fc2ブログ

EF81 146 長岡区

パーイチ146も、
081146_19860510_4561.jpgこれ一枚だけ。長岡区は、当時、ね。86年5月。

今は富山の貨物機で、その中でも少数派のローピン一色ってことらしい。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 130  稲沢区

130番は当時稲沢区でした。
0650130_19860427_0012.jpg
写真はコレ一枚ポッキリです。稲沢のカマは、それなりに関西への運用を持ってたんですけど、なにせ大所帯だったせいか、一度きりの遭遇だったりする番号がチラホラあります。

ユーロライナーを牽いて上京した華やかな運用もあったようですが、基本はひたすら貨物なはずで、晩年は岡山に移って2006年に廃車ですってさ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

韓国のローカル線②

前回の続きです。

また来たよ、2エンド前。
01989KR_0014.jpg機番7553。カマがアメリカンなら、無蓋車もアメリカン。

そして緩急車も
01989KR_0015.jpgやっぱりアメリカン。

しかし新緑ってのは
01989KR_0016.jpg国が違っても気持ちのエエもんで。

ちょっと短めの違うカマですが、
01989KR_0017.jpgどうやって撮ったらカッコよく写るんや、これ。。。機番5028。

武田尾の定番をネガ裏返して焼いたような感じですが、
01989KR_0018.jpg
ちょっと遠過ぎたな。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

12系 お座敷客車 リウ座

地味系12系座敷のメンバーである、
0pc12R_19840330_0083.jpgリウ座。84年3月30日、美章園。

86年に所属区変更でワカ座になって、89年に「いきいきサロンきのくに」に改造されたそうです。

「お座敷きのくに」みたいな多客臨に入ることも多かったからか、割と天鉄局内の運用が多かったような。でもよく考えてみると、東へ向かう場合は奈良線で京都に出てくるし、西行きなら城東貨物で吹田で向き変えて、ってことだったでしょうから、茨木~山崎あたりをウロチョロしてたワタシの目に触れにくかったってだけかも。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

本長篠にて1223M 1982.10.11

進入してくる1223Mを、父親は、
08210-2_0044.jpg
ホームから。父を悪く言うもんじゃありませんが、ヘタクソやなぁ(笑)。

このヘボさは、ワシか?!とも思ったんですが、いいえ、
08210-2_0045.jpg写り込んでますから違います。

裏は、
01_0050.jpgクハユニ56011でした。

随分前の記事ですが、前日にトヨ区で撮ってましたね。クモニ付きで夕方の辰野行きで北上し、辰野マルヨ、翌日の1222Mで再び下りて来たわけですな。相方の2両(53001+68404)は前日に天竜峡で落とし、この時点での2両(47069+54110)は朝に飯田で連結してきたもんです。

2枚目のポジションからのショットが
01_0051.jpgコレでございます。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ドイツ ドレスデンのナロー蒸機

前にも何度かアップしている、ドレスデンのナロー。芽吹いたばかりの森を行く図。
01996May_0025.jpgさっきググるまで全然知らなかったんですが、2002年の洪水で大きな被害を受け、写真の区間は2008年に再開したものの、奥はいまだに運転してないそうな。詳しくはこちらってドイツ語ですが。。。

ええ所なんで、いつか全線開通したら行ってみたいもんです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

新緑の真岡 C12 66

磐西D51は試運転も無事終了、一方の真岡はHPによると、5月中旬まで運転見合わせとのことです。

例年益子の陶器市が開催されるGWに間に合わなかったのは残念ですが、
0199705_0014.jpg新緑の野山を軽快に走る姿がもうすぐ見られるようになるのは喜ばしい限りです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

保津峡にて DD51+12系普通列車

保津峡に通い詰めたのは87年。
歩いて探すと、未知のアングルが見つかって、次はあの山登ったろか、なんてやるのが楽しかったわけですが、もし全列車キハだったら、多分あれほどは行かなかった、そう、0519999_198705_0019.jpg
12系・50系に置き換えられたとはいえ、DD51の定期客レが昼間に撮れるというのは、大きな魅力でした。

87年5月27日 838レ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

EF65PF  ユーロライナー

PFの最終番台は好きになれん、と何度も書いてますが、たくさん写真があります(笑)。熱心に写真を撮ってた86年というのは、ネタもんといえば、9割以上の確率でPFが牽いて来るという、そんな時代だったんで。

団臨撮りに行くと、もしかして珍しいカマが牽いてこんかと、祈るような気持ちで線路の先を凝視するわけですが、ほとんどの場合はこうして、
0651116_19860913_k9101.jpg裏切られるワケだな。1116番。

ユーロライナーは85年の夏デビュー、DD51とEF64の専用機が華々しくリリースされましたが、一般形の専用機が出たのはJRになってちょっとしてからですね。

もう一枚。
0651131_19861016_0113.jpg1131番。PFと判ってるからずいぶんヤル気のない場所で撮ってますね(笑)。
にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ EF81 「日本海52号」

前に下りの大阪駅バルブを載せましたが、
081047_19860815_9004.jpg上り。86年8月15日 9004レ EF81 47。

ハネ6両は寂しいですなぁ。これでマークが付けば、当時でもかなり注目度がアップしたんでしょうが。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

キハ28 2165 豊岡区

正直なところ、なぜこんなもんを撮ったのかようわからんのですが、
0dc28-2165_19860405_0010.jpg
多分乗り換えでヒマだったんでしょう。キハ28 2165 豊岡区 86年4月5日。

ググッても何も出るわけないやろ、とタカをくくってたら、すごいサイト様を見つけてしまいました。きっとそのスジの方には有名なのだろうと想像するのですが、こちらによると、写真の10カ月後に廃車になってて、驚いた次第です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

クモル23050

コメント連動ってことで、
0ec023_198408b_0040y.jpgクモル23050。84年夏、浜松のイベントでの写真です。

カラーは
0ec023_198408c_0009y.jpg見事に退色してます。奥のゴハチは125番、やったかな。

珍しく
0ec023_198408c_0006y.jpg

アップが
0ec023_198408c_0005y.jpg

何枚か
0ec023_198408c_0007y.jpg

あるんですが、
0ec023_198408c_0008y.jpgネコのディテール・ファイル3で仔細に紹介されていますので、資料的価値は薄いですね。

いつかの日か作ってみたい一両です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

EF81 147 長岡区

パーイチ 147番、
081147_198708_0027.jpg長岡区。写真は87年8月。

ヒサシ付きのパーイチが関西に定期で来るようになったのは、60.3か61.3のはずで、それ以前のネガには全く見当たりません。60.3までは東新潟区の所属でしたね。

147番は、やはり「北陸」廃止に伴う失業組みで、その後動いてないようです。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

クモル24  色挿しなど

クモル2両の近況です。
P4170061.jpg屋根とHゴムの色挿しを終えた図。烏口使って白に微量のグレーを混ぜて引きましたが、顔のアップは遠慮させてもらいます(笑)。見れなくはないけど、お世辞にもスッキリ描けたとは言えず、このぐらいの距離がちょうどええ。

塗装が済むまで放置した触角のような母線・作用管も固定しましたが、
P4170062.jpg個人的にこの方法は気に入りました。割りピン・配管止め(ボナ)で固定する際に、塗装は無傷では済みませんが、別塗りというのはなんといってもゴテゴテしなくてイイです。

パンタ・抵抗器は、
P4170063.jpgいつも通りですが、抵抗器の色合いって、何気に奥が深い気がします。適当にグレー塗っておけばサマになるのが救いですが、どんな色合いがもっとも実車に近いのか、もうちょっと研究してみたいな、と。

一年以上前のこちらの記事でご紹介した無蓋室の床は、
P4170064.jpgこんな感じ。クレオス42のマホガニーにGM10の黒と、フラットベースを紙パレットの上で適当に混ぜながら、ランダムに塗り重ねました。

なかなかリアルになったのう、
P4170067.jpgと目を細めて眺めておりますが、均一なトーンの車体そのものとのアンバランスが少々気になります。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

EF65 131 岡山機関区

現EF67 102である、
0650131_198404b_0027.jpg EF65 131。84年4月。

以下86年0650131_19860525_1069.jpg5月25日、1069レ、

6月15日、0650131_19860615_75.jpg75レ、

6月20日、0650131_19860620_850.jpg850レ、

9月4日、0650131_19860904_1068.jpg1068レ、と続いて、

最後はJR化後の、87年8月と、0650131_198708p_0027.jpgなぜか撮った写真は全てコンテナという、巡りあわせの不思議。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ




テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

韓国のローカル線

冴えないタイトルですが、区間はおろか、線名も覚えておらず、地図見りゃ大体このあたりかなぁ程度のことは言えるんですが、ソウル-プサンを結ぶ二本の幹線をつなぐように走ってる線です。

最初のカットは、先日アップしたのと同じ形式、7500形の、
01989KR_0010.jpg2エンド先頭の貨物。蒸機並みの視界の悪さですよね、これ。判りにくいですが、回送?の小型のDLが機次に付いてます。

逆方向から来た同じく
01989KR_0011.jpg7500形。ラッパが目立ちますね。

武田尾の駐車場アングルに少し似てる場所で、
01989KR_0012.jpgミキスト。

またも
01989KR_0013.jpg7500形でした。スカートの文字は、「安全第一」と教わった記憶があるんですが、違ってたらごめんね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

オハフ64 1 和田岬線

言わずと知れた(?)和田岬線専用、
0pc64-1_19860318c_0005.jpgオハフ64 1 1986.3.18 兵庫駅にて。

関西方面では貴重な60系だったわけですが、まあ、これだけ改造されてますからねぇ(笑)。それにしても肝心の3扉側の写真を撮ってないのは悔やまれます。。。。1990年の廃車だそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

本長篠にて 80系と1223M

本長篠で下りた親子、どんな策があったのかはもはや知る由もありませんが、またしても豊橋方に歩き、愚にも付かぬ場所で、
01_0047.jpg
80系を撮っております。

この編成は
01_0048.jpg辰野方のオデコの方がきれいやな・・・。

でもって次のカットは、クモハ54110先頭の、
01_0049.jpg駅に戻って1223M、でした。午前中に三河槇原で撮った荷電付き5連が、荷電を落としてきたやつですね。この列車をカッコ良く撮りたくて歩いてみたけど、いまいちなんで駅に戻って撮った、って感じだったのかもしれません。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ウクライナの蒸機 Er形

編集長敬白連動ってことで、
0UKRb_0071.jpgウクライナのEr形。左でシューシューやってるのはL形で、我らがツアーの牽引機ですが、

このErは、
0UKRb_0073.jpgウクライナで目撃した唯一の現役で、入換に従事してました。

ツアーにはErはノミネートされてなかったので、
0UKRb_0080.jpgワタシが撮ったErはこれっきり。機番は799-36。

カッコエエというより、オモローなスタイルのカマですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

大和田の桜 大井川鉄道 C11

大井川に桜の名所は数々ありますが、大和田もその一つ、
0199804_0007.jpgこのカットじゃ、どこの桜かわからんわい、というツッコミは無しで。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

和田岬線 DD13 639 姫路区

高校受験を終えて、最初にテツに行ったのは、あろうことか
013639_19860318c_0003.jpg和田岬線でした。

ヘンチクリンな改造を受けているとはいえ、旧客には違いない、ってアタマだったようです。

DD13 639。
013639_19860318c_0004.jpg姫路の所属だったんですね。上のカットもそうですが、色がおかしいのは超露出オーバーのネガのせい。

明るくなったので、ちょっと歩いて走りを一発。
013639_19860318c_525.jpg妙な高さから撮ってますが、

放置されてる、
013639_19860318_525.jpgク5000の2階からの撮影でした。こちらもネガ真っ黒。

走り2発目は、
013639_19860318c_527.jpgクロスフィルター(笑)。

最後は
013639_19860318c_528b.jpg
材木を入れて。

DD13は既に引退が近かったらしく、プッシュプルの逆側は、DE10でした。写真は全て86年3月18日です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

名鉄 デキ401 電気機関車

86年3月22日 名古屋臨海フェアにて、
0elnr401_19860322_0.jpg名鉄 デキ401。

ググったらなんと、まだ現役とな! 工臨を時々牽いてるそうで。昭和3年製ってのもビックリ。

パンタも取り替えられて、塗装も明るい水色と、残念なトコロもありますが、いつまでも動いてて欲しいもんですね。 

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ 「明星・あかつき」 EF65 PF

全部86年8月の撮影で、
0651122_19860823_k42.jpgこの頃モノクロの現像はそれなりに慣れてたはずですが、時々ヘボって妙に眠たいネガになったりしてます。1122番。現在は貨物で原色青プレート。青プレートっていいですよねー、番号読み易くて。

1124番。
0651124_19860817_k42.jpgこちらは西日本のカマで配給だ回送だ団臨なんかを牽いてる様子。

1127番は、
0651127_19860822c_k42.jpg広島更新色とかでカラシ色の扉が希少な人気のカマらしい。

当時は何の区別もつかないような三機ですが、さすがに25年経つと、それぞれ別々の人生、って感じですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

キハ20 JR九州 高千穂線

高千穂線のバス窓のキハ20は以前にもアップしましたが、同線はオールキハ20であることに加えて、
0198703p_0049.jpg五ケ瀬川と寄り添って走る魅力的な風景に恵まれていた、ということで、土砂崩れ→運休→廃止っちゅうパターンは、裏を返せばそれだけ風光明媚な路線が多いという話です。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

阪急 6300系

どこを取っても非常に評判の高かった、
0ech6355_198404b_0019.jpg阪急6300系。

関西とは思えぬ(?!)上品な外装に、これまた落ち着いた色調のインテリアで、
0ech6357_198404b_0020.jpg一般の方のウケも良かったと記憶しています。

写真は84年4月、
0ech6353_198404b_0022.jpg山崎でゴハチ撮った帰り、上牧の踏切で、マークも付いてるしちょっと撮ってみよか、ってことになったんですが、

ワンパターンで飽きそうになった頃にコレが来たので、
0ech6330_198404b_0023.jpg「もうええな」ってことで帰りました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

EF81 148 長岡区

一時東日本に在籍したようですが、現在は貨物で、
081148_198708_0010.jpgローピンに戻り、写真とあまり変わらん姿で活躍中のようです。相変わらずナンバーの見難い写真でスマソ。87年8月。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

EF65 132 岡山機関区

現EF67 104である、
0650132_19840105_0079.jpg EF65 132「岡」。この番号のあたりのカマってずっと岡山だったんですよね。

だからっちゅうわけでもないですが、
0650132_19860909_4860.jpg同じ場所の写真が多くて恐縮です。

もう一発。
0650132_19860618_850.jpgこちらは下り線にも仲間が。

配6981。
0650132_19860906_h6981.jpg当時は編成なんて気にも止めてませんでしたが、こうして見るとなかなか味わいがありますな。

またも同じ場所で、
0650132+6230_19860829_1069.jpg珍しくEF62付。メモによると30番。故障ですかねぇ、下り列車で回送なんて変やし。

これはJR化後の87年。
0650132_198708_0028.jpgアップするのが憚られるような場所からの撮影ですが、時効ってことでご容赦を。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

韓国 8000型 電気機関車

多分原口さんが尋ねられてたのはコレ、
01989KR_0067.jpg8000形電気機関車。

アルストームが中心となった欧州重電コンソーシアムによる作で、90両が製作されたそうな(ウィキペディアより)。基本的に貨物用で、今だに塗装は変わったものの現役みたいですよー。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

ナハフ10 27 福フチ

しつこく東舞鶴から。
0pc_19880107_0004.jpgナハフ10 27、フチ区。

まあご覧の通り荒れ放題って感じで、痛ましいもんがありますね。60.3で引退してるとして3年弱が経過してることになりますが、ここまで朽ちてると、本線で廃回は無理やったかも、と思うわけです。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード