fc2ブログ

DD51 48 米子機関区

48番も米子ですが、自分で撮った写真はなく、これは父親のカット。
058036_1982_0011.jpgつい左に目がいってしまうのもわかりますが、貴重さという意味では右ですからね、皆さん。

さて、ゴハチの36番の荷レと、デデゴイチ48番の客レ、どちらか片方を一回だけ撮れるとすれば、あなたはどっちを選びますか???

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 1500形 1533編成

巡り合わせの悪い車両が出てくるのは、番号潰しの常識。

1533編成の特に1533は、
01533_20110626_29.jpgパン切れに始まり、

顔面アングルで来てしまったり、
01533_20110716_37.jpg

カブッたり、
01533_20110812_01.jpgと、ロクでもない。

裏側は、
01536_20110626_27.jpg

まあええか、
01536_20110716_38.jpg

って感じですが、
01536_20110725_15.jpg

なんだかこの辺りの車両もそう長くは無い気もして、そろそろ暇つぶしがてらカメラを向ける時間を作ろうかな、などと思い始めてます。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 109 富山区

パーイチの109番であります。
081109_19860421_550.jpg前にも触れた、ワキワキの550レ。ヤサ0642ツカ。1986.4.21。

1986.6.3、
081109_19860603c_9516.jpgパーイチの牽くユーロライナー。関西圏でパーイチのユーロは珍しいのであります。

メモによるとこれは翌朝、
081109_19860604_8511.jpg14系6連の団臨を牽いて帰る姿。団臨牽いて来て、別の団臨牽いて翌日に帰るっちゃあ、なんとも時代を感じさせますですなぁ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 104 稲沢区

104番。
0650104_19840105_3860.jpgオマケ付き。すごい逆光やなー。

高一の夏休み。
0650104_19860820_4067.jpgネタも用事も無い日はカモレを撮る、そんな生活。

学校の昼休みに撮る、
0650104_19860905_5983.jpg5983レ。

これも昼休みですが、工臨ではなくて、
0650104_19860916_h6980.jpg配6980。

一枚だけ、民営化後。
0650104_19870429_0022.jpgこの時のメインの写真はそのうちアップしましょう。

去年解体されたようであります。


にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急ファミリーフェスタ2012に行ってきたよ

去年は確か大雨でしたが、今年は見事な晴天で、午前中の用事を済ませ、午後に行って来ましたよ。家からクルマで20分なんで。

今年の展示車両は、
0P5270014.jpg
こんな感じ。
0P5270019.jpg光線を考えると、なんとしても午前中に行くべきでしたね。

クモル好きとしては、
0P5270008.jpgこいつの走りを一度撮りたいんもんです。

こういう
0P5270004.jpg
わかりやすい展示は結構好き。

テツ的におもろいのはやっぱ、
0P5270037.jpgコレっしょ。

産業廃棄物なんですが、
0P5270041.jpg

なぜか宝物に見えて、
0P5270038.jpg買っちゃうんですよねぇ、わかるわかる。

あと、コレを撮れたのは
0P5270046.jpgちょっと嬉しかった。

ムスメと二人、結構楽しく周らせてもらいました。



にほんブログ村 鉄道ブログへ




テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

韓国の鉄道 最終回 番外編 1989.5

最終回は番外編っぽく、
01989KR_0089.jpg保線マン。カバンが妙にオシャレなのと、得体の知れないものをぶら下げてるのがポイントでしょうか。そもそも、ヘルメットじゃなくてええの?

バス。
01989KR_0109.jpg

アップ。
01989KR_0109b.jpg塗装が機動隊のバスに激似(笑)。雰囲気は東南アジアですね。

ラスト。釜山への帰路につく列車に乗ります。
01989KR_0112a.jpgアジュンマ、オモニ、ハルモニ。写ってませんが、当時は男性でもチョゴリ来て列車に乗るのを見かけました。

23年前の写真なわけですが、その変貌ぶりは、日本の比ではないのかもしれません。


-完-


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

オハ35 493  福フチ

東舞鶴の留置シリーズで、
0pc_19880107_0003.jpgオハ35 493。実は車号が雑草に隠れてちょっと曖昧なんですが、多分493。

オハ35って1301両作られたそうです。581番までが戦前型で、丸屋根にリベットと、いかにも、な感じですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1982.11.23 三河槇原 クハ85

上り貨物と三河槇原で交換する中部天竜行き631Mはクハ85が先頭でした。
0821123a_0030.jpg
by父親。何を思ったか下から見上げ。

0821123a_0031.jpg

ロングなんで模型の資料としても役立たずですが、
0821123a_0032.jpgブラインドの下げ具合でも参考に(笑)。

一方のワタシはというと、
0821123b_0030.jpg
ED62と同じアングルで後追い。貴重な先頭のクハ85を撮ってないのは惜しいなぁ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

VSM 52 3879 ZLSM乗り入れ(オランダの蒸機)

オランダの保存団体の、オーストリア仕様の52が、別のオランダの保存団体に乗り入れた時のやつ。
02006_0061.jpg大井川のC11が真岡に出張した、ようなもんですが、本質的に違うのは、オランダの保存鉄道は両方とも廃線を買い取って運営されてること。どうしたらそんなことが可能なんでしょな。

スカなんて気にしない、と強がってますが、もうちょっと煙が欲しいな、と。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

釜石デゴイチ

釜石、行きたかったんですけどねぇ・・・・。
019920728_0001.jpg
忙し過ぎて結局見送りになりそうです。。。。

本運転が始まる前に言うのもナンですが、是非またやっていただきたい。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51+ホキ工臨

紀勢本線の鉄橋でDD51の50系客レを待ってたら、
0519999_19860828_0183.jpgホキの工臨が来た。86年8月28日。場所は忘れちったな。

工臨も民営化後あまり姿を変えずに走ってる列車の一つかと思いますが、最近あまり写真を見ない気もしますねぇ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF58 88 東京機関区

末期のゴハチで何番が一番カッコ良かったか、という他愛のない話で、先日の飲み会の中年組で盛り上がりまして、葉賀さんイチオシが、
058088_1983_0003.jpg
88番、通称パッパ。

上向きのヒサシにでかいスノープローと、強烈なアピールで、人気があって当然。
058088_1983_0002.jpgワタシももちろん大好きでした。上:ワタシ、下:父。

とはいえ、東京のゴハチはなにせ撮りにくく、
058088_1983_0005.jpg銀河51号の写真しかありません。もうちょっと撮った気がするんやけど。。。。

塚本おっかけ。
058088_1983_0001.jpgこのレンズでこの立ち位置はアカンやろ(笑)。

貴重と知ってるから無理矢理の
058088_1983_0007.jpg2台切り。

普段目にするゴハチとは随分違うスタイルに、「遠くから来た機関車」って感じがしたものです。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 1124 「あかつき」

ワタシの中の「あかつき」と言えば、
A651124_19860615c_k44a.jpgこの姿。86年6月。

ピーエフが牽く、14系15形の何の変哲もない編成。レガートが登場するのは1990年のようですが、あれは好評だったようで、最後まで続きましたね。

10連って短い感じがしたんですが、これが当時の所定ですね。ってことは佐世保行きはたったの4連だったわけで、ブルトレの最短編成記録のような気がするんですが、どうでしょう。客車4両まで短くなると、カッコ悪いを通り越して面白い気もしてきます。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ181 「はまかぜ」

先日の運転会後の飲み会で、配給電車さんと「はまかぜ」の話をした覚えがあるんですが、どっからそんな話になったのかさっぱり思い出せない。キハ181系って、デビューは「つばさ」? 「しなの」? みたいな話もしたな。

ともかく、
0dc181h-16h_19860412c_k23d.jpgキハ181系といえば「はまかぜ」って人は少なくないのかも。なんやかんやいうて最後の列車やったわけやし。

写真は86年4月、回23D。キハ181-16。新大阪17:50発の送り込み。朝の1号に比べるとえらい短い感じがしますね。この時分は2往復やったんですな。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

北陸本線 クハ455-13

磐西行く途中の富山駅で撮った、
0ec455-13_19870313_0048.jpgクハ455-13。87年3月13日。

2両目以降は全車ワインレッドに白帯の旧北陸色で、この時分には既に原色が少なくなっていたことがわかります。

j455a.gif


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急600形 607編成

この607編成は、
0607-1_20110703_173.jpgずーっと広告付き状態の気がするんですが、気のせいか?

写真の2011年7月頃は、
0607-1_20110718_11.jpg「坂の上の雲」で、今は戦艦「三笠」のようです。

「坂の上の雲」は第2回かを見て、「おもしろいやん」と思ったんだけど、結局その後は見ずじまいという、
0607-8_20110725_11.jpgどうでもいい話をしてみたりする。

フツーに撮ると決してまともに写らない。はっきり言って、電車が貧乏くさく写るんで、そういう視点では0点です。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 47 米子機関区

デデゴイチ47番。
0510047_19830803_725.jpgえらいピカピカです。メモによると、83年8月3日、725レ。銀河51号でも狙ってたんかなぁ。

もう一枚は、
0510047_198402b_706.jpg84年2月、「だいせん」。カッチョエエよね、ホンマに。

大阪駅9番線はホーム一杯に止めるんで、緩行線の乗務員通路になっているホーム端のスロープを少々下りて、標準レンズで素早く撮影、ってのが常でした。



にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 110 敦二区/富山区

パーイチ110番の一枚目は、
081110_19830904b_0006.jpg83年9月、敦賀の先の交流区間で撮ったやつ。カマは抜けてないし、棒は被るしでオソマツですが、前パン下してるのが個人的には貴重でして。

次は84年8月、
081110_198408b_0068.jpgサボが入ってるんで、恐らく急行「加賀」でしょう。

最後は86年5月。
081110_19860528_4092.jpg東日本のカマになって長岡を最後に2002年廃車、ですと。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

横浜イモンで運転会~

新しい完成車も無いので迷ったんですけど、南ヒナさんに誘われるまま、お邪魔させていただきました。

今回は初の、
0P5120033x.jpg横浜イモンさんです。直線が長いからか、池袋と比べて広々としている印象。ゴハチに14系ハネ連ねて、イケナイ遊びに興じているのは、配給電車さん。

ゴハチは、
0P5120040.jpg53番。なんかマジで自分がホームに立ってるような気にさせます。

配給電車さんといえば、やっぱりコレでしょ、
0P5120034.jpgってことでワタクシの未完成品と東西並び。

相変わらず、
0P5120042.jpg濃ゆい作品が並びます。

南ヒナさんの中央西線、
0P5120035.jpgクハ79904。バツグンの安定感ですよね。

それにしてもこの人は、
0P5120036.jpgこういう感じが好きやな(笑)。

原口さんは、
0P5120019.jpg上野口の客車急行シリーズ、って感じで、客車がボケて残念ですが、「天の川」「妙高」「津軽」と、他にもありましたっけ?

電車方面も、鉄コレ改サハ45とか、仙石73アコモ×2とか、中央東線
0P5120023.jpgとか、多彩なラインアップで見応えがありましたねぇ。

ゾーラさんとは2度目ですが、0P5120010.jpgこの人の守備範囲はとても20代前半とは思えない(笑)。

どうすれば見たこともない、
0P5120049.jpgこんなヘンチクリンな客車が好きになるのか・・・・。

手前のキハユニ25は、
0P5120011.jpgものすごい苦労があったそうな。

さるぴおさんの作品。
0P5120027.jpgそう、某誌入選のアレです。

このレベルで
0P5120030.jpg15連っすからねー、まったく。

カマもお好きとかで、
0P5120048.jpg

こちらもなんとも
0P5120050.jpgリアルでした。

えーっと、ワタシの方は、可部線17メートルとか、
0P5120045.jpg変わり映えがしないのも悔しいので、

インパクト勝負で、
0P5120015.jpg屋根さえ接着出来ていない製作中の仙石73を走らせてみましたが、

全然カッコよくないし、
0P5120017.jpg周囲の目線も冷ややかなので(笑)早々に下げました。

それから、前回は手つかずだったクモハ31も、ちょっと時間をかけて汚してきましたが、
0P5120053x.jpg車高がガタガタで、ヒジョーに恥ずかしい思いをしました。。。。次回までにはなんとかせにゃ。


毎度のことながら楽しい時間は過ぎるのが早く、またたく間に3時間が過ぎ、飲み会へ。葉賀さん合流で盛り上がり、2件目はおばきゅうさんも加わって、夜は更けていったのでありました。

横浜イモンさんは風景の作り込みこそ寂しいですが、ヤードに手を入れやすいのと、0P5120037.jpgほれぼれするような高架線の中央の緩いカーブとで、とてもグッドです。北関東の方からは遠いのが難点ですかね。

ということで、写真多めで長々とお伝えしましたが、ご参加の皆様、お疲れ様でした!

いちさん、次回は来れるといいね! 頑張って下さい!!


にほんブログ村 鉄道ブログへ




テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

EF65 105 稲沢区

百五番。
0650105_19860911_5983.jpg昼休みに撮ってたタキの貨物。ワムは40両ぐらい平気で牽くのに、タキってなんでいつもこんな短いんやろ?と本気で不思議に思ってましたが、満タンの時の定数からくる制限であることを知ったのは最近です。。。。

カートレ名古屋。
0650105_19870503_0001.jpg87年5月3日。寝台車が付いてないので、コレはワタシ的には「ブルトレ」ではない。

マーク付き団臨。
0650105_198708_0037.jpg87年8月。「富士宮市民号」と書いてあります。この場所って撮影地として認知されてないかもしれませんが、ちょっとお気に入りでした。どこかお判りになる方いらっしゃいます?

ユーロ色に塗られた最初のカマだったような気がしますが、塗り替えはこのちょっと後なんじゃないかと思います。

96年の廃車は、やや早めな感じですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

韓国の鉄道 密陽の鉄橋で

数回に渡り、京釜線の非電化複線の写真をアップしましたが、その踏切の撮影場所へ向かう前に撮ったのがこちら。
01989KR_0081.jpgこの電源車って、ジャーナルのこの号に載ってるのと同形式っぽい。

上手に人を絡めて撮りたかったんですけど、
01989KR_0082.jpg

とっとと見切りを付けて、
01989KR_0083.jpg編成写真を撮りに行ったわけです。

韓国にGWは無いと思いますが、水温む季節というか、やはり過ごしやすい季節の好天は、外に出かけるもんなんですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

きらめく紀州路 スロフ12 ワカ座

デスティネーション・キャンペーンっちゅうのは、今でも駅や電車の中の広告なんかで目にするわけですが、記念すべき第一回は、78年11月の、「きらめく紀州路」だそうで、その後しばらく毎年のように運転されていたのが、
0pc12_19840429_0005.jpgそのまんまの名称の、「きらめく紀州路」。大きさもそうですが、まっ黄色に赤い文字で、これ以上派手に出来ません、ちゅうぐらいインパクトのあるマークでした。

ググってみると随分沢山運転されてたようですが、ワタシが撮ったのはこれ一回のみ。看板付きの列車は貴重だったので、結構嬉しかったのを覚えてます。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

三河槇原を行くED62の貨物列車 

ED62の貨物が来ました。
0821123a_0029.jpgby父親。なんで手前まで引っ張らんかね?

ワタクシ。
0821123b_0028.jpg画像拡大では、17番のようです。

せっかくなので、タンクも拡大してみますが、
0821123b_0028t.jpgブレてます。。。。タキ3000であることがかろうじて確認できます。マークはプロフェッサーのサイトで調べたところ、昭和石油のようです。

この後ワタシは再び柿平寄りへ移動しまして、
0821123b_0029.jpg
上り貨物を。

手前のタンクは、
0821123b_0029t1.jpg明星セメントですね。タキ11500でしょうか?

後方のは、
0821123b_0029t2.jpgタキ9900? 手前が日本石油輸送、後ろはシェルのマークっぽいですが。

石油元売りって合併・吸収を繰り返してきてるんで、ややこしいですよね。


 
にほんブログ村 鉄道ブログへ





テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

前進型 客レ 承徳発車 

社会人2年目のGWに初の訪中をした際のカット。
09505_CN_0019.jpgろくすっぽ言葉も出来ないのに、一切の手配無しで敢行したわけですが、

09505_CN_0020.jpg中国の手強さを日々噛みしめることになります(笑)。

せっかくの朝一の客レを駅出発なんかで済ませて、
09505_CN_0021.jpg実に勿体ないわけですが、効率よく撮りたきゃ、手配無しでは無理、と思い知った初の訪中でした。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

GWの磐西シゴナナ

自分的には珍しい画角のカットでまずまず気に入ってるんですが、
020010503_0004.jpg
場所が全く思い出せません。。。。。2001年5月3日。

久しぶりに行きたいなぁ、と思うものの、なかなか重い腰があがらぬのもまた事実。。。。



にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

鉄コレ動力 TM-09の取付 (仙石線73形)

連休も終わり、ですか。早いもんですな。


足回り方面の工作記事が続きますが、今回はコレ、
P4070003.jpg鉄コレ動力TM-09を使います。最新版で流電対応のTM-17っちゅうのが発売されてますが、09の在庫があるもんでね。

車体をあてがうと、
P4070005.jpg目を見張るばかりの隙間の広さです。

ボナさんから取り付けパーツも出ていますが、ケチなワタシはプラ板で。
P4080006.jpg左右に1ミリ厚高さ5ミリほどのプラ板を車体側に接着して、ストッパー(1ミリ角棒)を動力のフレームの凹みに合うように接着。

どうやらP4080010.jpgストッパーの位置が高過ぎ。。。。

ってなわけで、寸法を調整しつつやり直し。
P5050008.jpg

TNカプラーは、
P5050012.jpgスペーサーにプラ板(0.3ミリ)をかまして、タヴァサのパーツを直付け。

少々、
P5050009.jpgクビ出過ぎ気味なんですが、

これ以上後退させると、
P5050011.jpg動力台車と干渉するもんで、目をつぶろうかと。

車高調整も
P5050013.jpg
無事終了。

ここいらの工作はほとんど計測ナシの現物合わせですね。どうせ測っても、その通りに工作する腕が無いもんで、やり直しも多いんですが、しょーがないかな、って感じです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ






テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

DD51+50系9B 嵯峨-保津峡

保津峡へせっせと通った87年。一つの目標にしていたことは、各アングルで50系を牽くDD51を撮ること、でした。

当然なるべく良い光線で、と試みるわけですが、文字通りの峡谷を行く線なので、太陽の当たる時間と季節はかなり限られます。

ここ嵯峨オロシは、
0519999_19870505c_323a.jpgほぼ東西に走っているため、午後の早い時間の下りは良い光線なのですが、下りのDD51+50系は、写真の323レ(保津峡9:00)の後、17:40の325レまで無いんですな。つまり目標そのものが無茶すぎ、ってだけの話ですが。

実際はお気軽に楽しくテツしてただけで、
0519999_19870505c_323b.jpgこのアングルは反逆光のこのカットで良かろう、ってことにしていました。87年5月5日。下は上のカットの続きです。結構雰囲気違いますけど。

まーそれにしてもひどいカビでもう。この頃周りでネガカラーが流行ってましてね、見事に流された結果がこの始末。歯痒いばかりであります。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 1097 東京機関区

いやー、貨物のパーイチとピーエフ改番のニュースにゃ、久しぶりにビックリしましたよ。何ですか、+600番とか、2000番台って??? 思わず反射的に、「うわっ、番号変わる前に撮っとかな!」と思いましたよ(笑)。

改番対象の一両と考えられる、
0651097_198408b_0073.jpg1097番が牽くヌマ座(かな)。84年8月。

この頃の1097は東京区で九州ブルトレ牽引を担う花形ですからね、間合いで団臨に入ったわけですが、関西方面まで来ることは少なく、貴重と言えば貴重でした。コイツで無ければゴハチやったわけで、ちっとも嬉しくなかったですが・・・・。

それにしても EF65 2097ー、う~ん(笑)。



にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

鉄道マンとブルトレ「出雲」

雨降りで始まった関東地方の連休後半ですが、明日からは回復方向のようですね。

カレンダー通りにお休みをいただいて、ダラダラするつもりのワタクシですが、小さい頃から、
02003_0016.jpg「休み」の日も働かんとあかん鉄道マンって、大変やな、と思ってました。

働く以上は誰もが相応の責任を負って業務に従事するわけですが、いまさらながら、

「鉄路を守る」

っちゅうのは、その使命にのっぴきならぬものが感じられてカッコエエな、と。

鉄道マンのみならず、連休中もお勤めの皆様、頑張って下さい。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ58 パノラミックウィンドウ 保津峡にて

キハ58の最後のグループは、パノラミックウィンドウにスカート付きと、
0dc58_19870504_128d.jpgイカツイ感じでちょっと好きでしたが、ま、だからと言って、来たら喜ぶわけでもなく、実際はほとんど意識の外だったような、気動車ファンの方から怒られそうな話ですが。

87年5月4日の128Dという朝ラッシュの普通列車で、「急行」幕は嘘っぱちであります。


画像を拡大したところ、キハ58 1137のようです。あるサイトさんを拝見したところ、97年にタイに譲渡されてるみたいですね。

j58-15.gif


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード