DE15 ラッセル
EF62 13 「関」
84年3月、おんぼろゴハチの置換えに山を降り、下関に配備されたEF62は、4、13~38(除く35)の26両。54両造られたうちの2両がこの時点で事故廃車されていたため、ピッタリ半分が送り込まれたことになります。
ネガを整理してて判ったのですが、
13番は、84年11月に撮ったこのカットが唯一です。86年を中心にEF62のカットを数えてみると7~80あって、後半の番号は何度も撮っているのに、13番はこれっきり。86年10月の荷物廃止よりずっと前に、戦線離脱してたのでは、と疑っています。
ヨコカル越えを目的に作られた同機は、東海道の荷物牽引にはあまりにも向いていない云々、という話を当時もよく聞きましたが、13番をその後一度も撮れなかったのも、つまりはそういうことのような気がするわけです。
ネガを整理してて判ったのですが、

ヨコカル越えを目的に作られた同機は、東海道の荷物牽引にはあまりにも向いていない云々、という話を当時もよく聞きましたが、13番をその後一度も撮れなかったのも、つまりはそういうことのような気がするわけです。

冬枯れの保津峡で
455系 クハ455-42
マニ60 76 米トリ
クモル24 TNカプラーと胴受け
Nゲージで旧国やってる方にとって、カプラーはTNで決まり、それ以外の選択肢はほぼゼロなのでは、と思うわけです。で、胴受けも、カプラーのケースを上手に見せかけていて、なかなかのもんだと思うのですが、やはり胴受けの形状だけを言えば、
ダミーの方に軍配が上がります。
ボディ側に埋めたやつと全然サイズが違うジャンパ線受けは切除するとして、なんとか使う方法はないかな、と。
単純に、
TN側の厚みを減らして、胴受けを貼ればエエんと違いますか。ってことで早速切削。
胴受け吊りと、TNのケース内寸はちょっとズレてしまいますが、カプラーそのものの首振りに大きな影響も無さそうで、
下辺だけ段差が出ないよう接着すればよろしい。瞬着で大丈夫でしょ。
早速ボディを乗っけてみると、
ちょっと高さを縮めた方がエエかな。
で、ヤスリをあてた瞬間に、胴受けポロリ。。。。。
やっぱり瞬着じゃダメでした。。。。
ちょうどPPXが手元になく、会社帰りに寄れるヨドバシにもイモン様にもなく、困ってたところで近所のホームセンターで見つけたのがコレ、
アロンアルファ プラスチック用 #32114
定価651円と某社PPXの半分以下、ちなみにホームセンターでは445円。量は確かにアチラの方が多いんですが、ワタシの前のヤツは使い切る前に3年でプライマーが蒸発してなくなったので、こちらで十分って気がします。いや、別に皆さん好きなの使っていただいて結構なんですけどね。
で、目出度く接着して

終了。

ボディ側に埋めたやつと全然サイズが違うジャンパ線受けは切除するとして、なんとか使う方法はないかな、と。
単純に、

胴受け吊りと、TNのケース内寸はちょっとズレてしまいますが、カプラーそのものの首振りに大きな影響も無さそうで、

早速ボディを乗っけてみると、

で、ヤスリをあてた瞬間に、胴受けポロリ。。。。。
やっぱり瞬着じゃダメでした。。。。
ちょうどPPXが手元になく、会社帰りに寄れるヨドバシにもイモン様にもなく、困ってたところで近所のホームセンターで見つけたのがコレ、

定価651円と某社PPXの半分以下、ちなみにホームセンターでは445円。量は確かにアチラの方が多いんですが、ワタシの前のヤツは使い切る前に3年でプライマーが蒸発してなくなったので、こちらで十分って気がします。いや、別に皆さん好きなの使っていただいて結構なんですけどね。
で、目出度く接着して

終了。

82.10.11 80系 三河槇原で
中国 ナロー蒸機 C2 二日目
大井川鉄道 C11 227
EF70 1003 「能登」
ブルトレ EF65PF下関区 「明星52号」
緩行線快速 113系
三河槇原にて 静ママ2連
78運用の623Mを見送った40分後に続行する625Mも静ママの2連で、この日は、

クモハ50008と、

クハ68403のペア。
このアングルだとRJ誌77/8号の表紙に近いですが、やはり腕の差というのは歴然とあるもので(笑)。
停止時間が長いっちゅうこともあって、
トンネル抜けてまで執拗に追う父。こういう粘り強さって、ワタシあまりないんだな。
ちなみに当の本人は、道路の橋から
なんのひねりもなく撮っておりました。

クモハ50008と、

クハ68403のペア。
このアングルだとRJ誌77/8号の表紙に近いですが、やはり腕の差というのは歴然とあるもので(笑)。
停止時間が長いっちゅうこともあって、

ちなみに当の本人は、道路の橋から

