fc2ブログ

C56 44 大井川鉄道

大井川のC56が、黒に戻りましたね。形式入りプレートは好みが分かれそうですが。

緑のままが良かった、なんて言うと、ただのイヤなヤツみたいですが、もうちょっと緑を撮りに行けば良かったな、というのは正直な感想です。

写真は笹間渡にて、
0sl56044_19861130p_102.jpg
86年11月30日。当時は赤プレート。返しも前向きで走ってた時代でもあります。

そういや転車台を移設中なんでしたっけ? 大井川の返しが全列車前向きになったら、撮り的にはかなり嬉しいですよねー。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

磐西 DD51+50系

磐西の50系を撮りに行ったのは87年3月。

雪の中を行くDD51を撮るのが男のロマン、
0519999n_19870311_0041.jpgとまで思いつめていたわけではありませんが、でも憧れてたのは確かです。本当は北海道に行きたかったんですけど、高一にはちぃと遠過ぎました。

写真は野沢の近所だと思うんですが、例によって記憶が曖昧ですんません。

オンボロカメラを使ってたせいで、この頃の写真はシャッタームラが多いのがたまにきずです。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

EF58 124 東京機関区

ゴハチの124番。
058124_0001.jpgこのあたりから切り抜き文字に変わるんですね。

末期の東京区で88番と共に可動式のスノープローを付けた異色機でした。
058124_0006.jpgこれは82年で、多分父ちゃんの撮影。昼に関西で上りの荷物を牽くとは珍しい。。。

こちらは、
058124_0005.jpg
83年4月1日。

お馴染み、
058124_0004.jpg浜松のカマの台検代走である、荷2031レ。83年6月かな。

この頃って、
058124_198306_0014.jpg EF62時代に比べて荷レも長かったんやなぁ、と。

継走の宮原ガマは、
058124_0002.jpg超ハズレ(笑)。

多分83年夏の
058124_0007.jpg銀河51号。ピン甘が悔しいです。

列番忘れましたけど、この時大阪11番の駅員が厳しくってねー、ホーム先端に行かせてもらえず、10番に止まる124を指をくわえて眺めるだけじゃあまりにやりきれなく、
058124_198309b_0061.jpg京都へ、せめて顔だけでも、と。

団臨でも少々撮ってますが、
058124_1983_0013.jpg曇天でパッとしなかったり、

ヘボこいて露出オーバー、
058124_198309b_0001.jpgだったりで、この頃のゴハチの写真が質的に苦しいのは既にご存知の通りです(笑)。

88番もカッコ良かったけど、ヒサシが無い分、スノープローがより強調されてる感じがして、大好きなカマでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ 「明星・あかつき」 EF65 1119

廃止前に「明星・あかつき」のバルブもしたいなー、でも大阪は1番でアウト、それなら、ってことで、
0651119_19861026c_41.jpg新大阪。86年10月26日 41レ。

ハイビームはしょうがないとして、発電機は真横、スカートには杭みたいなんかかってるし、これなら大阪1番の方がマシっちゅう話もあります。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

抜海-南稚内 キハ53 502

利尻富士バックで撮れることで有名な、抜海-南稚内へは一度行ったきりですが、
0ak_0048.jpgドピーカンにも関わらず、全く山見えず、で、激しくガカーリ。

キハ53 500代ってのも、特徴ある車両でしたねぇ。ウィキによると、増設側は廃車のキハ56・27の運転台を切り継いだそうで、あまり聞いたことないような気がするんですけど、他にもそんな両運車ってありましたっけ?

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

クモヤ91

ぶどう色つながりで、
0e91000_1982.jpgクモヤ91。

82年~83年の写真で、
0e91000_198207.jpgハンパないピンボケ。

これが唯一まともかな。
0e91000_1983.jpgこうやってみると、ぶどう色2号って、結構暗い色ですね。とはいえ、模型の色合いって絶対的に正しいもの、ってありませんから、あまり考えてもしょうがないか、とも思ってます。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

モリタ ぶどう色2号 

茶色を、
24bp1.jpg塗りましたよ。

今回使ったのは、
24bp2.jpgモリタさんのぶどう色2号。旧製品と申しますか、今は15mlになって、その分少し値段が下がっております。

原材料高が理由だったか、塗料の製造・販売を中止する、と発表されたのは去年の5月ぐらいだったでしょうか、その後、8月末だったかにメールでアンケートの案内があって、量・値段・どの色の存続を希望するか、とった内容だったように記憶していますが、ともあれ、そうやって、ユーザーの声を拾い上げて復活を遂げています。

素晴らしいですね。

ワタシは商売のことはチンプンカンですけど、こだわってモケイを楽しみたい一ユーザーとしては、もしかしたら自分の声が届くかもしれない、という感覚は嬉しいです。

なんといってもモリタさんはシブイ旧国の床下機器を作って下さってますしね、ワタシとしてはシンパとなる理由十分って感じで、奇しくも今日、主抵抗器B新発売のダイレクトメールをもらったので紹介しておきます。

さて、肝心の色味ですが、
24bp3.jpg右上から時計回りに、マッハ、GM、モリタ、Tomixまんま、です。

アップ。
24bp4.jpgあえて近いのを探すと、Tomixでしょうか。比較的明るめの印象です。

ただ、色の比較というのは恐いもんで、
24bp5.jpg置く場所を変えるだけで見え方が違ってきたりしますんで、妙な言い方をしますが、あまりここでの比較は参考になさらない方がよいかもしれません。

GMが薄い感じがすることを除けば、どれも実用十分ってのが正直な感想です。

ちなみに、少しのフラットベースを加えて塗っておりまする。

さて、真横の写真では、
24bp6.jpg側板の継ぎ目が丸見えで、一体オレは一年間何してたんや?って感じですが、

顔面と
24bp8.jpg

仕切りは、
24bp7.jpg
まあ、ボチボチ塗れたかな、と。

屋根を塗るべく、
24bp9.jpgマスキング。ブスブス飛び出してるのは、スェード調吹く時に穴が塞がるのを防ぐため。

続きは次号で。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

中国ナロー C2 バルブ

仕事がキツうて記事書く気力が無いんで、
0199512_0036.jpg写真だけで、

0199512_0045.jpgさぼらせてもらいま

0199512_0047.jpgす。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

磐西 デゴイチ 2003年

結局今年も無い磐西のデゴイチ。
0200301_0014.jpg2003年の試テンだと思いますが、降雪という点では今まででこれがサイコーやったなぁ。


その筋の板によると、テツのマナーが悪くて、地元が反対してるとか。


すごい話やと思いません? 自治体の費用負担とかって知らないんですけど、観光収入とか地域振興とかのメリットに勝るほどのマナーの悪さって、どんだけヒドイんや???

追っ掛けの駐車違反でしばしば「何考えてんねん!」的なヒドイのを見ますけど、アレのことかなぁ?
返しの場所取りしながら、クルマがすれ違える程度の農道の片側にクルマ停めて、焼き肉してるオッサン見たことあるけど、アレかしら?
それよりもっと上をゆくえげつないのが居るんか???

ずーっと好きでテツやってる人間は、それが自分の首絞めるの知ってるから、このご時世、妙な真似はせんもんです。特に蒸機で非常識なことやるんは、地方のニワカオヤジやと確信してるんですけどね。

ともあれ、冬の磐西が無いのは寂しいもんや、ほんまに。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1193 「福」 24系25形 団臨

あれは84年の大晦日だったか、山陰に24系25形のブルトレ団臨がある、ってんでお仲間に連れられて竹野の鉄橋へ出撃。寝台使った団臨って、極めて珍しかったんですよね、特に24・25なんて。

午前中は晴れてたんですけど、ツカ時刻は15時過ぎだったこともあり、
0511193_19841231p_0015.jpgゴッツイ暗い・・・・。

ライトも付いてないし、思ってたより短いし、カマは福知山のラストナンバーと、なんだか満足度の低い結末でした。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

EF81のコンテナ

雪国から雪を付けてやってくる列車が好きです。ナンバーが見えなくても、
081999_198401b_0231.jpg雪なら歓迎。絵的には雪の中を走ってるのの足許に及びませんけどね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

EF65PF 関西ブルトレ 84年夏

84年の夏休み、ということぐらいしかわからないんですが、多分これが、
0198408_0047.jpg3002レ 「彗星」で、

これが
0198408_0050.jpg44レ 「あかつき4号」で、

これが
0198408_0052.jpg22レ 「なは」

やと思う。

安もんズームの収差に、現像ムラ、シャッタームラ、ブレ・ボケ、ヘボ現像の粒子荒れ、と、ここまでキタナイ写真も珍しい。。。。お目汚しで失礼しました。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

キハ52 越美北線

雪の中を行くキハ52が撮りたくて、88年1月、
0dc52_198801_0001.jpg越美北線を訪れたら、これっぽっちも雪が無くマイッタ。

なんとなく冬の日本海側って常時雪が積もってるもん、ってイメージだったんですけど。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

名鉄 モ570形

新年三日目に、お友達と名鉄岐阜市内線を訪れたのは高二の冬。
0pvn_19880103_0002.jpg写真の570形は、昭和25年から29年に5両が作られ、3両が2005年3月の岐阜市内線廃止まで残ってたそうで(ウィキより)。

当時はこの電車がいずれは貴重になるとか、なくなるとか、はたまた自分がモケイをやるなんて意識はなく、車両をカッチリ撮った写真は
0pvn_19880103_0003.jpgほぼ皆無。

この尾根遺産も、
0pvn_19880103_0005.jpg今はワシと同じ40代(笑)。

男性はさておき、
0pvn_19880103_0006.jpgこのお母さんと後ろのお嬢さんが、この姿で今歩いてたら、かなり目立つと思う。。。。


RM「わが国鉄時代」にでも出してみましょうか?
0pvn_19880103_0015.jpgいいえ、古臭ーい感じがしますが、88年1月と、既に民営化後、なんです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

国鉄20系客車 カヤ21 15

86年4月、創臨の20系のケツ打ち。
0pc20_19860412c_7112.jpgカヤ21 15、に拡大画像では見えるのですが、もしかして違ってたらゴメンナサイ。所属は博多方面やと思うのですが、これまた曖昧いい加減でスミマセン。

ハチマキが残ってるのは幸いですが、白紙のサインがちょっと哀愁ですねぇ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

クモル24 大タツ 塗装準備

おっと、今年初の工作記事だったりするわけです。で、工作の紹介が一部とんでるわけですが、サフェ
24sf11.jpg吹きました。クレオスの1200。ガイアノーツの新製品が気になるわけですが、手元のクレオスの1200はまだまだタップリあります(笑)。

お気づきの通り、クモル24022は、母線と作用管の設置を「半分」済ませてあります。

可部線17米の時の惨事を二度と繰り返すまじ、といろいろ考えたわけですが、妻面の鉛直方向のみ固定し、屋根側は浮かしたままで、屋根を塗り、その後固定してはどうか、と考えてみました。どうでしょね(笑)。

さて、サフェ吹きといえば、目止めと言うより、どちらかと言えば工作のダメ出しなわけですが、
24sf14.jpg台枠の筋彫りはもともと中途半端だったため、サフェ吹くと、アラが目立ちます。

クモル24021の顔。
24sf12.jpgこの大きさでアップで見ると、いろいろツライところがありますね(笑)。工作机では、中央大型のステップと妻板との隙間しか気にならなかったのに。。。。

有/無蓋の仕切りも、
24sf13.jpg工作痕バリバリ(笑)。

サフェ500塗って、
24sf15.jpg地道に修正。どうなんでしょ? 本来ここでもう一回薄く吹くべきなんでしょうが、面倒臭いっすよねー。それよか、この写真で2両とも扉の左下部に傷跡みたいなのがあるのを発見し、結構ショックです。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

急行 「伊那」 三河槇原

これに照準を合わせて移動したり、ってことは全く無かったはずですが、来たら撮るって感じだった、
08210-2_0028.jpg
急行「伊那」。165系はそれこそそこここに走ってた時代。

父か私か判りませんが、
01_0038.jpg50ミリ。当時は気付きもしませんでしたが、こうして見ると、斜面のコンクリが非常に目障りですねえ。70年後半の写真ではまだ土手だったのを見た記憶があります。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

中国のナロー蒸機 C2 バルブ

現役蒸機の楽しみの一つは
0199512_0040.jpgバルブと言っても過言ではありますまい。

暗くて思った通りに写らんかったこともありましたけど。

ネットでも検索してみましたが、いまだに地名が思い出せませぬ。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

C12 66 雪の真岡 1998年

今年は雪積もりますかねぇ。
0Jan98_1266_0022.jpg
普段はあまり撮る気にもならない場所ですが、雪のお陰でググっとポイントアップですね!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1035 「亀」+大サロ

正月明けてすぐ~2週目あたりの週末って、伊勢行きの団臨がゾロゾロあったもんですが、今はどうなんでしょ。あれも結局バブルやった、ちゅうことでしょうか?
0198501p_0018.jpg85年1月6日 多気にて。 ここに来る人は皆水鏡を期待するわけですが、論外な一日。今はバックに道路が出来てしもたみたいですね。

返しは夕刻につき、
0198501p_0023.jpg亀山駅半バルブ。1035番はJRへ引き継がれることなく廃車だそうで。

亀山のカマは山越えが多く、吹一や福知山・米子とは違う、独特の汚れ方をする、ってのが定説でした。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

EF60 41, 42 「広島区」

広島区にいたEF60の中でも若番の方、
060041_19831204_3874.jpg41番。

変わり映えのしない、
060041h_19831219_1992.jpgヘボイ写真が、

何点か。
060041h19840108_3370.jpg

続いて
060042h_19831119_1192.jpg42番。

迫力のある、
060042h_19831230_0002.jpg
銀色のタキが特徴的な、朝の東海道を西へと下る貨物。

プロフェッサーのサイトで
060042h_19840107_3871.jpg紹介してる記事を見た気がするんですが、探せずじまい。どなたか正体をご存知の方は教えてやって下さい!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

EF65 PF 「彗星」 大阪バルブ

24系25形から14系15形に変わる前、「電源機次のを撮っとかんと!」と大阪駅で下りをバルブ。
0651110_19860920c_3001y.jpgほら、またカマ番飛びまくりやし。メモによると1110番。

そもそもナンバーを銀で描くから飛ぶんですよね。切り抜き文字のナンバーが銀だった名残なのか、それともどっかに「機関車の機番は銀で表記すべし」と書いてあるのか知らんけど、光を反射して回りのクリームに溶けて見えなくなるのだな、銀は。

別の日。標準レンズで、
0651107_19860922c_3001y.jpg1107番。
こちらはなんとか見えますか? 長めのレンズはインパクトがあってよろしいが、標準のおとなしい画角も結構好きです。

それにしても、当時の面影はマジで全くなくなりましたねー、大阪駅。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

天北線 小石

ネコの国鉄時代Vol.24の最後の方に、天北線の記事を見つけて、「ほほう!」と思いつつページを繰ると、見覚えのある写真がパラパラ出てきて、
0ai_0031.jpg「へー、あの同じ場所から撮ってるヒトがおるんかー!」と思って著者を見ると、なんのことはない、ご一緒してた先輩でした。雑誌での活躍ぶりも然ることながら、写真集にフォトコンと、いまだ衰えず現役バリバリのご様子で、ほんまにスゴイなー、と思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

583系 「雷鳥」

ゴッパーサンの「雷鳥」って、0ec583r_19840106_0101.jpg来たら大体シャッター押してた気がします。

やっぱりヨンパーゴより目にする機会が全然少なかったからでしょう。
0ec583r_19840106_0011.jpg当時は定期で2往復?ぐらいあったんでしょうか?

あ、59.2前の話ですけど。
0ec583r_198401b_0119.jpg写真は3枚ともS59(1984).1です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

オハ47 2028 福フチ

オハ47は、台車をTR23にダウングレードされたスハ43、ってことらしい。
0pc47 2028_19880107オハ47 2028 福フチ 1988.1.7 東舞鶴

もともと履いてたTR47は、オハネ17用に供出されたんですと。700両いたスハ43のうちの328両だそうですから、随分な両数ですね。

それにしても肝心の足回りがまったく見えないひでぇ写真で、真冬の冷たい雨が降る中、草刈りはキツイなー、ま、ええか、と思いながら撮った記憶があります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

昭和57.10.11 三河槇原にて 80系

80系が続きます。ゴメンね、でも、しょうがない。

50ミリで、
01_0037.jpg撮るはワタシ。山の稜線入れようよ、と小6に要求するのは酷ってもんです。

父は隣で、
08210-2_0024.jpg135ミリ。4連の屋根の汚れ具合がわかっておもしろいですね。

豊橋方のクハ86は常時顔出しなのに対し、辰野方はしばしば6連組んでモハ80のパンタの直下になるわけで、向きでおでこの汚れ具合に一定の法則が見られるか、ふと気になってきました。今後気をつけて見てみます。

モードラも無いのに、
08210-2_0025.jpg手巻きで連写の父。

さらに
08210-2_0026.jpg奥まで。

でも、最後の2枚は、
08210-2_0027.jpgブレてます。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

明けましておめでとうございます

謹賀新年

0200301_0003a.jpg
写真はそのままで失礼させていただいて、年始の戯れ言をば。


えーっと、見るのもツライけど、去年の年始の目標、見ておきましょか。
1.仕掛りクモル2両の完成。 →いまだ進行中・・・
2.レイアウト着工。 →何気に着工済みだったりするんですが、お見せするには早い気が・・・
3.緩行線7連あたりを1編成。 →車番は決めたけどー
4.その編成を持って花月園デビュー。 →誘ってはもらったけどー


・・・・・。




なんかさ、もう、今年の目標!!

とか言うのヤメよう、とか思ったりして(笑)。


そんなわけで今年も継続作業ばかりなんですが、引き続き、古くさい写真をとり混ぜぇの進行になると思います。是非今年もお気軽にお立ち寄り下さいませ。


皆さまにとって良い一年になりますように。


平成二十三年 元旦



にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード