fc2ブログ

ポーランドの蒸機 OL49

早いもので今年も明日で終わりですか。。。

皆さまにとってはどのような一年でしたか?


モケイの工作の方は時間が取れずでひどい有様でしたが、ブログの方は皆さまに可愛がっていただいたお陰で、まずまずのペースで続けることが出来ました。ありがとうございました。

新年は4日あたりからスタートさせていただきます。

それでは皆さま、Feb94_0196.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

DE15 ラッセル

今年の大晦日は西日本を中心に冬型の気圧配置が強まり、日本海側は大荒れの見込みだそうで、こいつが
0de15_198412b_0056.jpg各地で活躍するのかもしれません。帰省の方も、撮影の方も、ご安全に。。。。

写真は84年12月28日、浜坂駅にて。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

EF62 13 「関」

84年3月、おんぼろゴハチの置換えに山を降り、下関に配備されたEF62は、4、13~38(除く35)の26両。54両造られたうちの2両がこの時点で事故廃車されていたため、ピッタリ半分が送り込まれたことになります。

ネガを整理してて判ったのですが、
06213_198411b_0038.jpg13番は、84年11月に撮ったこのカットが唯一です。86年を中心にEF62のカットを数えてみると7~80あって、後半の番号は何度も撮っているのに、13番はこれっきり。86年10月の荷物廃止よりずっと前に、戦線離脱してたのでは、と疑っています。

ヨコカル越えを目的に作られた同機は、東海道の荷物牽引にはあまりにも向いていない云々、という話を当時もよく聞きましたが、13番をその後一度も撮れなかったのも、つまりはそういうことのような気がするわけです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

EF58 100  「彗星」

またこういうやつで誤魔化させてもらいます。
058100_19840122_0149.jpg
84年1月15日、宮原の撮影会。

それにしてもカッコエエな、ほんま。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

冬枯れの保津峡で 

葉が落ちる冬は、木々からの見通しもよく、ヘビもいなけりゃ虫もおらず、撮影地探しには最適と言えるでしょう。アングルを求めて歩いているうちに、思いもかけぬところの眺望が開けたりするもので、こちらは、
019871231_0022.jpg
馬堀寄りのちょうど中間あたりの高い尾根から見えた保津峡駅。

写真としては0点なのは承知しておりますが(笑)、まさか駅が見えるとは、っちゅうぐらい遠いんですよね。

この写真で、
0198712p_0023.jpg真ん中の一番遠くの山の尾根からの眺めっちゅうことです。

尾根を進むとほどなく、
0198712p_0041.jpg
馬堀駅まで見えたり。

鉄砲かついだ猟師と出くわしたのにはビビッタなぁ。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

455系 クハ455-42

86年9月14日 敦賀にて、
0ec455-42_19860914c_562m.jpgクハ455-42。

ワインレッドに白帯の旧北陸色が登場した頃だったのか、やがてなくなるのを気にして撮った一枚かと。

まさか、と思いつつググってみると、もしかしてまだ現役?! すげーなー、西日本はー!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

マニ60 76 米トリ

山陰・福知山の客レにくっついてるマニにもいろいろあるんやなー、多いのはマニ36で、マニ60は少なめやなー、などと思いながら撮った、
0pcg6076_198308b_0013.jpgマニ60 76 米トリ 83年秋 大阪駅

なんせ565両の大所帯ですからね、まずもって「全車撮りました」なんて人はいないでしょう(笑)。鋼体化改造のグループと、合造車改造のグループにわかれるそうですが、この76番は後者で、車齢からいっても最後まで残った方のグループでしょうか。最後の運用はどこやったのか知りませんが、少なくとも東海道筋では83年でも見たことがない(そらこの台車やもん)気がします。ワタシも他の写真は無く、この一枚だけでした。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

クモル24 TNカプラーと胴受け

Nゲージで旧国やってる方にとって、カプラーはTNで決まり、それ以外の選択肢はほぼゼロなのでは、と思うわけです。で、胴受けも、カプラーのケースを上手に見せかけていて、なかなかのもんだと思うのですが、やはり胴受けの形状だけを言えば、
PB270001.jpgダミーの方に軍配が上がります。

ボディ側に埋めたやつと全然サイズが違うジャンパ線受けは切除するとして、なんとか使う方法はないかな、と。

単純に、
PB270003.jpgTN側の厚みを減らして、胴受けを貼ればエエんと違いますか。ってことで早速切削。

胴受け吊りと、TNのケース内寸はちょっとズレてしまいますが、カプラーそのものの首振りに大きな影響も無さそうで、
PB280004.jpg下辺だけ段差が出ないよう接着すればよろしい。瞬着で大丈夫でしょ。

早速ボディを乗っけてみると、
PB280007.jpgちょっと高さを縮めた方がエエかな。

で、ヤスリをあてた瞬間に、胴受けポロリ。。。。。

やっぱり瞬着じゃダメでした。。。。

ちょうどPPXが手元になく、会社帰りに寄れるヨドバシにもイモン様にもなく、困ってたところで近所のホームセンターで見つけたのがコレ、
PC110010.jpgアロンアルファ プラスチック用 #32114
定価651円と某社PPXの半分以下、ちなみにホームセンターでは445円。量は確かにアチラの方が多いんですが、ワタシの前のヤツは使い切る前に3年でプライマーが蒸発してなくなったので、こちらで十分って気がします。いや、別に皆さん好きなの使っていただいて結構なんですけどね。

で、目出度く接着して
PC210013.jpg
終了。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

82.10.11 80系 三河槇原で

50008+68403と交換してくる上りの80系を、一人は
01_0036.jpgアウト側から望遠で、

もう一人は、
08210-2_0022.jpgインから標準で。

面白いもんで、父とワタシのどちらが撮ったのか、疑いのないカットもあれば、コレみたいに、いくら思い出そうとしてもさっぱりわからないカットもあります。。。

それにしても湘南顔というのは、
08210-2_0023.jpgもし今初めて登場したとしたら、やはりちょっとしたブームになるんじゃないか、と思われる、インパクトと完成度を兼ね備えていると思うのですが、どうでしょう。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

中国 ナロー蒸機 C2 二日目

そんなわけで二日目、相変わらず天気はパッとしませんが、午前中の一発目。
0199512_0009.jpgなかなか気合いの入った煙で結構ケッコウ。

しかし、
0199512_0013.jpgまたも後補機が全然見えへんやん。。。。

おっと急に、
0199512_0016.jpgエエ煙になってきたゾ!

と思ったら
0199512_0018.jpg手前はえらい薄ぅなってしもて、もう。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

大井川鉄道 C11 227

初めての大井川訪問は、86年11月30日でした。

1001レは、
0sl11227_19861130p_1001.jpg C11 227。クリスマスのHMが付いてアイタタタ。C2なんて呼び名があろうはずもない、なぜなら当時の蒸機はC11 227とC56 44だけですもん。

返しは、
0sl11227_19861130p_1002.jpg笹間渡、1橋の手前。

個人的にココ好きだったんで、温泉のせいですっかり撮れなくなってしまったのは残念至極。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

保津峡 DD51+旧客 84年12月

非電化といえば、
0519999_198412b_0037.jpg
保津峡ばっかりですんませんなぁ。

もうちょっとちゃんと光が当たってるのを撮りたい!と再訪したのは50系に置きかわった後でした。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

EF70 1003 「能登」

唐突ですが、
07103_19830812_601.jpg EF70 1003 601レ 「能登」 1983.8.12 富山駅

なんでやろ、数字のケタが増えて、ナンバーがブロックになっただけやのに、2ケタの一般機よりも全然カッコエエ気がする。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ EF65PF下関区 「明星52号」

20系の「明星52号」ネタで引っ張らせてもらいますが、
0659999_198408b_0069.jpg前回と同シーズン、84年8月。

嬉しそうに何度も撮ってるところを見ると、これが初年度と思って間違いなさそう。どうやらこの編成はまだ全車3本目の帯が揃ってるように見えます。

高槻にて。
0659999_198408b_0064.jpgトップライトも原因の一つでしょうが、この距離・アングルでカマ番が写らんから参るで。だから好きになれんのじゃ、コイツは。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

キハ40 札沼線 1989年

列車の後尾に舞う、雪煙を撮りたい!と狙ってみたんですが、
0dc47_199012.jpgまったくよくわからない写真になりました(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

緩行線快速 113系

緩行線の快速といえば、
0ec113_198310b_0003.jpg113系。

この当時は西明石-京都間が快速運転で、以遠が各停、やったっけ?
0ec113_198310b_0009.jpgあ、83年の話です。写真は全部10月。それにしても冷房・非冷房、区別しなさすぎ(笑)。

あらためて、
0ec113_198310b_0011.jpg基本7連に京都方4連の増結だったことを知る。

当時は11連って、長いなー、と思ったけど、0ec113_198310b_0015.jpg関東の15連に慣れると短くも見え。

写真を眺めてると、
0ec113_198310b_0016.jpgあのけたたましいモーター音が脳内によみがえる気さえします。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

スハフ42 109

車番を拡大してみると、スハフ42 109。
0pc_19880107_0014.jpg
1988.1.7 東舞鶴。

あろうことか、これと同じ車両とは・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

三河槇原にて 静ママ2連

78運用の623Mを見送った40分後に続行する625Mも静ママの2連で、この日は、
01_0033.jpg
クモハ50008と、
01_0034.jpg
クハ68403のペア。

このアングルだとRJ誌77/8号の表紙に近いですが、やはり腕の差というのは歴然とあるもので(笑)。

停止時間が長いっちゅうこともあって、
01_0035.jpgトンネル抜けてまで執拗に追う父。こういう粘り強さって、ワタシあまりないんだな。

ちなみに当の本人は、道路の橋から
08210-2_0021.jpgなんのひねりもなく撮っておりました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

中国のナロー蒸機 (2)

クラでのスナップも早々に、走りを撮りに出ると、メッチャ前方から迫って来るのが見え、
0199512_0006.jpgともかく一枚。力行しながらブローオフとは、エライ余裕こいてますなぁ。

この辺で次のを待つことにしますが、
0199512_0007.jpg降り過ぎやし。それよりそんな所に乗って手ぇふんな、ボケ! 

上の写真でかろうじて確認出来る、
0199512_0008.jpg補機。蒸機の本気の後補機って、カッコエエです。

この日は結局決まらず終了。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

冬の非電化でのデゴイチ

しばらく前に冬の陸東の運転を知り、楽しみにしてたわけですが、試運転にもマークが付く気配濃厚とのことで、戦友殿と熟考の上、出撃トケとしましたが、
0ad_0011.jpg
実際マークが付くのか、雪があるのか気になってしゃーない(笑)。

来週は落ち着かない日々を過ごしそうです。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

関西本線 荷物列車 DE10+DD51

亀山から回送で送られてきてたのか、それとも加太越えの補機だったのか、
0101087_19831225_n4041.jpg荷4041レ 83年12月25日 DE10 1087+DD51 1043+荷

鉄ファンのニモレ特集にも同じDE10+DD51の写真があったんで、多分定期の重連やったんでしょう。
関西本線の荷物列車は84.2に一足早く消滅してしまいました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

EF65一般+581系

4~5回に渡って、吹田から向日町へ581系が8連で回送されたことがありました。いつも14時過ぎのスジで、牽くのは吹田第二区のロクゴ一般。あれは何やったんやろ? 廃車の疎開? 84年の5月から8月ぐらいのことです。
0650063_198408b_0084y.jpg63番。

つい菜の花入れてしまいましたが、
0650015_198405p_0037.jpg要らんよね(笑)。15番。

これはマジで嬉しかった、
0650001_198405p_0047y.jpgトップナンバー!

吹二区の一般型はひたすら貨物牽くだけでしたんで、こういうネタもんは珍しいんですよね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ 20系 臨時「明星」

84年8月、
0pc20_198408b_0046y.jpg多分スタートしたばかりじゃないかと思われる、20系使用の臨時「明星」のケツ。

Wikiによると、82.11に客車一往復となった「明星」は84.2から「あかつき」と併結され、86.10で定期列車として終了するわけですが、臨時の20系「明星」は90年に「霧島」に格下げされるまで季節臨で運転、ってことらしい。

「明星」は定期列車としては過去に20系を使用したことがないはずで、絵入りのマークを含めて、なんだかニセモノくさいんですよね(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

キハ58系 保津峡にて 1987年12月2日

23年前の今日、京都はその冬初めての積雪があり、これは!ってことで保津峡へ向かうと、
0dc58_19871202c_0063.jpg紅葉の名残の上にうっすら雪が積もるという、珍しい光景に出会うことが出来ました。

秋の写真でもなければ冬の写真でもなく、個人的にはあまり好きじゃないのですが。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

桜井線 105系

世の中地味な線区ってのはそれなりにあちこちにあるもんですが、桜井線も地味系やなぁ。優等列車が無く、車両も単調。で、105系。
0ec104-508_19860608_0026.jpgクハ104-508.86年6月8日。桜井駅。

遠からず引退することになるんでしょうが、105系という車両も地味なんで、201系オレンジのようなお祭り騒ぎにはならんでしょうね。
0ec105m-515_19860608_0024.jpgクモハ105-515.

ググって知ったんですが、今はダブルパンタのクモハがおるんですな。えらいカッコエエじゃないですか!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

※あ、出張、少し延びたんで。

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード