加悦鉄道 キハ51
若い時分は保存車両にとんと興味が無かったのですが、あまりの古臭さにシャッターを押した、
加悦鉄道 キハ51。86年7月。85年4月末に廃止となった同鉄道ですが、こいつは最後まで現役だったようです。昭和11年製ですと。
今はどないなっとんねや? とググったところ、嬉しいことに当時と変わらずどころか、むしろより丁寧に整備されているようで、皆さんも天橋立観光かなんかの折に寄ってあげましょう。
あ、この車両の生い立ちは同HPでご覧あれ。
こんな古臭い台車、見た事無いで!
と、台車のアップも一枚。形式:40000、というのはどうも間違えてるようですが。

今はどないなっとんねや? とググったところ、嬉しいことに当時と変わらずどころか、むしろより丁寧に整備されているようで、皆さんも天橋立観光かなんかの折に寄ってあげましょう。
あ、この車両の生い立ちは同HPでご覧あれ。
こんな古臭い台車、見た事無いで!


福知山線色 113系
ワムフ102 米原にて
82/10 飯田線 豊橋区~
クハ68404の表側は、

クハユニ56011でした。相変わらず端正な顔立ちで。
もう一枚。

何気に豊橋区って動きが少なく、戦前型も4連が一本あるだけで、一周するとあっさり飽きてしまい、
11:40発の
中部天竜行きに乗って移動。クハ86305。
露出アンダーで苦しいのですが、裏は
クハ86302。
で、下車して、86305のケツ追いですが、さて、
ここは何駅でしょうか???
ちなみに、今回から、ワタクシ18201本人も写真を撮っております。とはいえ、当時の我が家には50ミリと135ミリがそれぞれ1本ずつあるだけで、しかもピント合わせという行為が必要なことも知らずに撮ってますんで、
無限遠以外は
ほぼすべてピンボケという、惨憺たる状態なわけですが、
まあご笑覧あれ。

クハユニ56011でした。相変わらず端正な顔立ちで。
もう一枚。

何気に豊橋区って動きが少なく、戦前型も4連が一本あるだけで、一周するとあっさり飽きてしまい、
11:40発の

露出アンダーで苦しいのですが、裏は

で、下車して、86305のケツ追いですが、さて、

ちなみに、今回から、ワタクシ18201本人も写真を撮っております。とはいえ、当時の我が家には50ミリと135ミリがそれぞれ1本ずつあるだけで、しかもピント合わせという行為が必要なことも知らずに撮ってますんで、
無限遠以外は



インド国鉄 メーターゲージ YG
大井川 C10 8
名古屋臨海鉄道 ND35
EF65 518 ナノ座
東海道のゴハチが定期仕業から退き、東京に61・93・160、宮原に126・127・150が残るのみとなりました。団臨があると線路端に赴き、「ゴハチが牽いてこんかのう」という切実な思いで線路の先に目を凝らしたものです。
実際のところはゴハチが入るのを確認してから出掛けることが多く、調べずに出没すると、十中八九がPFだったわけですが、ごく稀に嬉しいサプライズもありました。
https://18201.xyz/2023/08/08/ef65-518/
ピンボケ+ちょいブレでお粗末なもんですが。。。。
長ナノの81系座敷を追いやった12系お座敷ですが、客車としては例を見ないカラーリングで非常に人気がありましたね。
実際のところはゴハチが入るのを確認してから出掛けることが多く、調べずに出没すると、十中八九がPFだったわけですが、ごく稀に嬉しいサプライズもありました。
https://18201.xyz/2023/08/08/ef65-518/
ピンボケ+ちょいブレでお粗末なもんですが。。。。
長ナノの81系座敷を追いやった12系お座敷ですが、客車としては例を見ないカラーリングで非常に人気がありましたね。

ブルトレ EF65 1100 「彗星」
87年9月の撮影ですが、

14系15形10連の「彗星」。さらに1両抜かれて9連になるのはこの2年後ぐらいでしょうか。わずか1両の差ですが、10Bと9Bの見た目の差って結構大きいんですよね。8Bになると、客車編成としては短めって感じで、ま、相変わらずどうでもええ話ですが。
この場所は短い距離でヌゥーッと線路が持ち上がって、長いレンズで撮るとなかなか面白いんですが、朝の早い時間の「彗星」でも顔に陽が当たらんのが難点ですな。そういやJR化後の写真ですが、ライト点いてませんね。全列車点灯することになったのはもう少し後でしょうか。
牽引機の1100番は、2008年に廃車となったようでございます。末期はスノープローが付いてたようで、この頃から付いてたらもっと熱心に撮ったかも、いや、多分関係ないな。。。。

14系15形10連の「彗星」。さらに1両抜かれて9連になるのはこの2年後ぐらいでしょうか。わずか1両の差ですが、10Bと9Bの見た目の差って結構大きいんですよね。8Bになると、客車編成としては短めって感じで、ま、相変わらずどうでもええ話ですが。
この場所は短い距離でヌゥーッと線路が持ち上がって、長いレンズで撮るとなかなか面白いんですが、朝の早い時間の「彗星」でも顔に陽が当たらんのが難点ですな。そういやJR化後の写真ですが、ライト点いてませんね。全列車点灯することになったのはもう少し後でしょうか。
牽引機の1100番は、2008年に廃車となったようでございます。末期はスノープローが付いてたようで、この頃から付いてたらもっと熱心に撮ったかも、いや、多分関係ないな。。。。

キニ28 2 福知山区
緩行線 103系 1983年
列車掛用教習車 マヤ43 1
マヤ43と聞いて、姿がパッと浮かぶ方はどのぐらいいらっしゃるのでしょうか。
こんなですけど。
84年10月 梅小路にて
種車はマイネ41、昭和25年製。でもマイネ41って、そっちがわからんわ!というのはワタシだけ?
非常に特徴のある車両で、ワタシが要約して書くよりも、気になる方はググッて調べるか、こちらのサイト様をご覧下さいませ。
ちなみにこちらの1番は、87年の廃車後高崎まで送られたものの、保存の選に洩れて解体されたそうな。
こんなですけど。

種車はマイネ41、昭和25年製。でもマイネ41って、そっちがわからんわ!というのはワタシだけ?
非常に特徴のある車両で、ワタシが要約して書くよりも、気になる方はググッて調べるか、こちらのサイト様をご覧下さいませ。
ちなみにこちらの1番は、87年の廃車後高崎まで送られたものの、保存の選に洩れて解体されたそうな。

82年10月 豊橋区 EF10 31
インドの蒸機 YG Samastipur
90年代半ば、海外の現役蒸機のネタは、主としてCRJ誌やWorld Steam誌といった英国系の雑誌に頼ってたわけですが、早くても半年前の情報、遅けりゃ1年前の情報だったりするわけで、つまり行っても既に引退してるかもしらんわけで、現地に入って生きている蒸機を目にした時は胸をなでおろして撮影に励んだものでした。
94年10月、ビハール州サマスティプル。
右のタワーはヒンドゥのお寺。
入換中の、
YG。
インドの場合、入換機っちゅうのは大体、
ぼろいカマが多い。
踏切を塞いでしもたみたいで、
インド人がカマをぐるりと回って通行中。
真横の写真って好きなんですよね。。。。

なんとなくどれも捨て難いので、
全カットをアップさせてもらいました。。。
94年10月、ビハール州サマスティプル。

入換中の、

インドの場合、入換機っちゅうのは大体、

踏切を塞いでしもたみたいで、

真横の写真って好きなんですよね。。。。

なんとなくどれも捨て難いので、

