fc2ブログ

クハ68408 本長篠にて

三河槇原から静ママの2連にしばし揺られて下車したのは、なんのこたぁない、既に何度もご覧にいれた
01_0046.jpg本長篠だったりして。この日も78運用は行楽シーズンってことで昼寝無しに豊橋往復。

クハ68408ってのもこれまた面白みに欠ける車両ではあります。。。。

得意の135ミリ使用による、
08210-2_0040.jpgピンボケショット。軽く右に車体を傾けながらポイントを渡る姿がお茶目です。

あまり意味の無いカットですが、
08210-2_0041.jpg
既にここの側線のポイントは外してたんやなー、とか、ポイント合流の時の架線はこうやって処理するのねー、とか、模型の参考にならなくもないかな、と。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

集通鉄道 熱水の前進形

集通鉄道を訪問したことのある日本人テツは、恐らく500人とかもしかして1000人規模になるのでは? と根拠もなく想像するのですが、リピーターが多いとはいえ、1シーズンに100~200人程度は訪れてたでしょうし、有名になってから10年以上存続したんで、もしかするとこの計算でも少ないかも、と思うわけです。

最初にアップするのが
0199612_0023.jpgドスカの写真ってのもどうかな、と思いつつ、こんな写真こそあまり見ないでしょ、ってことで。



にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

釜石線 D51 498 1995.12

遠野の少し盛岡より、岩手二日町あたりだったと思います。
0199512_0031.jpg結局太陽は雲に隠れ、煙はスカ、蒸機も客車も沈んだままで、全くの没カットなわけですが、正面から煙バリバリのカットに比べて、自分の中で記憶に残る一枚だったりします。

ここをD51が再び走ることはなさそうですが、そんなことはこの際どうでもよくて、少しでも早く彼の地に平穏な暮らしが戻って来ることを願うばかりです。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

磐西 DD51 745 50系客車

前に福島の人さんからリクエストをいただいた一枚。
0510745_198703p_0013.jpg上野尻を行く三つ目の745が牽く50系8連。

この列車1224レだったか、確か後ろ3両か4両は客扱いしない回送扱いで、唯一の8連として当時の磐西の目玉列車でもあったわけですが、偶然745が撮れて、えらい嬉しかったな。。。。はっきり覚えてませんが、745の五稜郭からの転属は86.11だかで、まだ移って間も無い頃のはず。

その後何度か見た覚えはあるんですが、すっかりネタガマと化して興味が失せたこともあって、ワタシの745はこれ一枚きりです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

EF30 6 さよなら運転 1987.3.29

分割民営化の直前、高二になる春休み。九州へ向かった目的の一つが
0ef3006_19870329_1.jpgコレでした。EF30×3なら尚良かったんですが、既に稼働機が無かったからか、3両目はEF81 303か304のどちらか。

あいにくの曇天で、走りは
0ef3006_19870329_2.jpg悲惨。絵的にもサイド寄り過ぎやし。

門司-遠賀川-下関-門司ってな行程で、コレが最後の、
0ef3006_19870329c_3.jpg下関-門司間。ガーダーにもかからず、2両目のパンタも抜けてるし、我ながら上出来(笑)。

運転終了後に
0ef3006_19870329_4.jpg
門司区にて。

さよなら運転もええけど、結局フツーの運用に就いてる姿(撮ってません)の方がカッコエエ、ってことにいまさらながら気付くわけです。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

EF81 129 「日本海」

日本海は既に運転再開してるそうですね。

25年も前の写真ですが、
081129_19860608c_4002.jpg EF81 129牽引の4002レ「日本海2号」。1986.6.8。

現在の日本海の姿と、大きく変わらないと言えば変わらないんですが、結構印象が違いますねえ。違いと言えば、Hゴムの色、JRマーク、編成両数、客車の帯の色。他に何かありましたっけ???

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

キハ22 328 名寄本線

あと少し寒さをしのげば春も近し。
0aj_0078.jpg タタン、タタン。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

485系 「雷鳥」

「雷鳥」がなくなったらしい。

ほとんど30分ヘッドみたいにして走ってたんで、なんぼでも写真が出てくると思ったら、
0ec485r_1983.jpg300番代の写真はごく僅か。これなんか親父のショットやし。83年。

こちらは84年5月ですが、
0ec485r_198405b_0015.jpg「加越」と同じ7両編成。少なくとも当時としては珍しいのでは。

86年4月26日、
0ec481-340_19860426_4004m.jpgクハ481-340。

たったこれだけしか撮って無いとは、我が事ながら信じがたい。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

クモル24 屋根塗装

およそ2カ月ぶりの工作記事です。

前回の復習はこちら、で、屋根にねずみ色1号(GM)を吹き、マスキングを行った図。
24rfsw1.jpg性懲りも無く、前回泣けるほど苦労したハセガワのマスキングリキッドを再び使ってみます。これでウマイ事でけへんかったらゴミ箱じゃ! 今回は開口部が少なく、リキッドが下方に流れて除去に難儀する、ってことはない、つまり前回ほどは苦労しない、と想像してるわけですが、あらためて塗ってみると、粘度が微妙で、塗分け線が出しにくいんですよね。ユルイと言うか、勝手にモールドの凹み部分に流れよる感じ。写真でもはみ出してるのがおわかりいただけるかと。

ともあれ、スエード調を吹き、
24rfsw2.jpg

その後これまた可部線17米車と同じクレオスのジャーマングレー+レッドブラウン(実際前回の残り塗料)を、
P2020006.jpg塗ったわけですが、まあご覧いただいている通り、ボテボテに塗ってしまいましてね、えらい失敗です。

一番の敗因は、スエード調スプレーを近距離から厚塗りしてしまったことで、塗膜が分厚くなりーの、特徴であるはずの微細な凹凸が埋もれてしまいーのです。

さらに。
例のマスキング・リキッド、ずばり不向き、と言ってしまいましょうか、
24rfsw3.jpgどうにか剥がせましたが、結構な個所のタッチアップが必要で、どんだけ役に立ってるのか、ようわからんっちゅうのが本音です。そもそも右のクモル24022のように、配管を後付けにして、さらにランボードも横着せずに後付けにしてしまえば、マスキングが必要な個所はほとんどなくなるわけで、今後はあまり必要性を感じることもないのかな、ってな気がしてます。

この辺まで進むと、さすがにもうちょい、って気がするんですが、色挿しとか、えらいチマチマしてきてユーウツだったりします。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

EF81 149  長岡区

150番は撮っておらず、149番も、
081149_19860918_4561.jpgこれ一枚っきり。1986.9.18 4561レ。茨木を昼過ぎに通過する貨物で、高校の昼休みに撮ったんだな。

東日本の赤塗装だったようですが、「北陸」廃止の失業組で、2010年11月に廃車回送だとか。10年も古い2番が現役でこちらが廃車ってのも、無常ですなぁ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

EF65 133 岡山区

現EF67 103である、
0650133_19840205_0061.jpg EF65 133。1984.2.5。高二から下関へ回送されるEF62付き。

こちらは配6981、
0650133+101561_19860924_h6981.jpg DE10 1561「吹」付き。1986.9.24。

ものすごい雨の中、
0650133_19860917_1068.jpg 1068レ、1986.9.17。

定番1990レ、
0650133_19860520_1990.jpg 1986.5.20。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

22年前の韓国の鉄道 江陵あたり

各駅停車は、
01989KR_0005.jpgスカ色パクッたな!って感じの塗装。そういやタイも似てるちゃあ似てましたっけね。

機次の
01989KR_0006.jpgオハユニちっくなやつに結構ハアハアします。連なる客車も雑多な感じで泣かせますねぇ。

逆向きの
01989KR_0007.jpg種別的に特急と言っていいでしょう、ムグンファ(国花であるムクゲの韓国語)。日本の特急色パクッたやろ!的塗装。このカットでは判りにくいですが、キノコクーラーがまたよく似てるんだな。

牽引機を真横から見ると、
01989KR_0008.jpgデカイぜ・・・・。機番は7560。形式のことは追々勉強してまいりましょう。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

保津峡駅にて 50系客車

震災以来記事の更新を見送ってきましたが、ボチボチ再開します。
節電も大事ですけどね。
今の我々にとって本当に大事なのは、生産・消費という経済活動が小さくならないようにすること、浅ましくもマヌケな買い溜め・買占めに加担しないこと、言うまでも無く、出来る範囲でよいから被災地への経済的支援に少しでも協力すること、でしょうか。イロイロ言いたいこともありますが、このへんにしときましょう。

さて、今宵は、
0198712p_0026.jpg
乗降客のない保津峡で発車を待つ50系。光源の妙とでも申しましょうか、鮮やかな赤い車体には見えないですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

皆さんご無事でしょうか?

桜木町から30キロを6時間で歩き通し、横須賀の自宅まで辿り着きました。家族・家ともに何事も無く、足がパンパンであることを除けば無事にしております。

テレビに映し出される凄惨な画像に言葉がありません。

福島の人さん、ご無事なら、是非ご一報下さい。

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

三河槇原から78運用に乗って

長きに渡りご紹介した三河槇原ですが、そろそろ帰途へ。中部天竜で折り返したきた、
0IMG_0075.jpg78運用に乗って、

どこまで行くかは、
0IMG_0076.jpgまた次回。

側溝にハマりながら撮ったワタシのピンボケショットも載せさせて下さい。
08210-2_0039.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

中国の蒸機 建設型

承徳での耳デフの建設型を前にアップしましたが、これは、
0199512_0071.jpg
どこかわからん北の方。

一見ぼちぼち煙出てるように見えますが、実際は絶気。コンプレッサーの排気がそんなように見えるっちゅうのはまあそんだけ寒いってこって。

建設型って、野暮ったくて好きです。あんまり撮ってないんですけどね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

D51 498 中山宿を行く

95年2月、
0199502_0016b.jpgまだスイッチバックだった頃の中山宿にて。

水上・横川はええから、ここで常時走ってくれ、なんて言うと怒られますか?

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

DE10 1517 遠江二俣区

84年3月、豊橋にて
0101517_19840313.jpg DE10 1517「俣」。当時は遠江二俣区の所属。

DL配置表のHPで確認させてもらうと、83.3に10両いた同区のDE10は、84.3には5両に減っており、59.2で定期貨物が消滅したかどうか知りませんが、おおかたそんなとこではないかと。85.3には統廃合でDLの配置すらなくなっています。

なんとこのカマ、塗装もそのままで愛知区で現役です。83.3時点の10両のうち、2両しか現存してないのに、妙な偶然もあるもんで。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

敦賀で廃車待ちのEF70

先輩達に連れられて敦賀へEF70を撮りに行ったのは83年9月4日。現役機も撮れましたが、構内の済みに留置される姿も目にすることになります。
07040_19830904.jpg架線のない場所に留置される電機は哀れの一言。後ろは、

07010_19830904_0019.jpg10番ですが、中間の3両はメモもなく、はて何番だったんでしょ。

こちらにも2両ありました。
07015_19830904_0018.jpg

3年後の86年9月14日に訪れたら、
07039_19860914c.jpgなんと3両がまだ残っててびっくりしました。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ「なは」 EF65 1120

86年5月1日、回22レ、
0N651120_19860501_k22.jpg EF65 1120「関」の「なは」。側面の窓、開いてます?

このカマもHゴムが黒になった程度で、大きな変化もなく、現役バリバリな様子。78年の新製配置から今まで転属歴ナシ、だそうです。最近の写真をヨソで拝見すると、まだまだ古さを感じさせませんが、33歳という車齢からすると、そう先は長くないんでしょうかね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

キハ400 急行「天北」

大学受験が済み、1年ぶり2度目に訪れた北海道からは、客車「天北」「宗谷」は姿を消し、代わりに、
0an_0011.jpgキハ400系なる新形式が活躍していました。

今となってはそれさえ見られなくなったわけですが、この気動車はどうもあんまり熱心に撮る気がおきませんでした。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

EF81 151 長岡区 (当時)

パーイチもケツの番号から追ってみようかと思います。

常磐方面のカマは全くと言っていいほど撮ってませんので、プツプツ途切れますが、今日は
081151_19870417_4076.jpg151番。

ラストの152番は撮ってないようで、早速欠番(笑)。この個体は今はアカで双頭連結器ですって。パーイチに赤は良く似合ってるようですし、いかつい連結器も含めて、写真より現在の姿の方がカッコエエ気がしますね。

同じ場所。多分同じ列車。
081151_198708_0033.jpg上は87年4月、下は同年8月。

そう、パーイチも、微妙に鼻先が折れているせいで、左から撮ると番号が見えにくいことがヒジョーに多いのでした。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

近江長岡にて 165系

84年3月25日、最後のゴハチ荷レを撮りに行った時のカット。完全に切り遅れて
0ec165_19840325p_0005.jpg
今にも電柱激突ですが、それはさておき、このつなぎ方だと8両編成のユニット? 画像を拡大すると、水色の「快速」のサボがささっているようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

EF65 134 岡山機関区

EF67 101に改造された、
0650134_19840108_3165.jpg EF65 134。

尼崎の鉄橋の写真って
0650134_198408b_0055.jpg最近見ませんけど、もう撮れないのかな?

前回の135番と
0650134_19860905_4860y.jpg同じ列車の写真がチラホラ。

このカテゴリーでわずか2回目の記事なのに
0650134_19860515_1990y.jpg既に書くことがない(笑)。一般型の名の通り、特に当時は特徴が無いんですよねー。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード