fc2ブログ

EF66 46+20系 「明星52号」

86年夏季臨シリーズの最後は、
06646_19860815_k8026y.jpgロクロクの牽く20系、「明星52号」。

ロクロクは東京ブルトレしか牽かんもんやと信じ切ってたんで、これが来た時はかなりビビりました。似合ってるか?っちゅうと、少し微妙な感じもしますけどね。

翌々日も、
06646_19860817_k8026y.jpg同じカマ。ケツは抜けず、113も切れて、残念な結末。

その後急行格下げになった後も登板してたようですが、ハチマキの残るナハネフ22とのペアは貴重ってことで、たまには拍手ボタンでも押して帰って下さい(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ30 50  亀山区

86年8月28日 紀伊長島にて
0dc30-50_19860828c_323dy.jpgキハ30 50。

多分新宮行きの始発列車で、ここから十数メートルの空き地で新聞敷いてマルヨした記憶があります。前面の補強が無いのが珍しくて撮ったのかと。

JRに引き継がれることなく、翌87年に関東鉄道に譲渡されてキハ303として2007年ぐらいまで活躍したことを、ついさっき知りました。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

富山港線 クハ79920他

岩瀬浜でもう一本撮ってました。
0ec73_830812_0014.jpg
クハ79920。

でんしゃって
0ec73_830812_0015.jpg汚れてるもんですね。

相方。
0ec73_830812_0016.jpg

所属表記より、
0ec73_830812_0017.jpg銘板撮れよ!と言いたい。

旧国にしては画一的で
0e79920-195-934-117_19830812_130M.jpgおもろないな、と思ってたこともありましたが、これはこれで味わい深いもんやと最近思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

仙石線73形 側板貼り合わせ

戸袋窓の段下りによる隙間は、金属の帯板で塞ぐのが理想的ですが、多分幅0.2~0.3ミリである必要があり、あえなく断念。

代わりにプラで。
sn_10.jpg0.14ミリ厚、幅0.5ミリのものを、上はそのまま、下は半分に割いて接着したところ。

ハンダで貼り合わせた図。
sn_12.jpgもちろんプラの周囲は避けてます。上は、ハンダ付けの後にプラシートを切る、つまり下と作業を逆転させて、どっちがやり易いかみてみようって魂胆。あ、上の写真だとこのままではサッシが付けられませんからね。結論は下の方がエエかも。上はハンダ付け後のプラシート切断がうまくいかん。熱で接着材がやられたか、切断する前にあっさり剥がれてしまうケースが頻発。

プラシートが剥がれたりして隙間が空いた所は知佳さん推薦の瞬着充填で済ませようかと思いますが、全てのハンダ付け済ませてからがいいっすよね。

4両8枚終了。
sn_13.jpgキットの製作順序と少し違うのは、床板押さえを出してないことと、

側板両端の妻板受けを曲げてないこと、でしょうか。
sn_14.jpgこれ折り曲げると、雨樋のハンダ付が難しくなる気がして、ちょっと様子見です。ハンダを両端まで流すと、妻板受けが曲げにくくなるんで、両端は控えめにしています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

京急800型 827-1

ダルマ800型のラストナンバーである827編成は、
0827-1_20110612.jpg

86年の産で、
0827-1_20110625_075.jpg

ちょうど一つ前の記事のパーイチなんかを撮ってた頃にデビューしたことになるわけですが、
0827-1_20110621_15.jpg

最初の801編成が78年に製造されたのに対して8年の開きがあり、
0827-1_20110624_02.jpg

さらに2000型や1500型の最初のロットよりも後の製造ですから、
0827-1_20110722_20.jpg

ホームドアの件はあるにせよ、
0827-1_20110703_112.jpg

まだまだ活躍する姿が見られそうな気がします。
0827-1_20110716_59.jpg


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 127 長岡機関区

128番は写真ナシ。86年6月に405番に改造されたそうで。

ってことで127番。
081127_19860821_556.jpgズブリとささってますが(笑)。

吹田にて。
081127_19861025_0161.jpgこのカマのプレートって、えらいはっきり見えるんですよね。一枚目のような角度で撮ると番号飛ぶことが多いんですが、これは随分クッキリで、ピカピカの銀文字じゃなくて、なんか他のカマとは違ってたんやないかと思うんです。

黒いスカートだったこともあるようですが、割と早めに休車になった様子。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 122 岡山機関区

岡山の122番。
0650122_19840212_0029.jpg84年の写真は本当にヒドくて、お見せするのに忍びない気もするのですが。

以下86年。
0650122_19860524_850.jpg

それはそれはもう、
0650122_19860822_1069.jpg

ワンパターンで、
0650122_19860823_1068.jpg

それはそれで
0650122_19860918_3860.jpg恐縮です。

最後はカラー。87年。
0650122_198708p_0028.jpgこれは上手に撮れてるな(笑)。長いワムが泣かせますね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

韓国のループ線

所変わって電化区間。ソウル-プサンを結ぶ本線の東側を走る線だったと思いますが、
01989KR_0050.jpg記録は無く、記憶もおぼろ。

上の写真の列車が、グルリと回って、
01989KR_0051.jpg立ち位置まで高度を稼いできよるループ線。機番7173。

この写真で、
01989KR_0055.jpgご理解いただけるかと。

勾配がキツイんで、
01989KR_0054.jpg貨物は後補機付き。


眺めはエエんですが、2枚目の写真の奥はトンネルで、あまり撮りようがなく、これがループ線の写真の全て。

もともとは戦友殿に、軍畑の親玉みたいなエライかっこええ鉄橋があるぞ、と聞いて行ってみたのですが、探せずじまいでお茶を濁した格好です。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

スハフ42 2235  福フチ

何度もネタにしている
0pc_19880107_0008.jpg東舞鶴の廃車待ち疎開の一両です。

雨でレンズに水滴が付いてたらしく、画像が流れてるあたりお粗末なもんですが、もうこれで旧客を見ることもないと思ったか、比較的熱心に撮ってます。この熱心さで現役時も撮ってればなぁ、とつくづく思うのであります。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

鳥居-長篠城 寒狭川橋梁の80系

もともとお立ち台狙いで長篠城で下車したはずで、
0821103_0017.jpgようやく出て来ましたが、天気イマイチでツライ写真ですねぇ。

ここに来て、こんな撮り方する人は
0821103_0019.jpgほとんど居ないはずですが。

晴れると
0821103_0022.jpg随分マシですね。

鉄橋のラストカット。
0821103_0021.jpg
確か10月発売の鉄ファンに旧国最後の紅葉を狙おう、的な記事があって、それ見て行ったんだと思います。


にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インドの蒸機 YP Bareillyにて

ゴラクプルに見切りをつけ、向かった先はBareilly。ここまで来ると首都デリーも近く(約250キロ)、果たして蒸機が目撃情報通りに残っているか不安でしたが、
0IN_9410_0115.jpg生きてたよ!

こういう後追いって、
0IN_9410_0116.jpgつい撮るよね。

まずまずのスタイルやと思うんですけど。
0IN_9410_0117.jpg

オマワリが写っててビクついてしまいますが、
0IN_9410_0119.jpg幸いお咎めなし。

エロ斜光線での発車シーンを期待してたんですが、えらい長いこと止まってしまって、光線が弱ったのが残念。
0IN_9410_0122.jpg既に発車してますが、通行を続けるインド人。踏切番が遮断機を下げてるんですが、えらい早めに下ろすんで、大体のインド人が「全然余裕やし」と平然とくぐって横切って行くわけ。でも多分まともに全員が従ってたらあとあと道路が混雑するだけなんで、これでええんやと思います。

0IN_9410_0126.jpg94年10月。17年前、ですか。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

大井川 C56 バック運転

いよいよ新金谷の転車台が完成とか。これでもって皆が皆、さて、今日はどうやって撮ったもんかと頭をひねった、
0199005_0049.jpgバック運転が解消されるとの由。めでたしメデタシ、ではあるんですが、すっかりなくなるというのも、少し寂しい気がしたりして、人間なんて勝手なもんで。

一方、金谷乗り入れ廃止とか、停車駅減とか、残念なこともあるようですね。転向による労働時間延長を緩和させるための処置かな、などと想像しておりますが。。。。

c56.gif


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

岡見-三保三隅 旧線 DD51+50系

やっぱり海の写真は
0519999_19870806p_0001.jpg曇るとどないもならん。

この子らも今は家庭持ちになっとるんでしょうなぁ。

87年8月 岡見-三保三隅。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF60 84 竜華区

86年、竜華のEF60が全廃っちゅうことで、紀勢本線では撮れないにしても、せめて番号コンプリートはしたいな、とそれなりに阪和線を攻めたんですが、84番だけは一度も現れず、
060084_198611_0022.jpg廃車の1ヶ月後に催された竜華区のイベントでようやくお目通りが叶いました。

ちゅうてもパン降りてるし、
060084_198611_0025.jpg
たった2枚シャッター押しただけですけど。

こういう番号潰しの終わり方って、野球の消化試合みたいで達成感的なものがなくてよろしくないです。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65PF ブルトレ 「彗星52号」

86年の夏季臨シリーズってことで、「彗星52号」。
0651133_19860817_0075.jpgハネ×2+ハザ×6。これ見て「そうそう、そうやった」って思い出す方いらっしゃいますか? 話題にもならず、誰も注目せず、いつからいつまでこんな編成だったかもよくわからんのですが。EF65 1133。

地元のチャリンコで行ける所でしか撮ってないので、
0651128_19860816_0060.jpgワタシ自身も、「まあ、来るから撮っとけ」程度でしかなく。EF65 1128。

こちらは上の4日後ですが、
0651128_19860820_k8004.jpg同じカマ番に加え、下り201系の通過タイミングが見事。


にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ181 「おき」 折居にて

87年の夏に一週間ほど山陰の奥へ出掛けた時の写真をチョロチョロご覧に入れてますが、
0dc181o_19870807c_1046d.jpg連日天気が悪く、せっせと海の入るアングルで撮ってはいますが、ご覧の通りロクなもんじゃない。

写真は折居の周布寄りのお手軽アングルですね。17時近い「おき6号」米子行きのようです。3両ってのはいくらなんでも短すぎますわなぁ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

富山港線 クハ79928他

どうもネガや僅かな記録を見てると、城川原へ行く前に終点の岩瀬浜まで行ったようにも見えるんですが、
0e79928-013-922-049_19830812_124M.jpgクハ79928他。

編成は、
0ec73_830812_0012.jpg

0ec73_830812_0011.jpg

0ec73_830812_0010.jpg

0ec73_830812_0009.jpgで間違いない、と思うんですが。

当時は
0ec73_830812_0013.jpg
顔面の写真が好きだったようで。

他の写真もあわせて見てみると、富山港はこの運行灯窓を律儀に使用していたように見受けられます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 1500形 1719編成

京急を取り始めた頃は全く知識がなく、コレを撮った時は、
01719_20110514a.jpg「こんな古臭い車両が「快特」に入るなんて、すんげー珍しいんとちゃうか?!」

と本気で思ったのですが、やがて珍しくも何ともないことを知ることになります。

1500形のデビューは1985年だそうで、
01719_20110619.jpg「古い」というのはあながち間違ってはいないわけですが、

この1719編成は1993年製で、アルミ車体にVVVFと、まだまだ活躍が期待される世代、ということになりましょうか。

絵的に、
01719_20110630_09.jpg地味でカッコイイわけでもなく、両数も多いんで、正直どうにも魅力を感じない車種ではあります。伝統の窓下の白帯を最後までまとう車両になるのは間違いなさそうですが。

余談ながら女性専用車にカメラを向ける撮る時は、
01724_20110623_15.jpg
あらぬ嫌疑をかけられぬよう気を付けた方がいいかもです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

サハ78 側板貼り合わせ

まずはサハ78から、
sn_08.jpgハンダ付けで側板の貼り合わせをば。

ものすごーく久しぶりの作業ってこともあり、可もなく不可もなくって感じですが、一昔前を思えば、多少は進歩が見られるかと。

ところで本気でスイスイ進むと目論んでたんですが、
sn_01.jpgなんですか、この隙間は・・・・。

90度から見ると問題ないので、
sn_02.jpg貼り合わせの際のズレではないらしい。

えらい浮いてもうたなー、と最初は思ったんですが、そうではない、
sn_03.jpg戸袋窓の右辺は一段下がったまま。これでは隙間が出来るに決まってまんがな。

これってどうなんですか?

初期製品の特徴?

皆さんどうしてるんでしょ?

まずはハンダを流してみますが、
sn_04.jpg嫌な予感。

キサゲするも、
sn_05.jpg嫌な予感、的中(笑)。こんな細い所、きれいに処理できるわけないし。

そりゃ、
sn_06.jpg隙間は埋まるけどさ、なんか桟もちょっと湾曲したっぽいし。

ハンダで埋めるのはイマイチなんで、別の方法考えますけど、始めて早々につまづくとは・・・・。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

EF81 129  富山第二区

パーイチは130~136まで写真がありませんでした。85年の配置表では、137~と同じ長岡の所属なんですが、130~136は本来酒田で、名義上同じ長岡区ということになっていますが、東新潟の137~とは、この時点では運用が混ざってなかったのではないかと想像します。

で、129は、1975年の産、敦賀第二区で、まずは84年9月の団臨。
081129_198410.jpg後ろはサワ座じゃないかと思うんですけど、なんでしょね、「民謡」って。民謡好きの皆さんで旅行? ハネは民謡の先生用?? 

敦二区は、85年に富山第二区に統合され、こちらは86年8月、
081129_19860823_8513.jpg大サロ。強烈に眠たい写真でお恥ずかしいばかり。

現在もローピン帯無しで活躍中なようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 123 岡山区 ゆうゆうサロン専用機

ロクゴ一般の中で、一番最初に外装に変化が出たのって、もしかするとこの、
0650123_19860429_9403.jpg123番だったりするのかしらん。

残念ながら、一般塗装時代の写真はありませんでした。塗り替えは85年12月?

暗めの色と、金帯の写真写りの難しさのせいか、
0650123_19860515_9315.jpgあまり好きでもなく、

とはいえ張り切って、
0650123_19860524c_k8208.jpgカラーで撮ったりしてますけどね。

マークは前後で、
0650123_19860927c_9215.jpg微妙に違ってたんですなぁ。

このカマって、一般機に混じって貨物牽いたことってあるんですかね? 写真見たこと無い気がするんですけど。

94年にオレンジに塗り替わり、98年にPS22Bになって、2002年に廃車だそうでございます。

ef65jokym1.gif


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

韓国の鉄道 89年5月 木浦あたり

夕陽を狙ってたわけですが、
01989KR_0047.jpgよくある、撃沈、ってやつ。

でも、こんなにピンボケなのに、
01989KR_0048.jpgなんだか旅情を感じるのは、ワタシだけ?!

一人旅でセンチになるのは決まって人々が家路を辿る夕暮れ時で、
01989KR_0049.jpgそんな懐かしい感じが呼び起こされる気がします。。。。

kr4303.gif



にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

武田尾を行く旧形客車

武田尾駅で交換してくる下り列車を待ってたんでしょうが、横着せずにポータルから降りて正面からちゃんと撮ればええのに、
0198406b_0003.jpgもったいない話です。

ケツはマニ50でしょうか? それともスユニ50?

j50pstk.gif



にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

長篠城にて 80系

OA機器・カメラ リコー。
0821103_0012.jpgリコーのカメラと聞いて、どのメーカーよりも安い、あのダサイ一眼を思い浮かべるのはオッサンの証拠で、定評のあるGRシリーズなどに加えて今やペンタックスを戦略的買収ですからビックリです。

この看板、佐久間レールパークにずらーっと飾ってありましたけど、移転することなく処分されたろうと想像するのですが、どなたかご存知でしょうか?

なんだかんだ言いながら、
0821103_0013.jpg交換設備を撤去して片面のみの使用になった駅って、昔から結構ありましたね。

拡大画像では、
0821103_0014.jpgクハ86346のように見えるんですが、また間違ってたらゴメンナサイ。。。

j80sh.gif



にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インドの蒸機 ゴラクプル その3

クラに限らず、かもしれませんが、太陽が高くなってくると、途端に絵が平凡になって、
0IN_9410_0104.jpg腕の無い人間は駄作を連発することになります。

半ば強制的に撮らされる、
0IN_9410_0105.jpg集合写真の後は、

駅に戻って、構内でスナップを試みたのですが、
0IN_9410_0107.jpg

これまたどうにも締まりがなく、
0IN_9410_0108.jpg

長居せずに、
0IN_9410_0109.jpg次の目的地へ移動した方がよさそう、と判断しました。。。。つづく。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

真岡夜行の茂木バルブ C12 66

先日の真岡の夜行に出られた方々、エエの撮れましたか?

こちらは10年以上前のカットですが、
0199807_0012.jpg
確か雨降りで、町の照明を雲が吸い込んで不思議な空の色になってます。

花火バックのカットもいつか押さえたいなと思いながら、随分時間が経ってしまいました。。。

c12mk.gif


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD13 335 東新潟区

吹田のDD13は、入換仕業の大幅減と共に59.2で激減したんで、もう姿を見ることも無いやろ、ぐらいに思ってたら、
013335_19860810_0038.jpg86年8月の直江津で、現役なおかつスノープロー付に遭遇し、大いに喜んで撮った一枚です。

dd13a.gif

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF62 14 下関区

五十数両のうちの10番代を若番と呼ぶのはどうかと思いますが、
06214_198404b_n2031.jpg14番。84年4月の荷2031で、随分短くなったもののマニ36が入ってて、いかにも置換え初期って感じ。

これは2年後の86年4月ですが、
06214_19860403_n4032.jpgジャンパ栓の位置が変わってますね。ちなみに先日ゴハチの128で荷物車に雪が付いてた写真がありましたが、同じスジの荷レです。奥のDD51は福知山線の始発。

あとは得意の地元アングルで、
06214_19860823_n39.jpg荷39レと、

回1030レ。
06214_19860906_k1030.jpg向日町に入るやつ。59.2直後に関のゴハチが牽き始めた頃は、もっと長い荷レだったんですが。。。。

なんだかローカルな話題でスミマセン。。。

ef62.gif



にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

PF+20系 ブルトレ 「あかつき52号」

多客期の20系を使った九州ブルトレの臨時は、
0651130_19860815_k8046.jpgその後90年に急行に格下げされて、懐かしい名称が復活するわけですが、86年は、まだ臨時特急「あかつき」「彗星」「明星」でした。マークが付きゃあねぇ、惜しいねぇ。

20系使用が始まったのって、84年じゃないかと思うんですが、どうでしょう。86年8月のこの写真、牽くは吹田(宮原)の1130番ですが、もし83年以前にスタートしててゴハチが牽いたらさぞカッコ良かったろうと。83年以前の臨時は14系ハザだったんじゃないかなぁ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ58 急行「さんべ」

これまた日本全国どこでも見られたって感じの、キハ58×3連による急行、
0dc58_19870809c_0024.jpg「さんべ」。

87年当時は米子と下関を一往復してたそうで。いかにも長続きしなさそうな運転区間ですが、廃止は97年とのこと。

しかし海辺の写真は曇るとほんまどうしようもないな。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード