DD51客レ交換 保津峡駅
山陰本線の京都口で団臨があると、基本的に福知山からカマを回送、またはその逆に福知山へカマを戻す必要があるわけですが、当時はまだ数往復存在していた客レに併結されるのが常でした。87年頃の話です。
上り京都行きはプッシュプル、下りは重連、というのがお決まりのパターンで、なぜ上下で異なっていたのか、答えがわかる方はコメント欄にでも書いていただくとして、この日10月27日は835レが重連。
保津峡16:48発。
時期的に光線が苦しいから駅撮り、ってのもあるんですが、客レ同士の交換があるんで、
一枚に3台のDD51を写せる、ということで、ずーっとこの835レが重連になるのを狙ってたのでした・・・。
87年当時、保津峡駅で客レと客レが交換するのは、これの他には朝の6時台にしかなく、

こんなもんでも結構貴重だったんですよね。
2年前なら雑客やったのに、ってのは言いっこナシです。
上り京都行きはプッシュプル、下りは重連、というのがお決まりのパターンで、なぜ上下で異なっていたのか、答えがわかる方はコメント欄にでも書いていただくとして、この日10月27日は835レが重連。

時期的に光線が苦しいから駅撮り、ってのもあるんですが、客レ同士の交換があるんで、

87年当時、保津峡駅で客レと客レが交換するのは、これの他には朝の6時台にしかなく、

こんなもんでも結構貴重だったんですよね。
2年前なら雑客やったのに、ってのは言いっこナシです。

EF65 貨物 近江長岡-柏原
ブルトレ EF65 「あかつき」 1987年
山陰本線 嵯峨あたり キハ58 「丹後2号」
網干電車区 救援車 クエ9424
ヨ8000 (阪急甲種)
飯田線 三河槇原 82年10月
豊橋区・江島・本長篠と辿った親子が向かったのは、前年と同じ、三河槇原の「県民の森」。
翌朝はなんと、
6時ちょっと過ぎの荷2041Mからスタート! 張り切り過ぎというか、親父はええ迷惑やったことでしょう。ところで走行中の列車にストロボを当てる行為は、カブリツキよりもっと危険な妨害行為なので、絶対にやめましょう。
早起きしたのに露出が適当なもんで、
あいにく全部ドアンダー。
交換してるのは水窪から出てきた6連の、
628M。
7時過ぎの1221Mは、
この写真の状態ほど暗くないはずですが、
ま、お父ちゃん、露出がわからんまま撮ってるから、
何枚撮っても全滅。。。お隣のED62は10番、中部天竜からの260レですが、休日のせいか単機ですね。
翌朝はなんと、

早起きしたのに露出が適当なもんで、

交換してるのは水窪から出てきた6連の、

7時過ぎの1221Mは、

ま、お父ちゃん、露出がわからんまま撮ってるから、


DD51+雑客 山陰本線
EF65 1001 20系
EF58 36 「日本海」
キハ20 41 バス窓 初期車
485系 特急「加越」
ヒロ座 12系お座敷列車
飯田線の旅 82年10月 本長篠
江島から1223Mに乗って、下りたのはまたしても本長篠。おケツはこちら、

クモハユニ64000。出会う確率は1/7ですから、ラッキーと言えばラッキーでしょうか。
隣のワフを牽くは、
もちろん「豊」のED62。このカマをついででしか撮らなかったのは実に勿体ないのですが、当時は皆そうだったでしょう。
小6の坊主は何をしてたかというと、前で
ピンボケショット。
もちろん後追いも、
バッチリピンボケ。
三河大野で交換してくる80系をそのまま待ちますが、ピントリングは無限遠固定なので、
引きつければ引きつけるほどボケるという、当然の帰結。
こちらはby父親。

さすがに安定してます(笑)。黒白ゼブラのタブレットが懐かしいですねぇ。
後追いby父親。
電車の窓開けて友達と騒ぐのは楽しいに決まってるわさ。
この後は豊橋方に歩いて、愚にもつかぬ場所で
78運用を撮ってますが、このピンボケはby父親。そりゃ父親がピント合わせることを知ってりゃ息子にも教えるはずなわけで、
親子揃って
ピンボケを連発してたわけですね。

クモハユニ64000。出会う確率は1/7ですから、ラッキーと言えばラッキーでしょうか。
隣のワフを牽くは、

小6の坊主は何をしてたかというと、前で

もちろん後追いも、

三河大野で交換してくる80系をそのまま待ちますが、ピントリングは無限遠固定なので、

こちらはby父親。

さすがに安定してます(笑)。黒白ゼブラのタブレットが懐かしいですねぇ。
後追いby父親。

この後は豊橋方に歩いて、愚にもつかぬ場所で

親子揃って


C62 3 「ニセコ」 92年10月
スイッチャー 協三工業 10トン 移動機
ゴハチ EF58 170 竜華区
ブルトレ EF81 「つるぎ」
キハ58 + キハ47
165系 12連
10系寝台 オハネフ12 2079
飯田線 江島あたり 82年10月
ということで、中部天竜行きを江島で下りまして。
東上方を目指せばええものを、何も知らぬ親子は豊橋方面に歩いてしまい、愚にもつかぬ所で
上り列車を捉えることになります。
豊橋方はこんな感じ。

親子でカメラを交換しながら(レンズは交換出来るんですが、なぜか当時は一台に50ミリ、もう一台に135ミリが付いていて、レンズを交換せずにカメラごと交換してた)撮ってると、今見返しても時々父とワタシのどっちが撮ったのかわからなくなるんですが、この写真は、
オヤジの頭が写っているので、撮影者は間違いなくワタシ。
78運用はこの日、
豊橋往復。クモハ54133、であってます?
だって裏が
クハ68409なんで。奥に長山駅が見えてますな。
さすがに親子はこれじゃいかんと思ったらしく、江島に戻って、

1223Mで移動。これはなかなかいい写真だと思ってますけど、by父親です。
東上方を目指せばええものを、何も知らぬ親子は豊橋方面に歩いてしまい、愚にもつかぬ所で

豊橋方はこんな感じ。

親子でカメラを交換しながら(レンズは交換出来るんですが、なぜか当時は一台に50ミリ、もう一台に135ミリが付いていて、レンズを交換せずにカメラごと交換してた)撮ってると、今見返しても時々父とワタシのどっちが撮ったのかわからなくなるんですが、この写真は、

78運用はこの日、

だって裏が

さすがに親子はこれじゃいかんと思ったらしく、江島に戻って、

1223Mで移動。これはなかなかいい写真だと思ってますけど、by父親です。
