fc2ブログ

C12 164  トラストトレイン

蒸機のHMは好かん!と公言することを憚らんワタシですが、これに関しては、文句は言うまい。
0May92_0001.jpg
トラスト・トレイン 92年5月。笹間渡-地名
カネも出さん、お手伝いもせん人間が、グダグダ言う資格無し、ですわな。

HPによると、C12は、国土交通省の指導でATSを積まんと走ったらアカンことになったらしく、2005年4月を最後に動いてないそうで。形式入りの赤プレートがお茶目なカマだけに
0May92_0006.jpg
残念な限り。

どなたか懐に余裕のある方は是非こちらへ。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ワールド工芸 クモヤ22001

届きました。
2200101.jpg
いつの間にか紙箱になったんですね。

キット買うの、久しぶりです。溜まる一方なんで自粛してたんですが、これはやっぱり買いかと。

開ける時のドキドキ感というのは、
2200102.jpg
なんとも言えん快感があります。

説明書にある、
2200103.jpg
組立見本の写真。パッと見、窓がでかい気がするんですが、どうでしょう?

これが
2200104.jpg
構成部品全点。中央上部はインレタ。クモルのキット共通で、車番だけなのが惜しい。正直要らんから割り引いてもらった方が嬉しいな、と(笑)。

なんといっても目を惹くのは、
2200105.jpg
ゼブラ塗りマスキング・パーツ! ワタシのは晩年仕様なので使いませんが、000と001を作り分けてある芸の細かさ。これは渋い。

エッチングの袋を広げたところ。
2200107.jpg

ちょっと面白いのは、
2200108.jpg
床下配管や・パンタ配管のエッチング・パーツがあるところ。線材の方が、らしく作れると思いますが、エッチングで出来ないものは無いのだ!的な思想が見えて面白いです。

正面パーツ。
2200109.jpg
上、左の上下2枚は何に使うのかようわからんのですが、説明書にはこれが顔面の裏板と書いてあります。エラーでしょうか? だってこれじゃハンダ流されへんやん。ちなみに右中央はジャンパ栓蓋と線。エッチング。

動力方面のパーツの
2200110.jpg
記念撮影をして、

元通り箱の中に片づけ、
2200111.jpg
しっかり熟成させて、作る気が起きるのを待ちましょう(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

福知山線 DD51+みやび

「みやび」と言えば、宮原区の81系座敷置き替えに、86年4月1日デビュー、同年の12月にシャレにならんことになって廃車となった、悲運のお座敷客車。個人的に元気だった時期なもんで、PFの写真はパラパラありますが、DD51は、これ一枚。
0511126_19860629c_9709.jpg
86年6月29日、9709レ 生瀬-武田尾 DD51 1126

傘差しながら結構強い雨の中撮ったよなー、でも確か他にも撮ってる人いたよなー、などと思い出しながら、ちょっと検索してみると、思いっきり同じ場所で撮ってる方がいらっしゃいました。世の中狭いもんですね(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ 

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

EF65PF 修学旅行臨 86年

RMの「今日の一枚」は、会社の昼休みに覗くのを楽しみにしているサイトなんですが、キハ181系の修学旅行臨の写真を見て、へーっ!と驚きました。姫路から伊勢方面って、ワシが撮ってた頃のアレと全く同じやん! 

0651128_19860513_9445.jpg
86年5月13日 9445レ EF65 1128「吹」+12系×7

姿こそ変われど、24年経っても姫路近辺の修学旅行は列車を使って伊勢方面を訪れるという、なかなかすごい事実。83年にゴハチが牽いてたのも数回撮ってるんで、その歴史は27年以上ってことになります。

5月15日 同じ1128番ですが、 
0651128_19860515_9445.jpg
おっと! HM付いてるやん!
当時はHMが付けられる列車というのは決して多くなく、嬉しいサプライズでした。

新快速とまともに並走してしもたんで、リベンジを試みるも、
0651139_19860519_9445.jpg
5月19日 1139番
あいにくの雨模様でイマイチ。

それならってことで、さらに翌日、
0651139_19860520_9445.jpg
5月20日 1139番
ちょいカブリですが、まあオッケーか。

学校が終わって帰宅する頃に通過するもんで撮り易く、
0651133_19860528_9445.jpg
5月28日 1133番

とはいえさすがに飽きたかして、
0651139_19860619_9445.jpg
6月19日 1139番
これが最後。

全部茨木駅ホームでの撮影という、全然力の入ってない写真(笑)。

カラーでないのが残念ですが、HMのアップをどうぞ。
00651139_19860619_9445.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ EF81 「日本海」

以前に原口さんにも解説いただきましたが、九州ブルトレにHMが復活したのが84年2月で、本州全土に展開されたのが一年後の85年3月、それに先駆けて84年11月23日、一日だけ「日本海4号」にHMが掲げられました。
081110_19841123_4004.jpg
点検蓋ナシの110番。

それにしてもどういう目的で一日だけ付けたんでしょうかねぇ。テストするほどのことでもないでしょに。

当日は「銀河53号」にロクイチ様が入ったこともあり、百山は大変な賑わい。

青いマークも誇らしげに通過する列車を見送りながら、「あと半年したら珍しくもなんともなくなるのにな」と周りのお友達と苦笑し合ったのを覚えてます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

キハ47 若桜線

問題。「これは何線でしょうか?」

と尋ねてみようか、とも思ったのですが、あまりにも変哲のない写真で、分かりっこないんで、タイトルに示した通り、
0dc47_198604c_0019.jpg
若桜線です。

三セク化するってんで、国鉄気動車の写真は貴重になるナ!と寄ってみたんですが、車両も景色も平凡過ぎて、別に24年も前のことなんてどうでもいいんですけど、いまもって、行かんでもよかったんやないか、と写真を見ながら思います。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

関西本線 101系 

ほんとのところ、101系と103系の区別も自信を持って出来ないぐらい、3桁の電車に対してアマチュアなんですが、これは、
0ec101k_198312b_0054.jpg
101系ですよね?!

よく見ると左は旧国ばりのサボ掛けの突起があって、一体101系に引っ掛け式の前面サボなんか使ってったっけ?って感じですが、この辺はお詳しい方のコメントでも待つしかないかな、と。

この写真を見て思い出すのは、83年当時の天王寺-湊町の閑散ぶりで、折り返しの転線が目的か、っちゅうぐらい人が乗ってなかったですよね。湊町って何気にミナミに近くて便利やのに、と思ってたら、いつの間にやら地下に潜って、いまや西日本でも有数の乗降客数の駅になってるのは皆さんご存知の通りです。
j101kn.gif


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

荷物客車 マニ61 2201 天リウ

マニ61って、ちょっと珍しいんじゃない?と思いながら撮った一枚。
0pc612201_19860412_k7243.jpg
86年4月12日 京都にて 回7243レ

早い話が廃回です。マニ61とは、マニ60の台車振替バージョンで、41両おったそうな。

試しに同じ車番でググってみたところ、ドンピシャのをワタシのよりよほどバッチリ撮られてる方がいらっしゃいました。あいにく同じ側面なので、このカットの資料性はあまり高いとは言えず、なんだか申し訳ナス。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

飯田線 辰野駅で 82年4月

親子は電留線から駅へ戻り、まずは、
082040414.jpg
上諏訪で折り返して来たクハユニ56002の駅進入から。車両を大きくトリミングしてもいいんですけど、周囲のゴチャゴチャした物も面白いかと思い、なるべく原画に忠実にまいります。

後追いのカットがこちら。
082040415.jpg
2両目のPS13から、54117+68408ペアと推測した次第。

停車中にホームの先へ急ぎ、
082040416.jpg
もういっちょ。今こんな所で撮ったら列車が発車してくれないんでしょな。

どっかでメシでも食ってたんでしょうか、次のカットは3番線に停車中の
082040418.jpg
クモハ54002。

後ろは、
082040419.jpg
クモニ8310x、そう、有名な245Mです。辰野は3番線って知ってました? こんな貴重な列車を辰野駅で撮る人も少ないでしょうからねぇ。

ほどなく
082040420.jpg
電留線へ引き上げてゆく姿。

ずっと辰野じゃつまらんと思ったか、
082040423.jpg
再び伊那松島へ。

続く。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

C58 363 雑客 パレオ

とにかく蒸機に付くヘッドマークが嫌いでして、同様によだれかけと揶揄されてた「Paleo Express」のマグネット(?)も写したくない、だもんで、
May98_c58_0005b.jpg
こういう写真になってしまうわけです。実は右下に微妙にSの文字の肩が写ってしまってます。

マークが嫌いなのは、蒸機の本来の姿を損ねてるってのもありますが、少しでも現役っぽく撮りたい、という頭があるわけで、でもこの写真、全然現役っぽくないっすよね(笑)。

蒸機が美しく磨き込まれてる姿は、それはそれで気持ちのいいもんですが、デフ付け替えるのもええけど、いっぺん使い込まれたウェザリング仕様で走ってくれんもんかなぁ、と思ってるのはワタシだけ?

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

保津峡を行く DD51+大サロ

1987年5月31日。
0519999_19870531c_9824.jpg
タイトルのまんま、保津峡を行くサロンカーなにわ、大サロです。あ、読み方はオオサロではなく、ダイサロですからね、なぜか。

写真は道路からではなく、道路のちょっと上の足場でもなく、さらにもうちょっと上の崖からですね。誰に教わったんか忘れましたが、多分場所見つけたのはbenkei氏でしょう(笑)。定員10名ぐらいでしたかねぇ、当時こういう場所に集まるのは、全員身内というかお仲間で、ワイワイと楽しいもんでした。確か福島の人も一緒に居た気がするんですけど。

半逆ギラリのステキな光線で撮れるはずやったんですが薄曇りで、皆でブチブチ文句言いながら崖を降りたのを覚えてます。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

EF60 109 米原機関区

たくさんのお祝いのお言葉をいただき、感激しきりの18201でございます。コメント返しは追ってさせていただくことにしまして。

戦友殿にお宝写真、なーんて言っていただくと内心まんざらでもないわけですが(笑)、珍しい写真の陰には、ゴマンのカスみたいな写真があるわけでして、今となっては消えた車両ばかりですから、ブログネタとしては好都合ではあるんですが、今日はそんなカスの写真をば。

米原区の
060109_19831120_4562.jpg
EF60 109。それがどうした?って感じですが(笑)。83年11月20日。

高槻の芥川。
060109m_19831116_963.jpg
釣りのおっさんも80年代チック。83年11月16日。

このタンクの列車は
060109m_19831216_963.jpg
963レで、以下同文。83年12月16日。

学校が終わってから撮れる16時代の列車で、
060109m_19831227_963.jpg
別にこれが撮りたかったわけではなく、ゴハチの団臨でも来んかいな、とかぶりついてた中学一年生。83年12月27日。

腕・店現像・レンズと三拍子揃って劣悪なため、
060109m_19840109_963.jpg
拡大してようやく番号が判るような、ひでぇ写真で恐縮です。84年1月9日。

米原のEF60は、2灯の後期型のみの配置で、ゴハチ同様配置数も少なく、同じカマとしょっちゅう遭遇するってわけですな。

友情出演ってことで、一回しか撮ってない、
060108m_19831213_963.jpg
108番もついでに貼っておきましょ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ EF65 1059 「彗星」

といっても、あのド派手な貨物ガマが牽いたわけではなく、
651059s_19860815_k3002.jpg
塗装変更前の話で。86年8月15日。

これをタダのPFの「彗星」と思った方はフツーの鉄、「オッ」と思った方は、ワタシと同類(?)の番号マニアってとこでしょか。

85年だかに結構大規模に機関区の統合が行われ、東京機関区は名目上は新鶴見となり、とはいえ実質的には何も変わらず、相変わらず東海道筋は、66の前にブルトレを牽いてた連中、すなわち1095~1116が「瀬戸」「出雲」に加えて「銀河」「ちくま」「彗星」を受け持ってたわけですが、これは多分お盆でカマが足らんようになったんでしょう、本家(?)の新鶴見からカマを借りて東京区の仕業に就かせた、とても貴重なシーンなのであります。

番号違うだけやんけ!って、まあその、全くその通りなんですが。。。。。

ちなみに1059があのJR貨物試験塗装になったのは丁度一年後の87年8月、以来去年の3月に廃車解体されるまで22年もあの塗装で通したのは、ある意味スゴイなと。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

100,000ヒット御礼! 18201♪

めでたく昨日カウンターが10マンを超えました。日々お立ち寄りいただいている皆様に、ただただ感謝するばかりです。

ブログを始めて3年、オランダ駐在中は時間もあって、毎日のようにヘタクソな工作の様子をご紹介出来たのですが、特にここ半年ほどは記事を書くどころか、模型に触れることもままならぬ日々が続いてまして、覗きに訪ねて下さるお客さんを退屈させてはいけない、と写真をアップしはじめたところ、アクセスは伸びるは本人としてもこれはこれで楽しいは、ということで、ブログ名とはかけ離れたブログになりつつあることはご覧頂いている通りです。

本人はいまだに基本は工作メインでやりたい、と願ってはいるものの、前のようなペースに戻れることはほとんど期待出来ず、なんとなく当分はこんな感じかな、と思っております。

仕事で疲れて帰って、日付も変わった時刻にパソコンに向かい、写真を修正してアップして、なーんてやってると、一体ワシゃ誰の為にこんなことやっとるんじゃ?としばしば思うわけですが、ブログを通して知り合い、運転会なぞに誘って遊んで下さる皆様とのご縁や、20年以上も音信不通だった撮りテツの先輩からの書き込みに感激したり、と、いやいや、決して捨てたもんじゃないな、とも思ってます。ま、古い写真をほじくり返して眺めるのは本人にとっても楽しい作業でして、ブログでもやらん限り、永遠に目を通すことはなかったでしょうしね、皆さまの日々のちょっとした暇つぶしになれば、管理人としてはハッピーです。


さて、良い機会なんで、今日はHNにしてる18201をば。

この五桁の数字の拠り所を、どのぐらいの方がご存知なのかわからないのですが、これです。
2006_0042mb.jpg
BR18201。ドイツで1960年に160km/hの高速運転を目的に改造された、1形式1両の、何と言うか、エライ機関車です。かなり古いレイルガイで現役時代が紹介されてましたっけね。

上の正面気味の写真では、イマイチカッコよさがわかってもらいにくいと思うんですが、これならどうよ?
2006_0081mbb.jpg
カッコエエーなあ!

あ、重装備のD51 498もカッコイイですけどね(笑)

ま、嗜好は人それぞれってもんですが、世界中の稼働機のカッコよさランキングじゃトップクラスかと。

ケツのダブル・テンダーが
2006_0085mb.jpg
これまたド迫力でたまらんわけですが、これは確か保存機になってロングランが多い割には給水設備があまりに少ないってんで増設されたもんで、オリジナルじゃないはずです。

18201を名乗るワタシはカッコ良くもなんともない鉄ヲタ中年ですが、18201はカッコエエということで。


あ、最後になってしまいましたが、これからもどうかご愛顧のほど、宜しくお願いします!

db18201g.gif


↓時々押してもらえると嬉しいんですが(笑)
にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

キハ65 お買い物列車 「サンリー号」

アナタは、お買い物列車「サンリー号」を知ってますか?

コレが、
0dc6516_198704_0044.jpg
「サンリー号」。 87年4月。キハ65 16。

当時撮った本人も、はっきりその正体を知ってたわけではなく、今回ググってわかったのですが、熊本から豊肥線の三里木まで、三里木のスーパー、サンリーがJRとタイアップして運行してた列車らしい。学芸会みたいな窓の貼り紙が泣かせます。

ドマイナー。

ちなみに「お買い物列車 サンリー号」でググると、熊本の主婦のブログとか2chの買い物スレばかりヒットして、ワケわからず、まあ自慢じゃないが、恐らくネット上の初公開画像ではないかと。

「サンリー号」。。。。 かなり味わい深いです。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ 

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

165・167系 大阪-神戸 鉄道開通110周年記念号

もうそりゃ、タイトルのまんまで。

白黒じゃあまりわかりませんが、
0ec165_19840513_0034.jpg

前後の正面に施された装飾は、
0ec165_19840513_0044.jpg
見事なもんでした。84年5月13日。

昨今こういう装飾たっぷりの祝賀列車って走ってますか? なんだか祝い事を喜んでる感じがして、ワタシは好きですけど。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ドイツのディーゼル BR232

補正のしようがないくらいの面つぶれで、しかも前にも記事書いたんですが、一枚見つかったので再び、
Feb94_0099b.jpg
ドイツはDRの232。94年2月。

オランダ駐在時、マジメにコレのNゲージを探したんですが、あいにく当時は製品化されておらず、2008年にBrawaから2両セットで出たみたい。サウンド付きで、3万。無理やし(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

12系和式客車 門トス 山編成

トス座って、海編成と山編成があって、どちらも薄緑の太帯でしたが、
0pc12t_198310b_0092.jpg
その他に何か外観の違いってあるんでしたっけ?

で、どっちかわからん、ってんじゃあんまりなんで、画像拡大して車番を見たら、スロフ12 817で、ウィキによると、山編成、ってことでした。

12系客車=新型ってイメージの方も少なくないと思いますが、今あらためて眺めると、十分古臭い車両に見えます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

飯田線 辰野電留線

さて、知恵の無い親子は今日も電留線へ。
082040408.jpg
クモハ54108。

って、裏のコチラ、クハ68405が
082040409.jpg
キーになって編成表で調べただけですが。乗務員の昇降台、こっちだけ新しくなってるんですね。

茅野行ったのが帰ってきて、
082040410.jpg

で、伊那新町で交換して下ってきたのが、
082040412.jpg
クハ68408だと思いますが、間違ってたらゴメンね。

裏は、
082040413.jpg
はい、駒ヶ根車輛さんに教えてもらったの、もう皆さん、もう覚えましたね?
中央下部窓枠が太い、クハユニ56002、でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ドイツ ドレスデン近郊のナロー蒸機

今日は写真一枚で、
0Apr95_D99_0014.jpg
サボらせてもらいます。

96年5月 Kurort Kipsdorfにて。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

シロクニサン 「ニセコ」

C62がどうのってのももちろんありますが、伊那谷然り、安曇沓掛然り、残雪の山並みを背景に行く列車というのは、なんともいえずエエもんで、この場所は一度撮ってみたかったわけですが、
_J__0015mb.jpg
直前に乱入してきたレガシーのお陰で台無しになった、という、お粗末なお話です。

ま、長いレンズも持ってなかったし、クルマが無くてもそれほどエエ写真じゃないわけですが(笑)。


手前に引っ張ると、
_J__0022mb.jpg
山並みは煙で隠れ、ちょー平凡。

また走ることありますかね、C62 3。

もしかしたらまたいつか、って、思いたいもんです。。。。

c62.gif


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

DD51 34  米子区 

[米]つながりで、米子区の最若番、
0510034_198412b_0062.jpg
34番。84年12月 境港線 大篠津駅

いつから休車になってたんでしょうか、82年7月の伯備線電化でお役御免となった「やくも」用キサシ180と共に放置されてる姿です。こちらのHPでは、82年10月の走行写真がありますが(その下の84年12月は間違いのはず)。

どうせ止まりを撮るなら、バルブがカッコエエやろう、ってことで、わざと暗くなってから訪れたのですが、すぐ脇の米子空港(当時は美保空港でしたっけ?)の照明で妙に空が明るくなってしまいました。手前サイドは真っ暗で、これでも30秒開いて撮ってるんですが。

2008年6月に、空港拡張でこの駅自体も移転して名前が変えられた様子。へー。

あ、キサシの写真は一枚も撮ってません・・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ゴハチ EF58 112 米原区

米原区からの一両。
058112_0001.jpg
112番。

ワイパーカバーが特徴ですね。
058112_0009.jpg
どのぐらい効果があったのかはわかりませんけれど。

これは検査上がって間が無かったのかもしれませんが、
058112_0008.jpg
米原のカマはキレイというのが定評で、

確かに、
058112_0010.jpg
そろそろ洗うたれよ!とツッコミたくなるような姿の写真は少ないです。

そして米原のカマと言えば、
058112_0011.jpg
急行「きたぐに」。これは12系+10系ハネ時代で、実はここまでは父親の撮影。

ワタシ本人の写真は、
058112_0003.jpg
あまり多くなく、

なぜなら、83年に入って調子が悪かったのか、
058112_0005.jpg
結構長い間、米原駅の外れで休車になっており、このままアウトか?とも噂されてました。

復帰してくれたのはいいんですが、
058112_0004.jpg
写真がヘタクソで、

カッチリ撮れてるのは、
058112_19830925b_502.jpg
止まりだけってのは情けない。

場所がワンパなのも
058112_0012.jpg
いたしかたなし。

百山。
058112_19840106_n39.jpg
84年1月6日、荷39レ。

これはPFに置き換えられる数日前、
058112_19840129_502.jpg
84年1月29日の502レ。なぜかえらい遠い所でシャッターを切ってしまい、トリミングに一苦労。

下関集中配置のキャストからは洩れ、それこそ上の写真で最後のはずだったんですが、
058112_198403b_0040.jpg
故障車代替で貸し出され、再び1ヶ月弱荷レ牽引の任に就いたのでありました。

籍は米原のまま、84年3月廃車であります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ EF81 4001レ 「日本海1号」

手元にある86年当時の撮影ノートによると、下り「日本海1号」の摂津富田通過は17:37。冬場の走りは無理、春秋はトライXなら、って感じの時間で、特別な事情がない限りプラスXを常用していたワタシにとって、基本的に夏場限定ってイメージでした。

日付順に、4月12日、
081103_19860412_4001.jpg
103番。

5月24日、
081105_19860524_4001.jpg
105番。

6月5日、
081044_19860605_4001.jpg
見にくいけど44番。

6月18日、
081035_19860618_4001.jpg
35番。
こちらの85年配置表によると、富二区の配置は、1~48、101~126、129の75両。当時は旅客も貨物も運用上の区別は無かったので、こうして切り抜き文字の初期型がフツーに運用に入ったんですよね。

6月20日、
081024_19860620_4001.jpg
24番。

この後ずーっと撮ってなくて、最後は夏休みも終わりに近い8月30日、もうそろそろ撮られへんようになるよなー、ってな感じで待ってたら、
081001_19860830_4001.jpg
トップナンバー!
プラスX 1/500 F2開放で強行してしまってるので、見事にピン甘。

計算上、75両で1サイクルするとして、特定ナンバーが入るのは1年に5回。ブルトレマーク復活は85年3月、民営化は2年後の87年4月で、当然以降は旅客のカマしか牽かなくなったので、トップがHM付きで「日本海」牽くチャンスがあったのは僅か2年なんですよね(あ、75年以前は別、ね)。

いやー、これ、事前に判ってたら、もっとマジメに撮ったのになー、と、今思い返しても悔しい一枚です。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

大タツ クモル24 床下配管(1)

久々の工作記事。

動力の加工が済んだんで、床下機器をチャチャっと済ませて、と思ってたんですが、配管やってみるべか、と魔がさしまして。せっかく動力車の床下も空いてることやし、ご存知の通り吹田のクルマはオレンジに塗られてて、なかなかインパクトのある部分でもあり。線材を割りピンで止めりゃエエんでしょ? ってこんなことやり出すと、なおさら完成が遅れるわけですが、まあそれはそれとして。

実寸からすると0.2ミリ(=3センチ)程度かな、と思いつつ、模型的にはテスリと同じ太さじゃバランスが悪かろう、とはいえ0.3ミリじゃ太過ぎて3本重ねた時にスペース取り過ぎやんなー、ってことで、
KS025mmrsd.jpg
0.25ミリ、リンセイドウセン導入。横浜イモンさんで調達。右は割りピン通したところ。

位置決めが悩みどころですが、
24udp1.jpg
ヒネリもなく、現物合わせ(笑)。先に穿孔した床板側の穴に合わせてます。

実車の配管は、車体裾直下って感じで、気合いでプラボディの断面に穿孔して取付る方がより実感的だと思いつつ、そこまで根性無いんで、床板に取り付けます。ピッチは7ミリで実車写真からなんとなく。

無い知恵絞って工作準備を整えてきたのがアホらしくなるぐらい、実際のハンダ付けは、
24udp2.jpg
15秒で終了。右端はちょっと盛り過ぎたかも。あと、割りピンをかしめる時にピンの足が一部あさっての方向を向いてしまってますねぇ。

ま、ともかく付けてみましょうよ!
24udp3.jpg
ふむ。

悪くないですが、穴とピン位置が微妙にズレてるところを無理に差し込んだせいで、線が僅かに波打ってしまってますな。無理なく差しこめるように、一部穴を広げた方が良さそうな感じ。あと端部も内側に曲げて誤魔化さねば。

個人的にはまずまず。5月は床下配管で終わり、なんてことにならないようペースを上げたいんですが、はてさて。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

キハ82系 特急 「南紀」

キハ82系って、撮る機会はそれなりにあったはずやのに、ガキの時分だった故にその貴重さに気が付かず、団臨撮りに行った合間に撮ったようなのばっかり。

85年1月6日。
0dc82n_19850106_0005.jpg
多気の鉄橋。6連じゃ貫禄に欠けますが、まあしゃあない。

ロングばかりじゃつまらんので、
0dc82n_19850106p_0020.jpg
寄ってみた。ええ顔してます。まだ文字マークです。

南紀は78年登場、92年3月にキハ85系に置き換えだそうな。95年1月の「メモリアル南紀」っちゅうのが、キハ82系の最後の営業運転だそうですよ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

阪急電鉄 3300系

私鉄は最寄の阪急電車でさえまともに撮っておらず、今思うと惜しいことをしたな、と。
例によってきまぐれで撮ったような写真を少々。

これ以上ないぐらいヒドイ光線ですが、
0pvh3364_198403b_0026.jpg
十三にて84年。北千里行き。この頃は6連で一部2300系と共通運用でしたっけかねぇ。

裏。
0pvh3314_198403b_0027.jpg
さすがにこの頃は非冷房が珍しくなりつつある時代だったような気がします。

高槻市行き。
0pvh3323_19840414_0078.jpg
堺筋線乗り入れは方向幕のみ使用が常識。でもなんでやろ?

昭和42年デビューだそうですが、この時代の車両は、当たりハズレなくカッコエエですなぁ。

それにしても40年オーバーにも関わらず、ウィキによると126両全車健在(H19年現在)というのにはビックリです。
hnq3300.gif


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ドイツの電機 110型

旧E10型あらため110型は、E03(103)の出現まで、高速運転の花形的存在で、ラインゴルトを筆頭に特急の先頭に立ってたわけですが、103へバトンを渡した後も急行から近郊の区間運転まで、幅広く活躍し、
02006_0040 (2)
2006年12月でもこうやってICを牽いてる姿を見ることが出来たわけですが、1956(昭和31)年から69(昭和44)年という製造年を考えると、姉妹機含めて400両を超す大所帯とはいえ、遠くない将来全車引退か?と想像するわけです。

ナイスな斜光線ですが、せっかくの特徴ある正面窓をご覧いただけずちょっと残念だったりするわけで、まあこの不思議な形状の窓は、日本の車両では無いのでは?という気がします。

オリジナルは濃紺、タルキスやTEEのツートンを経て、今はご覧の通りの赤一色に白線のアクセント。カッコ悪くはないんですが、なんか昆虫顔やな、と。

あ、お好きな方は、こちらをどうぞ。Galerieにようけ写真があります。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ 

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

名古屋臨海鉄道 トム500 トム516

86年3月、名古屋臨海鉄道の一般公開にて、
0ntm516_19860322_0009.jpg
形式トム500、トム516。

トム500でググると、同和鉱業片上鉄道、三岐鉄道、伊豆箱根鉄道の同形式がヒットして、二軸の無蓋車には違いないんですが、多くは木製、こちらは鋼製と、仲間なのか別物かさえ判別せず。これが一体何者かもわからぬままですが、他に調べようも無いので、この記事終わり(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

飯田線 辰野にて 2日目 82年4月

下諏訪泊の翌朝。ネガは辰野に進入してくる、
a82040401.jpg
223Mから始まっています。
サボ受けの無いクハ68404。ホロ付きの416と共に、遠目でも判り易い一両ですね。

裏は、
a82040402.jpg
クモハ51029。昨日も遭遇してる編成ですが、4連の真ん中でした。エエ顔してるな、としみじみ。

並び。
a82040403.jpg
共に旧国ですけど、似ても似つかぬ別物とも言えるような。

茅野へ向かって出たところ。
a82040404.jpg
ホームの植え込みが国鉄やなぁ、って感じがします。今でもそのまま残ってるんですかねぇ。

旧形国電ガイドを見ると、223Mは例の6連の列車ですが、
a82040405.jpg
日曜は4連なんでしたっけかね。止まってる車(グロリア?)が古臭い感じで、わざとらしくトリミングしてみたりして。

ほどなく225M進入。
a82040406.jpg
クモハ50008。前の記事で駒ヶ根車輛さんが触れてた疑似幌枠塗装(?)です。

裏。
a82040407.jpg
駒ヶ根車輛さんに教わった見分け方によると、中央の窓枠下辺が太くなく、屋根の足掛けが突き出したように付いてるので、クハユニ56004??? 違いますかぁ???

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード