fc2ブログ

C57 1 やまぐち 緑プレートの頃

79年の復活から、30年以上も走り続けてるというのは、なかなかどうして大変なことやと思います、「やまぐち」。復活当初は赤プレートで、緑のプレートに変わったのが84年。85年1月の検査出場時には黒のプレートで出てきたので、実は緑って貴重かも?

あいにくネガは見事変色してしまってますが、
0sl57_198411c_0020.jpg84年11月 大山路
最近短いレンズで撮ってる写真を見ない気がしますが。

鷲原にて
0sl57_198411c_0019.jpg手前の陰はまあこの際大目に見てやって下さいな。

ここは何ちゅう場所やったっけ、第二何ちゃらやった気がするんですが。。。
0sl57_198411c_0001.jpg黒のプレートが無難ですが、赤も緑も黒い車体に映えるんで、ワタシは好きです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

DD51客レ交換 保津峡駅

山陰本線の京都口で団臨があると、基本的に福知山からカマを回送、またはその逆に福知山へカマを戻す必要があるわけですが、当時はまだ数往復存在していた客レに併結されるのが常でした。87年頃の話です。

上り京都行きはプッシュプル、下りは重連、というのがお決まりのパターンで、なぜ上下で異なっていたのか、答えがわかる方はコメント欄にでも書いていただくとして、この日10月27日は835レが重連。
0519999_19871027c_835.jpg保津峡16:48発。

時期的に光線が苦しいから駅撮り、ってのもあるんですが、客レ同士の交換があるんで、
0519999_19871027c_835328.jpg一枚に3台のDD51を写せる、ということで、ずーっとこの835レが重連になるのを狙ってたのでした・・・。

87年当時、保津峡駅で客レと客レが交換するのは、これの他には朝の6時台にしかなく、
0519999_19871027c_835d328.jpg
こんなもんでも結構貴重だったんですよね。

2年前なら雑客やったのに、ってのは言いっこナシです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

EF65 貨物 近江長岡-柏原

84年3月25日。
朝からゴハチの荷レ狙いで、とはいえ荷2032レを撮ったらもうゴハチはなく、帰るにゃ早いから貨物でも撮るべ、と、この場所でどのぐらい過ごしたのかわかりませんが、
0650199_19840325_0053.jpg

1時間強、ってとこですかねぇ、
0650199_19840325_0054.jpg

後方には
0650199_19840325_0056.jpg0系新幹線も(笑)。

関西では見かけない感じの
0650599_19840325_0057.jpg無蓋車いっぱいの貨物など。

65一般の普通貨物というのは、485「雷鳥」と同じぐらいつまらん被写体やと思ってましたが、今思うともったいない話です。。。

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ EF65 「あかつき」 1987年

復活イゴマルの頃のついでカット。
0651121_198703_0077.jpg87年3月25日、かな。

ケツ切れてますが、カマ+6両入ればエエっちゅうつもりやったもんで。

そう、この頃はハザが1両混ざってるんですな。そもそもブルトレは20系「あさかぜ」デビューからしてハザが入ってたわけで、こうやって座席車が入ることを不思議がるのも筋違いなわけですが、それにしても美しくないですな。

87年10月4日、
0659999_198710_0002.jpgかな。

PFって横から見ると、こんなに短いんですねぇ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

山陰本線 嵯峨あたり キハ58 「丹後2号」

嵯峨-保津峡のこのあたりは、阪急の嵐山から歩くのが一番便利で、時には一人、時には連れ立って、半ばハイキング気分で、撮影地までのアプローチを楽しんだもんです。

86年10月31日。

文化祭の振替かなんかで、学校は休み。

ダイヤ改正前の最終日ですが、さすがに今更XXを撮らねば!ってなもんでもなく、団臨も何も無いけど、朝から保津峡へ。

紅葉にはまるで早いものの、これ以上ないほどの晴天で、
0198610p_0001.jpg
普段は素通りしてる場所・列車もパチリ。904D「丹後2号」

車両がスッキリ見えない写真はあまり好きではないのですが、たまには、こんなのもありかな、と。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

網干電車区 救援車 クエ9424

83年だったと思うのですが、解体待ちで、吹田工場へ持って来られた
0e9424_198309b_0007.jpgクエ9424とその仲間たち。

電車から丸見えのポジションだったこともあり、同じシーンを撮られてる方も多いかと。1~2か月だか、この状態で繋がれていたようですが、
0e9424_198309b_0009.jpgほどなく消えてしまいました。

パンタ側は
0e9424_198309b_0008.jpg
なかなかの男前。

なぜだか台車のアップも一枚。
0e9424_198309b_0010.jpg飯田線が新性能化された後の旧国は、追い掛ける対象ではなかったものの、あちこちに残った事業用車さえ、こんな風に一両、また一両と姿を消すんやな、と実感させられた廃車留置でした。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ヨ8000 (阪急甲種)

写真の絵柄から言って、
0zhk6330k_198310b_0002.jpgヨ8000を撮ったのではないことは明らかですが。尼崎駅にて。

83年10月頃、阪急京都線の6330編成の甲種(のはず)。

DD51の走りも撮ったんですが、ネガが無いんだな。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

飯田線 三河槇原 82年10月

豊橋区・江島・本長篠と辿った親子が向かったのは、前年と同じ、三河槇原の「県民の森」。

翌朝はなんと、
01_0020.jpg6時ちょっと過ぎの荷2041Mからスタート! 張り切り過ぎというか、親父はええ迷惑やったことでしょう。ところで走行中の列車にストロボを当てる行為は、カブリツキよりもっと危険な妨害行為なので、絶対にやめましょう。

早起きしたのに露出が適当なもんで、
01_0021.jpgあいにく全部ドアンダー。

交換してるのは水窪から出てきた6連の、
01_0022.jpg 628M。

7時過ぎの1221Mは、
01_0023.jpgこの写真の状態ほど暗くないはずですが、

ま、お父ちゃん、露出がわからんまま撮ってるから、
01_0024.jpg何枚撮っても全滅。。。お隣のED62は10番、中部天竜からの260レですが、休日のせいか単機ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

インドの蒸機 サマスティプルにて

夕暮れ時のクラもそれなりにエエもんですが、夜のクラは、
0IN_9410_0016.jpg

光さえどうにかなれば、
0IN_9410_0023.jpg

昼には無い雰囲気があって、
0IN_9410_0013.jpg
やっぱり捨て難いもんがあります。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

真岡 C12とススキ

雰囲気はエエけど絵的にはイマイチなんで、もう一回やり直しに行こう、なーんて思いながら、
0Oct97_J_1266_0033.jpg結局行かずじまい。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

DD51+雑客 山陰本線 

山陰の雑客って、そんなに遠くなかったんやから、もっと行っときゃよかったなー、と数少ない写真を見ながら思うわけですが、当時はカネも無かったし、今思うほど簡単に行けたわけでもないよなー、とも思います。
0511017_19861010c_526.jpg86年10月10日 526レ DD51 1017[米]

N君に連れて行ってもらった場所なので、今となってはさっぱり駅間がわかりません。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

EF65 1001 20系

84年2月、ゴハチが下関にかき集められると同時に、PFの1001が宇都宮(田端?)から宮原に転属してきたのには結構驚かされました。

他の1128~1139と何ら変わりなく、ブルトレやら団臨やらを牽いてたわけですが、あいにく定期列車を牽く姿は全く撮っておらず、その代りに
写真はこちら
20系の季節臨とか(84年8月)、

20系の団臨とか。
写真はこちら
86年4月。

ただのクソPFのつもりで待っててセントップが来た日にゃあ、そりゃ嬉しかったもんです。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

EF58 36 「日本海」

ネタ切れ感著しい当カテゴリーですが、

やっぱりこういうのは、
058036_198408b_0035.jpg
ズルイですかねぇ。

こういうのをリアルに撮ってる方もいらっしゃるわけで、現役の蒸機も見たかったけど、一日だけタイムスリップするとしたら、ゴハチの関西ブルトレ時代もええな、と思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

キハ20 41 バス窓 初期車

総勢1100両以上のうち、270両が該当するので、それほど珍しい車両ではないのですが、86年にはほとんど姿を消していた、
0dc20-41_19870402_0001.jpgキハ20、バス窓の初期車。こんな写真しか撮ってないのは残念。87年4月2日、場所は今は亡き高千穂駅でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

485系 特急「加越」

タイトルのまんま。
0ec485k_198309041.jpg485系 特急「加越」。75年デビュー、2003年に「しらさぎ」に吸収されて消滅、だそうです。

ワタシはこの
0ec485k_198309042.jpg7連で両端が300番代のしか撮ってないのですが、後にボンネットが入ったり、489系とか「きらめき」色、「白山」色とか、なかなかのバリエーションがあったようです。

小学校の時にお勉強した記憶では、
0ec485k_198309043.jpg表定速度が日本一早い特急、だったような気がするんですが。

実はここの4枚の写真は、
0ec485k_19830904b_0009.jpg
全て83年9月4日で、EF70を撮りに行ったついでなんですが、決して遠方でもないのに、その後は一度も撮っておらず、ま、相変わらず、って感じです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ヒロ座 12系お座敷列車

ヒロ座のオリジナル。
0pc12h_198309b_0050.jpg
81年改造ですって。写真は83年9月。「旅路」というベタな愛称の看板が貼り付けてありました。

その後真っ赤に塗られたのが87年。94年に両端が展望車に改造され、2007年に引退したそうでございます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

飯田線の旅 82年10月 本長篠

江島から1223Mに乗って、下りたのはまたしても本長篠。おケツはこちら、
01_0015.jpg
クモハユニ64000。出会う確率は1/7ですから、ラッキーと言えばラッキーでしょうか。

隣のワフを牽くは、
01_0013.jpgもちろん「豊」のED62。このカマをついででしか撮らなかったのは実に勿体ないのですが、当時は皆そうだったでしょう。

小6の坊主は何をしてたかというと、前で
08210-2_0010.jpgピンボケショット。

もちろん後追いも、
08210-2_0011.jpgバッチリピンボケ。

三河大野で交換してくる80系をそのまま待ちますが、ピントリングは無限遠固定なので、
08210-2_0012.jpg引きつければ引きつけるほどボケるという、当然の帰結。

こちらはby父親。
01_0017.jpg
さすがに安定してます(笑)。黒白ゼブラのタブレットが懐かしいですねぇ。

後追いby父親。
01_0018.jpg電車の窓開けて友達と騒ぐのは楽しいに決まってるわさ。

この後は豊橋方に歩いて、愚にもつかぬ場所で
08210-2_0013.jpg78運用を撮ってますが、このピンボケはby父親。そりゃ父親がピント合わせることを知ってりゃ息子にも教えるはずなわけで、

親子揃って
08210-2_0014.jpgピンボケを連発してたわけですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

インドの蒸機 Samastipurにて

昼のクラもなかなかのもんですが、夕暮れ時も、
0IN_9410_0020.jpg

それなりにエエもんです。。。
0IN_9410_0018.jpg


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

C62 3 「ニセコ」 92年10月 

C62 3が引退して15年。もうそんなに経つんですな。
0199210_C623_0028.jpgもう二度とないのだと知りつつ、一回こっきりでもええからもう一度だけ、という願いを捨て切れない、蒸機好きには特別な存在だったと思います。。。

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

スイッチャー 協三工業 10トン 移動機

これをDLとして扱うのには少なからず抵抗を覚えるのですが、
0dl10t_19860930_0228.jpg
協三工業の10トン移動機。86年9月30日 近江八幡にて。

「協三工業」も「10トン」も画像拡大にて確認した次第。これこそどこにでも居たもんですが、今やなかなか珍しいみたいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ゴハチ EF58 170 竜華区

59.3.29で東海道のゴハチが荷物列車の牽引から身を退いた後、残る定期仕業は竜華区のカマが受け持つ紀勢本線の客レのみとなったわけですが、それを機に紀勢詣でが始まったかというと、まるでそんなことはなく。

だって、
058170_198312b_0055.jpg全部ブタやねんもん。。。

中二のガキが通うにはちょっと遠過ぎたっちゅう事情もあるんですが、この170号機なんかは、
058170_198309b_0020.jpgこの2カットしか撮ってませんでした。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ EF81 「つるぎ」

85年5月の「つるぎ」。
081123_198505_4006.jpg
EF81 123。マーク取付開始から2か月。マークがきれいに見えるのは気のせいでしょうか。

パーイチの顔って真っ平らかと思いきや、中心でほんの少しだけ折れてて、そしてナンバープレートもしっかり折れてて、番号が読みにくい写真が少なくないです。

この場所ってあまり写真見ないんですけど、もうちょい前に出て左のマンションさえクリアすれば、結構エエ場所やと思うんですが、ええ光線で撮れる時間帯が短いからでしょかね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

キハ58 + キハ47

久しぶりに、これは何線でしょう?クイズ。
0dc58-737_19860826c_427d.jpg
キハ58+キハ47という、まあなんとも特徴のない編成で。景色もね。

撮影は86年8月26日。

どなたかお判りの方いらっしゃいますか~?


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

165系 12連

83年12月の撮影と思しき、
0ec165_198312b_0085.jpg165系12連。

「回送」表示ですが、「くろよん・ちくま」なんかに使う回送ですかねぇ。撮った記憶さえないので、これ以上何も書きようがなかったりして。

しかしデカ目白ゴムはカッコエエのう。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

10系寝台 オハネフ12 2079

オハネフ12と聞いて、「エッ、12系に寝台なんてあったっけ!?」とビックリしたのは遠い昔。もちろん12系ではなく、10系寝台です。
0pc12 2079_19860412c_0029オハネフ12 2079 京都駅 回7243レ 86年4月12日

「はやたま」でのお勤めを終えての廃回。

10系ハネといえば、末期は「山陰」「はやたま」で細々と使われてましたが、ともに12系になってからしか撮影しておらず(つまり「はやたま」は撮ってない)、先輩の写真を見ては激しくうっとりしたものでした。

まるで遅れてきた世代なもんですからね、どうしようもないんですけどね、撮りたかったなー、10系ハネ付きの急行。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

飯田線 江島あたり 82年10月

ということで、中部天竜行きを江島で下りまして。

東上方を目指せばええものを、何も知らぬ親子は豊橋方面に歩いてしまい、愚にもつかぬ所で
08210-2_0003.jpg上り列車を捉えることになります。

豊橋方はこんな感じ。
08210-2_0005.jpg

親子でカメラを交換しながら(レンズは交換出来るんですが、なぜか当時は一台に50ミリ、もう一台に135ミリが付いていて、レンズを交換せずにカメラごと交換してた)撮ってると、今見返しても時々父とワタシのどっちが撮ったのかわからなくなるんですが、この写真は、
01_0011.jpgオヤジの頭が写っているので、撮影者は間違いなくワタシ。

78運用はこの日、
08210-2_0006.jpg豊橋往復。クモハ54133、であってます?

だって裏が
08210-2_0007.jpgクハ68409なんで。奥に長山駅が見えてますな。

さすがに親子はこれじゃいかんと思ったらしく、江島に戻って、
08210-2_0008.jpg
1223Mで移動。これはなかなかいい写真だと思ってますけど、by父親です。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

インド メーターゲージの蒸機 Samastipur区にて

夜の機関区でバルブをするのもエエもんですが、
0IN_9410_0031.jpg


昼の機関区だって、
0IN_9410_0034.jpg


なかなかのもんです。
0IN_9410_0037.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

C56 44 大井川鉄道

気持ちのいい季節になりました。どこも出掛けてませんけど(笑)。

C56 44は、
09009_5644_0002.jpgもうフツーの色に戻ったんでしたっけ? もうちょっとタイ仕様撮りに行けばよかったな、と後悔。

09009_5644_0007.jpgこれからの季節、上りがいろんな光線で撮れて楽しいシーズンですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

高山本線 DD51 14系団臨

名古屋のお友達に連れて行ってもらった、
0198609c_0026.jpg
高山本線のDD51+14系団臨。86年9月。

ここって今でも撮れるんですかね? 駅間どこやったか全く思い出せないんですが。

ところで高山本線って素晴らしい沿線風景やのに、車両的につまらんからか、最近の写真を全然目にしない気がするのは気のせいですかね?

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード