本人は意識してなかったのですが、ふと振り返ってみると、工作の記事は月イチペースになっていることに気付きました。
だからどう、というこたぁないんですが、

机があまりに散らかってくると、効率も悪かろうってことで、
ちょっと掃除したんですが、

もともとの作業スペースが狭いんで、あまり変化を感じられない(笑)。
工作はスローながらも継続中で、もうすぐハンダ付けともお別れの気配。ハンダでヘボが続くと、「あー、そろそろ塗装したいなー」なんて思うんですが、思い返せば、塗装やってる頃は「そろそろハンダ付けやりたいなー」と思ってたんですよね。さらに根拠もないのに、次は前より上手く出来る!みたいに思い込んでるフシがあるから始末が悪い。
クモハ73はハンダ付け終了、

ってとこまできましたが、ここにきて、コテ先や温度の管理、ハンダの量、パーツの固定方法などなど、ややコツを掴みつつあるかな、と自画自賛。裏を返せばたかだかNサイズの箱モノ4両のハンダ付けに半年近く費やすレベルなわけですよ、もともとが。よろしくないのは、工作スピードが遅いせいで、次にはんだごてを握る時には、今得たコツみたいなのが身体からも頭からも消えてしまって、同じようなヘボを繰り返す羽目になり、かくして工作スピードはなかなか上がらないという悪循環。
タブレット保護棒。

嬉しいサービスパーツ。
説明書によると、車端寄りは曲げてそのまま接着せよ、と書かれてたんで、

その通りにハンダ付け。テスリの穴はハンダで埋めたかったんですが、塞ぎきれてないことが、写真を撮って判明するという、いつものパターン。
ペアーハンズの床板止めも、

付けました。側板がびみょーに波打ってるように見えますが、その通り、軽くヘロヘロしてますが、ま、許容範囲でしょうよ。
クハの作業がまだ残ってますが、もうちょっとでようやく屋根・床の作業へ移行です。。。。
テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用