fc2ブログ

京急 600系 605編成

台風一過の先々週の金曜日。久しぶりに朝練すっか、と定点に向かい、わずか15分で
0605-1_20110722_05.jpg出場したばかりの605編成の初の営業運転に遭遇できたとは、実に運がよろしい。

側面・床下・屋根ともに、出場したてであることが見てとれますが、カオだけ見るとあまりわからない。なぜなら、普段から見事に洗浄されてるからなんですよね。他の私鉄さんを知りませんが、京急の車両はほんまにキレイに保たれてて見事やと思います。普段乗ってる横須賀線なんて、外観なんていまさら気にしないもんねー感がプンプン。

ケツ追いも撮りましたが、
0605-8_20110722_06.jpgさすがにこれでは「撮影済み」扱いに出来ず。またの出会いを待ちましょう。

ちなみに、未撮影の残りは10カオです。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

仙石線 73形 4連 着手!

緩行線7連を作る約束をして、それなりに下ごしらえもしてきたのですが、その前に、復興への祈りを込めて、仙石線の73形を作ることにしました。

こちらから。P5030007.jpg随分前にオクで入手したもの。

目玉はもちろん元ジュラ電、
P5030008.jpgクハ79900。なかなか面白い所に交換ドアが入ってます。

奇数の先頭は、
P5030009.jpg極めて一般的なHゴムの73。

中間は、
P5030010.jpgフツーのモハ72と、

P5030011.jpgフツーのサハ78。

コンバージョン・キットにつき、
P5030014.jpg屋根・床はクハ79900用のみ、他はTomixの73を使いなさい、っちゅう話。

その他付属品として、
P5030013.jpg雨樋は付属品じゃないっすけど、それなりにパーツが入ってて、1000円ぐらい得してるような気にさせます。

切り離して、
_20110729_12.jpg説明書にある通り、窓の縦桟を整形してる最中。

素組みなので、そんなに時間かからん、と思いたいのですが、さて、いつ出来るんでしょうか。ゆるりとお付き合い下さいまし。


にほんブログ村 鉄道ブログへ










テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

EF81 137 長岡区

パーイチ137番も、
081137_19860905_4561.jpgワンパの貨物で。

もう一枚ありました。
081137_19860615c_4074.jpgしかも珍しいカラー(笑)。

4074レは山崎6:15ツカの列車で、関西じゃ夏場限定って感じですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

完成間近 クモル24

ついつい模型の記事から遠ざかってしまい、反省することしきりです。

クモル2両の現状はと申しますと、
P7240013.jpgほとんど完成です。

残りはちょっとした色挿しと、
P7240018.jpg床下のクリアのみ。


なんですけど、なんだか妙に面倒くさくなってしまい、放置中だったりします。

クモル24022の方に仕込んだワールド工芸の動力ですが、一度床に落としてしまいましてね、以来すこぶる調子が悪い。さらに、動力はネジで屋根から吊ってあるわけですが、これも屋根板にタップで切ったネジ山の高さが足りないらしく車体をしっかり固定できていないことが判明し、車体が沈みがちだったりして、そんなこともあって、曲線の通過性がよろしくない。

何がいけないって、当人がこれ以上追及する根気を失ってるからタチが悪い(笑)。

追い討ちをかけるように、クモル24021の顔にガラスを貼る際、裏から押し過ぎてHゴムパーツの上辺がまともに取れたりして、写真でもうっすら線が入ってるのが見えるかと。

たかだか2両に既に1年半以上費やしてるもんで、もうここまできたら、エエかな、なんて思ってます。

床下は、
P7240020.jpg配管やったり、インレタいれたり(ズレ・カスレは気にしない)、頑張ったんですけどね。

2連じゃ機嫌良く走らんし、かといって自信のないところを根性で乗り切るには歳を取り過ぎたっちゅうか、時間がもったいない気がするんで、潔く諦めて、次に移ろうと思うわけです。本来あるべき達成感に欠けるのは、実に悔しいわけですが、前を向いて先へ進むことにしましょう!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

EF65 124 岡山区

なんだか岡山のロクゴ一般ばかりをご覧に入れてるような気がしますが、
0650124_19860809_3260.jpg

86年頃の120番代は
0650124_19861003_1068.jpg岡山が多かった、ということです。

関ヶ原。
0650124_19861005_4065.jpg昔の写真はすっきり撮れてますが、既に木が伸び過ぎでつらいですね。はて、今はどうなんでしょ。

機次は、
0650124+1121_19860901_1069.jpg下関のPF、1121番。この頃は客車しか牽かなかったカマなんで、貨物で回送ってのはちょっと珍しい姿かも。

こちらの機次は、
0650124+794_19861023_4860.jpgDD51 794。86年10月23日の撮影ですが、どうも米子から郡山へ転属中の姿のようです。

ロクゴの124番は高崎で2008年3月の廃車だそうで。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

韓国の鉄道 1989年

モッポあたりの写真が続きます。

キノコクーラーのムグンファ(特急)。
01989KR_0042.jpg

いかにも各駅で荷物拾います的な貨物。
01989KR_0044.jpg

日本にもこれに似た貨車ありましたっけ?
01989KR_0045.jpg扉開けて走ってる大らかさが懐かしい感じ。

緩急車は
01989KR_0046.jpg完全にアメリカンですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ワフ29925 (ワフ29500)

86.11、竜華の一般公開にて。
0fc29925_198611_0019.jpgこの時分には、本線上で見かけることは皆無に等しく、珍しくカメラを向けた様子。でも右奥のヨは撮ってないんだな。

さらに一灯に戻ったゴハチの66番もあったはずなんですが、架線の無い場所でパン下げだったこともあって、写真は無し。別にそういうのにカメラを向けないことで粋がってたわけじゃないんですが、つくづく何でも撮っとかんともったいないな、と思うわけです。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1982.11.3 長篠城にて 戦前型2連

78運用。
0821103_0005.jpg
クモハ43015。二扉車って、「アタリ」的な感覚があったように思います。

続行の625Mは、
0821103_0009.jpgクハ68409。切妻のクハ68は他にもいましたが、この409が断然美人さんでしたね。

裏は
0821103_0011.jpg所定のクモハ54133かと。

このあたりもいつか模型で作りたいんですが、さて(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インドの蒸機 ゴラクプル その2

94年10月の撮影の続き。前回と同じカマを逆側から。
0IN_9410_0083.jpg

この頃はクラで結構な時間を過ごしてます。
0IN_9410_0087.jpg当時のワタシなりの考えで、1.景色の中を走る写真は日本でも撮れるけど、取り巻く人を自然に入れたり、一画面に複数のカマがフツーに入るのは現役に限る、2.どうせインド(の大部分)は真っ平らで、頑張って歩いてもなかなか報われない、

ってことで、機関区の写真が多いのは
0IN_9410_0092.jpg別にサボってるのではなく、

0IN_9410_0093.jpg
現役蒸機でしか狙えないシーンに重きを置いてたから、

0IN_9410_0102.jpg
ってことにしといて下さい。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

D51 200 梅小路にて

お名前を出すのは憚られるので控えますが、梅小路に通いつめて素晴らしい写真を撮られてる方がいらっしゃいます。といっても昔の話で、人乗せずに12番を後方に下がって転車台に乗るパターンの頃ですが。
0199303_0019.jpg
写真は展示スペースと区切られた左奥の検査スペースに入ってる時のものです。

無火ながらなかなか雰囲気のあるカットだと思うのですが、情けないことに微妙にブレてたりします。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51+12系 26年前の武田尾

記憶が確かなら、ちょうど26年前の今日ではなかったかと。
0519999_198507_0004.jpgなんちゃらビーチとかいう海水浴臨に20系が充てられ、「だいせん」から撮ろうってんで、お仲間が随分たくさん集まり、大騒ぎでマルヨしたのでありました。我が戦友殿に初めて謁見が許されたのもこの時でしたっけ。

トンネル出たばっかやのに、既にライトが消えてるのが当時らしいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF58 63 広島区

リクエストにお応えして、広島で最後まで残った2両のうちの1両、
058063_0001.jpg63番を。

定期運用を持たない2両配置とあって、実際お目にかかる機会は少なく、1カット目のこちらは、
058063_0002.jpg81年の臨時「彗星」か「明星」か「あかつき」で、父親のカットかと思われます。

自分で撮ったのは、83年4月の団臨。
058063_0003.jpg駅撮りさえ駆け出しの頃で、偶然撮れたんやったか、ダイヤ情報に載ったんやったか、よう覚えておりませぬ。

初めて撮る広ガマに、
058063_0004.jpg
思わずコーフンの一枚。

ピン甘ですが、
058063_0006.jpgそれでもカッコエエと思います。

その後熱心にテツに励むものの、なかなか出会うこともなく、これが、
058063_198310b_0011.jpg2度目、そして最後の撮影になりました。米原にて、83年10月末、荷2030レだと思います。これもどうやってネタを仕入れたのか記憶になく。浜松ガマのスジなんですが。大阪近辺での走りを撮ってないので、ネタを知っていて、学校終わって速攻で米原に向かったものかと。

それにしても、見事な電柱でしょ。実はカマ屋氏に、後ろ下がってもらえんか、とお願いしたんですが、掛なしでの後進は危ないんでアカン、と言われました。当然ですね(笑)。

とはいえ、この同ホームの縦位置は、
058063_198310b_0010.jpg
ワタシの中のゴハチ・ベストテンに入る、思い出深いお気に入りの一枚です。ライトはお頼み。カマ屋氏がこの機関車の貴重さを知ってたかどうかわかりませんが、中一のガキが血相変えて撮るのは滑稽だったでしょうな。ちなみにフィルム1本撮りました(笑)。

83年4月から、廃車になる84年の1月まで、これ以外の撮影時間帯の来阪は無かったと信じているのですが、どうだったんでしょう。結局2回しか撮れなかったので、いまだにそんなことが気になっています。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ EF65PF 「あかつき」

「あかつき」のマークは、PFにもよく似合ってたように思いますが、
0A651095_19861023_k44.jpgなんかこう、昔のマークと違う感じがアリアリでした。さっきゴハチ時代のマークと見比べてみたんですが、S50以前のマークは縁取りが銀で、幅も狭く、「あかつき」の文字も字体・大きさ・文字間隔など微妙に違っていたようです。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ40 函館本線 銀山にて

生命の危険を感じるぐらい暑い毎日ですが、この時は、
0aa_0033.jpg生命の危険を感じるぐらい寒かった。。。。

DD51のブルトレ多客臨を撮りに行ったんですが、あまり気合いの入ってなかった時期でもあり、
「こんな寒い中テツなんてやってられるかっっ!」
と歯をガチガチ鳴らしながら早々に退散したのでありました。。。

92年2月、銀山から少し然別側に戻ったところです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

富山港線 73系 富山口駅

富山港線を訪れたのは83年の8月。

夜行で着いた富山駅でEF70なんかを撮った後に向かった富山港線の専用ホーム6番線は、本線とは隔絶された独特の雰囲気がありました。
0ec73_830812_0043.jpg

あいにく顔しか撮ってなくて、
0ec73_830812_0001.jpg
その雰囲気は伝わらないかもしれませんが。

運転席のHゴムだけ色違いのこの車両は、
0ec73_830812_0002.jpgであってます? 次のネガがコレだったんで、間違いないと思うんですが。

相方は、
0ec73_830812_0003.jpgめっちゃ影写ってる、13歳のオレ。

この日は午後までウロウロしたはずなんですが、どんな風に回ったか全然思い出せず。だもんで、次の駅の富山口の鳥居と、
0ec73_830812_0004.jpg

0ec73_830812_0005.jpg駅舎の写真を貼っておきます。。。

j79bl.gif



にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 ブルスカ 2157F

「ブルスカ」と聞いてドギマギするような年齢のオッサンはほっといて、京急の人気車両といやぁ、
02157_20110612.jpgブルースカイトレインでしょうよ。

お初の出会いは屏風ヶ浦~杉田の踏切で撮った帰りで、乗る列車待ってたら来た状態でロクな写真じゃなく。

その後勉強したら、なんのこたぁない、WEBで翌日の運行を公開してるという、素晴らしいですな、京急。子供さんに人気なんですよね。

ってことで、とある土曜日。雨なんで駅撮りしてたら、
02157_20110618b.jpgどカブリ。2色でキレイと言えばキレイでまあまあ好きなカットなんですけど。

JNMA開催日の成果は、
02164_20110703_066.jpg京急子安で一発目。このホーム狭過ぎてマジで怖い。

二発目は608Fを待つ間に、
02157_20110703_102.jpg京急鶴見で。

最後は
02164_20110703_180.jpg品川にて。

魅力を捉えきれていないのが残念ですが、この青、ホンマにキレイでね、いつかバシっとキメたいもんです。

khk2100bl.gif



にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 138 長岡区

ほんまに86年当時の長岡のパーイチといえば、
081138_19860522_4561.jpgこの4561レの写真ばっかり。

メモを見ると茨木ツカが12:53で、つまり学校の昼休みに撮ってるわけですが、逆に登下校・昼休みのちょうどエエ時間にスジがなければ、長岡のパーイチはほとんど撮らずじまいやったんやないか、と想像されるわけです。

081138_19860908_4561y.jpgところで最近の姿を拝見すると、ステップの上にさらに短いステップのようなものが取り付けられてるようなんですが、ありゃ何ざんしょ?

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 125 岡山機関区

125も当時は岡山のカマ。
0650125_19860908_4860.jpgこのブログでは有名撮影地的な茨木駅進入。4860レ。登校前の一コマ。

こちらは配6981ですが、
0650125_19860512_h6981.jpg単コロ。なんかしら牽いてることが多い配給スジでしたが、単機はやっぱりガッカリしたもんです。

最後は高崎で2007年度の廃車だそうな。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

89年 韓国の鉄道 トンイル号

同じようなのが続いて恐縮です。
01989KR_0036.jpg

カッコ悪いともカッコエエともどちらとも言い難いカマですが、
01989KR_0037a.jpg日本の車両に慣れてる身には、どうもピンとこない、ってのが正直なとこでしょうか。

駅への帰り道の一枚。
01989KR_0039.jpg

どことなく懐かしい光景と言えなくもないですが、
01989KR_0040.jpg日本人って、頭にモノ載せて運ぶ習慣って無いですよね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

20系客車 ナハネフ22

86年4月、帯無し、幕無しの、
0pc20_19860421_8107.jpgナハネフ22。

幕無しは耐えれるとして、やっぱり帯無しってのは、途端に間抜け顔になってしもうて、どうも感心しませんね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

1982.11.3 長篠城にて

82年10月の連休に続く飯田詣では11月3日。といっても実はこれ、父親単独です。

長篠城からスタートしてます。
08211103_0001.jpg朝の6連。同業の方が写ってますね。

0821103_0002.jpg間もなく運用から離脱しようとしてる割にはオデコがきれいです。

ケツ追いは、
0821103_0003.jpg所定のクハ85。今更言うのもナンですが、おもしろい顔してますね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インドの蒸機 ゴラクプル YG

サマスティプルを後にして向かった先は、西へ300キロほどのGorakhpur。たくさん蒸機がおる、との目撃レポートを頼りに向かったわけですが、
0IN_9410_0077.jpgほぼ手遅れ、でした。。。360度屋根付きのラウンドハウス、全盛時はさぞや見応えがあったでしょう。

ドレインというよりは、
0IN_9410_0073.jpg

蒸気を漏らしながら
0IN_9410_0078.jpg

マニ一両を引きだしてきた、
0IN_9410_0079.jpg

ポンコツ。
0IN_9410_0080.jpgなんぼ現役がカッコエエっちゅうても、ここまでボロイと、ちょっと、ねぇ(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1997年 D51 498  釜石線

可もなく不可も無い一枚。
0199707_0009.jpg
ちゅうか、こんだけ煙流れたら不可、か。

流れた先の右側をもっと入れれば、少しは面白い写真になったかもしれませんが、もろに三脚の弊害ですね。これは福島の人と一緒やったかなー、違ったかもなー。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DE10 1102 福知山区

こむめさんのブログで、倉賀野のDE10 1102を拝見し、どっかで見たことある番号やな、と思ったら、
0101102_19861009c_0027.jpgやっぱり撮ったことのある番号でした。86年10月9日、福知山にて。

いつ頃転属したのか調べようとしたのですが、見つけられず。何を好んで福知山からわざわざもっていったのか、まあ近所に余ってる個体が無かったからなんでしょうが、少し変な感じですね。

余談ながら、写真はネガカラーにFL-Wという紫のフィルターを付けたもので、蛍光灯の黄緑カブリがなくて自然な発色で撮れてるわけですが、フィルムが過去のものとなりつつある今や、なんのこっちゃ、ですな。

de10_20110707235828.gif



にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF58 128 宮原機関区

これもどちらかというと
058128_0001.jpgハズレガマだったように思います。

PS15に白ゴム、でかテールと、
058128_0008.jpgイジられたカマの典型のようなスタイルで、

これが少数派ってのならさておき、
058128_0009.jpg

他にもいくらでもいたんで、
058128_0007.jpg注目されるわけもありませんよね。

宮原はなんだかんだいって最後まで定期の客レの仕様が残ってましたんで、
058128_0003.jpg他区と比べて往年の華やかさが感じられた気がします。

回送とはいえ、
058128_0006.jpgカマのイマイチさを補って余りある編成かと。

以下なぜか、
058128_0002.jpg

やたらと
058128_19840104b_k8106.jpg

12系団臨の写真が多いのですが、
058128_0004.jpg

058128_198312b_0079.jpg京都の2枚は天理臨、富田の2枚は姫路の修学旅行臨ではないかと。

以下は下関集結後のカット。
058128_198402b_0006.jpg

相変わらず、
058128_198402b_0052.jpg

冴えない写真ばっか。。。。
058128_198403b_0070.jpg

058128_198403b_0071.jpg最後の2枚は、最終運用ではないかと思います。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

JNMAは楽し

今年のJNMAは、京急撮りに気を取られていることもあってか、個人的にこれは是非!と願う商品も無く、手ぶらで帰ることになるかもなー、なんて思いながら向かったのですが、
P7050025.jpgいつの間にやら結構な品数でカバンが膨れてしまいました。。。。


写真を撮り忘れてしまいましたが、今年はヒナさんの工作実演を拝見出来るという嬉しい企画もありまして、なんだかんだ言いながら滞在時間の半分ぐらいはかぶりついて拝見してたかも。

模型の工作なんて、ランナーから切って、ゲート処理して、接着して、みたいな大きな流れは誰がやっても差の出ようがないわけですが、あらためてその中身はというと、人によって違うところも結構あるんやなー、と実感しましたよ。自分がやってない工程が入ってたり、自分がやってる工程が入ってなかったり、同じことをするにしても、まるで方法が違ってたり。

何より恐ろしいほどのスピードで処理してゆく手際の良さにはあらためてビックリで、ええ刺激になりました。それにしても並べてた車輛のラインアップは、とても20代前半の青年とは思えない(笑)。


あ、せっかくなので、お買い物を晒しておきます。

ご覧の通りなんだか貨車に偏向しておりまして、といってもコレは
P7050027.jpg種車にすぎず、

メインはコレ。
P7050028.jpgペアーハンズの貨車揃い踏み。ヨは500円、ホキは1000円でした。このお買い得感がたまらん♪

古いキットなのは承知してましたが、テム300はなかなか強烈で、
P7050029.jpg板を自分で曲げて屋根カーブを出すらしい。ウソや~ん!

あとは、
P7050030.jpgまねき屋さんのデカールと、

旧国系は
P7050031.jpgモリタさんの抵抗器と接地スイッチのみ(笑)。上の美しいサボと運行灯は、配給電車さんのオリジナルで、おすそわけをいただいたもの。これは販売すべきである、とワタシは何度も主張したのですが、ご本人はご謙遜するばかりで。売れると思うけどなー。詳しくは弊掲示板をご覧ください。

とまあ、大した買い物もしていないのは、さほど欲しいものも(ついでにカネも)無いからで、ある意味落ち着いて楽しめた、今年のJNMAでありました。きっと来年も特に欲しい物が無くても行くのでしょう(笑)。



テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

本日向かった先は。。。

平日と同じ5時半起床。

向かった先は、113系の「伊豆」でもなければ、上越の蒸機重連でもなく、
0608-8_20110703_015.jpg黄金町(笑)。

あっさり念願の608Fが現れたのですが、痛恨のピンボケ。こうなったら青砥から帰って来るの待つしかないよね、やっぱり。

で、その前に、黄金町へ向かう時に横浜で、まだ撮って無い820-1が川崎へ向かうのを目撃したんで、折り返しを
0820-1_20110703_060.jpg戸部でやっつけて、と。

どうでもええけど、えらい美人な車掌さんなもんで、つい
0_20110703_055.jpg
一枚パチリ(笑)。

鶴見へ移って、こんなの撮ったり、
0813-1_20110703_124.jpg

こんなの撮ったりしながら、
01040_20110703_109.jpg 608Fをどうにか撮って、

有名な北品川で、
01088_20110703_153.jpg12連を一枚、

さらに有名な
01033_20110703_166.jpg八ツ山橋で数本撮って、

お昼になったんでラーメン食って、向かった先は浜松町ですが、続きは明日。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ 「さくら」 EF66

果たして、山崎で「さくら」は撮れんもんか?と夏至の頃にチャレンジしたことがあります。結果はご覧の通り。
06641_198706_2.jpg通過時刻は確か4時20分過ぎじゃなかったかなぁ。チャリンコで着いた時はようやく空が白みだす、って感じで、ほんとは1/500で止めたかったんですけど、遠くに「さくら」が見えた時もライトが眩しく、こらアカンってことで1/125まで落として撮った、そんな一枚です。

思わず通過シーンも。
0198706_2.jpg今ならデジカメで楽勝ですよね。

でも思うんですけど、当時デジカメが存在して、このカットを流さずにキメれたとして、そしたらそれが何なんや?と。うまいこと撮れるかわからんからこそ、夜明け前にチャリンコで撮影地へ向かった事や、はよ明るうなってくれ、と東の空を睨みながら待った事、期待してたほど明るくなる前に「さくら」が現れた時の落胆とかを記憶してる気がするんですよね。それがどないしてん、と言われると困るんですけどね。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ35+キハ58 片町線 87年9月

天鉄局って、少なくともこの頃は、キハ47系率が低く、これなんか典型的な2両編成かと。019870926_0008.jpg旧国で言うならクモハ43+クハ55ってとこ? なんとなくNGな感じがしますが、混むのは通学時間帯だけだったりする路線では、意外に合理的な編成なのかもしれません。

今この2連が来たら、どちらに乗りたいですか?? ワタシはなぜだかキハ35の方だったりします(笑)。

j30or.gif



にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード