fc2ブログ

EF81 116 敦二区

パーイチ116番。
081116_198310b_0027.jpg夕方につきライト点灯。後ろの方のはレム? 珍しいですね。

ピンボケ一枚では寂しいので、
081116_1983.jpg「日本海4号」を牽く姿も上げておきます。2枚とも83年です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 110 稲沢区

110番。
0650110_198310b_0012.jpg ヨとワフっぽいのが付いた、いかにも、な貨物。

ここまで現像ヘボった写真を出すことも無いんですが、
0650110_19841123_0034.jpgまあ記録ってことで。

貴重な、
0650110_19860516_9443.jpg客レ牽引。これ、86年5月で民営化の前、稲沢区時代です。いまだに一般型が客車牽く姿が馴染めない方は多いはず。団臨に時々用いられるようになったのは85年ぐらいからでしょうか。たまたま110番はJR東海持ちになったんで、その後いくらでも見られた組合せ、ってことになりますが。

あとはいつもの、
0650110_19860908_3876.jpg

よくある
0650110_19860917_5983.jpg

貨物の
0650110_19860924_3876.jpg写真です。3枚とも86年9月。

98年と、3桁にしては異例の早さといえる廃車だったようです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

韓国の鉄道 7100型 ムグンファ 京釜線

7133のムグンファ。
01989KR_0098.jpg3両目は車高が高いな。

7106っぽい。
01989KR_0101.jpgトンイルより短めなのだね。

曇ってきたけど7171。
01989KR_0107.jpg電源車は色違いばかりですね。

7131っぽい。
01989KR_0108.jpgカマの色とのバランスも含めて、なかなか好感の持てる色合いです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

磐西 野沢 50系 1987.3

野沢の手前、R49から狙えるお手軽な陸橋。
0pc50_19870311_0042.jpg正面を撮ってないのが我ながらとても不思議。

j50.gif

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

三河槇原の朝 82.11.23

1221Mでそのまま三河槇原へ向かった父のファースト・ショットは、
0821123b_0005.jpg
上りの80系。稜線に朝日が当たったばかり。

陽の当らない場所はまだ暗い。
0821123b_0007.jpg屋根には夜露。

これは同一列車か?
0821123b_0008.jpg
今なら列車に陽が当たらないと撮らない気がしますが、これはこれで山間の朝の雰囲気が出て、いいもんですね。
ED62もちゃんと撮って欲しかったなぁ。

80系全廃まで秒読みだったからか、
0821123b_0009.jpg
朝早いのに、テツな方がちらほら写ってます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国の蒸機 前進型 集通鉄道にて 1996.12

何時にどっちから走って来るのかさっぱりわからん鉄道やったもんで、願った通りの光線状態で撮れるかどうかは運任せに近かった、というか、ほとんど行き当たりばったりで撮ってた、というのが本当のところで、これなんかは、
0199612_0199.jpg失敗の類でしょうが、線路まで陽が当たったとしたら、山のこの色は間違いなく出なかったんで。

うーん、でもやっぱり列車に陽が当たらんことには、ねぇ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

D51 498 磐西 1995年

蒸機のさまざまな表情を撮りたい、と願って撮影に臨むわけですが、いつの間にやら個人的嗜好と申しますか、好みのアングルに収斂してゆくのが素人の悲しい性、ワタシの場合は、
0199502_0040.jpg真横写真。。。。知らず知らずの間に真横のカットが増えてゆくのでした。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

舞鶴線 DE10 三重連単機

随分前にアップした、舞鶴線DE10三重連の、
0de10 1102_198412_t3返し。84年12月。

単機とは聞いてましたが、もしかしたら、と期待するのが人情ってもんで、来た時は、あー、やっぱり単機やん、と失望した覚えがあります。

ちなみに先頭は倉賀野へ越したDE10 1102です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF63 14 浜松区にて

84年の浜松区お祭りにて、
0ef6314_198408p_0083.jpg
EF63 14.

あらためて見ると、すごいジャンパ栓ですね(笑)。実は碓氷峠へは一度も行った事が無く、これが唯一のEF63のカットだったりします。

遠方のスカ色は、アレでしょうか。一枚も撮って無いので、今となってはわからずじまいであります。

ef63.gif


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ 横浜駅にて

旅情溢れるカットを撮りたい!と願っても、横浜でブルトレに乗るお客さんは決して多く無く、
0200302_0001.jpg

暗くてシャッターは遅くなるし、
0200302_0013.jpg

思うように写らんなー、
0200302_0015.jpgなどと思ってるうちに、熱が冷めて撮らんようになりました。。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ58 タブレット投げ

タブレットを使用している区間の通過列車は、タブレットを投げた後に受け取ってゆくわけですが、投げるのと受け取るのと、写真的にどちらが難しいかというと、投げる方が数段難しい、と思ってます。

なぜか。

手を離す瞬間は個人差があるからです。

輪っかを掴む瞬間は予測出来ても、手を離す瞬間を予測するのは難しい。
019880107_0011.jpg完全に遅れました。。。

88年1月。 宮津線にて。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

関ヶ原にて 165系

急行型が危ない、的な煽りっぽい表現をしばしば目にしたのは、少し前だったような気がするんですが、自分で撮ったこの写真を見ると、
0ec165-113_19861005_432m.jpg 25年前でさえ、十分衰退が始まってたんやな、と思うわけです。86年10月5日 432M クハ165-113 

既に定期の急行仕業は少なかったですよね、この頃には。関西は波動用のが結構活躍してましたが、あんまり撮ってないんだな。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急600形 656編成

656編成は、
0656-1_20110612.jpg600形4連のラスト。

656-1、
0656-1_20110618.jpg656-2、656-3(中間車)、

656-4、と、
0656-4_20110618.jpg

1000形なんかと顔は似てるのに、
0656-1_20110703_068.jpg

番号体系がまるで違うのが面白い。
0656-4_20110622_19.jpg夏・秋は出勤前によく撮ってましたが、その時間の増結編成で見かけたのはごく僅か。

ボツ写真も
0656-4_20110716_14.jpgこの際載せとくか。

どちらかと言えば少数派で、
0656-4_20110827_31.jpg

来ると嬉しい車両の一つです。
0656-1_20110827_29.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 26 吹田第一機関区

25番は鳥栖、でしたっけねぇ、もちろん撮ってなくて、今日は吹田の26番。
0510026_198308_0010.jpg24番と違い、こちらはホース掛け無しでんな。

なぜこんなしゃくりあげた構図になってるかというと、背の低い三脚しか持って無かったからです。全然三脚使う必要無かったはずなんですけどね。。。。しょうがないよ、中一やもん。

こちらは大阪駅で、
0510026_198310b_0100.jpg福知山線の客レ。なんか客車がウソみたいに長いっすねー。吹田のカマが牽いてたのはたいがい篠山口までのやつで、これは午後のやつかと。写真は83年ですが、86年3月付けで廃車のようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 117 敦二区・富山区

パーイチ117番。
081117_19840107b_4573.jpg 84年1月7日 4573レ。

正月明けの輸送が始まって、やや貨物が多い、って感じでしょうか。

この頃は、モノクロで2台切り、というのをやってまして、
081117_19840107_4573.jpgお友達にえらいアホ扱いされた覚えがあります。

こちらは86年5月10日、
081117_19860510_8031.jpg 14系ハザ6Bの団臨。登校前の一コマっぽいです。

今でも貨物の現役機みたいですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 111 稲二区

ロクゴ一般、111番。
0650111_198409b_0005.jpgJR東海に籍を置き、最後までJRマーク無しの一般色だったようです。廃車は2006年でしょうか。

84年9月の1カットしかなく、ネットでマーク付きのユーロライナーの写真なんか見ると、撮っておきゃよかったのに、なぞと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

韓国の鉄道 NDC 9211系 ムグンファ

さすがに幹線とあって、いろんな車両が往来します。

これは、
01989KR_0091.jpgウィキによるとNDC 9211系と呼ばれる気動車で36両作られたそうな。

運行区間が決まっていたようで、
01989KR_0097.jpgテグで折り返して来たんでしょう。

2010年に引退したそうですよ。
01989KR_0105.jpgなんとなくサカナ顔ですね。

kr9210o.gif



にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

スユ44 4  汐留客貨車区

スユ44 4。
0pcsy44 4_19860920_0146y 86年9月20日。

南トメ(汐留客貨車区)と読めます。

拡大画像で、銘板の判明も試みたんですが、上から、「郵政省」「xx車輛」「xx工場」と肝心なところが読めませんでした。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

82.11.23 長篠城から

長篠城から、8:40ぐらいの、
0821123a_0021.jpg627M、中部天竜行きで北上します。これは駅進入のシーン。左の生垣は駅の端。

本長篠で、
0821123a_0022.jpg飯田始発の638Mと交換。車窓からの一枚ですね。

で、下車したのは、
0821123a_0023.jpgまたかよ?!三河槇原(笑)。

ここで1221Mでそのまま先に行ってる父と合流します。それにしてもこのクハ86は、余命数カ月とは思えんキレイさですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

98年、阜新にて 前進型

中国の前進型のシルエットは、一歩間違うと、
0199701_0349.jpg全然かっこ悪い。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

2002年 磐西デゴイチ

千葉のC61+旧客、カッコイイですね。

2月の千葉が常態化しつつあるのは、それはそれで喜ばしいことだと思いますが、年に数日だけ狙うことが出来た、こんなシーンが、
0200202_0017.jpg望めなくなったのは、やっぱり寂しいですね。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

薄雪の保津峡 DD51+50系

保津峡に通った87年、是非とも雪景色が撮りたいとチャンスをうかがうものの、そうしょっちゅう積もるもんでもありません。

この日も朝はボチボチ積もってたんですが、お目当ての836レが通過する頃には、
0198801p_0019.jpg
ほとんど融け、さらにはカマだけまんだ~ら。

結局満足のゆく雪景色は撮れずじまいに終わったのは、今でも少々心残りです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ゴハチと20系 

ワタシがテツにのめりこんでいった83年以降、関西でゴハチが20系を牽いた回数というのは、数えるほどしか無いのでは、と思っています。夜間や平日を含めると、そこそこの数になるのかもしれませんが、ワタシが撮れたのはわずか2回。

時は83年9月、上りで宮原に戻るスジだったかと。当時の行動範囲の西の端は塚本(笑)。他の場所は思い付きもしませんでした。

ズームで2枚撮ると心に決めてたんでしょうが、極度の緊張のせいか、一枚目は、
058150_0006.jpgめっちゃ遠い(笑)。

そして2枚目は、
058150_0007.jpg電柱ズブリッ!(笑)

機次がナハネフ23だったことに落胆した覚えがあるんですが、それ以前の問題として当時の撮影技術の拙さが実に残念です。。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

横浜駅にて、ブルトレ「出雲」

これなんかは、
02003b.jpg
まだよく撮れてる方で、そのうち、何がやりたかったのかようわからんやつとか、ブレ・ボケでどうしようもないやつ、なんかも出しますんで、お楽しみに。

ところで最近のレンズなら、蛍光灯の光はここまで滲まないはず。それを是とするか否かは、本人次第、ってことですよね、やっぱり。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ボナ 仙石73 縦樋・箱サボ受け

金曜の昼休みに「横浜鉄道模型フェスタ」を覗いてきたのですが、ちょうど会場を去ろうとされていた某誌編集長とすれ違ったり(あ、面識はございませんよ、笑)、こむめさんのブログにネコ・パブのブースで立ち読みしてる我が後ろ姿が写ってたり。会場に居たのは5分未満なんですけどね。

さて、工作の記事を書こう書こうと思いつつ、思うばかりで2カ月近くが過ぎてしまいました。さぞかし進んでいるだろう、なんて想像されてる方はよもやいらっしゃらないでしょうが、実際のところ、
P1150001.jpg幌枠・縦樋のハンダ付けが終わった程度で、ここにきて非常に進みが悪い(笑)。

縦樋と幌枠は、低温ハンダを用いて、温度差攻撃!と張り切ったものの、
P1150002.jpgこれが思ったようにはいかない。
1.コントローラーの熱量を絞っても、コテを長くあてていると施工済みの通常のハンダが溶ける
2.どうも接着力が弱い感じ

ツキが悪いと、多く流したくなるのが人情ってもんで、キサゲに余分な時間を取られ、コテの当て過ぎで熱が回って標識掛けが取れて、等々
P1150003.jpgたかだか妻面の加工だけで、随分と時間がかかってしまいました。

先日古いTMSの4ページぐらいのハンダ付け入門、みたいな記事に目が止まって読み直したんですが、ハンダのキモは、

「いかにパーツを保持するか」

だそうで、小さいパーツに四苦八苦したばかりの身としては、深くうなずくものがあるのでした。


ところで、GM73の屋根を載せてみましたが、
P1160004.jpg幅詰めも然ることながら、高さを落とす感じでしょうか?

プラ屋根を載せる前に、ハンダ作業は終了させたいので、さらにパーツを盛ってこうと思ったのですが、箱サボ受けは、
P1280005.jpg 0.25の穴に対して、あまりに太いので、足を切り落してハンダ付け。

をしたわけですが、
P1300007.jpgこれなんかまさに、「いかに固定するか」が問題で、結局固定せずにいきあたりばったりで進めて、

よかろう、という位置にしっかり固定するまで、
P1300008.jpg多分1時間以上かかったな・・・・。

クハ79900も、
P2040009.jpgここまできました。

箱サボ受けがついたら、お約束(?)
P2040011.jpg記念撮影。往復用の板は、下を少しつめた方が良さそう。

ちなみに仙石線セット(左)には、
PA220004.jpg市販の箱サボ受けパーツに無いシールがふんだんに盛り込まれてまして、嬉しいオマケですね!


にほんブログ村 鉄道ブログへ
工作のスピードをあげたいんですけど。。。







テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

天北線 キハ22 曲渕-小石

日本海側の雪が深刻なようで、ご苦労を思うと頭が下がります。

春はもう少し先ですが、早く青空の広がる日が訪れますように。。。。
0ag_0005.jpg
(88年3月 天北線 曲渕)

j22or.gif


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

九州の421系? 423系? 415系?

この車両を何系と呼ぶべきなのか、
0ec423_19870329_0104.jpgかなり縁遠い存在だったこともあって、いまだに理解しておりません。ウィキを読んでもよくわからない(笑)。

87年3月29日と、民営化直前ですが、九州色化は結構先行してましたね。

k415-01.gif


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急1000形 1401編成

1401編成は、
01401_20110626_62.jpg1000形の4両編成のトップナンバーですな。

国鉄・JRでは考えられない
01401_20110702_13.jpg発番方式ですが、

ワイパーカバーの
01401_20110703_043.jpg「1000」のお陰もあって、

ある意味大変、
01401_20110712_10.jpg判り易い。この場所、グッと堪えりゃ4両入るんですが、かなりの忍耐力を要します(笑)。

4連と短く迫力に欠けますが、
01401_20110724_84.jpg

何を隠そう、減少の一途をたどる、
01404_20110724_85.jpg歌う電車であります。

ドレミファソラ~シ~の歌声、
01404_20110703_044.jpg
いつまで聞けるんでしょうかねぇ。

エア急8連の写真を見ると、やっぱ、
01404_20110910_11.jpg電車は長い方がカッコエエな、と思います。


にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード