fc2ブログ

富山港線 クモハ73049他

83年8月の富山港線城川原駅を続けさせてもらいます。
0ec73_830812_0026.jpgクモハ73049。

上り2連
0ec73_830812_0027.jpg到着~。

立ち位置変えて、
0e73049_Mc73195_19830812_135M_134M_0005a.jpgカラーで。不必要にセカセカ動く中学一年生。

なんでこんなにローアンなのか全く不明ですが、ヘルさん登場、そう、
0e73049-922-013-928_19830812_135M.jpgこの列車も前寄り2連のみ岩瀬浜へ向かい、

居残り2連は、
0ec73_830812_0028.jpg
引き揚げて昼寝です。

鉤外しのヒモはなくなってるのに、屋根上のリンクなんかはそのまんま、なんですね(芝生さんの緩行線時代の写真ではヒモが有ります)。


にほんブログ村 鉄道ブログへ



スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

仙石73形 79900の客扉交換

前回の記事で「エラーとちゃうか」的な勘違い甚だしい指摘をした段付きの客扉。原口さんからの貴重なコメントで、クモハ73901がベースになっていることを知ります。

「なるほどー、別に気にしないもーん」とシカトするつもりでしたが、これが昭和28年度製の一群には不可欠、と聞いて血相が変わりましたがな。市販されてませんからね。ちょうどその辺りの番号で作ってみたい候補の車両もあるし。

ということで、ビチビチに
sn_32.jpgハンダ流してますが、撤去を試みます。

なんちゅうても「ハンダの強みはやり直しがきくこと」、のはず。

タブをカッターで切断して、コテあてて、一角がトロけてきたな、と思ったら千枚通しを差し込み、曲げない程度の力でもちあげつつ、コテを動かして周囲のハンダを溶かすという、まあ、通常の工作には全く不要な技法。

曲がったら使い物にならんので慎重に、
sn_33.jpg作業を進め、

無事8枚確保。
sn_34.jpgおめでとう。 さて、いつ使うんでしょうかw 少々切ないのは、取っ手の穴を開けてしまったことか。

フツーのドアを入れ直して終了、
sn_35.jpgではなくて、また取っ手の穴を開けんとあきません。

一本しか持ってない0.25は折れてしまいましたが、ググッて素晴らしいものを見つけてしまいました。こちら
太陽商会さん。10本で1000円ポッキリとは信じられないお値段。さっそく注文してメール便を待つこと数日、
sn_36.jpg届きましたぜ。

このたたずまいは
sn_37.jpgなんかすごい迫力です。

中古品とのことですが、クハの取っ手全てとクハ・クモハの顔面の皿穴全てを一本で開けられました。スバラシイ。

あいにく只今在庫切れ、とのことですが(在庫アリの時は「カートに入れる」ボタンが表示されます)、0.25で男を上げたい方は時々覗いてみて下さい。

ちなみに欲張って2セット買ってしまい、この調子だと当分は1セットで十分っぽいので、お友達で譲って欲しい方はメール下され。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

京急2000形 2411編成

京急2000形には8連×6本の他に、4連も6本ありまして、
02411_20110521.jpgイモ臭いローカル運用に加えて、

快特なんかの
02411_20110819_02.jpg
増結に活躍してるわけですね。

12連も好きですが、4連は4連で、
02414_20110611e.jpg地方私鉄チックで嫌いじゃないです、って4連きっちり写ってませんけど。

これは4連の快特ではなくて、
02414_20110626_43.jpg後方の1500形のケツにくっつくのかな。

番号潰しでほとんど撮った気になってましたが、
02414_20110924_02.jpgこの2411編成なんかロクな写真がなくて、ちょっと慌ててます。

他方で正直、
02414_20110924_14.jpg引きの取れる場所があまりに少なく、ちょっと飽きてきたかも、です。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 125 敦二区

パーイチ125番は、ブルトレを除くと、84年の写真しかありませんでした。
081125_19840103b_k9501a.jpgパンタを信号に引っ掛けたり、

こちらは同じ列車のレンズ違いですが、
081125_19840103b_k9501b.jpgカマの脇に目障りな電柱・電線を写し込んだり、ほんま何も考えずに撮ってたんやな、と。

あ、列車は急行「加賀」やと思います。

こちらは多分サワ座で、
081125_198403b_0018.jpgド逆光(笑)。ヒドイね。

現在は富山の貨物機で、この春に全検出たばかりのようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 120 稲沢区

ウィキによると121-135が6次車だそうで、スカート下縁が直線になっているのが外観上のわかりやすい区別でしょうか。

ということで逆に進行してるんでわかりにくいですが、この先120以下が5次型ということになります。
0650120_198406b_0016.jpg84年6月 尼崎にて。前後をヨで挟んだ正統なタキのカモレですね。

もう一枚は87年4月、
0650120_19870429_0030.jpg関ヶ原にて。こちらはセメントタキっぽいですな。

共に模型で再現してみたくなるのはワタシだけ?!


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

韓国の特急用電車 9900系

こんなのも撮れました。
01989KR_0059.jpg思わずニセ485、と呼びたくなりますが、先日コメントを寄せて下さったMineyukiさんのサイトによると、実際に485を真似て製造されたそうなので、485コピー、が正しいあだ名でしょうか。

2本しか存在しなかったそうで、
01989KR_0060.jpg行き当たりばったりの撮影にしては運がええなと。

色合いから「ニセウルトラマン」を思い出してたんですけど、知らない方にはごめんなさい。


kr9900o.gif


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

20系客車 ナハネフ22 14

数日前にアップした、小浜線へ入った20系の緩急車。
0pc22-14_19860914_0087.jpg1986年9月14日 敦賀駅

やっぱりこのヌルリ・ツルリ感は、いかんとも受け入れがたいものがありますが、既にそんな贅沢を言えるような状況ではありませんでした。

ウィキによると1964-70年の間に26両製造、とのことなんで、66年の製造として、写真の時点では意外にも車齢20年程度なんですね。


w20.gif


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

荷電付き 1222Mに乗って

長山で交換の停車です。
0821103_0028.jpgダイヤを見ると、603M急行との行き違いですね。それにしてもオデコが汚い。こっち側の顔は基本的に他の車両と連結しないんで、使わない自分のパンタの錆び汁だと想像するんですが、どうでしょう?

ところでとっつあん大胆にも、
0821103_0029.jpg線路に降りてしまってます。当時は線路に降りてもよかった、とは申しませんが、安全かどうかは、自分の責任であって、ルールをふりかざして他人を指さすなんて大人げない、という感覚もあったのでは、という気がします。責任逃れに「安全の確認」を連呼する現在の大鉄道会社とは大違いです。

豊川でも一枚。
0821103_0030.jpg豊川って、大きな駅ビルといい、地下通路といい、特に南下してくると都会に出た!って感じでした。

豊橋まで行かず、
0821103_0031.jpg下地で下車してます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インドの田園を行くメーターゲージの蒸機

インドの田園風景を行く姿を、と予告しましたが、
IN_9410_0181.jpgエラそうに言うほどたいした写真は撮れてないのであります。

同じ列車。
0IN_9410_0153.jpg駅を出たばっかりなんですけどねぇ、ドスカはツライです。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

仙石ナナサン 客扉の手掛け

可部線17メートル車の時はなんだか自信がなくて見送った客扉の手掛けですが、今回は挑戦してみましょう。

妻面の標識掛けのために買った、こちらに
sn_21.jpgトレジャータウン TTP215 165・キハ58・40系 手すりセット

ちょうどエエパーシも含まれてます。

余談ながら標識掛けは14個、
sn_22.jpgと、破損・紛失ナシで3.5両分しかないわけですが、清貧モデラーを心掛けるワタシとしては、もう一枚を買うのがどうもためらわれます・・・・。

さて、フリーハンドで手掛けの穿孔をするのも結構ですが、こういう時は
sn_23.jpgテンプレート、ですよね! 

右の上2個が標準で、3個目の穴は、なぜかモハ72251だけ取り付け位置が低いんで、それ用に、と開けたんですが、見事にズレてしまい没。左の穴は、逆側用に、と開けたんですが、高さもマズイし内側に寄り過ぎ、と、これまたアウト。逆側はドアパーツを裏返しに使うことになりますが、この先の作業の自信を喪失させる出来栄えです。

それから標準の2穴がやたらとデカイのは、最初こいつをあてがったままドリルを回してたんで、広がってしまったという、絵に描いたような初心者的ミスのせいです。

さて、最初は、
sn_24.jpgまずまず、といった感じですが、

進めるに連れ、こんな、
sn_25.jpgとか、

こんな、
sn_26.jpgとか、「キミ、テンプレートはどうしたの??」とツッコミたくなるような出来のも出て来まして、いや、言い訳じゃないんですが、ケガキもしてるのに、やたらドリルの先が滑るし、軸はブレるし、で、どうやらドリルの先が欠けてるのに気付かず、無理矢理やってた様子。

ならばこの際なんで、と、0.25ミリを使ってみましょか。

そもそも、0.3だと、
sn_29.jpg結構ユルユルで、色塗った後でも穴塞がってないのが丸見えだったりで、

sn_30.jpgあんまりエエもんじゃないですよね。

0.25ミリなんて、オレにゃぁ無理、と思い込んでましたが、今や電動工具(PT-α)やし、在庫は僅か1本なんですが、ええぃ!とやってみると、
sn_27.jpg相当慎重にやったせいもあるんですが、クモハの8枚を開けきり、クハの6枚目で逝きました。。。ま、自分的には上出来です。

スキマも、0.3と比べると
sn_31.jpg満足。

そんなわけで、お友達と差をつけたいアナタ、男なら0.25ミリです。


余談ですが、今頃になって、クハ79900の客ドアのHゴム窓が、どういうわけだか、
sn_28.jpg段付きになっていることに気が付きました。貼り合わせた後じゃ換える気せえへんし。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

9月の大井川 C11

90年9月の写真ですが、
0199009_0003.jpg今でもほとんど変わらぬ姿を見る事が出来るという、これはやっぱりすごい話です。

多客期に行くと増結でケツに電機が付くことが多くなるわけですが、短くても電機無しの姿の方が嬉しいですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

小浜線 DE10+20系団臨

ジョイトレの追っ掛けはしませんでしたが、20系は別格。といっても86年当時、多客臨を除けばそれほど稼働が高いわけでもなく、ましてや東海道・山陽以外の運用は極めて稀だったんですが、9月に真昼の小浜線に入る運用があり、十村のお立ち台は
0101102_19860914c_9924.jpgさすがに大変な賑わいでした。曇ったのがイタイですが、モケイやる方は屋根色の違いの資料としてご利用下さい。

返しは敦賀から十村までのDCから見つけた場所で
0101102_19860914c_9925.jpg一人寂しく撮影。

面白いことにDE10が牽くと、8連でも随分長く見えますね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
↑これは珍しい!と思った方、今日はブログ村ボタンを押して帰って下さい(笑)

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 PF お座敷「江戸」

いわゆるジョイトレは、熱心に撮ったというより、近所に来るやつは撮るようにしてた、って感じで、それほど撮ってないです。

「江戸」はご縁がなく、
0659999_19860927c_8101.jpg瀬田川で撮ったこれっきり。どうせPFやし、フツーに撮ってもおもろないやろ、って、真横の方がおもろないし(笑)。っちゅうかケツ切れてるやん!

白黒は、
0659999_19860927_8101.jpg大丈夫でした。

車体色の青がインパクト不足で、いまひとつ人気が薄かったように思います。


e12jedo.gif


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ローピン EF81 104  「日本海」

ローピン時代のパーイチ104番が牽く「日本海」です。
081104_19870411_4001.jpg87年4月11日。高槻にて。

まだトワイライトもデビューしておらず(青函トンネルもまだなんで当たり前)、1・4号が24系25形、3・2号が24系24形だった時代ですね。

この頃の「日本海」のマークは、昭和50年までの昔のやつを引っ張り出して来たんとちゃうか、ってくらいどれも汚れてて、ローマ字がまともに読める写真はほとんど無い気がします。反射するぐらいテカテカのピッカピカもどうかと思いますが、やっぱりマークはキレイ方が嬉しいっすよね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

大糸線 キハ58

キハ52で賑わった大糸線非電化区間ですが、86年に訪れた時は、
dc58o_19860812c_0023.jpg
キハ58でした。全車非冷房だったかと。

遠いし光線も悪いし、パッとせん写真でんな。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クモハ73117他 富山港線

水色ナナサンのねぐら、
0ec73_830812_0029.jpg城川原、であります。

クモハ73117
0e73117-934-195-920_19830812_133M.jpg+79934+73195+79920。

この車両、芝生さんのサイトを見ると、79年は白のパンタ碍子が81年は緑になっていて、83年のこの写真では再び白です。

朝ラッシュ終了につき、
0e73999_198308a.jpg前よりの2連のみ岩瀬浜へ向かい、残った2両は昼寝。

なんでこんなローアンから撮ってるのか謎ですが、
0ec73_830812_0021.jpg
窓上のテスリがヒゲ付きなのは近代化にしては珍しい? 


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

仙石73 雨樋ハンダ付け

JNMAのヒナさんの工作実演で、「雨樋の上下と裏表がわからん」とぼやいたのはワタシです。

師曰く、「上下も裏表もちゃんとあります。」


そうなの・・・・・?


今回はフレームから切り離す前に、パーツの刻印がある面を表と考えて、二段の上側にマジックで、
sn_15.jpg印をしまして、説明書にある通り、写真の状態からそーっと上にスライドさせると、側板のモールドでピタッと止まり、なるほどそういうことか、と。雨樋パーツの上辺の裏側はL字状に切り欠きがあって、側板のモールドと凸凹があって、位置決めが出来るという。文字にするとわかりにくいね(笑)。

ともあれ雨樋の謎が解けてハッピー。ハンダを流します。
sn_16.jpg下は表の下部からのみ、上は裏返して瞬着流し込み用の丸穴からも流したんですが、上は裏からで見えないもんですから、やっぱりはみ出しが多いっすね。

レロレロですけど、
sn_17.jpg

こんなもんはキサゲすりゃ
sn_18.jpgしまいでんがな。

sn_19.jpg

残りの2両も
sn_20.jpg終了。ドボドボやってしまってる個所もありますけど。

ばっちり付けれたつもりで付いてなかったりすることもあるんで、全長に渡ってピンセットで剥がれんかどうか、力入れてチェックしてます。



にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

京急2100形 2173編成

京急の利用者で、ドレミファソラシ~と奏でる電車を知らない人はいないでしょう。
02173_20110619.jpg

ドイツはSIEMENS製VVVFインバータだそうですが、
02173_20110626_33.jpg

10~15年という寿命が近付き、置換えが進んでいるらしく、
02173_20110827_09.jpg

誰が名付けたか、
02180_20110703_027.jpg歌わない電車、とはウマイ事言うたもんで。

ご覧いただいている2173編成は、
02180_20110703_160.jpg

10本ある2100形のラストナンバーで、
02180_20110716_40.jpg

数が減ってきた、
02180_20110723_03.jpg歌う電車です。

音なんてあまり気にしてませんけど、
02180_20110813_01.jpgドレミファソラシ~、と歌ってる場面に遭遇すると、少し得した気になります(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 126 敦二区

パーイチ126。この先の番号は当分敦二ですな。
081126_19840106_4574.jpg84年1月。

こちらは87年8月。
081126_198708_0014.jpg吹田の撮影会の宣伝マーク付き。この当時の即売会って、何が売られてたのか気になります(笑)。JRになって4~5カ月の頃ですが、後ろのコンテナはまだまだ国鉄チックですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 121 岡山区

121番。まずはいつも通り84年の写真から。
0650121_198403b_0035.jpgリブの多いコキですな。

どういう編成やねん、って気がしますが、
0650121_19840513p_0041.jpgコキにコンテナ一個ずつ載せてるあたりもナメてる感じがします。

0650121_198408b_0070.jpgコキが混ざってる写真が多いのはやや不思議。

以下は86年。
0650121_19860501_4065.jpg

写真がワンパ。
0650121_19860916_1068.jpg

工臨ではなく、
0650121_19861016_h6981.jpg配6981。

121番は2007年に廃車だそうです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

韓国の電化区間 1986年

ループ線を早々に切り上げて、向かった先はソウルからもさほど遠くない電化区間。

最初に来たのは、
01989KR_0056.jpgピドゥルギ(普通)。

お次は上りの
01989KR_0057.jpg客レ。電源車の後ろも窓回りが青の客車のようですが、遭遇したのはこれ一回きり。

結構列車密度が高くて、
01989KR_0058.jpg飽きません。こうやって見ると7200型と7500型って、外見は全く同じに見えるんですが、どこか違うんですかねぇ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

スエ31 28 福フチ (豊岡区)

所属表記は福フチになってますが、撮ったのは豊岡区で、
0pc_sue31-28_19860405_0007.jpg86年4月。車体中央にも「豊岡運転区救援車」、とあります。

戦前のマニ31→マニ32(便所設置)→スエ31ということらしいです。

こちら方面はとんと疎いんですが、貫通扉がなんとも古めかしいですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1982.11.3 長篠城にて 80系

父は鉄橋で数本撮った後、あっさり駅へ戻り、
0821103_0023.jpg再び駅撮りしてます。しかも拡大画像ではクハ86346と読め、2個前の記事と同じ編成という退屈さ。

こちらは番号読めず。
0821103_0025.jpg

ホームの積み石が
0821103_0026.jpg端と中央では違うことに気が付いた。6連対応で延長したんでしょうかね。

豊橋口のメインディッシュ、
0821103_0027.jpg1222M到着~。 これに乗って南下します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インドの蒸機 YP型 Kashpurにて

Bareillyの北方100キロ強、Kashpurまで足を進めてテツをすることに。駅から数キロ歩いて、ワンカット。
0IN_9410_0128.jpg写真が傾いてるよ、とご指摘を受けそうですが、違います、カマが傾いてるんです(笑)。

かなりの田舎路線で、列車本数が少なく、次のカットは翌朝。驚いたことに、
0IN_9410_0131.jpgテンダーファースト。インドは珍しいですが、正直ガッカリ。

随分のろいな、
0IN_9410_0133.jpg

と思ってたら、
0IN_9410_0135.jpg停止信号。。。

歩いて駅へ向かう、
0IN_9410_0137.jpg
乗客。日本では、駅前が渋滞する朝ラッシュのバスで同じようなシーンを見た事ありますけど。

こちらも先回りしますが、
0IN_9410_0148.jpgカスみたいな写真しか撮れず。

次回は沿線の田園区間のカットをお届けします。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

夏雲とC11 

蒸機をカブリついて広角で見上げる感じが割と好きなんですけど、これは28ミリでしょうか、
0200207_0001.jpgパースがきつくて、すごく歪みます(笑)。

シフトレンズが欲しいと本気で思ったこともありましたが、もちろん買ってません(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DE10 + 14ハザ6B

実に特徴の無い景色なんで、久しぶりに線当てクイズ。
10+14x6さて、何線でしょう?

決定的なヒントっぽいものは無いんですけど、勘のエエ人はすぐピンとくるかも。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF30 19 回送

沼津のロクゴの貨物を待ってたら、
03019_19860818_0077.jpg EF30が付いててビックリ。ちなみに下り列車とモロカブリで先頭の写真は無く、これも原版はめっちゃ傾いてます。

19番なんですが、
03019_19860818_0078.jpg一体どこへ向かったんでしょう。。。。

86年8月19日 3874レ

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード