磐西 DD51+50系
EF58 124 東京機関区
ゴハチの124番。
このあたりから切り抜き文字に変わるんですね。
末期の東京区で88番と共に可動式のスノープローを付けた異色機でした。
これは82年で、多分父ちゃんの撮影。昼に関西で上りの荷物を牽くとは珍しい。。。
こちらは、

83年4月1日。
お馴染み、
浜松のカマの台検代走である、荷2031レ。83年6月かな。
この頃って、
EF62時代に比べて荷レも長かったんやなぁ、と。
継走の宮原ガマは、
超ハズレ(笑)。
多分83年夏の
銀河51号。ピン甘が悔しいです。
列番忘れましたけど、この時大阪11番の駅員が厳しくってねー、ホーム先端に行かせてもらえず、10番に止まる124を指をくわえて眺めるだけじゃあまりにやりきれなく、
京都へ、せめて顔だけでも、と。
団臨でも少々撮ってますが、
曇天でパッとしなかったり、
ヘボこいて露出オーバー、
だったりで、この頃のゴハチの写真が質的に苦しいのは既にご存知の通りです(笑)。
88番もカッコ良かったけど、ヒサシが無い分、スノープローがより強調されてる感じがして、大好きなカマでした。


末期の東京区で88番と共に可動式のスノープローを付けた異色機でした。

こちらは、

83年4月1日。
お馴染み、

この頃って、

継走の宮原ガマは、

多分83年夏の

列番忘れましたけど、この時大阪11番の駅員が厳しくってねー、ホーム先端に行かせてもらえず、10番に止まる124を指をくわえて眺めるだけじゃあまりにやりきれなく、

団臨でも少々撮ってますが、

ヘボこいて露出オーバー、

88番もカッコ良かったけど、ヒサシが無い分、スノープローがより強調されてる感じがして、大好きなカマでした。

ブルトレ 「明星・あかつき」 EF65 1119
抜海-南稚内 キハ53 502
クモヤ91
モリタ ぶどう色2号
茶色を、
塗りましたよ。
今回使ったのは、
モリタさんのぶどう色2号。旧製品と申しますか、今は15mlになって、その分少し値段が下がっております。
原材料高が理由だったか、塗料の製造・販売を中止する、と発表されたのは去年の5月ぐらいだったでしょうか、その後、8月末だったかにメールでアンケートの案内があって、量・値段・どの色の存続を希望するか、とった内容だったように記憶していますが、ともあれ、そうやって、ユーザーの声を拾い上げて復活を遂げています。
素晴らしいですね。
ワタシは商売のことはチンプンカンですけど、こだわってモケイを楽しみたい一ユーザーとしては、もしかしたら自分の声が届くかもしれない、という感覚は嬉しいです。
なんといってもモリタさんはシブイ旧国の床下機器を作って下さってますしね、ワタシとしてはシンパとなる理由十分って感じで、奇しくも今日、主抵抗器B新発売のダイレクトメールをもらったので紹介しておきます。
さて、肝心の色味ですが、
右上から時計回りに、マッハ、GM、モリタ、Tomixまんま、です。
アップ。
あえて近いのを探すと、Tomixでしょうか。比較的明るめの印象です。
ただ、色の比較というのは恐いもんで、
置く場所を変えるだけで見え方が違ってきたりしますんで、妙な言い方をしますが、あまりここでの比較は参考になさらない方がよいかもしれません。
GMが薄い感じがすることを除けば、どれも実用十分ってのが正直な感想です。
ちなみに、少しのフラットベースを加えて塗っておりまする。
さて、真横の写真では、
側板の継ぎ目が丸見えで、一体オレは一年間何してたんや?って感じですが、
顔面と

仕切りは、

まあ、ボチボチ塗れたかな、と。
屋根を塗るべく、
マスキング。ブスブス飛び出してるのは、スェード調吹く時に穴が塞がるのを防ぐため。
続きは次号で。

今回使ったのは、

原材料高が理由だったか、塗料の製造・販売を中止する、と発表されたのは去年の5月ぐらいだったでしょうか、その後、8月末だったかにメールでアンケートの案内があって、量・値段・どの色の存続を希望するか、とった内容だったように記憶していますが、ともあれ、そうやって、ユーザーの声を拾い上げて復活を遂げています。
素晴らしいですね。
ワタシは商売のことはチンプンカンですけど、こだわってモケイを楽しみたい一ユーザーとしては、もしかしたら自分の声が届くかもしれない、という感覚は嬉しいです。
なんといってもモリタさんはシブイ旧国の床下機器を作って下さってますしね、ワタシとしてはシンパとなる理由十分って感じで、奇しくも今日、主抵抗器B新発売のダイレクトメールをもらったので紹介しておきます。
さて、肝心の色味ですが、

アップ。

ただ、色の比較というのは恐いもんで、

GMが薄い感じがすることを除けば、どれも実用十分ってのが正直な感想です。
ちなみに、少しのフラットベースを加えて塗っておりまする。
さて、真横の写真では、

顔面と

仕切りは、

まあ、ボチボチ塗れたかな、と。
屋根を塗るべく、

続きは次号で。

磐西 デゴイチ 2003年
結局今年も無い磐西のデゴイチ。
2003年の試テンだと思いますが、降雪という点では今まででこれがサイコーやったなぁ。
その筋の板によると、テツのマナーが悪くて、地元が反対してるとか。
すごい話やと思いません? 自治体の費用負担とかって知らないんですけど、観光収入とか地域振興とかのメリットに勝るほどのマナーの悪さって、どんだけヒドイんや???
追っ掛けの駐車違反でしばしば「何考えてんねん!」的なヒドイのを見ますけど、アレのことかなぁ?
返しの場所取りしながら、クルマがすれ違える程度の農道の片側にクルマ停めて、焼き肉してるオッサン見たことあるけど、アレかしら?
それよりもっと上をゆくえげつないのが居るんか???
ずーっと好きでテツやってる人間は、それが自分の首絞めるの知ってるから、このご時世、妙な真似はせんもんです。特に蒸機で非常識なことやるんは、地方のニワカオヤジやと確信してるんですけどね。
ともあれ、冬の磐西が無いのは寂しいもんや、ほんまに。


その筋の板によると、テツのマナーが悪くて、地元が反対してるとか。
すごい話やと思いません? 自治体の費用負担とかって知らないんですけど、観光収入とか地域振興とかのメリットに勝るほどのマナーの悪さって、どんだけヒドイんや???
追っ掛けの駐車違反でしばしば「何考えてんねん!」的なヒドイのを見ますけど、アレのことかなぁ?
返しの場所取りしながら、クルマがすれ違える程度の農道の片側にクルマ停めて、焼き肉してるオッサン見たことあるけど、アレかしら?
それよりもっと上をゆくえげつないのが居るんか???
ずーっと好きでテツやってる人間は、それが自分の首絞めるの知ってるから、このご時世、妙な真似はせんもんです。特に蒸機で非常識なことやるんは、地方のニワカオヤジやと確信してるんですけどね。
ともあれ、冬の磐西が無いのは寂しいもんや、ほんまに。

DD51 1193 「福」 24系25形 団臨
EF65PF 関西ブルトレ 84年夏
キハ52 越美北線
名鉄 モ570形
国鉄20系客車 カヤ21 15
クモル24 大タツ 塗装準備
おっと、今年初の工作記事だったりするわけです。で、工作の紹介が一部とんでるわけですが、サフェ
吹きました。クレオスの1200。ガイアノーツの新製品が気になるわけですが、手元のクレオスの1200はまだまだタップリあります(笑)。
お気づきの通り、クモル24022は、母線と作用管の設置を「半分」済ませてあります。
可部線17米の時の惨事を二度と繰り返すまじ、といろいろ考えたわけですが、妻面の鉛直方向のみ固定し、屋根側は浮かしたままで、屋根を塗り、その後固定してはどうか、と考えてみました。どうでしょね(笑)。
さて、サフェ吹きといえば、目止めと言うより、どちらかと言えば工作のダメ出しなわけですが、
台枠の筋彫りはもともと中途半端だったため、サフェ吹くと、アラが目立ちます。
クモル24021の顔。
この大きさでアップで見ると、いろいろツライところがありますね(笑)。工作机では、中央大型のステップと妻板との隙間しか気にならなかったのに。。。。
有/無蓋の仕切りも、
工作痕バリバリ(笑)。
サフェ500塗って、
地道に修正。どうなんでしょ? 本来ここでもう一回薄く吹くべきなんでしょうが、面倒臭いっすよねー。それよか、この写真で2両とも扉の左下部に傷跡みたいなのがあるのを発見し、結構ショックです。。。

お気づきの通り、クモル24022は、母線と作用管の設置を「半分」済ませてあります。
可部線17米の時の惨事を二度と繰り返すまじ、といろいろ考えたわけですが、妻面の鉛直方向のみ固定し、屋根側は浮かしたままで、屋根を塗り、その後固定してはどうか、と考えてみました。どうでしょね(笑)。
さて、サフェ吹きといえば、目止めと言うより、どちらかと言えば工作のダメ出しなわけですが、

クモル24021の顔。

有/無蓋の仕切りも、

サフェ500塗って、


急行 「伊那」 三河槇原
中国のナロー蒸機 C2 バルブ
DD51 1035 「亀」+大サロ
EF60 41, 42 「広島区」
EF65 PF 「彗星」 大阪バルブ
天北線 小石
583系 「雷鳥」
オハ47 2028 福フチ
昭和57.10.11 三河槇原にて 80系
明けましておめでとうございます
謹賀新年

写真はそのままで失礼させていただいて、年始の戯れ言をば。
えーっと、見るのもツライけど、去年の年始の目標、見ておきましょか。
1.仕掛りクモル2両の完成。 →いまだ進行中・・・
2.レイアウト着工。 →何気に着工済みだったりするんですが、お見せするには早い気が・・・
3.緩行線7連あたりを1編成。 →車番は決めたけどー
4.その編成を持って花月園デビュー。 →誘ってはもらったけどー
・・・・・。
なんかさ、もう、今年の目標!!
とか言うのヤメよう、とか思ったりして(笑)。
そんなわけで今年も継続作業ばかりなんですが、引き続き、古くさい写真をとり混ぜぇの進行になると思います。是非今年もお気軽にお立ち寄り下さいませ。
皆さまにとって良い一年になりますように。
平成二十三年 元旦

写真はそのままで失礼させていただいて、年始の戯れ言をば。
えーっと、見るのもツライけど、去年の年始の目標、見ておきましょか。
1.仕掛りクモル2両の完成。 →いまだ進行中・・・
2.レイアウト着工。 →何気に着工済みだったりするんですが、お見せするには早い気が・・・
3.緩行線7連あたりを1編成。 →車番は決めたけどー
4.その編成を持って花月園デビュー。 →誘ってはもらったけどー
・・・・・。
なんかさ、もう、今年の目標!!
とか言うのヤメよう、とか思ったりして(笑)。
そんなわけで今年も継続作業ばかりなんですが、引き続き、古くさい写真をとり混ぜぇの進行になると思います。是非今年もお気軽にお立ち寄り下さいませ。
皆さまにとって良い一年になりますように。
平成二十三年 元旦
