fc2ブログ

出てこい、京急608F!

せっせと朝練しておりますが、
01064_20110630_30.jpg

ちょっと飽きてきたな(笑)。

場所のバリエーションに欠けるしね。

撮影済みの番号が増えてきて、なかなか潰しが進まないこともありまして。営業車254顔のうち、209顔まで撮ったんですけどね、このぐらいになると、今朝は10数列車撮影して、お初の顔は1両のみ。昨日なんかゼロ。

昨日のアタリは
0603-1_20110629_23.jpg603-1。

と少し喜んでたら、
0603-1_20110630_32.jpg今日も登場。しかも同じ列車やし。

ま、今日のアタリは、
0601-1_20110630_23.jpg601-1、ってことで。

600形の8連は8本あるんですが、未更新はこの、
0604-1_20110618b.jpg(2011/6/18 横須賀中央)
604Fと608Fの2本のみらしい。そして2本とも遅からず入場するらしい。

この600形、神出鬼没というか、運用範囲が広い割に本数が少ないんで、ひたすら根気良く待つしかないみたい。

撮りたいぞ、608F! スリット文字入りになると、途端に洗練された顔付きになって、それはそれで悪くないんですが、未更新の野暮ったい感じの方が好きかも。

そんなわけで、気分的には飽きた朝練も、608F撮るまでは、って感じです。

khk600.gif


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

阪堺電軌 モ161

なにわのおちんちんでんしゃ、阪堺電軌のモ161が、
0ec_20110403_0006.jpg昭和40年代ルックスに復元されたのは皆様ご存知の通りです。

写真は4月に法事で帰省した時のもので、
0ec_20110403_0018.jpgある意味このカラーは貴重になった、とも言えますが、全然嬉しくない、こんなのよりわしゃ、あの復元塗装を是非撮りたい。

新今宮までの帰りに乗ったのも161で、
0ec_20110403_0023.jpgおらぁ撮るのしか興味なくてよ、って方も、悪いこたぁ言わんから、これは一回乗った方がええ。ヒーヒー言う吊り掛けサウンドがサイコーです。

車輛本体で精いっぱい隠しましたが、
0ec_20110403_0024.jpg某巨大衣料量販店の主張し過ぎる建物が残念。

同時代性、とでも申しましょうか、
0ec_20110403_0025.jpgそこここのディテールに旧国っぽさが垣間見えるのがまた嬉しい。

非冷房のため、夏季は予備車的存在と聞きますが、涼しくなったら元気に活躍してくれることを祈りましょう。

lhnki161g.gif



にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 139  長岡区

140番は撮っておらず、1つ飛んで139番。
081139_19861007_4561.jpgいつものカモレ、4561。これ一枚っきりでした。

今はやはり真っ赤で双頭連結器付きのようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急の12連

京急の12連をカッコよく撮りたい!と願ってるんですが、出社前の横浜近辺には、12両を写せる場所は無いもんで、土日が勝負になります。

杉田-屏風ヶ浦のSカーブを訪れたのは2週間前ですが、これがなかなか難しくてね、
01112_20110612.jpgもうチョイで入りきらんかったり、

入ったけど少し引き過ぎて、
01088_20110612.jpgもう一歩、って感じだったり、

切るのが遅過ぎて、
01706_20110612.jpgはみ出したり(笑)。


今日は半ばリベンジのつもりで、有名な能見台を訪れてみましたが、
01712_20110625_026.jpg立ち位置、レンズ共、ここはここで難しい。

なんでも凝り出すと奥が深いもんですな。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 126 岡山機関区

126番も岡山。
0650126_19860821_1069.jpg柵が目立たぬよう、だいぶ身を乗り出してますね。危ないですよ。

いつもの登校前の一枚。
0650126_19860911_4860.jpg

ワンモア。
0650126_19860925_4860.jpg

山崎の踏切。
0650126_19860929_4065.jpg2002年の廃車と、同じ番号あたりのカマに比べると早めに逝ってしまわれたようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

朝練 京急2000形

800形は、月曜に809編成を撮って、あっさり現存編成をコンプリートしてしまいました。まだ両端は全部撮ってないし、出来れば全車違う場所で撮りたいな、という想いもあって、もう少し追っ掛けようかと思います。

達人の世界では、

「編成全部写ってないとダメ」、とか、


「全部先頭で(ケツ打ちはNG)」とか、


「全て順光で♪」


と自虐的にハードルを上げるわけですが、あたしゃ気楽にやらせてもらおうかと。


800形の次のターゲットに2000形がありまして、今朝のような晴天だと、横浜近辺ではここしか
02018_20110622_31.jpg陽が当たらず、困ったもんです。

で、曇りゃ場所を選ばずでイイかというと、この形式に限ってはそうもいかず、なぜなら、
02058_20110621_16.jpg番号が飛ぶんだな(笑)。2058ですけど。

さらには出社前の撮影では、下り方先頭を拝めず、個人的には土日に狙うしか無いわけで、何気に難易度が高かったりして。。。

いかにも80年代の、気合いが入った私鉄のデザインって感じで、なかなかナイスですよね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

89年5月 韓国の急行「トンイル」

前回の続き、モッポへ行く亜幹線にて、
01989KR_0034.jpg機番は7231。ここをKTXが走ってるっちゅうから、ほんま隔世の感があります。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

オハネフ12 2018 米イモ

保津峡の帰り道だったでしょうか、
0122018_198410_1.jpg梅小路乱入。

左右で窓が全然違うのを、
0122018_198410_2.jpgさっき知りました(笑)。

最後の10系ハネ運用で、ほどなく廃車になるのが確実だったからか、珍しく、
0122018_198410_3.jpg
不思議なアングルも撮ってます。

気泡による現像ミスは
0122018_198410_4.jpgこの際大目に見て下さい。

銘板。
0122018_198410_5.jpg飯田の旧国の銘板を撮ってない後悔からの撮影かと。

検査表記。
0122018_198410_6.jpg
Tの表記がありますね。

古くは「車両の視点」とか最近のネコの「ディテール・ファイル」とか、ああいうレベルでしっかり車両の細部を記録されたた方って、本当にスゴイなと思います。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1982.10.11 豊橋にて 1227M他

クモニ83先頭でホームに入って来た1227Mのケツというか先頭は、
01_0068.jpgクハ68414でした。助士側の桟付きの窓と、幌枠の下のエラ(?)が特徴でしたね。

先頭、あらため最後尾、
01_0069.jpg83103。

01_0070.jpg

80系が入ってきた。
08210-2_0058.jpg3番線のパノラマカーも先日引退しましたなぁ。

これで82.10の飯田線はおしまい。1227Mを見送ることなく後ろ髪を引かれる思いで豊橋を後にしたのであります。

ネガ最後の一枚は、
08210-2_0060.jpg東海道線の窓から撮ったトヨ区洗浄線の荷電でした。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インドの蒸機 YP サマスティプル区にて

C62に似てると思うんですけど、
0IN_9410_0069.jpgどうでしょう?

いや、「あまり似てない」とまともに切り返されても困るんですが。。。

YP2282と、
0IN_9410_0070.jpgあんた誰や? って、それはそっちのセリフか(笑)。

砲金製のプレートは結構貴重な部類で、私が訪れた頃は、ペンキ書きのカマの方が多かった気がします。

現役の空気。
0IN_9410_0071.jpg日本でも撮ってみたかったな、現役蒸機。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

6月の秩父C58

今年の梅雨は梅雨らしい梅雨というか、
0199205_0058.jpg
こうも天気が悪いと太陽が恋しくなってきますねぇ。

秩父の赤プレートを撮りに行きたいんですけど、どうも無理っぽいなぁ。。。。

あ、写真は92年の5月です、多分。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51+12系 武田尾

パッと見、
0519999_19860601_732.jpg団臨のようですが、ただの普通列車で、12系が旧客の置き換えとして普通列車に就き始めた頃は、全て帯ありの編成がフツーに見られました。

解放感あふれる旧客の旅が楽しかったのは偽りのない事実ですが、ギンギンに冷房の効いた12系の車内に足を踏み入れると、なんだか得をしているような錯覚に囚われ、文明がもたらす快適さに抗えない自分に気付かされるのでありました。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

横浜の跨線橋からダルマさん (京急800形)

朝練3連発。
0819-6a_20110615.jpgちゃんと皆さん黄色い線の内側に下がってて、おりこうさん。

ケツ追いも
0819-1_20110615.jpg
悪くない。

今日は、
0806-3g_20110615.jpg最若番も撮れたよん。

現存20本に対して、撮影済み16本。残り4本。ここから先が難しい。コレクターの血が騒ぐぜ(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

今朝のダルマさん (京急 800形)

今朝も行ったよ! 
天気悪かったけど。

割と熱しやすく冷めやすい性格だったりします。
0822-6_20110614.jpgどうも出社前に立ち寄る時間帯はダルマさん率が高いようで、10分強居ると3~4本撮れる感じなんですが、コンデジなもんで、置きピンでヘボッてピンボケかます失敗が多くてね。

それにしてもやっぱりパソコンにはデジカメ画像やな、って当たり前のことですが、普段見慣れているプリンタ複合機のスキャン画像に比べてまるでキレイで、
0825-1a_20110614.jpg少し写真が上手くなったような気になります(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 800形

最初は娘の習い事の待ち時間に、
0826-6a_20110424.jpgちょっとカメラを向けただけだったんですが、(2011/4/24 新逗子)

やがて撮影目的で
0818-1d_20110514.jpg駅に立ち入るようになり、(2011/5/21 堀ノ内)

この日曜は
0808-3_20110612.jpg有名撮影地まで出掛け、 (2011/6/12 屏風ヶ浦-杉田)

月曜は
0816-6_20110613.jpg会社の行きしなに、数カットをいただく始末。 (2011/6/13 横浜-戸部)

我ながら急激なハマリようにビックリでして。。。。

khk800.gif

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF62  荷39  1986.6.15

ぴったり25年前、じゃないですが、
06299_19860615c_n39.jpg山崎を行くEF62の荷39レ。荷郵車9両は長い方と言えば長い方ですが、これより2年半前のゴハチ時代は12両でした。5両目はスユ15、ですかね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

「日本海」 オハネフ24・25

小5・小6の写真ですが、
0pc24n_198207.jpg「日本海2号」。この頃は24と25が混じり合うのは電源車だけでしたねぇ。

0pc25n_198207.jpg「日本海4号」。当時は銀帯の方が新しい感じがしてカッコエエと思ってました。

「4号」をもう一枚。
0pc25n_198208.jpg113がきれいに映り込むあたりに時代を感じます。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ181 特急「まつかぜ」

この写真じゃ「まつかぜ」もへったくれもありませんが、
0dc181m_19860403c_7d.jpg
7D。86.4.3。

6D。
0dc181m-28_19861010c_6d.jpg86.10.10。キハ181-28。

わけわからん写真ですが、
0dc181m-23_19860403c_5d.jpg5D(後追い)。86.4.3。キハ181-23。

武田尾にて、
0dc181m-47_19860723c_5d.jpg5D。86.7.23。キハ181-47。

白黒も
0dc181m-47_19860723_5d.jpg載せておこう。これぞ特急!って感じ。

しかし「まつかぜ」って読める写真が一枚も無いな(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

サシ581-26

86年10月の改正で、だったか、それより前からだったか、ちょうど吹田工場の前あたりに、延々と電車が廃車留置されたことがありまして、その中の一両、
0ec581d-26_198611_0015.jpgサシ581-26。まん丸の窓がお茶目ですね。トップライトで足回りが写っておらず残念。

サシ581って、35両も作られたんですね。全盛期は、581・583系の食堂車付き特急が30編成ぐらい全国で日々稼働してたのかと思うと、なんだかスゴイな、と思うわけです。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 141 長岡区

毎度変わり映えのせん写真で恐縮ですが、
081141_19860517_4561.jpg長岡のパーイチはスジがそれほどなくて、同じ列車の同じ場所ばっかりで。

ほら。
081141_19860823_4561.jpgパンタシューとビーム重なるのって、ヘボの典型ですが。上が86年5月17日、下が同年8月23日。

現在は双頭連結器付けてブイブイやってるらしいです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 127 岡山区

128は沼津でしたが、1番違いの127は再び岡山区で、
0650127_19840212_0025.jpg

その他大勢と同じように、
0650127_19860820_1069.jpg

黙々と
0650127_19870411_4862.jpg日の当らん貨物列車を牽き続けたわけです。

高崎に移った後に岡山に戻って、2008年3月に廃車だそうで。この辺の番号のカマって、ちょっと前まで存在してたのが多いっすね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

韓国の鉄道 木浦あたり

場所はうって変わって木浦あたり。木浦はモッポ、またはモクポ。南西の港町。今は電化されてKTXが来るらしいですが、89年当時は、
01989KR_0029.jpgのんびりしたローカル線の趣き。機番4010。相変わらずこの普通列車の客車はソソるなぁ。

ムグンファ(特急)。
01989KR_0030.jpgカマは7200形で、客レ専用って感じでした。貨物を牽いてた7500形とどう違うのかわかりませんが、Wikiによると40両製造で、まだ生きているようです。

トンイル(急行)。
01989KR_0031.jpg

ズームでもう一丁。
01989KR_0032.jpg上の特急もそうですが、電源車は色違いが多く、その辺はおおらかだったようです。

トンイルを
01989KR_0033.jpgもう一枚。

車両を入れ替えれば、日本とほとんど変わらん景色ですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

スユ15 2006 門司区

スユ15。
0pcsy15 2006_19860921c_n362006番。大阪駅にて、1986年9月21日 荷36レ。

ワタシのような客車音痴は、形式を言われても姿が思い浮かばず、コレも〒マークを消されたら、マニ50と区別が付かんのが情けない。

79年の新製で、86年にお役御免と、以前にも話題になりましたが、とんでもないムダをやらかしたわけですな。

表記がしっかり写っていたので、
0pcsy15 2006_19860921c_n36bサービス画像(笑)。検査表記の横のTって何ですか?

j50pstk.gif



にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

豊橋駅にて クモニ83など 1982.10.11

水窪行きが出た後、1番線にはトヨ区から、
01_0066.jpgクモニ83付き5連の1227Mが間髪入れず入線です。

間髪入れず、と表現した根拠が以下の写真。
08210-2_0050.jpg
水窪行きが出る前から待機中。

で、水窪行きが出て行くと、
08210-2_0052.jpg

見えなくなる前に
08210-2_0053.jpg入ってきとるんやな。

機関区から80系が出て来た、
08210-2_0055.jpgと思ったら、

ポイントを渡らずに、車止めのある線に入って、
01_0067.jpg下がってゆきました。機関区内で転線するためにはこの辺まで顔を突っ込まないとあかんかったんですね。

画像拡大ではクハ86353、と読めます。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

屋根上艤装 クモル24 

屋根上の艤装も済みまして。
P5280001.jpg左がモールドのままで横着しようとして、かえって手間ばかりかかったクモル24021。

右のクモル24022の今回のテーマの一つが、パンタ鉤外し線をそれらしく表現する、だったのですが、
P5280002.jpgま、自分的には及第かな、と。

今回使った素材はこちら、
PC110008.jpgフラッグシップの銅線。

リールに巻いてあることから、いかに柔らかいかは、
PC110009.jpg推して知るべしですが、あいにく0.2ミリより細い素材はこれしか見当たらないので、だましだまし使う他ありません。

碍子の部分は、こうやって、
PC150011.jpgグルグル巻いてキュッと詰めて作りました。オフ会で南ヒナさんと配給電車さんが話をしていた工法を盗み聞いてパクリました(笑)。

で、ボナさんのリンクに部分的にハンダ付けして、
P5210039.jpg塗装、碍子筆塗り、設置、となったわけですが、やはりこの細い線材のイモ付けは強度的に無理があるようで、触るとポロッと外れる、ぐらいのつもりで取り扱ってます。

パンタを載せて、
P5290005.jpg

まずまず形になっているようなので、
P5290006.jpgほっと胸を撫で下ろす次第。

上回りの残りは、ガラス貼りと一部小パーツの接着ぐらいでいよいよ終了かと。
P5290007.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

インドの蒸機 サマスティプル駅にて

インドは駅でこれみよがしに写真撮ってるとオマワリに連行されることも多く、いきおい駅でのカットは少なくなってしまいがちでした。

ロクな写真じゃないんですが、
0IN_9410_0057.jpgいかにも、的な雰囲気が写ってて、悪くないな、などとも思い、ま、写真でも模型でも、出来とは関係なく、我が子というのは可愛いもんです(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

只見線 C11 2002年

只見をC11が最初に走ったのは、2001年10月だったでしょうか。とするともう10周年ってことになって、なんだかこりゃ大変なことやな、などと思うわけですが、最初の頃はまだ、
0200206_0008.jpg客車に赤帯が残ってたんですね。

随分ご無沙汰してしまってますが、今年こそ秋にあれば行きたいなぁ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DE15 1005 米子区

DE15って、
0151005_19840730_0001y.jpgどうですか。

やっぱりラッセルヘッド付いてこそっちゅう気もしますが、DE10のつもりでコレが牽いてきたら、さて、喜んだのだろうか、と意味の無い自問自答をしてみても、なんだかピンとこず(笑)。こんな入換中の姿しか撮っておらず、あまりご縁の無い機関車でした。福知山へ移って91年に廃車になってるようです。

写真は84.7.30、米子駅にて。同ホームの12系はBenkei氏と一緒に乗って来た「山陰」。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード