fc2ブログ

84年6月 武田尾にて

benkei氏に連れられて武田尾を訪れたのは84年4月。初めて撮影する山中の非電化線は、これまでの駅撮りや近所の4線区間カブリツキとの違いが新鮮そのもので、以来何度も足を運ぶことになります。

とはいえ、
0dc47_198406b_0006.jpg中二のワタシには、場所探したり、光線を考えてポジションを選んだり、ってなことは考えも及ばず、

同じ場所の写真も多いし、
0dc58_198406b_0008.jpg

それ以前に
0dc47_198406b_0009.jpgブレ・ボケが散発したりと、

あまりいい写真が残せてないのは甚だ残念ですが、
0dc58_198406b_0001.jpg
どうにか、
ブログのネタつなぎにはなってます。。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

スポンサーサイト



テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

169系 快速 「天竜」 

こんなん、
0ec169-13_19860812c_0021.jpg撮ってました。退色してしまってますが。。。。86年8月12日。クハ169-13。

なかなかセンスのいいマークといい、今走ってたら、ちょっと真面目に撮ってみたくなりますね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

12系改造 サイエンストレイン

84年9月から85年7月まで全国を回った、つくば博の宣伝列車、
0pc12sp_198408b_0087.jpgサイエンストレイン。

大改造した12系が現れると聞いて、楽しみにしてたのですが、思ったよりもウンと大人しい外観でガカーリした記憶があります。側面のロゴやシンボルも、マグネットかなんか知らんけど、停車中だけの掲示で、これまた寂しかったっすね。

写真は確か、営業開始前に土崎から回送されてきた姿で、どエライ早朝で、ここしか撮れん!と早朝に出撃した記憶があります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

3度目の飯田線 82/10

3回目の飯田線訪問は82年10月、先の辰野・伊那松島訪問の半年後、ということになります。毎度記憶が曖昧ですが、この時点では既に置換えが発表されていたように思います。

ファースト・ショットは、
08210_0001.jpg
豊橋区でクモニ83。あなたの模型にも「手歯止め使用中」付けてあげて下さい。

実はこの日、「鉄道ファン」でも募集があった団体ツアーが訪問中で、そちらに紛れての闖入でした。

クモニの後方は、
08210_0007.jpg
アナザー・クモニ。後位って本線上ではなかなか見れませんでしたね。

モハ80を挟んでその後ろは、
08210img_0072.jpgトヨ区のヌシ、クエ28100。すごい顔ですねー、ワケわかんないですよねー。

裏ももちろん、
08210_0006.jpgすごいんです。これの本線走行の写真はさすがにほとんど見ないですねぇ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ネパール ジャナクプル鉄道にて 

ナロー方面というのは、ワタシにとってはあまりに縁遠い世界なんですが、ここを訪れて少しだけ、
0Dec93_NP_0091.jpg諸先輩が夢中になる理由がわかったような気がしました。。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

真岡のC12 66

マークが付いてて、ヨコしか撮れんな、と。

真夏のトップライトが撮りたいな、と。

せっかく野花が咲いてるんで入れてみるかな、と。
097_J__0001.jpgまあそんだけの写真です。。。

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

DD51+50系 山陰本線 宇田郷

蒸機時代から有名な宇田郷のコンクリート橋で、
0519999_198708c_0030.jpg


「ワシもプロカメラマンのようなシルエットの写真が撮りたい!」

と熱い思いを胸に秘め訪れたのですが、
0519999_198708c_0033.jpg
一日の訪問でそんな思い描いた通りのシーンに巡り合えるわけないですよね(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

EF65 PF 配給回送

いつまでたってもEF65 PFの最終番台は、ワタシの中ではバリバリの新型電機。

こいつの何が嫌いかって、
0651199_198402b.jpgサイド潰れの光線で、番号が全く写らない事態が頻発すること。この写真なんか、ネガを20倍のルーペで見ようが、スキャン後にいくら加工しようが、お手上げです。

実は顔潰れの光線でも同じことが起こるんですが、サイド潰れよりやや頻度が低い、というのがワタシの研究結果。

写真は84年2月、「はやたま」で使われてたオハネフ12の廃車回送。確か1両は「山陰」用に転属しましたっけね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ EF81 「日本海」 山崎にて

夏空を行く、
081009_19860825_4004.jpg「日本海」。86年8月25日。メモによると9番。なんとなくこの場所はまだ撮れそうですが、どうなんでしょ。

しかしなんでカラーで撮ってないかなぁ。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

キハ58 急行「火の山」

マーク見にくいですが、
0dc58-5006_19870404_0033.jpg急行「火の山」。87年4月。JRになったばっかり。

今となっては、ヒノクニ?なんじゃその地味な名前は! って感じですが、いつものウィキを見ると、なんとどっこい、1954年に快速としてスタート、1962年に準急化、66年に急行格上げ、以来1992年に特急「あそ」に格上げになるまで脈々と運行されてきた、由緒ある名称でした。

マークが小さいのが残念ですが、急行にもマーク付けてやろう、という、その心意気が嬉しいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

甲子園臨 185系 前橋商業高校 1986年

毎年夏になると、甲子園臨が関西地区を賑わすわけですが、ワタシはいまだに皆さんがどうやってネタを得ていた(いる)のかよくわからず、これも
0ec185_19860815_0044.jpg偶然撮れただけ、だったりします。

でもこうして予期せぬ珍しい列車を撮れた時の喜びって、なんとも言えないものがありましたね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

14系 「つばめ」

「つばめ」は全部で3回ありましたっけ?
0pc14ztsu_198303.jpg最後のやつです。83年3月、かな?

不思議なもんで、オトナになると、客車のケツってカメラ向けなくなりますよね。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

辰野口にて 80系 82年4月

2日間に渡る辰野・ママ区訪問の様子を延々とご紹介してきましたが、80系がまるで出てこないのを不思議に思われた方がいらっしゃるかもしれません。

あらためて辰野に入って来る撮影可能な時間帯の80系運用を数えてみると、3往復+下り2本、と決して多くはないのですが、写真が少ない理由は、本数の少なさというよりも、どちらかというと、

「80系はまあ、どうでもええ」

という気分があったから、というのが実際のところです。

こんなに、
08204bw_0011.jpg可愛い顔してるのに、ね(笑)。

そんなわけで僅かに残された80系のカットをば。

固定編成が崩れていなければ、これは、
08204bw_0022.jpgクハ86348(※手前のタンクはタキ49926)。

なぜなら裏のこちらが、
08204bw_0023.jpgクハ86309と読めるので。

これは車番読めず、
08204bw_0037.jpg隣のトラ45000(47263)は読めるんですが。

辰野へ戻るのに乗ったコレは、
08204bw_0044.jpg飯田で折り返して来た86348っぽい。

ラスト。
08204bw_0049.jpg


こうやって一度に並べてみると、なるほど金太郎の塗分け線の曲率が緩いのと急なの(86309)があるのがわかりますね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ポーランドの蒸機 OL49-23

随分前に111番をご紹介しましたが、今日は番号違い、
0Feb94_0197.jpg23番。

Wolsztynに当時(94年の話)在籍したOL49は7、23、59、69で、それぞれ細部の装飾が微妙に違っておりました。23は後付けの立派なプレートとデフの下部の赤白線(国旗と同じ色でんな)が特徴でしたが、今はどちらも無いみたい。

走り。
0Feb94_0186.jpgどっかの駅を出てダッシュしてくるところ。

ケツ追い。
0Feb94_0190.jpg


文句無しのええ煙ですが、
0Feb94_0165.jpg狙いが悪く台無し(笑)。

苦手な
0Feb94_0241.jpg流し撮り。決まらんなぁ。

バルブ。
0Feb94_0203.jpg白銀灯下でタングステンのフィルムを使ったもんで、原画は真っ青ですが、無理矢理修正したら白黒みたいになってしまつたよ。

後半は天気も悪く、
0Feb94_0281.jpgヤル気が失せ、

駅で撮ったりと、
0Feb94_OL49-23.jpgダラけてます。

なんだか冴えんカットが多いわい。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

大井川 C11 227 赤塗装

そういやこんなん、
0Aug98_oigw_0011.jpg
ありましたねぇ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

DE11 1018

思えばDE11ってのも地味なDLでしたねー。
0111018_19840313_0003.jpg1018番、84年3月13日 名古屋駅にて。
この個体はその後衣浦臨海鉄道へ部品取りに引き取られて91年に解体されたそうですが、そんなことより2両目のマニが気になってしょうがない(笑)。

ウィキによると、DE10との違いは、SG無し、重連総括無し、空転防止用死重(コンクリートブロック)搭載ってことで、ジャンパ栓以外は外観の違いは無いそうな。0番代が65両、出力アップの1000番代が46両と、低騒音試作の1901と、低騒音2000番代4両、ってアレは別形式やろ、って感じですが。

2000番代はさておき、はてどこに配置されてたんじゃ?とS59.3.31の配置表を見てみると、高一、田端、品川、新鶴、静岡、稲一、富一、吹一、岡山、厚狭、香椎と、想像してたのよりはるかに広範囲なんでビックリしてしまいました。

撮りに行くなんてことはおろか、見かけてもシャッター押さない、ぐらいの地味さだった気がします。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

EF60 506 「竜華機関区」

偶然にも電機ネタはブタライトが続いることに気がつき、ならば、ってことで、竜華区のEF60から506番を。ところでもしかすると、お若い方は竜華ってどこですか?って感じなのかしら? 最寄駅は久宝寺で、阪和・紀勢方面の電機とそこいらをウロチョロするDE10なんかを擁してたわけですけど、きっと今は跡かたも無いんでしょうねぇ。

86年9月15日、9301レ
060506_19860915c_9301.jpg新家-長滝ではないかと想像するのですが、違ったらごめんなさい。臨時「きのくに」で天王寺まで来たカットです。今で言う葬式テツで、11/1の改正で運用消滅と聞いて、慌てて撮りに行きました。

同9月20日、9307レ
060506_19860920_9307.jpgこちらは14系団臨。80年代半ば天王寺駅の雰囲気をノートリミングでお届けしましょう。この場所、停止時間が極めて短く、三脚立て直すのにモタモタして撮り逃すのを恐れて、後ろに下がったまま(トリミング前提で)撮ってたんでしょう。

客車押し込んだ後、一旦単機で待機。
060506_19860920c_0015.jpg側面のナンバープレートの色挿しが、大宮育ちの証。竜華の現場の方は最初からブタライトのカマが来て、さぞや喜ばれたことでしょう(笑)。

竜華に来たEF60って、下関にきたEF62と同じような役回りだった、ってことですよね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


※そうそう、コメントのレスもつけないままで申し訳ないのですが、明日から1週間強夏休みをいただきます。。。。再開は13日あたりを予定しております。。。。

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

84年1月29日 PF ブルトレ 山崎にて

59.2改正を目前にした最後の日曜日、山崎は、
651125_19840129_0169.jpg
珍しく積雪。。。。長目のレンズで撮ってたらもうちょっとカッコ良かったのになぁ。

これだけ雪が舞うのは、降りたてか、あるいは単に珍しいサラサラ雪だったのか。

1時間後には日が差してグングン気温も上がり、「なは」通過の頃には日陰を除いてほとんど融けてしまったのでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

キハ181系 「おき」

ワタシの世代のお好きな人の中で、コロタン文庫を参考書として育った方は決して少なくないのでは?と想像するのですが、ワタシの場合、見たことの無い特急の名称を覚えたのは、xx百科だったのは間違いありません。

東京駅で「さくら」に始まるブルトレ群を見るのと、数えきれないぐらいの特急を上野駅で見るのが少年のワタシの儚き夢だったんですが(あ、もちろん57/11の前ですね)、その頃「おき」はきっと一生見ることないだろな、という妙な思い込みがありまして、つまり上野・東京に加え、博多や札幌を訪れれば、ほとんどの特急を見られるはずで、そこまで出来れば十分、小郡-鳥取でしか見られない「おき」は見れなくてもしょうがない、「おき」だけを見に行くことはないだろう、という、なんだか書いてる自分でもばかばかしくなるような、少年時代のインプットの話です。

そんな少年時代の予感とは裏腹に、benkei氏に誘われるがままC57を撮りに山口へ行き、見ることはないはずの「おき」を目にした時は、やっぱりなんだか少し不思議な気がしたものでした。

84年7月、
0dc181-19o_19840731_0021.jpg田代にて。キハ181-19。難所だけあって、排気バリバリですね。

二保交換のやつのケツ追いは
0dc181o_19840731_p_0060.jpg番号わからず。5両もつなぎながら、モノクラスなのは少し意外。

大山路にて、
0dc181-8o_19840802_0028.jpgキハ181-8。

キハはマークが小さいんで、絵入りは少々無理があるっちゅうか、やっぱり文字マークがイイっすね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

583系 「なは」

前にも記事書きましたが、
0ec583n_198310b_0010.jpgゴッパーサンの「なは」。

写真は全て客車化が決まってから
0ec583n_19840107_28m.jpg慌ててシャッター押すようになったものばかり。

バルブは
0ec583n_198401b_0216.jpgマークが飛びやすくて難しいっすね。

一方新大阪からムコソまでは回送区間なんで、マークの電気を消す律儀な運転士さんもいらして、
0ec583n_19831218_0050.jpgマークがきれいに写らないこともしばしば。

完全に
0ec583n_19840106_0099.jpgゴハチのついでに撮ってるわけだ。

ケツ追いは、
0ec583n_19840122_0141.jpgあまり狙わないので、絵的には微妙に新鮮だったりする。

客車化2日前の
0ec583n_19840129_0181.jpgラストショット。

この頃白黒しか撮ってないんだなー、残念だなー。



にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード