fc2ブログ

京急600形 ブルスカ 606編成

2扉2100形のブルスカも、もちろんカッコエエんですが、撮りテツには606編成でしょうか。運用をつかみにくく、撮りずらいほど萌えるのは古今東西共通かと。

ある日のケツ追いで、「遮断機を避けねば!」、と咄嗟にシャッターを切ったものの、
0606-1_20110827_17.jpgコンマ数秒早過ぎで、

2カット目は、
0606-1_20110827_18.jpgモロ被り、

3コマ目も、
0606-1_20110827_19.jpgってな具合で、貴重な出会いをモノに出来ず、痛恨の撃沈。

運用は電話で教えてもらえるようですが、いつ来るかわからんから撮ってて面白いってもあるんで、電話はしない主義でいきたいな、と。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 123 敦賀第二区

123番。
081123_19831218_0051.jpg83年12月18日。2両目は黒だね。

83年10月。
081123_198310b_0016.jpg単機。 86年になると、回送のカマは「つるぎ」「日本海」を重連にして持ってくることが多かった様子。

富山のよくある更新色で活躍中のようですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 118 稲沢区

珍しくカラーの写真がありました。
0650118_19861005c_3860.jpg86年10月5日 3860レ。

ここの写真も最近見ない気がするんですけど、もう撮れないのかしら?

この時代、黒い有蓋車が付いてないか意識して見てましたけど、完全に淘汰されてたように思います。

もう一枚はいつものロークオリティ。
0650118_19860907_4067.jpg86年9月7日 4067レ。
ナンバーの下にキズ、アーンド指紋ベッタリ、そしてシャッタームラ。

2010年廃車で最後まで活躍した一両みたいです。

ef65.gif


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

韓国の電機 8000形

前にも一枚うpしましたが、
01989KR_0061.jpg8000形電気機関車。

荷は軽そうですが、
01989KR_0065.jpgダブル!

大丈夫か?っちゅうぐらい
01989KR_0070.jpg電柱傾いてますけど。

セメントタンクでしょうか?
01989KR_0072.jpg8093番。

光線限界。。。
01989KR_0073.jpg左の「警笛」の標識がおもろい。

電機はこの1種類しか目撃しておらず。客車を牽く姿も見かけませんでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


オハニ36 11 福知山区

現役最後の合造車となったオハニ36が2両とも動態保存されているのは、何とも喜ばしいことです。
0pcg36-11_19860724c_542y2.jpg86年7月24日 浜坂にて 542レ。

引きのカット。
0pcg36-11_19860724c_542y3.jpg行商のおばちゃん専用車両で、染み付いたハンパねえ魚臭さにとても乗れたもんじゃなかったですが、乗り鉄な方は鼻つまみながら乗ってたのかしら?

少し前のRMモデルズでも書かれてましたが、
0pcg36-11_19860724c_542y1.jpg古いから、といってつや消しで塗ってしまうと実車のイメージを損ねてしまうっちゅうことでしょうか。

こちらは引退間近、同じ年10月10日の同じ列車ですが、
0pc36-11_19861010c_0031y.jpgSGと車体の結露で随分違う雰囲気ですね。

福知山から浜坂に戻るスジは日没後、でしたっけ? 走りは撮ってもいないし、写真でも見た事ない気がします。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1982.11.03 クモハ43015

下地から乗ってきた80系は、
0821103_0039.jpgほどなくクラへ引き上げ。右端に懐かしい車輌が写ってますが、一枚も撮ってない。なんと勿体ないことでしょう。

そうこうするうちに、
0821103_0040.jpg78運用の臨時が入って来ました。

クモハ43015+
0821103_0041.jpgクハ68414。幌のエラと助士側の窓桟がポイントですね。それにしても2両のウィンドシルの高さがえらい違うのが気になります。。。

律儀にも
0821103_0042.jpg(臨)と入った札が用意されてたんですね。

顔。
0821103_0043.jpg

父はコレに乗って、
0821103_0044.jpg船町下車です。


にほんブログ村 鉄道ブログへ




テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インドの蒸機 夕空とYP

先日アップした列車に飛び乗り、Kashpurへ戻る途中駅で、ちょっと長めに停車しそうな雰囲気だったんで、
0IN_9410_0183.jpgこれでもか、っちゅうぐらいの夕空を背に1枚。

この時ほど三脚を持たずに出たことを後悔したことはないかも。フィルムをEPDに詰め替えて、手持ちで1/8とか1/4でしのぐしかなく。

粒子も荒いし、ピンも微妙ですが、
0IN_9410_0190.jpg夕空の美しさに免じて、大目に見てやって下さい。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

C58 363 +旧客 1995年10月

秩父のパレオエクスプレスが旧客だった頃は、煙室扉の下縁に金文字のロゴが記され、とても正面から撮る気になれなかったもんですが、一回だけ、
0199510_0006.jpg
ロゴ無しに出くわしたことがありました。

地元の常連さんの「お頼み」でそんなこともあるやに聞いたことはありますが、果たしてどうだったんでしょうね。

形式無しプレートならなおよかったんですが。
0199510_0016.jpg
三峰口にて。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

加太を行くDD51+14系団臨

もう、表題の通りです、
0519999_19861012_0084.jpg加太を行くDD51の14系団臨。86年10月12日。いわゆる逆カブト、ですな。

雄大に見えるカーブも、このアングルだとこじんまりして見えます。多分50ミリですが、それにしてもなんでこんなに遠目に撮ってるんでしょな。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF58 61 品サロ 新大阪にて

83年11月28日、
058061_19831128_9411.jpg新大阪にて。8103に近いスジだったんですが、テツな方はだーれもいなかったように記憶しています。18番線は実際撮りにくいから無理もないんですが。

10月にあかぎ国体のお召を牽いてますが、さしてキレイわけでもなく。

当時大阪まで来た品サロは、比較的ロクイチが多かったかと。翌年2月には浜松から来た93・160と、東機のゴハチは3両体制になるわけですが、同時にロクイチの来阪はめっきり減るんですよね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 1125 「明星・あかつき」

サントリーカーブの奥、あまり見慣れないアングルかと思いますが、
0651125_19860929c_k42.jpgいわゆる見張り台から撮ってるんで、当たり前か。架線が編成にかかるし、一番手前のポールも近過ぎて、イマイチですね。

「明星」単独のマークを付けたPFが撮りたかったなぁ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

北陸本線 米原口 キハ40・キハ48

交直流切り替えの煩わしさからでしょうか、北陸本線の米原口に、
0dc40_19860930y.jpgキハの運用が残ってました。86.9.30 田村にて。

とはいえ、少し前に同じ日・同じ場所の475系の普通のカットをアップしましたが、一部をDCにする根拠が希薄な気もします。敦賀の所属、ですかね。

同じ列車の折り返し。
0dc48-4_19860930c_627d.jpgメモにキハ48 4とあります。47軍団の中では何気にレアな車種なんですが、多くが未だ現役のようで、この個体は山口の芸備線色で更新済みのようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

富山港線 73系 城川原で

富山港線シリーズもあと少し。

訪問日に運用に入っていなかったのは、
0ec73_830812_0025.jpgと、
0ec73_830812_0022.jpgで、

こんな感じで
0e79999_198308a.jpg止められておりました。そう、右にすこし写ってるのが、

クモハ73043。
0ec73_830812_0023.jpg
近代化改造車でパンタ配管の両方が妻に降りてくるのは少数派、ですね。

クハ。
0ec73_830812_0024.jpg
なんともシンプルな顔立ちで。

ここで連結面の写真でも出てくりゃ立派なんですが、残念、やっぱり撮ってませんでした。。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ボナ73 妻面の加工

真鍮とはいえキット素組みなんで、サクサク進んであまりの速さに驚くんとちゃうか、

なーんて、始める前は期待してたんですが、想像以上に進みが悪いので、イライラしてる18201でございます。


妻面なんてチョロイぜ!というイメージですが、
sn_38.jpg結構やる事多いでんがな。

この幌枠と縦樋を、いつ・どうやって付けるか? というのはなかなか悩ましい問題なんですが、ひとまずサハ78は車体組みの前に、ハンダで付けることにします。

幌枠。
sn_39.jpgとても汚く取り付けられました。固定しにくいっすよねー、細くてさ。

ハンダメッキなぞを、
sn_40.jpg施しまして、

雨樋もハンダでゴー。
sn_41.jpg

票掛けもハンダして、幌吊りの穴開けて、キサゲすれば一応出来あがり、というか車体組みの準備完了。
sn_42.jpg左は幌枠が傾いてしまいましたが、もう剥がすのは面倒やしー。


一方の側面なんですけど、皆さんこの、
sn_43.jpg余ってる雨樋端部って、どうやって処理されてます?

まずは内側へ折り曲げて、
sn_45.jpg妻板をあてがうと、思いきり干渉してうまくない。

で、アタる部分をせっせと削って、
sn_48.jpgなんとか格好はついたでしょうか。

ちなみに側板断面は、
sn_46.jpg(この写真ではわかりにくいですけど)そのままだと意外なぐらい凹凸があるんで、

やすりで平滑にしませう。
sn_47.jpgこれをやっておくと、車体組みのハンダ付けが容易なはず。

続きはまた次回。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ






テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

京急 新1000形 1073編成

わたしゃ旧1000形を一度も撮る事が出来なかった、ちょーにわか京急ファンでして、そういう意味では思い切って「新」なんて付けずに、1000形、と呼んでしまっても構わないんですが。

1073編成は、その筋のブログなんかを拝見すると、銀千とかステ車とか呼ばれている、ステンレス車の最初の編成ですな。
01073_20110611.jpgここ金沢八景の写真は時々見ますが、信号避けると結構スペースなくてアブナイ。 え? ブレてます?

え? パンタ切れてます?
01073_20110727_07.jpg

そういやひと頃毎日行ってた朝練も、
01073_20110714_10.jpg最近行ってないなぁ(笑)。

明らかに2100形を意識した前面デザインですが、
01080_20110724_11.jpg遠くからでも瞬時に見分けがつくぐらい違います。

あまり人気ないみたいですけど、
01080_20110813_32.jpgワタシはまあまあ好きです。

Wikiによると2007年の落成とのことで、軽く30年は使用されるでしょうから、へたすりゃ、
01080_20110817_12.jpgこれが廃車されるより、ワタシが死ぬのが先だったりするかもしらんわけで(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ






テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 124 敦賀第二区

パーイチって、撮ってるようで撮ってないなー、と気付かされます。124番は、83年10月の大サロの大阪駅トマリと、
081124_198310b_0003.jpg

84年4月の上牧のカモレの
081124_198404b_0051.jpg2枚だけでした。

常磐方面の番号が潰せない、ってのもEF65ほど熱心に撮らなかった理由かもしれません。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 119 稲沢区

カマが稲沢だろうと、
0650119_19860903_3872.jpg撮影地が概ねワンパであることには変わりなく。

最近の事情にはとんと疎いわけですが、86年当時は
0650119_19860929_h6980.jpg単機の列車がしょっちゅうありました。

コンテナの積荷が
0650119_19861015_3876.jpg少し変わってますね。

96年に高崎へ、2007年に岡山へ、とよくあるパターンの移動の後、2009年没とのことです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

韓国 電化区間のDL客レ

電化区間とはいえ、非電化区間まで通しで牽引させるためか、
01989KR_0062.jpgDLの列車も多い場所でした。しかしこの親子みたいな2機の背丈の違いは何やろか。

この視界の悪さは、
01989KR_0063.jpg2名乗務必須ですよね。

01989KR_0069.jpg逆光で見えにくいですが、2両目以降は緑。

既に限界の光線でピン甘ですが、
01989KR_0074.jpg荷が二両と少し珍しいのでアップ。おもくそ線間ですが、ピーピー鳴らされた覚えは無いです。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

12系お座敷列車 長ナノ座

須磨でF型518番が牽くやつをアップした、
0pc12_19840212_0035.jpgケツ追い。12系ナノ座。類を見ない爽やかなカラーリングで非常に人気がありましたね。標準色から外れた個性的な塗色が次々現れる時代だったわけですが、個人的にこれほどインパクトが強く好感度の高い塗装はその後もほとんどないかも。

83年8月デビューですが、86年9月の撮影では窓回りが濃い緑だったんで、この塗装は結構短命だったことになります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

下地で80系、豊橋でクモニ83102

下地で1222Mを降りた父は、船町あたりですれ違って来た中部天竜行き、
0821103_0032.jpg
633Mの進入をホームから。クハが激しく排水中(笑)。ペダル踏んだ瞬間でしょうか、停車中はご法度なんで、豊橋を出発するまでずーっと我慢してたのかも。。。

後ろ。
0821103_0033.jpgおでこの痛みが目立ちますね。下地といえば島の真ん中にある駅舎が印象的でした。

この後はあっさり小一時間後の
0821103_0035.jpg伊那松島始発の1224Mで豊橋へ向かってるんですが、多分これは失敗で、肝心な下りの1223Mと豊橋までの複線区間ですれ違ってしまい、次のカットは、

切り離されたクモニの
0821103_0036.jpgトヨ区への引き上げシーン(笑)。何気にこっちの顔はほとんど本線上で撮れないので貴重なわけですが。

こういう電車が一両で
0821103_0037.jpgゴトゴト大きな音をたてながら走る姿って、つくづく遠い昔の光景やなって気がします。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インド メーターゲージの蒸機 

ローカル線でデンシャ鉄すると、乗る列車が撮る列車になるのはどこでも同じで、昼過ぎの列車を撮った後は夕方の列車で帰らんとあきません。

プラットホームさえないような田舎駅で、乗る列車の進入シーンを、
0IN_9410_0156.jpg夕空バックに狙ったわけですが、この早押しぶりには、現像上がったのを見てビックリした。撮った時は手応えあってんけどなぁ(笑)。

カメラはコニカのヘキサーでしたが、レンジファインダーの構図のユルさが裏目に出た、と言い訳しておきます。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

SLって呼ぶのってどうなんよ?

SLって呼ぶのって、どない思います?

ワタシはあんまり好きじゃないんですよね。

だって、なんなんですか、エスエル、って。

Steam Locomotiveの頭文字を取ってSL、ってことぐらいわかってますけど、間違ってる、とまでは言いませんけど、正しい呼び方としては認めたくないな、って気分です。


だってやっぱりこれは、
199210
蒸気機関車、でしょ。蒸機でしょ。


SLと呼びたい方は好きなようにしてもらって構わないんですけど、ガイコクジンにどれだけエエ発音でエスエ~ル!とか言うても、120%通じませんから、それだけは覚えておいた方がよろしいです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD16 1

浜松のイベントにて、
0dd1601_198408c_0002y.jpg DD16 1。車籍は篠ノ井ということだったようですが、既に稼働していなかった様子。

ところで久しぶりにディープなサイトさんを発見。いやー、スゴイです。。。。こちらによると同機は長野工にて保存されてるみたいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF62 15 「関」

原口さんからEF62 22のリクエストがあったのをすっかり忘れておりましたが、どうやら15番を製作されるようですので、
06215_19860528_k1030.jpg86年5月28日 回1030 茨木にて

残念ながらワンショットしかありませんでしたー。

なるほど助士側のテスリが尾灯の内側に付いてますね。

アップは
6215_19860528_k1030u.jpgピン甘がバレて恥ずかしい。

でもEF62がなかなかカッコ良く見える角度のような気がします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ




ef62.gif

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF58 74 「つるぎ」 米原区

ブルトレの写真ではなく、ブルトレマークの写真ですが、84年夏の米原区の撮影会。

ゴハチの74番は、表がお召で裏が、
058074_198408b_0036.jpg
「つるぎ」のマークでした。

ゴハチには空が白い「つるぎ」マーク、ですよね。

ふと考えたんですが、75年に一旦廃止されたマークが、84年までよく残ってたな、と思うんですよね。まだ現場の仕事に人々の心が宿っていた証拠のような気がします。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ80系 特急「ひだ」 飛騨小坂-渚

高山線のキハ40ツートン、カッコエエな。近所なら真面目に撮りたいとこですが。

87年9月29日、飛騨小坂-渚にて、
0dc80_19870929c_0013.jpg「ひだ」。

撮影地にも流行り廃りがあるようで、この時は、とある団臨の入線で、足場となる階段はテツで鈴なりだったんですが、このアングルの写真はググって全然出てきません。真新しい擁壁がえらい目障りですが、それ以前にこの構図はどうなんよ?!っちゅう気もしたりして。

h82.gif

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード