fc2ブログ

アジアの鉄道~韓国

前回の海沿いを行く貨物は、韓国でした。

このカットだと、
01989KR_0002.jpg
見張り台と金網がよくわかりますね。カンヌンという、東海岸の北朝鮮との国境にも近い町の近所です。従って海は日本海。漢字は江陵。

窓回りが緑の客車は、
01989KR_0003.jpgトンイル(統一)号っちゅう急行で、そこらじゅうを走ってる感じの列車種別です。狭窓が泣かせますね。

客レは
01989KR_0004.jpg長いもん勝ちでしょ。道路の看板がハングルですが、チと小さいか。心なしか山陰の風景に似てるような。

89年5月の訪問でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


スポンサーサイト



テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ナハフ10 26か28のどちらか 福知山区

再び88年1月、東舞鶴疎開留置車からの一両。
0pc_19880107_0007.jpg当時の配置は26・27・28だそうですが、27は別の場所に止まっているのを撮ってるんで、26か28か、のどちらか、ってことのようです。

旧客の中では後期の車両で、形態的な面白みに欠けるのかもしれませんが、そこはまだ昭和30年代、十分味のあるカオをしてますね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

82/11 三河槇原 80系交換

1222Mが行った後は、そう、
01_0043.jpg再び80系ワールドです。

交換。
01_0044.jpg80系が顔を並べてる写真って意外に見ない気がします。

ケツ追い。
01_0045.jpgこの編成は、豊橋寄りのオデコがキレイで、辰野側がより汚れてますな。

ここまでが父ちゃんで、ワタシは同じ列車を、
08210-2_0037.jpg
トンネルの向こうで。珍しくよく撮れてる(笑)。

後追いは、
08210-2_0038.jpg
まるでイマイチやけど。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

夕闇迫る小駅で (ポーランドの蒸機)

タイトルを決めるまで5分ぐらいかかりましたが、
0Feb94_0163.jpgあまりセンスのある題とも言えず(笑)。

ま、題が付けられない写真というのは、ある意味テーマもなく漫然と撮ってる証拠だったりします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

北びわこ C57+C56

前にアタマのC57の写真をうpしてるんで、こういうのはズルなんですが、
0199602_0006.jpg重連。

贅沢を言ってはいかんと知りつつ、異形でかくも大きさの違うカマの重連って、あまりカッコよろしくないですわなぁ。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

829レ DD51 「山陰」 フチにて 

あまりSGが景気よくあがるんで、全部入れてみたけど、
519999_198412b_829.jpgなんちゃことない写真。しかも誰かの銀箱入り。最近銀箱って見ませんね、というか、ワタシが撮りに行ってないんで最近の事情を知らんだけですが。

年末のせいかハザを増結してるみたい。

ところでDD51って、こんな場所から水飲むんですねー。

確かマニは福知山から付くんやったっけなー。止まった場所で丁度ええ位置に構えてると、マニくっ付けて下がって来て、一両分後ろに下がらんならん、みたいな。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

竜華区のEF15

竜華のEF15はこれまた見事に全部ブタライトで、プレート式ナンバーかつPS14を載せた58番と123番が目立つ他は、
015158_19840108_967.jpg写真の158番がかろうじて原型窓、

それ以外はまあ、
015189_198312b_0060.jpgこんな感じの3桁後半のカマがゴロゴロって感じで、注目されるわけでもなく、あっさり消えてった感があります。

だって実際あんまり
015181_198312b_0053.jpgカッコよくないっすよね、ブタライトになってしまうと。このパン切れ写真は、対向の103系の先頭から。見かけのスピードが予想以上に早くてね、「うーわ、速っ」って言うてる間にパン切れになったわけ(笑)。

保存機って、あんまり無いよねぇ、と思ってググってみると、結構あるようで少し驚いたのですが、それより驚いたのは、こちらのクエ28の前頭部。現存するのでしょうか???

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ EF81 「富士」

87年3月、
081410_198703c_0001.jpg下りを下関まで迎えに行く単機、EF81 410。てっきり門司区かと思ってたら、大分区だったのね。

関門ブルトレのHMがいつまで付いてたのか判らぬままですが、関門のパーイチが、いつ赤からローピンに塗り直されたのかもよう判らん。

上り、EF81 412。
081412_198703c_0009.jpg「富士」の山型マークはあんまり好きじゃなかったですが、それもこれも昔話ですなぁ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

キハ183 「おおぞら」

この正面デザインが優れてるかどうかは別にして、
ak_0037.jpg北海道の特急はあまり撮っておらず、もっとマジメに撮れば良かったな、と、当時の了見の狭さが悔やまれます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

国鉄電車 試運転

随分乱暴なタイトルを付けてしまいましたが、
0ec211-1mc_19861001_s9934my.jpgホンマに何系かわからん。。。

撮影は1986年10月1日です。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

EF65 135 岡山機関区 

EF65 135といえば、
0650135_19860906_4860.jpg言わずとしれた、ロクゴ一般のラストナンバー。

1970年の新製配置以来(オッと、同い年やし!)
0650135_19861013_1068.jpg

岡山機関区から動かず。
0650135_19860628_1990a.jpg

1991年にEF67 105へ改造された、
0650135_19860628_1990b.jpgということを、ネコのMOOK本で知ってビックリ。

この1990レって、
0650135_19860913_1990.jpg学校の帰りにしょっちゅう撮ってました。

ところで、
0650135_19840212_0041.jpg須磨のスカイラークって、まだここにあるんでしょうか???

ラストナンバーから、どれだけ途切れずに番号を遡れるか、というつまらん企画ですが、どうぞおつきあいのほどを。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

海沿いを行く貨物列車

アジアの国はちょこちょこ訪問してるんですが、蒸機以外でテツらしいことをしたのは、
01989_0001.jpgこの国を除くとほとんどありません。

さて、どこの国でしょうか?

答えは来週~。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

スロ81系 お座敷列車 ミハ座

ミハ座が何年に座敷に改造されたのか、ググってみましたがわからずじまい。
0pc81m_198308b_0011.jpg新大阪通過中。

Kano鉄道局さんによると、下関方から2両目が腰高だそうで、高槻通過中も、
0pc81m_198308b_0026.jpg

京都進入中も、
0pc81m_19831027b_0031.jpgなるほどその通り。

東京方の妻はこれ一枚。
0pc81m_198307b_0022.jpg箱の出っ張り具合が少し違うんですな。

最終運用がどんなだったのか調査しとりませんが、86年3月でゴハチが引退、「みやび」が登場してますんで、その直前かと。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

三河槇原にて 1222M 82.10.11

当時の飯田線南部の目玉列車といえば、
08210-2_0029.jpg
1222Mをおいて他にないでしょう。

言わずと知れた荷電併結の5連。
08210-2_0031.jpg

辰野を5時前に出て、三河槇原が10:16。
08210-2_0032.jpg

135ミリで撮る父に対してワタシは標準で、
01_0040.jpgホームから。ケツを撮った写真もあったんですが、ネガ紛失。。。

オヤジは橋から走ってきて、
08210-2_0033.jpg駅でケツ追い。ピンボケが惜しいですが、えらい張り切りようで。やっぱり目玉列車ですからね。

トップの写真はどちらかというと稀な構図ですが、我が家の飯田線のベストショットだと思ってます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ドイツの蒸機 95型 95 1016-5

94年2月、初めて参加したPlandampfでの目玉が、この
0Feb94_0314.jpg95型。

タンク機かよ、ヘッ!

とお思いかもしれませんが、実は結構な人気なんですよ。

いつものWikiのにわか勉強によると、1922~24年に、当時のプロイセン王国鉄道でT20として45両作られ、西側の14両は1958年に引退、東側の31両のうち24両が重油焚きに改造され、そのうちの10両は1970年代にボイラーを載せ替え、とイロイロあったようですが、基本的に特定の山岳線用のカマだったんですね。

なんとなく、日本のE10に姿も似てます。

天気は半端ナシに悪いし、
0Feb94_0343.jpg

撮る場所知らんので、
0Feb94_0307.jpg右往左往してるうちにやってきたりと、あまりいい写真を残せてないのが、いつものことながら残念です。

93年から95年に毎年2月前後にこのあたり(現役時代に活躍していた線)で
0Feb94_0348.jpg
Plandampfしてたようですが、

このカマは1996年頃に火を落として
0Feb94_0058.jpg博物館入りしてます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

C12 「すずらん」ロケ列車

98年12月。
0199812_0034.jpg
明日萌駅(笑)。左右に写ってるのはテツではなくスタッフ。文句言えません。

エエ煙じゃ~!
0199812_0040.jpg
長時間止まってたからか、ドレーンバリバリ!

テツへのサービスか?
0199812_0046.jpg
ロケ中や、っちゅうの(笑)。

ほら。
0199812_0053.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

DD51 福知山区バルブ

わが国鉄時代の山都のDD51並びにはチビリました。うち2両が500番代ってのもシビレます。撮影された83年8月といえば、飯田線のサヨナラがあったり、ロクイチの「平和」があったり(7月やけど)、大サロと品サロが前後してデビューしたりと、そんな年ですが、3年半後に訪れた時には、旧客はもちろん無いし、500番代なんて影も形もないし、貨物もタキの専貨だけやしと、ほんまにこのあたりの数年の差ってのは大きいです。

さて。

87年12月31日の、
0511190_19871231p_0035.jpg福知山区。右は1190番。

福知山といえば、1178~1193という最終ロット集中配置組が幅を利かせ、昔から面白みが無かったんですが、この頃に車籍があるのは既に4ケタのみで、もうなんというか、カマ番には自然に興味が無くなっておりました。

今思えば、当時でさえ徐々に頭数を減らしつつあったわけですが、この頃が非電化幹線の動力車基地としての活気を感じられるギリギリの時代だったのかもしれません。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

EF65 PF 急行「きたぐに」

PFの牽く「きたぐに」って
0651129_198404b_502.jpgあまり見たことないでしょ?! 

59.2で米原のゴハチから宮原のPFにバトンが渡され、60.3で583系に置き換えられてますんで、1年ちょっとしか牽いてないんだな。

ゴハチ時代に比べて、
0651130_198408_502.jpgスユが落ちただけ。ケツのスハフ14がなんともいえずインパクトがありました。

ワタシも1年の間に同じ場所で2枚撮ってただけ。上が1129番で、下が1130番なんて、どうでもいいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

EF81 「つるぎ」 「日本海2号」

84年1月29日のネタを多用しておりますが、多分コレが
081999_19840129_0192.jpg「つるぎ」で、

こちらが
081999_19840129_0189.jpg「日本海2号」。

ネガは「日本海2号」が先なんですよね。定時だと「つるぎ」が先なんですが、この日は走る順が逆転してたような淡い記憶があります。

同じようなタイミングで走る同じ形式は、(当然と言えば当然ですが)同じような雪の付き方をするのがオモシロイな、と。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

釧網本線 細岡にて キハ54×2

釧路行きが駅を出たところ。
aj_0038.jpg

いつ見ても
0aj_0039.jpg
スゴイ景色でござる。

テツ的にはこの角度が一番馴染みがあるわけですが。
0aj_0040.jpg
C11撮りに行きたいなー、と思いながら、まだ一度も行ってません。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

雪の緩行線 103系

103系に雪、ってのは、
0ec103_19840106_0088.jpgやっぱりイレギュラーな感じがします。 84年1月6日。

なんだかんだいっても、
0ec103_198401b_0173.jpg都会の電車なんですよね。 84年1月29日。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

12系団臨 伊藤ハム 21世紀の創世児号 

伊賀上野にて、
0pc12_198409b_0008y.jpg伊藤ハム 21世紀の創世児号。84年9月。

なんというか、昔は得体の知れぬ団臨があった、っちゅう話です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

昭和57年10月 三河槇原 ED62

飯田線で遭遇するED62が牽く貨物は、日・祝の訪問が多かったせいもあって、
01_0039.jpg単機とか、


01_0041.jpg一両とかが多かったりします。この日は昼前から晴れてきたようで、バリ順。

そりゃウヤよりマシですけど、単機もヨ×1も、結構ガッカリしたもんですよね、「なんや、単機やんけー!」ってね、飯田線に限らず。

多分こっちが父親のカット。
08210-2_0035.jpg行楽客でしょうか、写り方が中途半端ですけど、なんだかのんびりした雰囲気を醸し出してますねぇ。

あ、機番見えますか? 18番です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

中国黒竜江省のナロー蒸機 

真横の写真を見ると、
0199512_0050.jpgまさにドローバー。

後補機は、もっと撮り様があったと思うんですが、
0199512_0024.jpgあいにくこんな程度の写真のみ。

空荷は後補機ナシですけど、
0199512_0055.jpgこれはこれで面白いんで、もっと撮っておけばよかったなと。

中国ナローはこの辺でおしまいにしときましょかね。結局場所は調べずじまいですが。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード