fc2ブログ

KATO台車 + GM床板 (仙石線 73形)

大型連休前半、いかがお過ごしでしょうか。わたしゃ過労のせいか体調崩し気味でして、大人しくしております。C58の赤プレートを一日ぐらい撮りに行きたいなー、と思っとったんですが、多分行かんでしょう(笑)。

さて、Nゲージキットの台車といえばGMしか思い付かない、なんて方は今時いないんでしょうが、ワタシ自身は実際GMの台車しか使ったことがなく、KATOの台車といっても、取り付け形状とかさっぱりわかりまへん。

百聞は一見に如かず、ってことで、
P4140015.jpg買って来た。

クハ・サハの2両に使います。DT13もTR23もそれなりに似てますけどね、せっかくこうやってあるわけですから、試してみないのは勿体ない。実車はTR36で、コレが一番近いと思ってるんですが。

台車そのものは改造らしい改造もなく、サハ用は、
P4290003.jpgアーノルト用のポケットを切断、集電板の腕もカット。

クハ用は、
P4290004.jpgカプラーポケットの根元を活かして排障器の取り付け台にしました。ライト点灯は今のところ考えてないんですけども、こちらは腕は残しておきます。

でもって、床板への加工は、コイツを、
P4290005_20120429135611.jpg差し込んでオシマイ。

いやもちろん、パイプが通るように少し穴を広げたり、接着したり、程度のことはするわけですが、
P4290006.jpgあとは付属のネジのセルフタップで、いともたやすく取り付け完了。

車高調整は、
P4290007.jpgボディと床板でやってまして、床板と台車の間は何もしとりません。

こんな簡単でええんかなー。まだちゃんと走らせてないんで、どこかに落とし穴があるんかもしれませんがー。


にほんブログ村 鉄道ブログへ





スポンサーサイト



テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

1000形 1301

1000形の6連のトップナンバーである1301編成が、デビューしたのは、
01301_20110629_19.jpg
去年の今頃みたいで、京急で最も新しいグループであります。

6連固定で電気連結器なし。
01301_20110612.jpg

早い話が、
01301_20110619.jpg800形ダルマさんを置き換える車両なわけです。

去年の夏前までに2本が登場して、
01301_20110627_12.jpgあっさりダルマさん2本が廃車となったわけですが、

今年になって3本がリリースされたようで、
01301_20110816_11.jpg
800形初期車は風前の灯、というのが、京急の今、最もホットな話題でしょうか。

写真の頃の1301編成は、運用がある程度限られていたのか、同じ場所で
01301_20110614.jpg

二度ならず、
01301_20110727_09.jpg

三度、
01301_20110801_10.jpg

いえ、四度、
01301_20110819_05.jpg遭遇しています。。。。



にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 46 吹田第一区

米子が多かったDD51の40番代ですが、40が鳥栖、45が旭川、46が吹一と、ちょこっとの例外がありました。

何度か撮ったつもりだったんですが、父の撮ったコレしか見つからず。
058048_0003.jpg1980年だと思います。隣りは「銀河」ですね。

ゴハチとDD51って、それなりに幹線を代表する機関車だったと思いますが、顔を並べる機会は意外に少なかったのかも、という気がします。

DD51 46は86年廃車です。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 111 敦賀第二機関区

パーイチ111番は、84年1月22日の、
081111_19840122_0145.jpg1枚しか撮ってませんでしたー。

ニイ座かサワ座か忘れましたが、北陸から屋根に雪を載せてやってきて、返しでも融けきらず、ジャバジャバ水落としながら走る姿が滑稽です。

長岡に移って、赤くなって、2003年に廃車、とのこと。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 106 稲沢区

ロクゴ一般106番。稲沢区。
0650106_198408_0020.jpgこの尼崎-塚本の神崎川橋梁、前面展望のビデオを見たら、現在は手前側に立派なトラスの線路が加わり、全く撮れないことがわかりました。

めっちゃ汚れてて、
0650106_19860918_h6980.jpgある意味昔っぽい。

こちらは上の約一カ月後の撮影なんですが、
0650106_19861016_3876.jpg顔がキレイ。

ググって驚いたのは、このカマが1エンド側のみスカート変形機であること。なるほど、1枚目と3枚目は左右で裾の形状が違います。さらに驚いたのは、同じエンド(東京寄り)を撮っているにも関わらず、2枚目だけ、変形スカートではない、ということ。 「???」ってことで画像拡大してみると、2エンドの表記がかろうじて確認でき、どういうわけだか、この時点のみ逆向きになっていたようです。

ユーロ色に塗られて、2000年に廃車ですと。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1989年5月 韓国のある駅で

長々とお届けしてきました韓国の鉄道の写真も、いよいよ底を突きつつありまして。今日は駅のスナップ的なやつ。
01989KR_0077.jpg当時の韓国を準戦時体制と呼ぶのが正しいのかよくわかりませんが、鉄道にカメラを向けるのは好ましい行為ではない、という認識でした。だもんで、駅構内ではカメラを全く出しておらず、そういうこともあって、駅間の走行写真ばかりなわけです。

そうは言うものの、実際はそれほどピリピリした空気でもなく、旅の終盤でごく僅かですが駅で撮ってました。

左の列車での移動中の交換で、
01989KR_0078.jpg坊主もおかんも(ワタシも)退屈で外に出た、っちゅうカットだったみたいです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

マイテ49 2  復活試運転

そんなわけで、87年3月16日、茶色で復活したゴハチ150番の試運転の後ろにぶら下がってたのが、
0pc49 2_19870316_0050マイテ49 2、でありました。

弁天町の交通科学博物館に置いてたのを本線復活させたんですよね。そりゃ保存状態は良かったでしょうけど、そのビックリ度という点では、EF55レベルというか、その意外性からすると、これ以上のものは無いのでは?っちゅうぐらい、レベル高いな、と。

ググってみましたが、最近動いてないんですかねぇ。

jmite49b.gif


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1982.11.23 1222M クモニ付5連 (その2)

こちらは父による1222M。
0821123b_0022.jpgトンネル入る前から切るかなー、フツー。ブレとるしな。

メインは
0821123b_0023.jpg手堅く押さえてます。ところで、この運転士さんはトンネルでライト付けんかったんかな? 短いし直線なんで、実際点灯しても効果は薄そうですが。

さらに一枚。
0821123b_0024.jpg
またブレてますけど、縦位置に変えてるのは器用やなぁ。

後ろ。
0821123b_0025.jpgどうも一枚目はブレるもんらしい。

今度は2枚目が、
0821123b_0026.jpg
縦。またブレてるぞ。文字通り「乱写」(笑)。

最後。
0821123b_0027.jpg架線柱が無ければ、なかなかのカットですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ





テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ドイツのナロー蒸機 1996.5

長い事中国の蒸機しかアップしてなかったので、
01996May_0020.jpgカマは既出ですが、ドイツのナローから一枚。

彼の地の5月もやはりとても気持ちのよい時節ですが、それを表現しきれていないのが残念です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ボナファイデ 台車 DT15の組立

さて、と。

一ヶ月半ぶりの工作記事になります。

いやー、そりゃもー3月は忙しくってねー、ちゅうかいまもまだ十分忙しいんですが、それでも最近は、寝る前の30分工作をなんとか継続しとります。

で。

今日は、
P4080012.jpgクモハ73323に履かせるDT15の紹介なんぞを。

ご覧の通り、ボナさんのパーツにしましたが、タヴァサさんとキッチンさんからもそれぞれ改造パーツ(税込294円/420円)が出ているのはご存知の通り。あちらは両方別途DT16が必要、一方のボナのは車輪が無く、どれにするかそれなりに迷ったんですが、結局決め手は、入手のしやすさ、でした。

説明書も立派やし、さぞや面倒な加工が待ってるんやろ、とハラを括って取り掛かったところ、
P4100013.jpg内枠に車輪ハメて、メタルのパーツを取付穴に差し込んで接着、以上。あとはネジ・ボルト・ワッシャーで床板に付けるだけ。あまりに簡単で驚きましたがな。

イジったといえば、先頭車なんで、
P4120014.jpgカプラーポケットになる場所をテキトーに折り曲げて、排障器の取付ベースにしたことぐらい。

カプラーは当然TNですが、
P4210028.jpg前はボナのアダプタ(P-001)にJC28、後ろはDT15のポケットに0381を差してます。

十分エエ感じなんですが、
P4210026.jpg前は胴受けの加工が面倒なのと、構造的に台車枠そのものと一緒にクビを振るんで、曲線でカプラーが正面を向かないのもちょっとな、ってことで、後位のみとしました。

あとは、
P4140017.jpgこれまたボナさんの車上子を。見るからに微小なパーツで肩凝り必至。

取付穴は2か所、と指示されてますが、
P4170018.jpg多分これはHPの作例にあるような、2個並べるケースの話のはず。だって、足は一本しかないねんもん。

で、そんなこんなが終わった状態。
P4170023.jpg屋根が無いのがマヌケですが、床板固定とか車高調整とか、屋根開いてる方がやり易いかな、と。

ひとまず今日はこれにて。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

DD16 55 鹿児島区

87年3月30日、鹿児島にて、
0dd1655_19870330_0118.jpgDD16 55。赤ナンバーでスノープロウ付というのが、ちょっと珍しい感じですね。車籍上は86年3末で廃車となっていたようです。

こちらの記述によると、現役時は、山野線・肥薩線・日南線・志布志線・大隅線・指宿枕崎線なんかで貨物を牽いてたようですが、ここいらをしっかり撮られている方というのはやはり少ないですよね。。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF70+EF81 

煮ても焼いても食えん写真ですが、
07029_8115_19830812_3081ty.jpg前がEF70 29、後ろがEF81 15。1983年8月12日、富山駅。

3081という列車番号の貨物ですが、定期重連だったのかどうか、今となっては知る術もありません。北陸線下りで、前のEF70が前パン、後ろのEF81が後パンなのが、ちょっと面白いですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 1001 「あかつき」マーク

84年8月の宮原機関区撮影会にて。
写真はこちら
ゴハチ150のお召ごっこより、PF1001の「あかつき」マークがカッコエエと思うのはワタシだけ?

同機は84年の1月か2月に宮原に転属してきて、まさに「あかつき」なんかを牽いてたわけですが、皮肉にも85年3月のブルトレマーク復活と同時に、宮原はブルトレ運用から外れ(吹田区と統合で定期の客レ運用がなくなって)、この組合せは本線上では実現してません。この「あかつき」のマークはオリジナルで、後に下関のPFが付けてた復活マークとは一味違いますね。

ちなみに右側は、
06221_198408c_0010.jpg
こんな感じでした。

あまり熱心に撮っておらず、カット数も少ないのですが、今思えば勿体ない話です。



にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ47 山陰本線 嵯峨-保津峡

桜の見頃っちゅうのは、ほんまに短いですね。
0dc47_19870411c_143d.jpg
うちの近所も少し前までこんな感じでしたが、今はまさに若葉が萌えんとする感じです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

大ヨト 101系

86年11月、吹田に疎開していた、
0ec101m-204_198611_0010.jpgオレンジの101系。メモによると、クモハ101-204。大ヨトですね。

こちらは
0ec101m-260_198611_0012.jpgモハ101-260。

4連で置いてあったのかなぁ。これ以上写真がないのでようわからん。

てっきりこれが関西で最後の101系なんやろうと思いこんでましたが、冷改ながら、なんと91年まで残ってたみたいです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 2000形 2421編成

2000形は、8連と4連が6本ずつ。
02424_20110626_19.jpg

今や完全に少数派となった、
02421_20110626_20.jpg伝統の白帯組ですな。

それにしても最近、
02424_20110703_019.jpgまったく撮らなくなった(笑)。

夏姿の人が写ってる写真が多いです。
02421_20110703_020.jpg人が写ってないのもありますが、こっちが面白いよね。

これは去年の
02421_20110703_091.jpgJNMA行く前に撮ったやつやなぁ。

今年ももうちょっとしたら
02424_20110703_092.jpgそんな季節ですもんね。

そういや窓の写り込みをすごく気にされる方々がいらっしゃいますが、
02421_20110723_41.jpg

京急電車はすごーく写り易いので、
02424_20110723_42.jpgこだわり派の方は苦労されてることでしょう。

朝に増結4連で見るのは
02421_20110803_01.jpg少なかったかも。

白帯の12連ってのをバリっとキメたいんですけど、
02421_20110724_55.jpgなかなか巡り合うのは難しいですよね。これはブレてて論外ですが。

新車も結構出て来てるし、
02421_20120104.jpgそろそろ撮りに行くかなあ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ








テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 44 米子機関区

米子の43番は撮っておらず、44番で~す。
0510044_19831225_734.jpgピンボケで~す。 パラパラの行き先表示器が懐かしいですねぇ。

もう一枚ありました。
0510044_198408b_0054.jpg朝早く大阪へ上ってきて、9時代に折り返す、50系+スユニ50の編成。何気にフチ線の50系は本数が少なくて貴重でしたね。でも気持ち的には「なんや50系かい」ってなもんで、やっぱり旧客が上でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 112 敦賀第二機関区

112番はネットによると、東日本に在籍した時代もあったようで、その後は貨物の富山みたいですが、既に廃車済み?

83年10月。
081112_19831023_0028.jpgミハ座。後方を行くのはフチ線の黄色い103系でしょな。

84年8月。
081112_198408b_0086.jpg土崎から出てきたばかりのサイエンストレイン。しかしすごいボケやな。

同じく84年8月。
081112_198408p_0069.jpg摂津富田のエロ光線を行く、マーク付き大サロ。パーイチのなにわマークはこれしか撮ってないなー。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 107  稲沢区

当時稲二区・稲沢区の所属が続きます。107番。
0650107_198402b_0062.jpgヨで雑多なタキをサンドした、模型のお手本のような編成。

こちらの貨物を見ると、
0650107_19840325_0065.jpg貨車なんて好きなようにつなげばよろしい、ということで納得します。

ピンボケ失礼。
0650107_198404b_0035.jpg

これだけ87年、上の3枚は84年。
0650107_19870322_0088.jpg2005年の引退まで、原色で残ったようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

韓国 京釜線の貨物列車

日曜日だったから、ではないかと想像するのですが、かなり長い時間居たにも関わらず、撮ったカモレは、
01989KR_0095.jpgこれ一本のみでした。チキみたいな貨車の積荷がなんとなく軍需物資のような気がするのは、ワタシだけ? ケツのピドゥルギの客車は回送でしょうね。日本でも昔はありましたよね、こういうの。

荷無しの単機が来たので、慌てて下がったんですが、
01989KR_0099.jpgあいにく収まりきらず。

色は単純ながら、実は結構複雑な塗分けを施されてることに気付きました。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

旧客 オハ47 512 

ふと疑問に思ったのですが、客車好きの方って、やっぱり大井川の旧客の車番ぐらい、余裕でソラで言えるんでしょうか。
0200204_0052.jpg
日の透けるブラインドが昔っぽいですよね。

絵的にはごちゃごちゃしてイマイチですが、桜を仰ぎ、日向ぼっこしながら返しの蒸機を待つひとときは、至福の時間でした。

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1982.11.23 1222M クモニ付き5連

当時の飯田線南部のハイライトと言えば、午前中に辰野から下りてくるクモニ付の1222Mである、と言いきってよいかと思うのですが、その前に、
0821123a_0024.jpg601M、「伊那1号」。ガードレールが目障りである、という認識が小6のワタシにあったかなかったか。

車窓的には
0821123a_0025.jpgちょっとしたハイライトでしたけどね、この辺り。

でもって、東栄で交換してきた、
0821123a_0026.jpg1222M。他に撮りようなかったんか?という感じの写真ですが(笑)。

ケツ追い。
0821123a_0027.jpgそういやRM誌で紹介されてるタヴァサのご主人が製作されたセクションは、この辺りの雰囲気ですよね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1996.12 集通鉄道 QJ x 2

さらに追っ掛けまして、道路が再びクロスするあたりの丘を登って撮ったみたい。
0199612_0056.jpg強風で煙が流れまくり。

光線もイマイチで、
0199612_0058.jpg

よくある、
0199612_0060.jpgとりあえず撮っただけ、みたいな。

それでも空の青さは
0199612_0061.jpg格別ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

大井川鉄道 家山の桜とC11 312

関東は最高の花見日和、でしたかね。
0199204_0009.jpg1992年の写真なんで、もう20年前とは驚いた。

家山は今でも同じような写真が撮れると思うんですが、いつの頃からか看板付きが当たり前になって、どうにもいただけませぬ。いくら正調「さくら」マークっちゅうても・・・・・、ねぇ(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD13 121 吹田第一機関区

吹一区にて、
013121_198308b_0001.jpgDD13 121。83年8月。

いかにも押込み線っぽく、既に放置状態だったのかもしれませんが、まだ車体はきれいですよね。半年後の84年2月の廃車となっています。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF58 150 茶色復活試運転

民営化を目前に控えた、1987年3月16日、半信半疑のまま向かった上牧に現れたのは、
058150_19870316_0049.jpg茶色に塗られたゴハチの150番でした。

周りの誰もがまだ目撃したことさえなく、文字通り「半信半疑」だったので、来た時はちょっとした興奮状態でしたね。

85年3月のさよなら運転で引退した後、保管されてたわけですが、いまだにこの復活劇にどのような背景があったのか、よくわかってません。茶色復活のニュースもわりと直前だったような気がします。

この日は京都往復。
058150_19870316_0051.jpg機次は同時に復活したマイテ49。露出オーバーとシャッタームラでひどい仕上がりです。

翌日は西(姫路?)へ向かった気がするんですが、この一枚だけ。
058150_19870317_0052.jpgどちらかというと、「青のままの方が良かったのに」という声の方が多かったような気がします。今となってはどっちでもいいことですが、ワタシも当時はそう思ってました。

ところでこの西日本の旧客って、もう全滅したんでしたっけ?

にほんブログ村 鉄道ブログへ


こちらに一番上のと同じ列車をバッチリキメられてる写真があります。

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

2003年9月 横浜駅にて「出雲」

開いた扉越しに、
0200309_0002a.jpg
尾根遺産を。

既に9年前と、古い写真ですが、マスク付きにてご容赦を。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ35 208  加古川区

86年11月24日に訪れた加古川区で、
0dc35 208_19861123_0027キハ35 208。

窓に貼られてるのは、ガラス代わりの新聞紙、ではなく、「フルムーンパス」とか「シュプール号で○×」みたいな、職員さんの手書き広告で、脇を走る山陽本線から目につくように、ってことか、もしかすると、少し前まで別の場所に留置してあったのかもしれません。この3カ月後に廃車となったようで、1966年の産であることを考えると早目の感じがします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

宮原のクモニ83

宮原のクモニ83の最後は、2連でもって昼過ぎに大阪駅4番線を出て、
0e83000_198307b_0023.jpg

姫路へ向かい、
0e83000_19840105_0078.jpg大阪に戻るのが20時頃の、そんなスジでした。

86年10月末の荷物列車廃止まで残りましたが、本日お目にかけるのは
0e83000_19840212_0047.jpg84年の写真ばかりです。

あいにく解像度が低く、車番が読めない写真ばかりですが、
0e83000_19840212_0048.jpg窓部中央の札から、下りが1041M、返しは1046Mと読めます。

形態的にも単調で、まるで注目されていなかったように思います。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急2100形 2116

先週、上大岡まで向かう用事がありまして、先頭の
02116_20110611.jpg2116に乗りました。

追加料金なしで乗れるクロスシートが
02116_20110612.jpgなんといっても嬉しいんですが、

運転席直後の座席が、
02116_20110625_016.jpg左右それぞれ前向きなのは知りませんでした。

すなわち、
02116_20110702_20.jpgクビを90°ひねることなく、前面展望を座りながら楽しめる、ということです。

他にこんな車両ありますかね?
02116_20110703_099.jpgあいにくその席には座れなかったので、次は頑張りたい(笑)。

運用的な面白さは少ないですが、
02116_20110813_16.jpg花形には違いありません。

ちなみに左のブルスカもそうですが、
02116_20110718_17.jpg2116(2109編成)も「歌わない電車」ですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ




テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード