車体工作も大詰め、屋根の加工です。
コンバージョン・キットなんで、屋根・床はTomixの73のものを使いなさい、というのが本筋ですが、屋根・床のために一両潰す気になれないケチな人間は、GMバルクで73形の屋根・床を使うことになるわけですね。
加工前。

加工後。

高さを落として、

幅をつめる、

それだけの話なんですが、高さを落とすのが結構面倒で、2時間コース。
やれやれ・・・・、と思ってたら、ですよ、先の運転会でなんと!

南ヒナさんが、こんな素晴らしいものを持ってきて下さいました! 聞くと均一感確保のために床下だけTomix 73を使うことがあるそうで、屋根が余ってるそうな。でもって、そろそろだろう、ってことでわざわざ持ってきてくれたそうな。いやー、ありがたいのなんのって、実際面倒なんで、手持ちの73から屋根だけ取るかー、などとも思ってただけに、これぞ渡りに船。思わず全部超安価で頂戴してしまいました(こんなにたくさん原形屋根が必要なキットを持ってないことに後で気付く・・・・)。
ってことで、肩の荷が下りたって感じですが、サハ78だけは、ここまでやったんで、コーナーの

スキマをパテで

埋めた後に、
接着しました。

少々幅を詰め過ぎたかして、側板断面の凹みが目立ちますな。一部は瞬着盛って埋めたつもりなんですが、サフ吹いた時点で、また修正せんとあかんかも。
ところで最近瞬着はこれ、

使ってます。1g×2で105円。100円ショップにて。使い切り用みたいな印象ですが、キャップもしっかり閉められます。ワタシのようなスローなモデラーにはこれがお似合い。
さて、残りの原形屋根2両は、グロベン→押込み準備をして、

あっさり接着終了。
ただ、断面はドンピシャかと思いきや、

両肩が少々出っ張るんですな。キャンバス押さえが痩せ過ぎない程度にヤスリますかね。
79900の方は、キット付属の屋根の幅を少々つめまして、

こちらもわりと簡単に終了。
やはり屋根カーブが微妙に合わないところもありますが、

気付かなかったことにしようかなー、などとも思ってます。
そんなこんなで、

ようやく4両がハコになりました。
運転会に呼んでもらって走らせると、モチベーションも然ることながら、あまり細部に囚われてチマチマやっててもしょうがない、という気にさせられ、これまたプラス効果だったりしますね!
テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用