fc2ブログ

25年前の今日 国鉄最後の日

あれから25年、ですか。

87年3月31日、国鉄最後の日、皆さんはどこで過ごされましたか? あちこちでそれなりに行事があったので、あれこれ迷われた方も多かったのではないでしょうか。ワタシは山口でした。配給電車さんとニアミスしていたことが最近判明してビックリ。

火曜日だったんですね。

いつもと変わらないスジで走る記念列車を、なぜか
0sl57_19870331c_0016.jpg
小郡発車という、不思議な場所で撮ってます。九州から「かいもん」で門司に朝着いてから来てるんで、前走りに間に合わなかったか、面倒くさかったのか、どっちかでしょう。(宮野や仁保から歩いて行ける場所なんて限られてるし、みたいな)

こちらはポジ。
0sl57_19870331p_0043.jpg
寂しいような、不安なような、なんとも言えない気分でしたよね。。。。

分割民営化されて、良くなったことも悪くなったこともあるんでしょうが、人間の性とでも申しましょうか、悪くなったことばかりが目につきます(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 42 米子機関区

DD51 42「米」
0510042_198402b_0054.jpgマヤ付き。確か「だいせん」に入ってるのを目撃して、折り返しを狙った記憶が。マヤが付いてて驚いた。

塚本まで追っ掛けるも、
0510042_198402b_0056.jpg写真はボツ同然。

84年の大晦日に福知山にて。
0510042_19841231_0070.jpg京都行きの朝一、かな。若番が50系牽いてるのは少し違和感がありますな。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 113 敦賀第二区

パーイチ113番。
081113_198408_0043.jpg大サロ。

ちょっと珍しい20系団臨。
081113_19830918_8501.jpg84年で帯三本ですが、ナハネフ23なもんで20系がわかりにくい。

なぜか20系がもう一枚。
081113_198409b_0006.jpgこちらはナハネフ22。

12系団臨。
081113_198410b_0027.jpg5連って何気に珍しかったんですよね。短くても6連が基本、みたいな感じで。

定期列車は一枚だけ、
081113_19860518_550.jpg早朝に上って来る、550レという、ワキ5000を延々連ねた貨物。なかなかカッコよかったな。これだけ86年。

今はトワイライト色なんですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ




テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 108 稲沢区

108番。
0650108_198405b_0014.jpg84年の貨物列車はなんだかのんびりしてますなぁ。

以下86年。
0650108_19860925_3876.jpg

途中の転配はよく知りませんが、
0650108_19860929_4067.jpg

最後は高崎から岡山へ移って、
650108_19861004_4067.jpg去年解体されたようです。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

韓国 7000型 ディーゼル機関車

実に個性的な姿の7000型ディーゼルは、
1989KR_0090a.jpgムグンファもよく牽いていました。

7002番。
01989KR_0094.jpg車体側面の裾が広がってるのって、あまり例を見ない気がするんですが、どうでしょう?

7003番。
01989KR_0100.jpgこちらは電源車が付いていますね。車番の字体もちょっと違うずら。

トンイルを牽く、
01989KR_0110.jpg7015番。ラストナンバーでしょうか。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

カヤ21 19 20系電源車

小浜線に入った20系の電源車。
0pc21-19_19860914_0086.jpg敦賀駅にて。

オデコに白線が一本あるかないかで、こうも表情が違うのかと。しかし妻裾の票掛けが車体色なのは、モデラー泣かせですな(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1982.11.23 三河槇原で (80系・165系)

列車の時間が空いたからか、父は再び辰野よりに移動。

602M、「伊那2号」。
0821123b_0017.jpgまだ9時前です。

これはワタシが鳥居から乗ってきた列車のよう。
0821123b_0018.jpgジャングルから沸いてきたかのような面白い雰囲気になってます。ちょうど橋の下あたりでしょう。

ケツ撃ち。
0821123b_0019.jpg

執拗にシャッターを押しますが、
0821123b_0020.jpgいわゆるフィルムのムダ状態。

いよいよ廃止が近いため、
0821123b_0021.jpg一枚でも多く撮りたいという気持ちが現れています。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ




テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国 前進型 熱水にて

あっと言う間に追いついて、踏切にて迎え撃つことにしました。

あえて逆光側から。
0199612_0047.jpgいやー、ハレーションが・・・・・。



いえいえ、
0199612_0054.jpg狙い通りです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

磐西C57 試テン 2003年

定番を敬遠するあまり、
0200303_0036.jpgドスカ撃沈、というシーンに時々遭遇します。。。。

まー、でも、ほら、絵的に新鮮味があるでしょ?!


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

二俣線 DE10 14系団臨

87年3月8日、
0dl101524_19870308p_0008.jpg三セク化間近の二俣線を行く、DE10の団臨。客車の後部の向こうに佐久米駅があるんでしたっけか。

機番は1524で、2009年ぐらいまで生き残ったカマみたいです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF60 503 竜華区

竜華の前は八王子でしょうか、ともかくEF60の500番台は、
060503_19861013_5360y.jpg竜華のしか撮ったことないです。

違う日の同じ列車。
060503_19860922_5360b.jpg激しくトリミングしてるんで、ピントがきついね(笑)。

こちらはまとも。
060503_19861028_5360.jpgでもシューとビームが・・・・。ググって知ったんですが、数年前まで宮原に保管されてたんですね。

この貨物は
060503+85_19861028_5365.jpg定期重連でしたっけか? 後ろは85番。原形一灯やったらもう少しファンも増えたと思うんですが、どうでしょか。

廃車後の竜華区開放にて。
060503+512_198611_0024.jpg宮原に移されて、一度でも本線走行しましたっけか? もうちょっとなんか扱い方があったんとちゃうの?と、歯痒いですよねぇ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ







テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ「日本海」 廃止

最後まで残った大阪発のブルトレらしいブルトレ、「日本海」も、
081125_19860615c_4002.jpgついに季節臨化、との由。

いよいよブルトレそのものが、「過去」のものになりつつある感じですね。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ181系 「あさしお」 文字マーク時代

字幕時代の
0dc181a_19841125_0007.jpg既にご覧にいれたアングルで、変わり映えしませんが。

ここって、今でもトロッコが走ってるわけですが、
0dc181a_198410b_0019.jpg同じアングルが可能なんでしょうかね。

これは数日前にアップした、
0dc181a_198412b_0016.jpg50系客車から車窓を狙ったのと同じカーブ。

増・解結がなかったからか、先頭車が中間に入らないストレートな編成が多かったようです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

名鉄揖斐線 モ510形

名鉄揖斐線は、数度訪れてはいるのですが、
0pvn500_19860322_0023.jpgいつも天気が悪くて、

パッとしない写真ばかり。
0pvn515_19860322_0020.jpg
モ510形もその後のツートンは撮ってません。。。

それにしても後ろのモ520形は、元を正せば大正12年の産っちゅうんやから、すごいもんが走ってたもんですな。写真は86年3月です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急800形 824編成

1000形6連の三本目登場で、800形若番の廃車が進むのでしょうか。
0824-1_20110803_08.jpg

824編成。
0824-1_20110612.jpgこのあたりは後ろから数えた方が早いんで、

0824-6_20110612.jpgまだまだ安泰、って感じでしょうか。

フツーに撮って、
0824-6_20110625_045.jpg

車内の様子を窺えるのが、
0824-1_20110625_046.jpg京急らしいです。

でかい一枚扉に、
0824-6_20110622_22.jpgでかい戸袋窓が特徴で、

毎度のことながら
0824-6_20110727_08.jpgサイドを見せて撮れる場所が限られてるのは残念。

ところでお嬢さん、
0824-1_20110703_009.jpg電車にカメラを向けてるだけで、人をそんな目で見てはいけません。

ここは後追いやし、この時間はひどいまんだら光線ですが、
0824-1_20110622_23.jpgなかなかのS具合です。

新逗子の手前、
0824-1_20110522.jpg幕回し中。

華は無いけど
0824-1_20110703_083.jpg
憎めないマスクですよね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ







テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 41 米子機関区

39番の次は一つ飛んで、41番(40番は鳥栖)。
0510041_198310b_0091.jpg83年10月、大阪駅。

何もかもがカッコエエ(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 115 富山区

パーイチ115番、
081115_19870425_4090.jpg87年4月25日、4090レ 摂津富田-茨木。

現役のJR貨物機です。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 109 稲沢第二機関区

84年1月6日、3161レ、山崎-高槻にて、
0650109_19840106_3161.jpg黒貨車が繋がって「ほほう」と思ったんですが、時期的に廃車回送とか疎開とか、そんな目的だったのかも。

84年3月、茨木-摂津富田
0650109_198403_0004.jpg

84年4月、高槻-山崎
0650109_198404b_0018.jpg

86年の写真がないなー、と調べてみると、86年2月に廃車になってました。実はロクゴ一般の2両目の廃車だったんですねえ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

韓国のDC 元キハ55?

ウィキではキハ55が韓国に輸出(譲渡?)されてトンイル号に使われたようなことが書いてあるんですが、
01989KR_0092.jpgこれがそうなのか、よくわかりませぬ。。。。

kr9600.gif

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

オハフ50より 保津峡

せっかく長い客車牽いてるんやから、こういうのも撮っておかねば、と、
0pc50_19871231_0024.jpg馬堀からの帰り道に一枚。

多分28ミリですが、今思えば50ミリでも良かったかな、とか、端じゃなくて、真ん中の窓からサボを写るようにすれば良かったとか、ありますけど。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

朝の三河槇原 1982.11.23

父の写真が続きます。

78運用。
0821123b_0010.jpg雨上がりっぽいですね。なぜか先頭のクモハ53008の写真がない。

交換の80系。
0821123b_0011.jpgケツ切れ。

前にも書きましたが、当時の我が家には28ミリ・50ミリ・135ミリがそれぞれ一本しかなく、ワタシが50ミリを持って行ったため、父は自動的に135ミリ一本勝負で、そんなあたりも影響してるのかもしれません。

こちらの2連もなぜか先頭のクハ68418は写真が無く、
0821123b_0012.jpgケツ追いのみ。

トンネル通し。
0821123b_0013.jpg

そういやクハ86のタブレットって、
0821123b_0014.jpg
真ん中に掛けられてることが多かったように思います。

0821123b_0015.jpg
ケツ切れてるの多いなぁ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ




テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国 集通鉄道 96.12

交換風景。
0199612_0026.jpg山の削り跡が面白い。

確か停止せずにそのまま走ってきたかと。
0199612_0029.jpg

遠目ながら、
0199612_0032.jpg赤のプレートが鮮やかでんな。

とりたててええ場所でもありませんが、
0199612_0033.jpg

赤峰から熱水に着いたらすぐ列車が来たもんで。
0199612_0034.jpg右にチラ見えしてる道路が踏切で線路とクロスした先(というか手前方向)が熱水。

後追い。
0199612_0036.jpg追い掛けます。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

D51 釜石線で運転

デゴイチが6月に8年ぶりの釜石線で運転、だそうですよ。
0199512_0003.jpg行けるかどうかわかりませんが、まずはJR東日本と関係者の方々の尽力にエールを送りたいと思います。短期間のイベントではありますが、地元の方の元気につながるといいですね。

(写真は95年12月、盛岡区)


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DE10 1580 香椎区

いわゆる59.2改正以降62.3の民営化までの間ほど、車両が大量に廃車になったことは後にも先にも無いのではないか、とテキトーに想像してみたのですが、
0de101580_19870329_0112.jpgこういう光景って、至る所で見られましたよね。87.3門司にて。

九州のDE10に絞って数えてみたところ、58.3の時点では110両以上あったのが、写真の62.3では、僅か38両。もちろん写真の1580番はこの数には入っておらず。
0de101580_19870329_0113.jpg今にも動き出しそうなぐらいキレイんですけどね。

合理化に反対するつもりは毛頭ないんですが、もうちょっとなんかやり方なかったんかいなぁ、と思ったりします。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF62 22 下関区

EF62 22。
06222_198403p_0019.jpgあらためてコダクロームの強さを認識させられます。84年4月と28年近く前ですが、まったく退色しておらず。

EF62って、来たらシャッターを押す、
06222_198405b_0024.jpg

嫌いじゃないけど、
06222_19860820_n38.jpg好きでもない。多くの人がそんな感じだったのでは。

これなんか、
06222_19861028_n30.jpg荷物列車全廃の2日前の写真ですが、テツは一人いたかいなかったか。

ワタシにしても取りたてて好きだったわけではなく、ゴハチを満足に撮れなかった悔しさから、せっせと撮影に勤めたようなところがあります。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ EF81 「ゆうづる」

この頃はなんんというかそのー、真っ直ぐに撮ることが出来ず、パーイチの「ゆうづる」は、
0198803_0005.jpgこんな写真しかないのだな。。。。。

それにしても美しいデザインのマークですねぇ。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ58 タブレットキャッチ

で、

「投げ」より簡単と思われる、キャッチ。
19880107_0010.jpgむんずと掴んで輪っかが伸びる瞬間。

二台切り。
0198801p_0014.jpgこんなこと書くと怒られそうですが、面白そう。オレもやってみたい。

88年1月、宮津線にて。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

485系 ボンネット 「白鳥」

東海道下り線を行く「白鳥」、
0ec481-118_19860501_k5001m.jpg実はムコソからミハソへの送り込みで、回5001M。クハ481-118。山崎ツカ9:12。「白鳥」は一日一本なんですぐわかりますが、ここらで「雷鳥」を見ると、本物(営業列車)か偽物(回送)かようわかりませんでした。

こちらも同様に回5001M。
0ec481_19860929_k5001m.jpg食堂車は既にないものの、腐っても国鉄、とでも申しましょうか、見栄えのしない改造もなく、好ましいスタイルを保ってますね。

ところで皆様に久々のクイズです。
113系のドア上のステッカー、何と記されているか、判る方いらっしゃいますかぁ? 写真は86年9月です。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ボナ 仙石線 73形 ハンダ付けもうすぐ終わり

本人は意識してなかったのですが、ふと振り返ってみると、工作の記事は月イチペースになっていることに気付きました。
だからどう、というこたぁないんですが、
P3030001.jpg机があまりに散らかってくると、効率も悪かろうってことで、

ちょっと掃除したんですが、
P3030002.jpgもともとの作業スペースが狭いんで、あまり変化を感じられない(笑)。

工作はスローながらも継続中で、もうすぐハンダ付けともお別れの気配。ハンダでヘボが続くと、「あー、そろそろ塗装したいなー」なんて思うんですが、思い返せば、塗装やってる頃は「そろそろハンダ付けやりたいなー」と思ってたんですよね。さらに根拠もないのに、次は前より上手く出来る!みたいに思い込んでるフシがあるから始末が悪い。

クモハ73はハンダ付け終了、
P3030006.jpgってとこまできましたが、ここにきて、コテ先や温度の管理、ハンダの量、パーツの固定方法などなど、ややコツを掴みつつあるかな、と自画自賛。裏を返せばたかだかNサイズの箱モノ4両のハンダ付けに半年近く費やすレベルなわけですよ、もともとが。よろしくないのは、工作スピードが遅いせいで、次にはんだごてを握る時には、今得たコツみたいなのが身体からも頭からも消えてしまって、同じようなヘボを繰り返す羽目になり、かくして工作スピードはなかなか上がらないという悪循環。

タブレット保護棒。
PA220002.jpg嬉しいサービスパーツ。

説明書によると、車端寄りは曲げてそのまま接着せよ、と書かれてたんで、
P3030009.jpgその通りにハンダ付け。テスリの穴はハンダで埋めたかったんですが、塞ぎきれてないことが、写真を撮って判明するという、いつものパターン。

ペアーハンズの床板止めも、
P3030012.jpg付けました。側板がびみょーに波打ってるように見えますが、その通り、軽くヘロヘロしてますが、ま、許容範囲でしょうよ。

クハの作業がまだ残ってますが、もうちょっとでようやく屋根・床の作業へ移行です。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ




テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

京急1500形 1701編成

1701編成。
01701_20110908_10.jpg1500形8連の一番若い番号の編成、ってことになりますが、

他形式は極めて判り易い番号体系になっているのに対し、
01701_20110703_110.jpgこの1500形は、

前見てパッと後ろの番号が判るかというと、
01706_20110703_111.jpg少々判りにくい (いや、お好きな方には軽いもんなんでしょうが)。

改造・改番・編成組み換えとかとか、いろいろあって、
01706_20110625_100.jpgこういうことになってるらしい。

8連ながら、
01701_20110616.jpg 8両写ってる写真がなくてごめんなさい。

この列車は、
01701_20110614a.jpgいつも手持無沙汰なプラス2名が乗務していて、なかなかおもろい。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード