fc2ブログ

DD51 24 吹田第一機関区

DD51の20番から53番までを初期量産車、と呼ぶらしいです。その中で関西で末期にいた最若番と言えば、吹一の、
0510024_198308_0006.jpg24番。テスリに何も付かないのがデフォですが、ホース掛けが増設されてますね。鷹取入場組は赤色で、後藤組は白でした。

逆サイド。
0510024_198308_0007.jpg

裏側。
0510024_198308_0005.jpgこちらはしっかりホースが掛けられとります。

走りは一枚だけ、
0510024_19831127_9924.jpg放出にて83年11月27日、9924レ。アノ鉄橋で撮ってたお友達もいたように記憶しております。


にほんブログ村 鉄道ブログへ




スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 118 敦賀第二区

パーイチ118番。
081118_19840107_4082.jpg貨物機として活躍中のようですね。写真は84年1月ですが、28年後の今も、あまり大差の無い姿で同じ区間を走っているという。

単機。
081118_198312b_0065.jpg83年12月。ほんまこの頃はパーイチ単機の写真が多いです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 112 稲沢区

ロクゴの112番といえばユーロライナー塗装機なわけですが、そんなハイカラなものは撮っておらず、
0650112_198403b_0036.jpg稲沢(二)区所属で、タンク牽いたり、

コキ牽いたり、
0650112_19860829_4067.jpg

ワム牽いたり、
0650112_19860927.jpgする姿しか撮ってない、ってのもどうかしてますね。

TomixからNゲージでズバリ112番が出ていますが、それによると、塗装変更は1990年だそうです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

韓国の鉄道 セマウル号 客車編成

客車の「セマウル」もありました。
01989KR_0096.jpgカマが強烈ですよね。韓国製、7000型。7010番。

ソウル五輪に備えて「セマウル」用に登場したものの、性能はイマイチだったようで。ウィキペディアによれば、客車への電源供給がトラブル続きだったとか。15両製造され、少なくとも数年前までは健在だったようですが、今はどうでしょうか。

普通のカマのもありました。
01989KR_0104.jpgどちらがお好みでしょうか?

kr7000o.gif


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

荷物車 マニ35 2054 天リウ

配給電車さんに連動!ってことで、
0pc35 2054_198611_0026マニ35 2054 竜華区 86.11。

ウィキによると(コレばっかりですが。。。)1941年製スハニ32 65の改造車、だそうです。22両のグループらしいんで、珍しい、とは言えませんね。でも、古臭い妻板にアンマッチなHゴムがエエ味を醸し出してます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

82.11.23 長篠城の鉄橋で

続く列車は、
0821123a_0014.jpg上り貨物。かなり長めですね。白い屋根のワム8といい、Tomix万歳って感じ(笑)。

上り80系。
0821123a_0015.jpg日が弱くなってきたゾ。。。

戦前2連はカブリついて撮りたかったようで、
0821123a_0017.jpgクハ68418と、

クモハ54125。
0821123a_0018.jpg地味めな2両ですが、それでもカッコエエやん。

鉄橋に戻って、再び上り80系、
0821123a_0019.jpg

こちらはケツが、
0821123a_0020.jpgクハ85でした。


にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

冬の霧を行くドイツ65.10型

冬の霧つながりで、
0Feb94_0353.jpgうまくまとめきれてないあたりがご愛嬌(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

雪と霧の真岡 C12

今週の真岡も積雪は無かったようですが、なんだかんだ言って大寒の前後が積もる率が高い気がします。

98年、数日前の雪に加えて、返しの時間になっても霧が晴れず、
0199801_0019.jpg天矢場ですが、蒸機がバックに溶けてしまって、せっかくの雰囲気が台無し。

西田井。
0199801_0023.jpg

久下田。
0199801_0031.jpg

その後こんな感じの写真を見ていない気がするので、特定の気象条件が揃った珍しい結果だったのかな、などと思っています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

倉吉線 DE10+旧客 84年12月

倉吉線が廃線になる、ってことで、先輩にくっついて行ったのが84年12月。
0198412p_0002.jpg倉吉線といえば、ミキストが有名でしたが、ウィキによるとこの時点では既に貨物扱いは廃止されてた様子。昼過ぎまでの数往復を撮影しましたが、小出しで参ります。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 PF ムコソーミハソの配給スジ

回7231というのが向日町から宮原への配給スジでありまして、摂津富田は15時半ぐらいだったでしょうか。59.2までは宮原のゴハチ、その後は、
0651129_198410b_7231.jpg宮原のPFに取って代わりました。

PFですから狙って撮ることはありませんでしたが、この時間の下り列車は、光線状態もまずまずなことから、
0651138_198408b_k7231.jpgついでで撮っているカットがちらほら。

現在でも似たような列車は走っているようですが、
0651135_198410b_k7231.jpgさすがに客車のバリエーションは当時の方が多彩ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ





テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

横浜駅スナップ ブルトレ「出雲」 

レンジファインダーのカメラを買ったのをきっかけに、会社帰りの横浜駅で、ブルトレにカメラを向けていた時期がありました。

ご覧の通り、
0200302_0012.jpg駄作ばかりで、お目にかけるのもどうかと思いつつ、こんなフツーの光景も見られなくなってしまったとは、なんだか未だに信じられないよう気がします。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ35他 加太にて

加太のカーブを下ってくる、
0dck35_19840116_0127.jpgキハ35先頭の普通列車。84年1月。

当時は見向きもされなかった車両ですが、今こうして見るとなかなか味わい深い。
なんでも撮れるもんは撮れる時に撮っとくもんでんな。



j30or.gif

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

緩行線 103系

一灯非冷房が来た時だけ、
0ec103_198403b_0080.jpgシャッターを押してた、ってな話を前にもした気がしますが、

ほんまに面白いぐらい、
0ec103_198405b_0025.jpg出てくるのは一灯非冷房の写真ばかり。2枚とも84年。

もうちょっとオトナな態度で撮影に臨んでおれば、と残念です。。。。

e103blo.gif


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急2000形 2011編成

2000形のトップということもあって、廃車を危ぶむ声もあるようですが、
02018_20110625_031.jpg実際はどうなんでしょう。

それにしても能見台の線路は、
02011_20110625_033.jpgすごいカントがついてるなぁ。

いっそのこと、
02011_20110625_103.jpgナンバーは黒に塗って欲しい。

2011って、去年の年男ならぬ、年車両ってところで、正月はデコレーションも付いてましたね。
02011_20110625_121.jpg撮りたかったなぁ。しばらくは2012~2017と中間車続きでおもろないな。

それ以前に、
02011_20110716_18.jpg

いつまで
02018_20110716_19.jpg走れるか、ですわな。

2000形って、撮れると嬉しいんですが、
02018_20110716_34.jpg写真で見ると、別にカッコよくないな、って思ったりします(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 19 吹一区

19番のこの写真は、メモによると、
0510019_19840108_t682.jpg84年1月8日の単682。梅田貨物方面から吹田へ戻るスジのようです。記録上の廃車は85年12月のようですが、実際いつまで動いてたんでしょうね。

いわゆる初期型のDD51はここまでですが、単機でしか撮ってないのはなんとも残念であります。。。。

dd51o1.gif


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 120 敦二区

なぜか120番をスキップしておりました。
081120_19831218_0045.jpg83年12月。

単機。
081120_19840106_0003.jpg84年1月。点検蓋の無い時代で、こちらの方が形態的にはスッキリしてますね。2009年廃車だそうです。

それにしても変わり映えのせん写真やな。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 113 稲沢機関区

113番。当時稲沢区。これ
0650113_19860819_3876.jpg一枚しか撮ってませんでした。86年8月19日、3876.

96年に高崎へ移って、2006年廃車だそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

韓国の鉄道 セマウル!

真打ち登場!は大袈裟かもしれませんが、最優等列車である、
a1989KR_0087.jpgセマウルです。

顔面はTGVのコピーっぽいですな。
01989KR_0088.jpg形状といい、色といい、口紅みたいっすね。

客車部分だけを見ると、
a1989KR_0102.jpgアムトラックのようにも見えたりして。

ウィキペディアによると、
01989KR_0103.jpg韓国製だそうです。大胆な真っ赤な顔がなかなかカッコイイですね。

kr112o.gif


にほんブログ村 鉄道ブログへ






テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

トキ21500 (トキ21511)

トキ21500と聞いて、
0fc_19860322_0012.jpgこの姿が思い浮かぶ方は貨車好き、は言い過ぎにしても、かなり脳内のテツ分が高い方、と言って差し支えないのでは。少なくともワタシは、この貨車は知ってたけど、形式が思い浮かばない。

冷延コイル専用車。どう見ても屋根付きなわけですが、分類上は無蓋車という扱いなんでしたっけ?

86年3月、名古屋臨海鉄道での撮影です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

82.11.23 長篠城にて

豊橋からの1221Mを降りたのは、
0821123a_0009.jpg鳥居駅。これはクモハ54002、かな?

ひどい逆光というか、
0821123a_0010.jpgまだ山から陽が出る前ですね。

向かった先は、
0821123a_0011.jpgあの鉄橋(笑)。といっても、ワタシ本人は初めて。父の前回の成果に満足しなかったのか、ともかく行きさえすれば、鉄ファンの撮影地ガイドの作例のようなバッチリなカットが撮れる、と思ってたような記憶がありまして。

鉄橋に日が当たると同時にやってきたのは、
0821123a_0012.jpgアタリの編成。嫌いな人はいない、個性的な二連。

ベストのシャッター位置を、
0821123a_0013.jpg見事に撮り逃してしまってます(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ





テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

保津峡駅バルブ DD51+50系客車

嵯峨の山中だけではなく、当然保津峡の駅でも
0198712c_0025.jpgバルブしてました。これは通過列車かな?

露光時間を覚えてないのですが、DD51+50系の
0198712c_0026.jpgライト流し。

こちらは進入から停止まで。
0198712c_0027.jpg

上り列車通過~発車まで。
0198712c_0028.jpgカッチリ停まってるのを一枚も撮っていないというマヌケさに、我が事ながら腹が立ちます。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF58 159 浜松機関区

お世辞にも特徴がある、とは言えない、
058159_0001.jpgゴハチの159番。

サントリーカーブの内側。
058159c_0007.jpgこんな所からあまり誰も撮りませんが。これは多分父親。

摂津富田。
058159x_0005.jpgトリミングではなく、カマだけ狙ったみたい。これは多分ワタシ。

浜松のフツーの
058159_0020.jpg

荷物を牽く姿が多いんですが、
058159_0017.jpg

なぜか宮原の運用に入っている姿もあり、
058159_0019.jpg

ただし、「ちくま」は残念ながら、
058159_0018.jpgどピンボケです。

ただの単機ながら、
058159_19831120_t231.jpgこれも宮原の運用。向日町からミハソへの単231。

最後の2枚は運用離脱の一か月前、84年1月6日の荷2031。
058159_19840106_n2031.jpg

84年1月9日の荷2032。
058159_19840109_n2032.jpg

地味なカマでございました。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ DD51 「出雲1号」

以前にもアップしましたが、
0510575_198411b_0001.jpg福知山にて、「出雲1号」。84年11月。

上り「山陰」と交換してるので、AM1時~2時ってところでしょうか。

カマは575番と、福知山区の若番。「福」のカマが牽いてたとは、少し意外な感じがしますね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

真岡鉄道 モオカ14形

今日は福島の人さんに誘われ、真岡の旗付きC11を撮ってきました!

なんと、2年半ぶりの撮り鉄。これほど長い期間やらんかったのは人生初かも(大阪でチョロっと撮ったのとか、京急は含まず)。

最初は定番の
0P1080028.jpg八木岡から。

モオカ14は、
0P1080030.jpg平成14年導入で、9両あるそうな。

いかにも、な「ついで」写真で、
0P1080031.jpgお恥ずかしい限り。

蒸機は白煙ばかりで量も少なく、ちょっと拍子抜けでしたが、なんとなく狙ってたカットは撮れた気がするんで満足♪ 何よりもやっぱり外に出てお仲間と写真撮るのは楽しいもんです。

あ、未だに蒸機はフィルムで撮ってますので、写真はまたそのうちに。

福島の人さん、ありがとさ~ん!


moka14.gif


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

大井川鉄道 クハ511

あまり自信ないんですが、クハ511じゃないかと思われます(間違ってたらご指摘下さい)。
0ecpvo_19870102p_0004.jpg
87年1月。蒸機の前の試し撮り=フィルム一コマ目で光線曳きしてやがんの。

もとは旧国モハ50017(クモハ11421)。どおりでエエ顔してるわけです。後に西武371系、76年に大井川へ、88年に二扉化、98年に廃車だそうです。

過去を振り返って、いろいろもったいないことしたな、ってのがありますが、この類の車両をマジメに撮らなかったのもそのうちの一つですねぇ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

2109編成 あきた eco らいす

京急って、ときどき広告付けるんですな。

これは2011年9月・10月に2109編成に施されていた、
02109_20110910_31.jpgあきたecoらいす。

なんとなーくブルトレの由緒正しきHMっぽい大きさ・形なわけですが、字とデザインがコチャコチャしててあきません。そもそも顔の造りが、こんなシールを付けることを想定してないんで、無理が出るのはどうしようもない。

側面にも垂れ幕的なものが施されておりまして、
02109_20110924_11.jpgまあ、広告電車に鉄的視点でのカッコよさを求める方が無理なのかもしれませんが(それにしてもUSJの103系はカッコエエわな)。

この類の広告をラッピングと呼ぶわけですが、英語のWrapは全体を包むことやぞ、サランラップのラップやぞ、と、ピャッとシールを貼っただけの広告電車をWrappingと呼ぶのは間違いちゃうか?とずーっと思ってたんですが、ウィキの該当ページによると、部分的なものも含んでいいらしい。

でもなぁ。やっぱりこの電車の写真をガイジンに見せて、「Wrapping !」とか「Wrapped !」とか言ってもキョトンとされる気がしてしょうがない。

決して広告電車があかん、なんて言う気はさらさら無いんですが、これをラッピングと呼ぶのはどうも落ち着かんのです。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 18 吹田第一機関区

岸辺のホームから、
0510018_198307b_0001.jpg DD51 18「吹一」。83年7月。

18番は、東武8000系の甲種も撮ったんですが、ネガが無いんだな。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 119 敦賀第二機関区

ちょっと前にブルトレでも登場した119番ですが、他の写真は、こんな、
081119_19831224_9515.jpgひどい大サロの写真と、

さらにヒドイ、
081119_19831225_k9521.jpg大サロの写真しかありませんでした。

共に83年12月。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

あけましておめでとうございます

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

年末年始はクルマで大阪へ帰省するパターンが3年続いておりまして、昨日横須賀に戻りました。
「正月はのんびり」、というよりはとんぼ返りに近く、当然関西での鉄分もゼロ、まあ、こんなもんやろ、と諦めております。皆さまのお正月はいかがでしたか?

抱負をぶつと、きまって暮れに情けない思いをするので、やめときますが、まずは仙石4連の完成ですねー! できればあと数両何か出場させたいのが本音。

それから今年は少し撮り鉄にも出たいなぁ。踏み出したばかりの新しい一年ですが、いろんな面で今年はフレッシュな気分を少しでも持続させることが出来ればいいな、と思っております。

皆さまにとっても良い一年でありますように!!


2003年やったかの、
0al_0010 (2)上越デゴイチ。



にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード