fc2ブログ

EF81 北陸 荷物列車

86年の秋。

10月末の改正で姿を消す列車にターゲットを絞り、慌ててあちこちに撮りに行ってたのですが、これなんかは、
081008_19860930c_n4031.jpg時既に遅し、と言うしかなく、郵便は既に廃止され、荷物車も僅か2両と、情けないばかり。

86年9月30日 荷4031レ EF81 8「富」 田村-長浜

北陸方面の荷物列車は、米原で東海道の上下に分割してたのかどうかよく知らんのですが、最後まで湖東回りでした。

せっかくなんでモノクロも貼っときます。
081008_19860930_n4031.jpgブレてるけどね(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ 「つるぎ」 オハネフ25 

「つるぎ」の
0pc25t_198207.jpgケツ。

ひでぇ写真だ(笑)。

82年7月。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

加悦鉄道 キハ51

若い時分は保存車両にとんと興味が無かったのですが、あまりの古臭さにシャッターを押した、
0dck_19860713_0005.jpg加悦鉄道 キハ51。86年7月。85年4月末に廃止となった同鉄道ですが、こいつは最後まで現役だったようです。昭和11年製ですと。

今はどないなっとんねや? とググったところ、嬉しいことに当時と変わらずどころか、むしろより丁寧に整備されているようで、皆さんも天橋立観光かなんかの折に寄ってあげましょう。

あ、この車両の生い立ちは同HPでご覧あれ。

こんな古臭い台車、見た事無いで!
0dck_19860713_0006.jpgと、台車のアップも一枚。形式:40000、というのはどうも間違えてるようですが。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

福知山線色 113系

あるまじきほどド派手な配色で、テツからは冷ややかな目で見られた福知山線用の113系。
0113y_19860923c_0037.jpgってか111系? あまり違いがわかってません(笑)。

実は写真は紀勢本線で、86年9月23日なのですが、約1ヶ月後の投入に向けて慣らしで運用に入ってたんでしょうか?

和歌山のブルドッグ好きの先輩に連れられて、気持ちの良い、初秋の一日だったことを思い出します。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

※明日から一週間インドへ出張につき、ブログのほうはお休みさせていただきます。。。

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ワムフ102 米原にて

皆がゴハチごはち、と騒ぐ中で、一人だけいろんな車輌に詳しい方がおり、「アレは珍しいから撮っておけ」「なかなかすっきり撮れるチャンスも少ないから」と言われて、そうか、珍しいのか、と思いながら撮ったのが、
0pcwmf103_19830719_0012.jpgワムフ100。83年7月。

最後の3両だったようで、北陸方面の運用に就いてたようですね。プロフェッサーのサイトを見ると、昭和47年には115両在籍したようです。

いっつも米原に居るには居るんですが、手前に貨車が止まっていることも多く。上り113系のガラス越しに撮影した覚えがあります。奥のク5000は既に運用を失ってたはずです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

82/10 飯田線 豊橋区~

クハ68404の表側は、
01_0002.jpg
クハユニ56011でした。相変わらず端正な顔立ちで。

もう一枚。
01_0004.jpg
何気に豊橋区って動きが少なく、戦前型も4連が一本あるだけで、一周するとあっさり飽きてしまい、

11:40発の
01_0008.jpg中部天竜行きに乗って移動。クハ86305。

露出アンダーで苦しいのですが、裏は
01_0009.jpgクハ86302。

で、下車して、86305のケツ追いですが、さて、
01_0010.jpgここは何駅でしょうか???

ちなみに、今回から、ワタクシ18201本人も写真を撮っております。とはいえ、当時の我が家には50ミリと135ミリがそれぞれ1本ずつあるだけで、しかもピント合わせという行為が必要なことも知らずに撮ってますんで、
無限遠以外は
08210-2_0001.jpgほぼすべてピンボケという、惨憺たる状態なわけですが、

08210-2_0002.jpgまあご笑覧あれ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

インド国鉄 メーターゲージ YG 

前回うpした入換機と同じ形式である、
0IN_9410_0030.jpgYG。GはGoods(貨物)のG。1-4-1のミカド。

煙突に冠が付いてたり、煙室扉の模様が凝っていたり、大事に可愛がられてる様子ですが、デフがボコボコなのがご愛敬。インドは所属機関区ごとに固有の飾り絵が施されていて、初めて訪れる線区のちょっとしたお楽しみでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

大井川 C10 8

どうみても、
0Aug98_oigw_0037.jpg激しく傾いてるわけですが。

撮った時はさておき、ポジでの画が自分の中で出来あがっており。。。傾きを修正すると、良くも悪くも頭の中の画と違う写真になってしまい、どうもしっくりこず。。。。

前にも似たような構図で似たようなことを書いたな・・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

名古屋臨海鉄道 ND35

名古屋臨海鉄道のお祭りにて、
0pvnd352_19860322_0005.jpgND35 2。86年3月。

ググりゃなんかしら判るやろ、とタカをくくってましたが、昭和41年 日本車輌製、ぐらいのことしかわかりませんでした。日車ってことは、もしかして標準機?と想像力をふくらましてさらにググると、案の定、ちらほらヒット。35は35トン機の意味だったんですね。福島臨海鉄道やら、その他の専用線で使われてたようです。

0pvnd352_19860322_0006.jpgへー。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

EF65 518 ナノ座

東海道のゴハチが定期仕業から退き、東京に61・93・160、宮原に126・127・150が残るのみとなりました。団臨があると線路端に赴き、「ゴハチが牽いてこんかのう」という切実な思いで線路の先に目を凝らしたものです。

実際のところはゴハチが入るのを確認してから出掛けることが多く、調べずに出没すると、十中八九がPFだったわけですが、ごく稀に嬉しいサプライズもありました。
https://18201.xyz/2023/08/08/ef65-518/
ピンボケ+ちょいブレでお粗末なもんですが。。。。

長ナノの81系座敷を追いやった12系お座敷ですが、客車としては例を見ないカラーリングで非常に人気がありましたね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ EF65 1100 「彗星」

87年9月の撮影ですが、
0651100_198709c_0008.jpg
14系15形10連の「彗星」。さらに1両抜かれて9連になるのはこの2年後ぐらいでしょうか。わずか1両の差ですが、10Bと9Bの見た目の差って結構大きいんですよね。8Bになると、客車編成としては短めって感じで、ま、相変わらずどうでもええ話ですが。

この場所は短い距離でヌゥーッと線路が持ち上がって、長いレンズで撮るとなかなか面白いんですが、朝の早い時間の「彗星」でも顔に陽が当たらんのが難点ですな。そういやJR化後の写真ですが、ライト点いてませんね。全列車点灯することになったのはもう少し後でしょうか。

牽引機の1100番は、2008年に廃車となったようでございます。末期はスノープローが付いてたようで、この頃から付いてたらもっと熱心に撮ったかも、いや、多分関係ないな。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

キニ28 2 福知山区

28両改造されたキユニ28に対し、僅か5両だったのが、
0dgc28 2_19861009_0025キニ28。写真は2番。86年10月9日、福知山区にて。あと一カ月足らずで荷扱い廃止、という時期ですから、既に半ば引退状態だったのかもしれませぬ。

5両のうち2両が福フチで、残り3両が高松区というのが末期の配置。だもんで、まずまずのレアもの(しかも連結面、笑)と言ってもよいのかしら? っちゅうか何気に待機位置がいつもこの辺りなら、ホームから誰でも撮れたわけですが。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

緩行線 103系 1983年

83年のネガから、103系を何点か。
0ec103_198310b_0003.jpg

貴重なのは一灯非冷房だけ、いう、
0ec103_198312b_0081.jpg誠に浅はかな考えだったので、

残ってる写真は一灯非冷房ばっかりと、
0ec103_198310b_0022.jpg
相変わらずの片寄りぶりです。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

列車掛用教習車 マヤ43 1

マヤ43と聞いて、姿がパッと浮かぶ方はどのぐらいいらっしゃるのでしょうか。

こんなですけど。
0pcmaya43_198410b_0038.jpg84年10月 梅小路にて

種車はマイネ41、昭和25年製。でもマイネ41って、そっちがわからんわ!というのはワタシだけ?

非常に特徴のある車両で、ワタシが要約して書くよりも、気になる方はググッて調べるか、こちらのサイト様をご覧下さいませ。

ちなみにこちらの1番は、87年の廃車後高崎まで送られたものの、保存の選に洩れて解体されたそうな。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

82年10月 豊橋区 EF10 31

トヨ区訪問の続き。

クエの奥は、
0IMG_0071.jpgこんな感じ。顔付きがまるで違う車輌の並びは楽しいですね。

で、奥の2両の並びが、
0IMG_0073.jpgクハ68404とEF10 31でした。

EF10最後の一両となった同機ですが、予備的存在だったという件をどこかで読んだ覚えがあります。ちなみに最初の訪問時、81年8月に三河大野で同機が牽く貨物とすれ違って、おったまげましたが、以後本線上で姿を見ることはありませんでした。

面構え。
0IMG_0074.jpg
シブすぎます。

裏。
01_0005.jpg
なるほどぶどう色ですね。

この4枚が我が家のEF10 31の写真の全てで、二度と登場することはありませんから、よーく見ておいて下さい(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

インドの蒸機 YG Samastipur

90年代半ば、海外の現役蒸機のネタは、主としてCRJ誌やWorld Steam誌といった英国系の雑誌に頼ってたわけですが、早くても半年前の情報、遅けりゃ1年前の情報だったりするわけで、つまり行っても既に引退してるかもしらんわけで、現地に入って生きている蒸機を目にした時は胸をなでおろして撮影に励んだものでした。

94年10月、ビハール州サマスティプル。
0IN_9410_0001.jpg右のタワーはヒンドゥのお寺。

入換中の、
0IN_9410_0002.jpgYG。

インドの場合、入換機っちゅうのは大体、
0IN_9410_0003.jpgぼろいカマが多い。

踏切を塞いでしもたみたいで、
0IN_9410_0004.jpgインド人がカマをぐるりと回って通行中。

真横の写真って好きなんですよね。。。。
0IN_9410_0005.jpg

なんとなくどれも捨て難いので、
0IN_9410_0006.jpg全カットをアップさせてもらいました。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

D51 498 釜石線 92年

蒸機のバルブは楽しい。
09209_kama_0001.jpg92年7月27日 釜石にて。
試運転にて軸受発熱とかで、上有住でストップしてしまい、日が暮れてからようやく釜石へ到着した図。

夜通し作業が行われ、
09209_kama_0012.jpg
こちらもお付き合い。はるかに気楽なもんですが。

翌日は見事に復旧し、盛岡へ無事戻って行きました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

DD51+50系10B 保津峡にて

保津峡の朝、上り客レ3連発の皮切りは、7:33発、834レの、
0519999_198709c_0003.jpg
50系10連。

豪華ですね(笑)。

87年9月6日。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ゴハチ EF58 126 サロンカーなにわ

84年8月。126の牽く大サロ。
058126_198408b_0077.jpg8102レあたりのスジで、えらい早起きせんといかんかった記憶が。そのせいってこともないでしょうけど、ここ関ヶ原は、鉄な方パラパラでした。8月って季節臨でカマが足らんかったのか、ゴハチの出番が多かったように思います。ポジで撮ってないのが残念です。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ EF81 「あさかぜ52号」

ギリギリ、
081414_198703c_0013.jpgブルトレと呼ばせてもらいましょか。「あさかぜ52号」。87年3月。定期2往復が24系25形に置き換えられた後も、長らく20系で残ってましたね。

あいにくと機次位がナハネフ23、おまけに照明の写り込みにローアンのせいで、20系であることさえ言わんとわからんぐらいで、写真的にはさっぱりの出来です。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード