fc2ブログ

ED76 68 創臨

九州へは1回テツしに行ったきりなんで、ED76なんて実際ちょっとしか撮っておらず、
0ed7668_19870407p_0053.jpgこれは田原坂を行く創臨の下りですが、ひどい天気なのはしょうがないとして、もっと定期列車をちゃんと撮っておけばよかったなーって思います。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ EF65 PF 「なは」

登校前に「なは」を撮ってた時期がありました。

1120。
0N651120_19860419_k22.jpg

1121。
0N651121_19860515_k22.jpgえらい現像ムラじゃ。

1122。
0N651122_19860510_k22.jpg

1123。
0N651123_19860524_k22.jpg

1124。


撮ってないし(笑)。


1125。
0N651125_19860513_k22.jpg

1126。
0N651126_19860409_k22.jpg

1127。
0N651127_19860517_k22y.jpg

1127はもう一枚あって、
0N651127_19860604_k22y.jpg6月に撮ったこちらは、2両減車されてるようです。

最後の一枚を除いて86年4月~5月の撮影で、2カ月撮ったら飽きたみたいです(笑)。

ef65_b.gif←久しぶりにこちらから

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ47 × 8連 武田尾

近所の図書館で、少し古い鉄道ファンを借りられることを知りまして。

キハ40系特集の2011年1月号を借りてきたんですが、何が驚いたって、888両の製造で、出版の時点で現存するのが849両だそうな。すごくないっすか? 首都圏を中心に国鉄ゆかりの車両が急速に消えつつある中で、驚愕の生存率ではないかと。

しかもラッシュ時の男鹿線の7両運転とか、芸備線の8連とか、なんとも華々しい運用が残ってるそうで。ま、逆に言えば当分車両的に注目されることはないのかもしれませんが。

電化直前の福知山線DCは、ご多分にもれず58・47一辺倒で、キハ47は4~5連が大半だったように思いますが、10時ぐらいだかの上りに一本だけ長い列車がありました。
0dc47_198408_0037.jpg
8連。

同じ列車。
0dc47_198410_0014.jpg

撮影時期の違いからか、こちらは
0dc47_19860723c_426d.jpg7連。

ローカルの普通列車というイメージが強いせいか、7~8連って妙な違和感がありますね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

457系 田村にて 

この電車を何系と呼ぶのがもっとも適切なのか、よくわからないのですが、
ec475-50m_19860930_321my.jpgタイトルは457系にしておきます。写真はクモハ475-5053(※なにわさんのご指摘で訂正)。86年9月30日。

裏、
0ec455-42_19860930_321my.jpg
クハ455-42。

2両とも色こそ変われど現役?

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 142 長岡区

思いきり光線曳きしてしまってまして、
081142_19860819_4561.jpg長巻きパトローネ詰め、フィルム装填~撮影~巻き戻し、現像タンク巻き~現像、と、どの過程で起きたのかはいまさら知る由もありませんが、撮影時以外の失敗でオジャンになってるカットが少なからずあってなかなか笑えます。

この142番は、今は富山でローピンのままながら、ナンバーが切り抜き文字になってるらしく、このような
081142_19860916_4078.jpgメモが無ければ番号が判明しない、なんてことが起こらないだけこの頃より恵まれていると思ったりします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 128 沼津区

沼津のロクゴと言えば、若番やプロー付きに加えてF型が混じり、注目度の高い配置区だったんですが、その中にポツンと一両だけ混じった3桁の128番は、ワタシにとってはサイコーにハズレガマでした。86年の話です。かなりマニアックな話なので、ゴハチのカマ番談義のように、「うんうん、そうそう」と理解していただける方はほとんどいらっしゃらないのでは、と想像するのですが、ゴハチで言うなら東京の148番みたいな感じだったわけです。

さて。
0650128_19840212_0050.jpg雪のチラつく須磨にて、84年2月。

0650128_198405b_0026.jpg高槻にて、配6981。84年5月。

0650128_198406b_0011.jpgよくある感じの貨物。84年6月。

0650128_19860816_0061.jpg86年8月。

0650128_19861004_1094.jpg86年10月。

0650128_19861026_4161.jpg同上。

0650128_19870321_0079.jpg87年3月。

岡山が最終所属区で2007年に廃車だそうです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

韓国のローカル線④

ローカル線と称してご紹介してきましたが、
01989KR_0024.jpgムグンファ(特急)がこの長さで走るってことは亜幹線、とでも称した方が良いのかも。

機番7502、
01989KR_0025.jpg若番やな。

この辺は帰り道のついでカット。
01989KR_0026.jpg機番5027。

トンイル(急行)もついでカットで、
01989KR_0027.jpg機番7546。

逆向きのムグンファに備えてた様子。
01989KR_0028.jpg機番7509。

次回からは別の線に移ります。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

マニ36 305 福フチ

大所帯だったマニ36一家の中で、スロ60から改造したグループは15両と、どちらかと言えば少数派の方で、

なーんて言うのは3分前にウィキで読んで知ったばかりでして、撮ってる時はこれっぽっちも知識を持ち合わせていなかったわけですが、
0pc36 305_19880107_0009マニ36 305 福フチ 東舞鶴にて、1988.1.7

キノコ妻と呼ばれるヘンチクリンな形状の妻面が判りますね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

豊橋駅にて 80系など 1982.10.11

豊川行きは6連ってことで、先頭は当然、
01_0057.jpgクハ85。ネガがどアンダーでイタイ写真ですが、拡大すると104番と読めます。

後追い。ま、鉄道車両ってのは早い話、
01_0060.jpg長けりゃ長いほどカッコエエもんで。

15時台ってのは通学用に列車密度が高くなるあたりのようで、豊川からの、
01_0063.jpg静ママ4連が到着。すぐにトヨ区入庫したようで、写真は1枚のみ。

乗って来た折り返しの水窪行きが
01_0065.jpg出て行きました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

チェコの蒸機 387.043

最初に言っておくと、この形式は、カッチリ撮った写真が無くてですねぇ、
01996May_0058.jpg

このカマの魅力は伝えられないと思うんですけどね、
0May96_CZ_0007.jpgあ、Plandampfなので、周りの人物はテツではなくて駅に降りた客ですけど、

深緑のクラシックなパシフィック機ですが、
0May96_CZ_0009.jpg顔はあまりカッコ良く無い。数字の大小で、形式と車番を区別して表記するのって面白いな、なんて。

これが一番スタイルが判り易いか。
01996May_0081.jpg

天気も悪くてねぇ、
01996May_0091.jpg

それでも美しいものは美しいな、と。
01996May_0096.jpg1925年リリース。撮影は1996年5月。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

2002年6月 只見線 C11 

明日・明後日は、只見線でしっかりC11が走るんですね。あいにく行けないのですが、敢行された関係者の方々の努力が報われるよう、無事に運転が終了して、当地の活性化に結び付くとよいですね。
0200206_0004.jpg普通に撮ってもつまらんし、と狙い過ぎて、普通に撮るよりもっとつまらん写真になるという、まあ、よくあることですな。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

保津峡を行く DD51+50系客車

保津峡10時43分発の836レは、日の高い時間に撮れる、少ない客レの一つで狙い目の列車だったんですが、0519999_19870504c_836.jpg
この日はマンダラ雲でアウト~。さらにカビと変色で、まさに使い物になりませんな。

前回アップした前日(1987.5.4)の写真なんですが、こちらは右奥に見える新線の橋が随分出来あがってますね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 PF カートレイン名古屋

多分カートレイン名古屋の一番最初の姿、
0651012_19860825_8104.jpgではないかと思うのですが、列車番号しかメモっておらず、定かではありませぬ。。。。

86年8月25日。8104レ EF65 1012「稲」。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ EF81 123 「つるぎ」

前にカラーをうpした気もするんですが、
081123_19860501_4006.jpg百山を行くパーイチ123の「つるぎ」。86年5月1日。

たいした写真じゃないですが、やっぱりブルトレはカッコエエな、と思うわけです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ58 武豊線 1986年

1986年の武豊線、と聞くだけで、「ああ、アレか」とお判りの方もいらっしゃるかもしれません。

そう、C56 160の出張運転があったんですね。

でまあその時に撮ったキハ58の写真がこちらと、
0dc58_19860427_930dy.jpg

こちら。
0dc58_19860427_933dy.jpgキハ58・28は急行型とはいえ当時全国でフツーに普通列車の運用に入ってたわけですが、5連がオールクロスシートって、ちょっと豪華な感じがします。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

117系 快速

117系は1979年の登場だそうですが、朝夕の12連快速運用って、
0ec117_198403_0008.jpgいつまであったんでしょう? 84.2? 意外に早くなくなってるのでは。

こちらは83年12月。
0ec117_19831218_0036.jpgググるとJR化後の新快速12連の写真にたくさんヒットしますが。

この6連の写真は
0ec117_198405b_0011.jpg84年4月。

快速つながりで、
0ec117_19840313_0016.jpg中京のヤツも一枚。84.3.13。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 143 長岡機関区

86年当時、長岡のカマが団臨を牽いて来ることは稀だったようで、
081143_19860520_k8514.jpgこれしか見つかりませんでした。ニイ座ですが、ハザが1両増結されてる様子。北陸方面って、こういう1両プラスみたいな運用がよくあった気がするなあ。

で143番の写真もこれ一枚。2009年(08年?)には廃車になったようで、原口さんが面白いものを紹介して下さってますので、掲示板も併せてご覧下さい。

あ、144・145は撮ってませんでした。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 129 稲沢機関区

129番は86年当時、
0650129_19860903_5983.jpg稲沢区のカマ。写真は5983レ。高校の昼休みの一枚。9月3日。

もう一枚、同じスジで。
0650129_19860912_5983.jpgこちらは9月12日。

貨物列車からヨが消えたのは85.3ですが、
0650129+1127_19860925_h6980.jpg配給スジには結構ヨが付いてたかも。9月25日。次位はDE11 27。

84年の写真も出て来ました。
0650129_198402b_0055.jpgまたタキ系ですが、ヨが付いてますな。


ググってみたところ、2007年には休車になって、2008年には大宮のお祭りでナンバープレートがオークションに出たようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

韓国のローカル線③

ローカル線のカモレが続きます。
01989KR_0019.jpgこれがこの日一番の決めカットか。7552。積荷は石炭でしょか? 黒っぽい鉱物っちゅうと他に思い付かんだけですが(笑)。

サイドからツツジみたいな花と共に。
01989KR_0020.jpgあまりうまい切り取り方じゃないねー。

天竜峡っぽい一枚。
01989KR_0021.jpg
昔は無鉄砲っちゅうか、ダイヤも持たずに一枚目の橋を渡り、このトンネルで先に歩くのを諦めた様子。

あらためて写真見て驚くんですが、
01989KR_0022.jpgすごい列車密度で貨物が通ってますね。7559。

これは帰り道、一枚目の鉄橋を渡ったあたりから同じ向きの列車。
01989KR_0023.jpg後ろはタキっぽいですが、よくわかんないっすね。7565。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

シナ座 品川区 お座敷列車

最後は水戸に移って「ふれあい」ってな名前をもらって茶色になったわけですが、その前身である
0pc81s_19830904_0016.jpgシナ座。ウィキペディアによると、水戸への転属が86年、廃車が90年と、意外に転属後は短かったんですね。パックがよく牽いてましたっけ。撮ったことないんですけど。

そんなことより、原口さんのコメント通り(いつもレス遅くてすみません)、なるほど3両雨樋の高いのが続いているような。


へー、なんて思ってたんですが、ちょっと気になるのが、こちらの写真では、
0pc81s_198404b_0010.jpg奥の3両が明らかに雨樋:高。

何が言いたいかって、2枚とも上り列車のケツ、つまりカメラを東京方に向けて撮った写真なんですよね。編成ごと方転するようなことがあったのか、それとも連結順序が変わったか? どちらもちょっと考えにくいんですけど、はて。。。。。
ちなみに上が83年9月、下が84年4月です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

本長篠から豊橋へ 82.10.11

1223Mを見送った後は、三河大野で交換してきた、
01_0052.jpg80系に乗って豊橋へ向かっています。

交換する旧国は、
01_0054.jpgちゃんと窓から撮ります(笑)。

78運用の折り返しなんで、何度も登場している68408+54117で面白みも何もありませんが、
01_0055.jpg当時の新城駅の風情を味わっていただくってことで。

とよはし~。
01_0056.jpg右の15:29発水窪行きが乗って来たやつ、左の14:59発豊川行きは、6連でトヨ区から出庫してきたばかりの編成です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ドイツの蒸機 Weißeritztalbahn

ヴァイサリッツタルバーンってのが先日アップしたドレスデン近郊のナロー蒸機の正式名称ですが、なるほど、
0Apr95_D99_0010.jpg

川が氾濫したら、
01996May_0008.jpg

ひとたまりもないな、
01996May_0023.jpgという所を走ってます。

現在この区間(Rabenau辺り)は開通済ですが、一部線路が付け替えられたみたいです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

配給電車 インレタ

本邦初公開、これが、
P4290001.jpg配給電車さんの、配給電車さんによる、配給電車のためのインレタの原稿です。

話がややこしいですが、配給電車さんが配給電車製作にあたり、くろま屋さんに特注されたものをお裾わけいただいたもの。
P4290005.jpg検査表記(四角の枠の中の「吹田工 50-3」)の日付が同じのが無いようにずらしてあって、なかなか遊び心が効いてます。

サイコーの出来で、使うのがもったいないぐらいですが、そうも言ってられんので、
P5030006.jpg切り刻む。

所属・定数。
P5070021.jpgちょっとズレたか?

お尻。
P5070022.jpg形式:クモル24。キャーッって感じ(笑)。

ここまではいいんですけど、ATS表記とエンド表記が、
P5070016.jpg

何度やっても、
P5070017.jpg

うまいこと貼れまへん。
P5070018.jpg

ご覧の通り、
P5070019.jpgリベットとまともに干渉してるからですが、可部線17米の時は無問題だったんですよね、リベットの上でも。GMのプラ、特にこのホビダスのクモハ11キットの側面はリベットが高い、早い話、表現が過剰気味だとは思ってたんですが、こんなに貼りにくいとは想定外でした。

ちなみにATS表記は同じくろま屋さんのS-304(17m旧国用)、エンド表記はキシャ会社さんのSP-33(同左)ですが、くろま屋さんのエンド表記はベース(台紙?)が硬くて、リベットが作る曲線に、より馴染みにくく、ほとんど何も転写出来ませんでした。

何度やってもインレタを無駄にするだけのような気がしますんで、このまま進めまする。かくもブザマな状態を見逃すのは信条に反するのですが、遠目だと
P5070023.jpgほとんどわからんし、最近老眼が進行して、実際あまり気にならんかったりして(笑)。

やっぱりインレタ綺麗に貼りたきゃ、リベットは削っておくのが無難です。ええ勉強になりました。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

雨の大井川 第2鉄橋

GWもいよいよ終盤、いかがお過ごしでしょうか?

時節柄、だいたいどっかで雨が降るもんですが、
0199005_0009.jpg
雨の情景というのはなかなか思い通りに撮れないまま、現在に至る、です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

嵯峨オロシ DD51+50系

保津峡ばっかりでスミマセンね。

嵯峨オロシを行く、
0519999_19870505c_838.jpg
87年5月5日、838レ。保津峡10時43分。

気持ちのよい新緑の写真のはずが、見事にカビにやられてます(笑)。

カーブの先の落石覆いは、新線が左右にぶち抜く場所で、なんとなく左右の山が削られてるのもお判りいただけるかと。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF58 118 米原区 荷物列車

118番は米原機関区。
058118_0016.jpg

いかにもって感じの、
058118_0003.jpg

端正な顔立ちで、
058118_0005.jpg
好ましいカマでした。

このあたりは、
058118_0002.jpg

57.11の前の写真で、
058118_0004.jpg

父の写真ですね。
058118_0010.jpg

これは15時ぐらいの北陸からの荷レで、57.11で消えたスジ。
058118_0008.jpgやはり父の撮影で、左の電柱にもたれて撮ってるのがワタシ。

058118_0012.jpg例によってヘタクソ全開です(笑)。

中学の入学祝いにテフノンのズームレンズを買ってもらい、
058118_0001.jpg

撮影に励むわけですが、
058118_0009.jpg

もちろんそう簡単に
058118_0006.jpg写真がうまくなるわけがない(笑)。

米原のカマは関東方面では撮りにくかったと聞きますが、
058118_0018.jpg

関西でも昼間に撮れるのは荷39レと「きたぐに」だけで、米原のゴハチは
058118_0020.jpg下関方の顔の写真ばっかりだったりします。

84年1月29日の
058118_19840129_n39.jpg荷39レ。

118の東京向きの顔は、
058118_198402b_0051.jpg下関集結後のこの一枚だけですわ。

キレイだった米原のゴハチが下関転属後の僅か2カ月でみるみる汚れてゆくのは、
058118_198403_0010.jpgなんとも物悲しいものがありました。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

根府川を行く「あさかぜ」 EF66 44

根府川と言えば関西人には縁遠い超一級撮影地。行ったのは一回だけです。
06644_19880306_0011.jpg真っ赤に塗られた直後みたい。88年3月。ググったところ柵が設けられたのは91年のようです。

客車の美しさにも目が止まります。金帯になって間が無い頃でしょうか。今思えば、「ブルトレ」という言葉から沸くイメージ通りの華やかさがある時代でした。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

九大本線 キハ45他

当時はこういうのが来ると残念に思ったもんですが、
0dc45_19870403c_0029.jpg
今見るとなかなかどうして味わい深いもんです。キハ45+キハ23+キハ58、でしょうか。

上がネガでKRはこんな。
dc45_19870403p_0051b.jpgネガは退色してるせいもありますが、えらい色合いが違うもんで。

87年4月3日、豊後中川あたりだったと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

大阪環状線 103系

4月某日、法事のために単身で帰省しまして、ちょこっと寄り道をしてきたのですが、その中の一つが環状線。見慣れぬオレンジの201系がバカスカ来る中、一時間強待って撮れた103系は、
0ec_20110402_0018.jpgこれ一本でした。弁天町にて。顔に車号が表示されててメモ要らずなのはありがたい(笑)。

急速に数を減らしつつあるようですが、それでも黄緑・青も健在と、
0ec_20110402_0019.jpg関東から訪れるとタイムスリップ状態ですね。住めるもんなら住みたいですわ(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード