EF65 114 稲沢区
中国 「和諧号」
オハフ33 2028 福知山区
82.11.23 豊橋口
ワタシの4回目の飯田線は、82.11.23。父は20日ぶり、ワタシにとっては10月の体育の日の連休以来、ということになります。
ファースト・カットは、
豊橋駅の荷2041M。中部天竜から客扱いをして245Mとなる、荷電×2+戦前2連のアレです。前日の0:19だか、つまり豊橋に着く最終で大阪を19時頃に出て、写真の右手奥にあるベンチで朝までゴロゴロして、朝一に乗るという、ま、経済的な余裕が無いのに、小6のワタシが無理を言うもんですから、こういうことになるわけで。
乗る列車は、
始発の5:51発辰野行き1221M。RJ誌81年8月号で乗車ルポされてる列車ですね。お気付きの通り、写真はストロボ。親子はまだバルブというものを知らない(笑)。
この時点では既に旧国の置換えが確定していたこともあって、すれ違う列車にも容赦なく、
閃光を浴びせかけています。これは当時としても決して容認される行為ではありませぬ。。。
上の写真の裏、
長山で交換の三河川合発624M。
新城で一夜を明かした、
80系4連は、
この40分後ぐらいに、豊橋行きとして
出て行くことになってます。
大海。

6連ですが、この時点で、
2連運用はクハ86とクハ85が入れ替わってました。

ファースト・カットは、

乗る列車は、

この時点では既に旧国の置換えが確定していたこともあって、すれ違う列車にも容赦なく、

上の写真の裏、

新城で一夜を明かした、

この40分後ぐらいに、豊橋行きとして

大海。

6連ですが、この時点で、


中国の蒸機 建設型 延吉あたりで
「夜汽車」
DE10 + 50系 播但線
EF60 50 広島区
1984年頃のEF81 119 「日本海」
山陰本線 嵯峨-保津峡のバルブ
583系 「きたぐに」 1986年
仙石線 73形 工作近況
間が開きましたが、今、
こんなあたりです。3両のイモ付け終了。
出来栄えは、

可もなく不可もなく、
って感じでしょうか。前よりは進歩してるんですけどね。
原口さんに教えてもらったモハ72251の3位妻面のHゴム窓は、
モハ72901(南武線サハ78900)の余りを切り出して、
天地逆にして
あてがいました。
かなり強引に工作してるんで、

塗り終わって工作跡は出やせんかと心配です。
サハは先に幌枠と縦樋、さらに票掛けをハンダ付けし、その後で車体組みに臨んだわけですが、やはり熱をもらって取れたり位置がずれたりと苦労が多く、

残りはコレ
を使って、温度差攻撃、つまり車体組みを先にフツーのハンダでやって、妻面のパーシ類を低温で、と考えたわけですが、
低温ハンダって、なんというか熱伝導が良過ぎというか、パーツを固定しにくくて、流し方にコツがいりますね。
幌枠歪んでるし、やり直さにゃ。
ってな近況ですが、明日から一週間中国に出張するもんで、ブログはお休みです。悪しからず、ご承知おき下さい。コメントいただいている皆様、戻ってから返信させていただきます。いつも遅くてゴメンナサイ。。。


出来栄えは、

可もなく不可もなく、

原口さんに教えてもらったモハ72251の3位妻面のHゴム窓は、

天地逆にして

かなり強引に工作してるんで、


サハは先に幌枠と縦樋、さらに票掛けをハンダ付けし、その後で車体組みに臨んだわけですが、やはり熱をもらって取れたり位置がずれたりと苦労が多く、

残りはコレ

低温ハンダって、なんというか熱伝導が良過ぎというか、パーツを固定しにくくて、流し方にコツがいりますね。

ってな近況ですが、明日から一週間中国に出張するもんで、ブログはお休みです。悪しからず、ご承知おき下さい。コメントいただいている皆様、戻ってから返信させていただきます。いつも遅くてゴメンナサイ。。。

京急 800形 825編成
DD51 17 吹田第一機関区
13番から16番は東新潟で、まるで縁遠い存在だったわけですが、廃車待ちの姿を随分前にご紹介しました。ってな話はさておき17番。
なんのこたぁない、こちらも吹田で廃車待ちの姿。
benkei氏に連れられて、人目を忍んでの訪問、ひらたく言うと乱入。
顔立ちがシンプルでカワイイねぇ。
電車から見えるここいらのたたずまいは変わりませんが、
そして誰も居なくなった、って感じですね。


benkei氏に連れられて、人目を忍んでの訪問、ひらたく言うと乱入。

電車から見えるここいらのたたずまいは変わりませんが、


EF81 121 富山区 大サロ
EF65 115 稲沢区
韓国 京釜線 トンイル号
20系寝台車 ナハネ20 121 大ミハ
82.11.03 船町~豊橋区~豊橋駅
父の事なんで、意識してなかっただろうと想像するのですが、ちょっとした目玉である、
6連の835M豊川行き。
豊橋15時発なんで、学生さん用ですね。画像拡大ではなんとなくクハ85108っぽいです。
裏は
平凡。
戦前形4連が

豊川から帰ってきました。
これでもって切り上げたようで、
次のカットは、
豊橋区。80系の165系による置換えが始まったのは12月に入ってから?だったかどうか知らないのですが、この時点で入線してるのは訓練用でしょうか。
残念ながらトヨ区の写真は1枚ぽっきりで、次が
コレ。明らかに改札を通っていない(笑)。
豊川からの4連に、
クモニが付いてるわけですな。オデコの汚れ具合から、長篠城から下地まで乗車した1222Mに付いてた83102なのは明らか。
コの字状に一周。
クモニ一両分、アタマ一つ出るわけさ。
これがラストカット。
お疲れさまでした。。。。

豊橋15時発なんで、学生さん用ですね。画像拡大ではなんとなくクハ85108っぽいです。
裏は

戦前形4連が

豊川から帰ってきました。

次のカットは、

残念ながらトヨ区の写真は1枚ぽっきりで、次が

豊川からの4連に、

コの字状に一周。

これがラストカット。

