fc2ブログ

暮れのご挨拶

歳をとるごとに、一年が速くなると聞いてはおりましたが、ここ数年「ははぁ、これのことか」と思う節も多く、あたふた働き通して、気付いたら一年が終わってた、って感じです。

震災に触れずしては何も語れない一年だったと思います。いまだ苦しみ悲しみのさ中にある方々のことを思うと胸が塞がるばかりで、一日も早い復興・回復を願うしかありません。

皆さまにとってはどのような一年でしたか。


明日より帰省しますので、新年3日あたりまでお休みさせていただきます。

どうぞ良い年をお迎え下さい。
0199701_0266.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 114 稲沢区

114番。
0650114_19831218_0052.jpg83年12月。

なかなかの積もり具合ですが、
0650114_19840106_3165.jpg単機かいな。今より当時の方が断然降雪多かったですよね、関西地方。84年1月。

86年4月。
0650114_19860412_5980.jpg

最後は86年9月。
0650114_19860918_5983.jpg今年の春に解体されたばかりみたい。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国 「和諧号」

2週ほど前に中国に出張へ行きまして、珍しく鉄道に乗って移動しました。
cn094.jpg上海駅。乗車直前までホームに出られないのは昔と同じ。

新幹線「和諧号」ですが、
cn095.jpg慌てすぎたか、見事なピンボケで残念なり。

いっちょまえに、
cn096.jpg7号車の一等でござる。8両編成みたい。

車内。
cn097.jpg日本の新幹線とは比べ物にならんぐらいの振動でございます(笑)。これでもって蘇州まで。

オシマイ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

オハフ33 2028  福知山区

オハフ33というと、ワタシの中では旧客の大御所というか、超代表的車両、というイメージです。
0pc_19880107_0001.jpgリベットや丸屋根に台車など、戦前型旧形国電との共通項が多い辺り、客車のことはあまり知らないながらも、グッと親近感の沸く車種であります。

j32.gif


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

82.11.23 豊橋口

ワタシの4回目の飯田線は、82.11.23。父は20日ぶり、ワタシにとっては10月の体育の日の連休以来、ということになります。

ファースト・カットは、
0821123a_0001.jpg豊橋駅の荷2041M。中部天竜から客扱いをして245Mとなる、荷電×2+戦前2連のアレです。前日の0:19だか、つまり豊橋に着く最終で大阪を19時頃に出て、写真の右手奥にあるベンチで朝までゴロゴロして、朝一に乗るという、ま、経済的な余裕が無いのに、小6のワタシが無理を言うもんですから、こういうことになるわけで。

乗る列車は、
0821123a_0002.jpg始発の5:51発辰野行き1221M。RJ誌81年8月号で乗車ルポされてる列車ですね。お気付きの通り、写真はストロボ。親子はまだバルブというものを知らない(笑)。

この時点では既に旧国の置換えが確定していたこともあって、すれ違う列車にも容赦なく、
0821123a_0003.jpg閃光を浴びせかけています。これは当時としても決して容認される行為ではありませぬ。。。

上の写真の裏、
0821123a_0004.jpg長山で交換の三河川合発624M。

新城で一夜を明かした、
0821123a_0005.jpg80系4連は、

この40分後ぐらいに、豊橋行きとして
0821123a_0006.jpg出て行くことになってます。

大海。
0821123a_0007.jpg

6連ですが、この時点で、
0821123a_0008.jpg2連運用はクハ86とクハ85が入れ替わってました。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国の蒸機 建設型 延吉あたりで

力行して下さい!

という願いも空しく、
0199512_0088.jpgドスカ。。。。

コンプレッサーの排気があるだけ
0199512_0090.jpgマシと言えばマシですけど、

0199512_0091.jpg蒸機に絶気は付きものですが、泣けますよね。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

「夜汽車」

夜汽車、なんぞという言葉は、既に事実上死語だと思いますが、それはさておき、現役蒸機を知らん世代のワタシが憧れたものの一つに、長万部や倶知安の「ニセコ」の出発シーンがあります。

増感による強いコントラスト。
闇に浮かぶ煙の輪郭。
ギラリと光る蒸機のディテール。

一度でええからあんなん撮ってみたい!と願えども、そうそうそんなシーンはあるわけもなく。


だから、似ても似つかんと言えばそれまでですが、
0199812_0024.jpgコレ撮れた時は嬉しかったな。。。。

98年12月 深川にて「すずらん」ロケ列車


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DE10 + 50系 播但線

DE10に50系ってのは、地方に行きゃチラホラ見られたもんですが、
0109999_19840211_0013.jpg写真は84年2月の播但線。

それにしても50系の廃車が始まった時はあまりの早さにビックリしたなぁ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF60 50 広島区

岡山のEF60は一灯が多かったのに比べ、広島のEF60は一灯とブタが混ざってて、
060050_19840109_3874.jpgブタに出くわすと、アァーアァーと嘆いたものでした。(84年1月9日 3874)
 

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1984年頃のEF81 119 「日本海」

どれひとつとして、ブログサイズでまともに番号が読めないのですが、全部パーイチ119番で、59.2前の
081119_19831218_0049.jpg「日本海4号」。

同じく
081119_19840114_4002.jpg「日本海2号」。

これは59.2後で、
081119_198408b_4004.jpg多分「4号」だと思われるのですが、そうすると敦賀の119番が改正後も4号に入ってて、先日別の記事で偉そうにコメントしたのと矛盾するんだな。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ






テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

山陰本線 嵯峨-保津峡のバルブ

思い付き、とでも申しましょうか、やがて新線に置き換えられる前に、バルブをしておくべし、と、
0198712c_0007.jpg日暮れ前に山に入って、

数時間、
0198712c_0011.jpg暗闇で延々とバルブをしたことがありました。

露光時間をどのぐらいにしたのか、さっぱり覚えてませんが、
0198712c_0012.jpg現像結果は思ってたより良かったような気がします。

レンズを変えて見たり、
0198712c_0013.jpg

クロスフィルター使ってみたり。
0198712c_0014.jpg

逆側はさすがに、
0198712c_0017.jpg照明らしいものがなく、ちょっと暗すぎたですかね。

帰りは懐中電灯一本を頼りに下山したわけですが、足許2メートルぐらい先でヤマバトの親子だかが突如バサバサーッ!と飛び立った時はホンマに心臓が止まるかとオモタ。

87年12月。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

583系 「きたぐに」 1986年

「きたぐに」は北海道へ行くのによくお世話になりました。3月で
0ec583_19860817_k5502m.jpg廃止、だそうですね。いよいよ、というか、やっぱり、というか。慣れ親しんだものばかり、次から次へと姿を消してゆくのは、少し不思議な気さえします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

仙石線 73形 工作近況

間が開きましたが、今、
PC100002.jpgこんなあたりです。3両のイモ付け終了。

出来栄えは、
PC100003.jpg

可もなく不可もなく、
PC100004.jpgって感じでしょうか。前よりは進歩してるんですけどね。

原口さんに教えてもらったモハ72251の3位妻面のHゴム窓は、
P9170013.jpgモハ72901(南武線サハ78900)の余りを切り出して、

天地逆にして
PA150003.jpgあてがいました。

かなり強引に工作してるんで、
PA150004.jpg


PC100006.jpg塗り終わって工作跡は出やせんかと心配です。

サハは先に幌枠と縦樋、さらに票掛けをハンダ付けし、その後で車体組みに臨んだわけですが、やはり熱をもらって取れたり位置がずれたりと苦労が多く、
PC100005.jpg

残りはコレ
PC100009.jpgを使って、温度差攻撃、つまり車体組みを先にフツーのハンダでやって、妻面のパーシ類を低温で、と考えたわけですが、

低温ハンダって、なんというか熱伝導が良過ぎというか、パーツを固定しにくくて、流し方にコツがいりますね。
PC100008.jpg幌枠歪んでるし、やり直さにゃ。


ってな近況ですが、明日から一週間中国に出張するもんで、ブログはお休みです。悪しからず、ご承知おき下さい。コメントいただいている皆様、戻ってから返信させていただきます。いつも遅くてゴメンナサイ。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ





テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

京急 800形 825編成

ダルマさん。
0825-1_20110625_097.jpg

こんなヘボな写真は載せるべきじゃない、とも思いながら、
0825-1_20110716_28.jpgまあ、ヘボもネタのうち、ってことで。

何度もご覧に入れてるアングルの写真を見ながら、
0825-1_20110812_08.jpg
カネかけずに同じ場所で番号揃えて喜んでる、という、25年前から進歩がないことに気付き悄然。。。。

そういや、こちらの跨線橋、
0825-1_20110816_07.jpg
解体予定で、既に立ち入り不可、だそうです。結構ショックだ。211系とか205系とか、1枚ぐらい撮っておきたかった。。。。あと、一コマ撮りのコンデジでもって、ケツ追いをこの画角でキメるのは熟練を要する、とヘボばかりじゃないことを宣伝しておくずら。京急って、ムチャクチャ加速ええしね。


こうも寒いと、
0825-6_20110812_07.jpg夏の緑が恋しいですなぁ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 17 吹田第一機関区

13番から16番は東新潟で、まるで縁遠い存在だったわけですが、廃車待ちの姿を随分前にご紹介しました。ってな話はさておき17番。
0510017_198308_0003.jpgなんのこたぁない、こちらも吹田で廃車待ちの姿。

benkei氏に連れられて、人目を忍んでの訪問、ひらたく言うと乱入。
0510017_198308_0004.jpg顔立ちがシンプルでカワイイねぇ。

電車から見えるここいらのたたずまいは変わりませんが、
0510017_198308b_0003.jpgそして誰も居なくなった、って感じですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 121 富山区 大サロ

貨物機として現役バリバリのようですが、ワタシのパーイチ121はこれ1コマ。
081121_19860412c_9516.jpgエロ光線の桜井を行く大サロ。86年4月12日、9516レ。当時はこの程度の列車だと、撮り鉄ゼロが当たり前でした。

ご覧の通りとっても写りにくい大サロの金帯ですが、こちらの方が高級感がありましたね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 115  稲沢区

ロクゴの一般は、自分では全機撮ったつもりだったんですが、116番他、いくつかのネガが見当たりません。メモ上撮ったことになってても、例えば37コマ目で光線曳きでボツとか、ともかく無いモノは無いので、今日は115番。

0650115_19860816_0065.jpgお盆のせいか、コキがスカスカ。

機次は
0650115_15184_19860821_3861.jpg EF15 184。沼津機関区の一般公開に供された、その帰りです。1986年8月21日の3861レ。

こちらは結構
0650115_19860901_4061.jpgコンテナ載ってます。1986年9月1日、4065レ。一枚目と同じ列車かも。

最後、
0650115_19861021_5983.jpg学校の昼休みに撮る5983レ。

4枚とも2カ月ちょっとの間の写真、かつ全て下り列車。


2010年度の廃車とかで、最後まで活躍したうちの一両ですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

韓国 京釜線 トンイル号

韓国の東海道線とも呼べる、ソウル-プサンを結ぶ京釜線も、
01989KR_0079.jpg89年当時は非電化でした。

ウィキの駅名を見ながら、どこやったか思い出そうと試みたんですが、密陽やったような、違うような。テグとプサンの間であるのは間違いないんですが。

機番7125。
01989KR_0084.jpg電源車がえらい短くて面白い。写真ではわからないと思いますが、運転士ガン見。

9+1が
01989KR_0085.jpg標準らしい。

両面打ちできる踏切で、
01989KR_0086.jpg午後まで過ごすことにします。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

20系寝台車 ナハネ20 121 大ミハ

DE10が牽く小浜線の20系団臨の写真をアップしましたが、その時の敦賀駅での一枚。

0pc20-121_19860914_0088.jpgナハネ20 121。

今見て車体が随分キレイので驚いてしまいました。

車番でググると、14系化される前の「銀河」で使用されているのが記録されていたり、90年代に急行「あおもり」での記録があったり、Bトレ、パート6の車番シールに同車が含まれていたり、と、なかなかオモシロイ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

82.11.03 船町~豊橋区~豊橋駅

父の事なんで、意識してなかっただろうと想像するのですが、ちょっとした目玉である、
0821103_0053.jpg6連の835M豊川行き。
豊橋15時発なんで、学生さん用ですね。画像拡大ではなんとなくクハ85108っぽいです。

裏は
0821103_0054.jpg平凡。

戦前形4連が
0821103_0055.jpg

豊川から帰ってきました。
0821103_0056.jpgこれでもって切り上げたようで、

次のカットは、
0821103_0057.jpg豊橋区。80系の165系による置換えが始まったのは12月に入ってから?だったかどうか知らないのですが、この時点で入線してるのは訓練用でしょうか。

残念ながらトヨ区の写真は1枚ぽっきりで、次が
0821103_0058.jpgコレ。明らかに改札を通っていない(笑)。

豊川からの4連に、
0821103_0059.jpgクモニが付いてるわけですな。オデコの汚れ具合から、長篠城から下地まで乗車した1222Mに付いてた83102なのは明らか。

コの字状に一周。
0821103_0060.jpgクモニ一両分、アタマ一つ出るわけさ。

これがラストカット。
0821103_0061.jpgお疲れさまでした。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国 図們機務段にて

中国のクラは、ガイド付きでも立ち入りが難しかったですよね。
0199512_0098.jpg夕暮れの図們機務段であります。96年1月。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

C57 「やまぐち」 白井トンネル

86.11.3 上りを白井トンネルの上から、
0sl571_19861103p_9522.jpg
超ベテランの方とご一緒させていただき、曇りでしか撮らんアングルを、ってことやったかと。

やまぐちって行きたいという気にもならないぐらい遠い存在なわけですが、今でも半年に一回ぐらいやまぐちで写真撮ってる夢を見ます(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード