両作られた西独のカマで、ラストの105番というのは最後に納入された蒸機だそうな。小ぶりで取り回しが楽なのか、結構保存機が残ってます。細くて高いボイラーが特徴で、カッコエエようなカッコ悪いような、っちゅうか、この写真じゃわかりにくいっすね・・・・。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

大井川鉄道 家山 C11と桜

これだけ撮り鉄から離れても、この時期になると、週末の真岡の桜はどうやったんやろ、とか、磐西は来週かのう、とかって、気になるもんです。

桜って、天気が変わり易い時節柄もあって、同じ場所で2週連続バッチリ、なんてことは、まずもって起きないし、週末が狙った天気通りにならなければ、課題は来年に持ち越しと、なかなか思ったようには撮れないですよね。

92年4月、家山にて。
Mar92_oigw_0028mb.jpg


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

余部鉄橋を行く DD51+雑客

余部鉄橋がいよいよ新しい橋に切り替えられるそうで。といってももちろん今に始まった話じゃないんで、それがどうした、という方も多いかもしれませんが、一抹の寂しさをお持ちの方も多いかもしれません。

でDD51の雑客の写真を探してみました。
0519999_19860403c_527.jpg
86年4月3日。

ホームから30秒、なんといってもコレが定位置ですね。
0511112_19860403_529.jpg

逆アングル。
0511185_19860403c_528.jpg
今なら怒られるんでしょうが、当時はしっかり鉄橋歩いて渡りましたよ。あ、昔でも見つかったら怒られたか。さすがに鉄橋上で列車退避したりはしてませんが。

こちらは前に紹介した、20系撮影時のもの。
0519999_19860724c_0043.jpg
86年7月24日。

この時代、雑客も末期の末期で、荷郵も付かないし短いし、というのは贅沢ってもんですが。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ゴハチ EF58 156 浜松区

ゴハチは番号順にアップしようと思ってたんですが、そうすると、最後の方で155番以降、浜松の特徴のないカマばかり連続することになり、こりゃいかん!ってことで、今日はその特徴のない一両。
058156_0006.jpg
東芝 昭和33年製。末期の番号ですが、ゴハチって古い機関車やったんやな、と妙に納得したりして。

ほとんどの写真が中1時代のはずで、
058156c_0009.jpg
ピン甘なんて全然当たり前。

珍しくヌマ座を牽く姿も撮ってましたが、
058156_198310b_0087.jpg
まあ、

058156_0001.jpg
写真がひどい。

さらに珍しい14系の団臨も撮ってましたが、
058156_0002.jpg
ホンマに写真がひどい。

こちらは父ちゃんが大阪駅で偶然撮ったと思われる、
058156c_19830327.jpg
カルチャー327号。この時代、ネタもんなんて、全然知りませんでした。

ま、なんだかんだいって、浜松のゴハチは、
058156_19831230_n2032.jpg
荷物列車が主体でしたね。

これは真夏の早朝の荷37レで、
058156c_0001.jpg
気に入ってる写真ですが、ネガにキズが・・・・。

大阪駅、荷2031レ。
058156c_0010.jpg
ライトはいわゆる「お頼み」。後方から別のゴハチが接近してきてますが、

058156-150c_0002.jpg
カマ替えの並びは有名でしたよね。

気が付いたこと。摂津富田と大阪駅での写真しかないという点(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

クモル24022 ワールド工芸動力の組込(2)

さてと。

梁を渡すことで動力ユニットが潜り込まぬよう、なおかつある程度の首振りが出来ることを期待して、ちょっと走らせてみたところ、カーブの追従性が悪く、調整が必要と判明したところまでは、コメント欄でご報告した通り。

動力部の首振り問題は大事なんですが、それ以前に、
24dfb.jpg
車高の調整が必要やな、と。

実はここでなんだか行き詰ってしまいまして。

最初は、相方のクモル24021を
24dfa.jpg
基準にすりゃええ、と単純に考えたんですが、この写真見て、皆さんどうです? 台車と車体の空間、空き過ぎですよねぇ? いったい線路の踏み面から測って、何ミリが正解なんじゃ? と計測大会が始まってしまったのですが、完成品をあまり所有してないワタシは、自分で作った車両も含めて測るしかなく、そもそも線路踏み面から車側の裾までの長さを測るのは意外に難しく、つまり泥沼。。。。

で、低い方の24022(ワールド工芸)はボルスターにスペーサーを噛ませて嵩上げし、24021は床板を嵌めた時にどっかがアタリがあるようだったんで、そんなこんなで車高を下げ、
24dfc.jpg
こんな感じになりました。大体これでレール上面から車体裾まで6.8ミリぐらいだと思います。まだちょっと高い気がしてますが、まあ、もうよし。

なんか、
24dfd.jpg
間隔空き過ぎ、な気もしますけどね。


えっとー、TNカプラーも装着させねば。上:いたってノーマル、下:車体側にポケット装着用の板を接着する方法ですが、何か変なこと、気付きます??
24dfe.jpg
そう、下はカプラーの首が長過ぎ。これは格好悪いけど、取付ネジをこれ以上後方へずらせないことは、ご覧の通り。

参ったなぁ、なんかうまい手は無いかいなぁ、と悩んでたら、不思議なもんでTMSの藤井さんの記事を読むべし、ってな神の啓示があって、読んでみたら、ありましたよ! うまい手が! (ってパクリやん)
24dff.jpg
この写真で説明不要ですよね。

うまい具合に、
24dfg.jpg
こんな感じで収まりました。


そんなこんなで、動力ユニットの組込だけで一カ月以上ちんたらやってたわけですが、試運転の結果、この梁止め方式は、
24dfh.jpg
採用しないことに決定しました(笑)。

カーブの追従性(直線に戻る時の復元性も含めて)が解決出来ない、というのがワタシなりの結論。結局どっかが引っ掛かってる話なんで、一つずつ原因(引っ掛かり)を排除してゆけば、なんとかなる気もするんですが、この方法、ある意味動力ユニットは有蓋室の中で限定された範囲とはいえ、フリーに動けるため、完璧に原因(引っ掛かり)を排除するには、かなりの労力を要するのでは、という判断です。

えらい時間を無駄にしてしもたなあ、クソーーーッ!


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ DD51 「出雲」

「北斗星」誕生までしばらくの間、唯一のDL牽引のブルトレだった「出雲」。あ、「あかつき」の筑豊回りがありましたっけか。んなことはさておき、
0519999_198412b_2001.jpg
「出雲1号」の福知山バルブ。84年12月。隣の交換列車は、特徴的な妻板でおわかりの方も多いでしょう、普通「山陰」です。

カラーでないのが残念な気もしますが、白黒もええもんですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

福知山線 生瀬 キハ58 急行

生瀬の桜並木を行くキハ58の急行。
0dc58_198604c_0034.jpg
「丹波」?「だいせん」?ようわからん。ちょうど名神高速の真下あたりですね。86年4月。新線切り替え前の最後の春。

ついでに同じ日に撮った上りの急行も。
0dc58_198604c_0033.jpg
実に変哲のない写真ですが、田んぼが春っぽいな、と。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

201系 川重試運転

最近はどうだか知らんのですが、25年ぐらい前は、川崎重工から出てきた電車の試運転には大体マークが付いてました。
0ec200-92tc_19830802_9934m.jpg
試9934M クハ200-92 1983年8月2日 摂津富田

前に帰省した時、このクルマを環状線で見かけて「へー!」と思ったもんです。


こちらはメモが無いんですが、84年3月のはずで
0ec201_198403b_0037.jpg
0ec201_198403b_0038.jpg
同じマーク。HM掛けなんてものが無い車両も多いんで、ヒモで引っ張って固定するのがミソですな。ネガを見つけた時はスカイブルーやと思い込んでたんですが、よく見ると長いので、総武線用でしょうか。黄色いのを撮った記憶は全く無いんですが。

重工メーカーというのは、製品を一般消費者に宣伝しても売上が伸びるわけではないんで、無用のマークと言えなくもないんですが、車両を送り出すことの自負というか誇りみたいなもんが感じられて、なかなか好ましいですね。

かなりニッチなパーツやインレタが製品化されているNゲージでも、このマークは無いと思うんですが、どなたかご存知ですか?

j201bl.gifj201ye.gif


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

スイス ゴールデンパス・ライン

ブリエンツ湖のほとりを行く、ゴールデン・パス・ラインです。
0P5030495.jpg
モントルーとルツェルンを結ぶ観光用の列車で、6時間かけてゲージの違う3区間を乗り替えながら行くようですが、ちょうどこの写真の区間は真ん中、狭軌のzbのカマが牽いてる所になります。

氷河急行やベルニナ急行と違い、急峻な絶景区間は無いものの、湖畔やぶどう畑、アルプスを背景にした牧草地など、いかにもスイス的な車窓を楽しめる、オススメの路線、だそうな。あ、乗ったわけではないので、よく知らないんですけど。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ナハ10 

写真を撮り始めた83年、雑客の中に10系客車が混じる割合は決して大きくなく、1/20(列車3本に1両混じるぐらい)って感じだった気がします。

客車の形式写真はロクに撮ってないのは前にお話した通り、
0pc1058_198412b_0044.jpg
ナハ10 58 西舞鶴
こちらも廃車前提の疎開後の姿で、列車の待ち時間に撮ったって感じ。こちらのサイト様と同じ車両ですが、ワタシが撮ったのは84年12月なんで、随分長い間放置されたことになりますね。

走行中の車両も
0pc102002_198408.jpg
無理矢理撮ったりしていますが、車番が判らん。ナハ10 2002に見えるんですが、違ったらごめんなさい。

寸法的なことはよく知らないのですが、なるほど80系300番台の全金車にそっくりな側面ですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

飯田線 辰野の電留線で 82.4 

ママ区で一通り撮り終えた親子は、
0IMG_0057.jpg
クハ68416先頭の下りに乗って、再び辰野へ。唯一の幌付きでなかなかの面構えですよね。

後ろは、
0IMG_0058.jpg
珍車、クモハユニ64000でした。めっちゃ荷捌き中。なんとも懐かしき光景。どうやら豊橋を5:51に出てきた1221Mのようです。

車窓から電留線の車両が入れ替わってるのを発見して、再び徒歩5分。

こりゃ
0IMG_0059.jpg
何番でしょう?

こっちは
0IMG_0065.jpg
025? 026?

お隣は
0IMG_0061.jpg
クハ68418。本長篠でも撮ってましたが、当時の親子はそんなことは全く知らず。

クモハユニが折り返し、
0IMG_0066.jpg
1228Mになって豊橋へ向けて走り去って行きました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード