fc2ブログ

マニ30 2007

知る人ぞ知る、いや、テツなら割と皆知ってる、現金輸送車、
0pcg302007_19830831_g37.jpgマニ30。

元祖の6両の置き換え用に78・79年に作られた6両のうちのトップナンバー、2007番。思い切り外観も素性も違うのに、連番にしてしまうあたり、やっぱりフツーの国鉄車両じゃないっすよね。

83年8月31日、荷37レ、米原駅での撮影で、カマは
0pcg302007_19830831_g37b.jpgもちろんゴハチ。Wikipediaによると、現金輸送中は機次位に付けられることになってたそうで、それが本当なら、この写真を撮った時は中はカラっぽってことっすね。

ニモレ廃止後は、
0pc302007_199110.jpgコンテナにぶら下がってたんですな。91年10月。もちろんJRマークはありません。所有者:日本銀行。2003年にお役御免だそうです。

ところで、このサイト、スゴイですねぇ!

にほんブログ村 鉄道ブログへ


※またインドへ出張することになり、明日から1週間ほどお休みさせていただきます。。。
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

飯田線 57.10.11 78運用

この日の78運用は、
08210-2_0016.jpg
クハ68408と、


08210-2_0017.jpgクモハ54117のペア。

78運用っちゅうのは、豊橋口を2連でウロチョロする運用で、以前本長篠で昼寝中の姿をご紹介したのもそうですが、好むと好まざるとに関わらず、その日数回遭遇することになる、そんな運用ですね。

岩山バックの止まり。
08210-2_0018.jpg
駅舎が古いっすね。

後追い。
08210-2_0019.jpg

ここまでは父で、ワタシは
01_0031.jpg橋の上からケツ追いでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

中国のナロー蒸機 C2

中国のナローといえば、芭石が有名ですが、ワタシが行ったことがあるのは、
0199512_0002.jpgココ。

すみません、地名忘れました。。。。結構北の方。

どこにでもいるC2です。
0199512_0004.jpg

記事書くうちに、地名を思い出せばいいんですが。。。。
0199512_0005.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

クモル24 避雷器アース線の設置

記事をうpするほどたいしたことはしてないんですが、
PB120001.jpg工作は屋上へ移って、アース線です。

少ない実車の写真を頼りにアレンジしましたが、
PB220002.jpgこの際正しいとか間違ってるとか、どうでもいいんですよね(笑)。

材料も、
PB220003.jpg0.2ミリ線にレボリューションファクトリーの236 0.2ミリ用ヒゲ付割りピン
と、いたってノーマル。

でも実は、ちょっと工夫してることがありまして、
PB230004.jpg屋根と別々に塗って、後で差し込めるよう、線材とピンのみ先に接着したこと。瞬着の点付けで強度はあまりないんですが、ブラブラさせておくよりはずっとマシで、もちろん差し込み易さを狙ってのことです。前回はマスキング・リキッド使用でグダグダになってしまったんで、今度はスッキリ出来るとええんですが。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

梅小路蒸気機関車館 8630

磐西も真岡もまだ走ってない頃、蒸機のバルブっちゅうのはなかなか撮れるチャンスが無かったわけですが、そんなテツの心を見透かしてか、梅小路がバルブ大会を開催してくれました。
0199210_0002.jpg
正しくは「ナイトスティーム」やったかなんだか忘れましたが、10月の連休あたりの1日か2日、18時から20時まで(正確に覚えてへんけどさ)特別に開館して、カマも前に出してライトアップするっちゅう、そんな企画です。
0199210_0007.jpg
92年から3年間続いて、その後は一旦途絶えて、2001/2年にもあったようですが。

0199210_0018.jpg梅小路って、よう続いててスゴイなー、と思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1111 「米」 +雑客  

昔の米子区には、666、777、1111とぞろ目のDD51が揃ってて、撮れるとなんだか得した気分になったもんでした。
0511111_198411c_0003.jpg1111番。撮ったのは84年11月11日、多分。 武田尾。

2週間後は、
0511111_198411c_0016.jpg保津峡で。休日はプップルになる朝の園部発のやつ。こちらはbenkei氏と一緒でしたね。

こちらによると、平成2年に廃車だそうで。えらい昔になくなってしまってたんですな。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ゴハチ EF58 169 浜松区

ゴハチの中で最も面白みに欠ける一群と言えば、155~169あたりであることは間違いない。番号が一つ違うと外見上の差異があるのが、末期のゴハチの面白さだったわけですが、こういう金太郎飴的なのはゴハチにしては珍しいとも言え、でもテツには人気なかったですねぇ。

クソガマ軍団構成員の一両、
058169_0000.jpg169。

多分82年5月。
058169_0001.jpg

この辺は小6か中1で、
058169_0002.jpg土曜の午後に撮れる、荷2030かと。

同じ列車、同じ場所、同じカマ、
058169_0003.jpgでも日は違う。

中1で
058169_0004.jpg駅撮りデビュー。立ち位置も切り位置も甘いのはしょうがない。

この頃って、
058169_0005.jpg楽しかったなあ。

やがていわゆる撮影地の線路端に立つわけですが、
058169_0006.jpgネガカラーは先輩にバカにされるのでモノクロになるわけです(笑)。あ、ライト点灯ありがとうございます!

再び同じ列車、同じ場所、同じカマ。
058169_0007.jpgでも編成が微妙に異なります。間違い探しだと思ってお楽しみ下さい。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

DD51 ブルトレ 「出雲」

上りの「出雲」って、福知山へ大阪・京都から最終の普通で向かうと、既に行ってしまった後で、ほとんど撮ってない。
そんなわけで、
0510663_198412b_0061.jpg84年12月 米子で撮ったのが唯一かも。この663番も、このカットしか見当たらんなぁ。

当時の米子はカマ多過ぎで、多分半分も撮ってません。今度数えてみよっと。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

キハ58

何がしたいのかようわからん写真ですが、
0198610p_0032.jpg
3セク化前の信楽線。86年11月。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

叡電 デナ21

今年は紅葉の色付きがあまり芳しくないようで。
0198711p_0003.jpg87年11月、叡電 二ノ瀬駅。今でもここの紅葉はこんな感じでしょうか。

デナ21ってのは、1929年製だそうで、静ママもビックリの古さやったんですねぇ。前頭部は鞍馬駅に保存されてるそうです。
0198711p_0004.jpg運転士席の小さいHゴム窓は、吹田工場ですか?って感じ(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

12系 お座敷 ニイ座

関西にはあまり現れなかった、
0pc12k_19840122_0146.jpgニイ座。佐渡の絵がコテコテ。84年1月22日。 
カヌ座と呼ぶのが正しいのかしら? ワタシらはニイ座と呼んでましたけど。

こうやってみると例によってただの12系座敷ですが、トス座、オク座に続く3番目のデビューで、古株ですね。後にオレンジ系の3色塗りになり、最後は緑に金帯になって、2002年引退ですってさ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

飯田線 80系 三河槇原

三河槇原と言えば、なんといっても
01_0030.jpg
ココ。柿平よりのオーバークロス。

長い編成も入って、光線も良く、山も川も写るし、駅からも近い。

去年の夏に、佐久間レールパークの帰りにちょっと立ち寄ったんですが、噂に聞いてた通り、木が成長しまくって、とても列車を写せる場所ではなくなってました。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

インド、メーターゲージの蒸機 Samastipur周辺

少しでも多くの本数を撮ろうと欲張って、
0IN_9410_0039.jpg


駅の近所でウロウロしてると、
0IN_9410_0040.jpg


ロクな写真も撮れぬまま、
0IN_9410_0048.jpg終了することになったりします。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

C57 1 「やまぐち」 田代トンネルポータル

秋の田代トンネルのポータル上は、
0199011_0001.jpg絵に描いたようなド逆光で、

煙が浮き立つシーンがナイスだと思うんですが、
0199011_0002.jpg最近あんまり写真を見ない気がするのは気のせいでしょうか。

欠点と言えば、ワンパターンの風で、
0199011_0004.jpgケムリがウンチみたいに倒れること?!

引きつけても
0199011_0006.jpg
カッコエエと思うんですけどねぇ。

0199011_0009.jpg
ピン合ってないんで、もっかい撮り直したいな(笑)。

以上、90年11月。


にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

DD51 「みやび」 高山本線

86年11月9日、
0519999_19861109p_0030.jpg飛騨金山-焼石。

「みやび」、転落まで、あと1月半。。。。(弥太郎の声で)

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ED18 2 浜松工場時代

84年の浜松区公開イベントにて、
0eled18_198408b_0039.jpg
浜松工場時代のED18 2。

いったい誰がこの時本線復活を予想できたでしょう。Wikiによると、復活は92年ですから民営化後の話なんですが、あのJR東海がそんな粋なことをしたとは、ね。

新幹線の引出しなんかに使われてたんでしたっけ? 確かそれの先輩がED11 2だったと、鉄ファンで勉強した記憶があります。

それにしてもすんごいデッキですね(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

EF81+20系 「日本海53号」 

マークも無いし、なんといっても客車短いし、これをブルトレと呼ぶのは苦しいのですが、
081102_19860806c_0086.jpg大ミハ20系使用の夏季臨「日本海53号」。86年8月6日。

パーイチって、PFよりも少し背が高いのか、ほんま20系判りにくいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

キハ181系 「はまかぜ」 文字マーク

「はまかぜ」で活躍してきたキハ181系が引退し、新型気動車にバトンタッチしたそうです。古い文字マーク時代の写真を集めてみました。

84年1月29日、山崎で、
0dc181h_19840129_0174.jpgムコソから新大阪へ向かうトコですね。

同日、
0dc181h_19840129_0194.jpg2本目。この日この場所は11時ぐらいに撤収したはずなんですが、59.2改正の前は午前中に2本出てたのかな?

84年2月12日、
0dc181h_19840212_0015.jpg須磨。ケツ追いですが、ピカピカの先頭車に惹かれてシャッター押したみたい。

84年5月13日、
0dc181h_19840513b_0035.jpg夙川。多分上りの一本目。

最後84年8月。
0dc181h_198408_0010.jpg上淀。8連なのは夏休みのせい、ではなく、下りの一本目は長いんですな。

いやー、写真はヘボイけど、カッコエエ車両でしたねぇ。また昭和の名車が姿を消してしまいました。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

阪堺電軌 モ161形 163号

RMニュースで阪堺電軌のV塗装や黄緑雲を見て、エエなぁ、と思って、古いネガをほじくり返したんですが、あいにく164号と166号は出てこず。代わりに、現在旧南海色をまとう、
0pvnh163_19871101_0022.jpg163号を。

87年11月の撮影ですが、モノクロしかなく、一体実際どんな色だったのかはさっぱりわからず。

このカットから、
0pvnh163_19871101_0009.jpg広告塗装が施されているのは明らかなんですが。

なんとこちら、定期的に動く電車で、国内最古なんですってね。静ママ48両も真っ青の昭和3年製ですと。V塗装や黄緑雲は10月末までの期間限定だったようですが、いやー、ちょっと撮りに行きたくなってきました(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

クモル24 近況

4ヵ月ぶりの工作記事だったりします。

「もうこいつヤメたんちゃうか」と思われてもしょうがないぐらいの放置ぶりですが、なにせ仕事が忙しくて、ただでさえスローなのが輪をかけて停滞し、ここにきてどうにか時間が取れるようになったので、再びボチボチ進めてるような状況です。

工作が進展しないもう一つの原因でもあった床下配管もどうにか終わり、
24uf1.jpg床下機器。GMの旧国系キットのものを並べてみた。左上の黒いやつは、一体ボディの73全金のやつ。

ここから適当に切って並べりゃ、
24uf2.jpgま、ええか、


と思ってましたが、せっかく、モリタさんから、
morita245.jpg
こんなに、
morita246.jpg
素晴らしい、
morita247.jpgパーツが出たのに、使わないなんて、やっぱり勿体ないっすよね。

ってことで、
24uf4.jpg載せて並べてみる。

GMの17米用は十分実用範囲内だと思いますが、21世紀のWMにはやっぱり敵わないっすね。

並べりゃオシマイだと考えてた床下機器の設置ですが、実は大きな落とし穴があって、
24uf3.jpg床下の配管をやると、一個ごとに高さを調節せんとあかんわけ。これはモリタさんのパーツを使う・使わないと関係ない話ですが、スペーサーを入れたり等々、随分時間を取られました。

同じ24021の
24uf5.jpg空気側。

エアタンクはGMバルクの客車用。ブレーキシリンダは迷った挙句17米旧国用をそのまま使うことにしました。チリコシだコックだの表現があるパーツが欲しいなぁ。自作する元気は無いし。ところで掲示板に配給電車さんも書かれてましたが、左右の荷重に随分差が出てしまうので、線路に載せた時に傾かないかがマジメに心配。

24022は
24uf6.jpgこんな感じ。抵抗器が奥まるパターンのやつ。目立たないんでGMでいいっしょ。

スイッチは小箱の両脇に1ミリ角のプラ棒の片面両側の角を丸く落として接着。掲示板に貼っていただいてる配給電車さんの作品を真似たかったんですが、工作力と根性と両方が不足しており断念。あのパーツ、レジンで複製して売ってもらいたい(笑)。

しかし床下機器、今回初めてまじめに取り組みましたが、時間がかかる割には目を引くわけでもなく、なんだか労が報われない部位ですねぇ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

スハ43 169 福フチ

スハ43は、1951年から急行用にと作られた客車だそうです、ウィキによると。
0pc43 169suha_19880107_00151988.1.7 東舞鶴にて。

700両近く作られた基本形式ながら、2/3がオハ46やオハ47に改番・改造されたそうで。

ホームから見える位置だったせいで、窓のフルムーンの宣伝が哀れですなぁ。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

82年10月 三河槇原にて 80系

当然と言えば当然ですが、三河槇原で日中に撮れる静ママの戦前型は数本に限られており、見た目に変化の少ない80系×4連の写真が多くなってしまいます。

これは多分7時半ぐらいの634M。
01_0025.jpgNで旧国をやってる人なら誰でも知ってる「グリーンマックス203 全金湘南80系300番代6両キット」の箱写真アングル。長らく店頭から消え失せたままですが(笑)。

振り向けば、
01_0028.jpg有名な岩肌バック。

これは父の撮影ですが、なかなかしつこく
01_0029.jpg豊橋方の発車後追いまで追いかけてます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

インドの蒸機 サマスティプル辺り

何の気無しに撮ったカットが、
0IN_9410_0043.jpg後から見ると、

なかなか良く見えたりすることは、
0IN_9410_0047.jpg誰しも経験することだと思います。







何の気無しに撮ったカットは、
0IN_9410_0027.jpg後で見てもやっぱりつまらない、ってことも、よくあることですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード