fc2ブログ

クモハ73・モハ72 ランボードの加工

屋根配管は明日のJNMA会場でお勉強させてもらえることを期待して、ちょっと中座しまして、ランボードの加工をしましょかと。

TomixのPS13に付属してるのは三本足のヤツですが、旧63は前後の二本足をカバーで覆ってる格好のやつが多く、そのままではちょっとな、って感じなんで。

パテ盛って削りゃええかな、と、
P6300012.jpgヒナさんオススメのコレを買ってきました。パテ如きにしちゃどう考えてもお高いわけですが、硬化も早く、使いやすいらしい。

早速盛る。
P6270003.jpg少々緩めでダラーンと丸くなるんで、角をつくるために2回盛ってます。

削った。
P6280004.jpg取れまくり(笑)。

実はペーパーで地を荒らしてから、という説明書きを無視したんですよね。ただ・・・・、このランボードって、よく知らんのですけど難接着系なのかな、という気もしますし、そもそも削ってる時にクニャっとするわけで、ちょっとハードル高かったのかな、とも。

取れなかった部分もあったんで、置いてみたけど、
P6280007.jpgパンタ台と一体っちゅうこともあって削りにくいし、なんだかすごい遠い道のりになりそうな予感・・・・。


ってことで、
P6300008.jpgこれ使ってみよっかと。

銀河モデル N-037 ランボード(旧型国電浅屋根用)
銀河モデル N-047 ランボード(旧型国電深屋根用)

であります(右は古い品で、現行品は4個入り¥367)。

ちなみに並べて見ると、
P6300009.jpg足の数・場所だけじゃなくて、結構深さが違うのね。

同じように盛って、
P6300010.jpg削り出したところ。Tomixのパーツのように取れないので、まずは一安心。

しかし形を整えるのって、何気に時間食いますよね・・・・。

タヴァサの高いパーツ使うのが手っ取り早いんですかねぇ。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ




スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 102 岡山区

102番からは再び
0650102_19860919_4860.jpg岡山区であります。 86年9月19日。 登校前に撮る、4860レ。

同じく、86年10月7日。
0650102_19861007_4860.jpgスカートのなみなみしてるのって、程度の差こそあれ、他のカマでも同じ見たい。HOクラスなら表現可能?

99年に岡山のままで廃車のようです。ネットでも探したのですが、塗装は変更されたのかどうかわかりませんでした。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インド、カルカッタのトラム (2)

空の色が
0198908_0007.jpgおかしい。

こら100%
0198908_0008.jpg雨降りまっせ。


ほら。
0198908_0009.jpg「シカカイ」って何の商品じゃ???

と思ってよく見ると、石鹸らしい。


どうでもええけど、
0198908_0010.jpg手前をバンバンいろんなもんが横切っていきよる。

8月のカルカッタは雨季ですが、
0198908_0011.jpg午後の1時間ぐらいザーッと降っておしまい、ってのが多かったです。

動いてるんですけど、
0198908_0012.jpg人が吸い寄せられてって・・・

飛び乗ってます。。。。
0198908_0013.jpgどこぞの国の「××すべからず」尽くしと比べると、ワタシはこちらの方が人間らしい自由がある気がするんですけどね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ




テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ヨ6000 東武10000系甲種

ヨ6330と読めます、
0ztb10000_198310b_0016.jpg 83年10月の、東武10000系甲種の緩急車。尼崎にて。

以前どなかたのコメントで、今でも甲種回送にはヨが健在の由、教えてもらいましたっけ。

続き。同日山崎にて。
0ztb10000_19831023_0031.jpg NゲージではKATOとTOMIXからそれぞれ出てるものの、製造年のせいもあって、結構違いがあるようですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

三河槇原 80系交換(2)

前回のカットは父親、こちらがワタシの同じ列車のカット。
0821123b_0031.jpgこの写真はサービス版の紙焼きでは顔が切られて悔しい思いをした。

上り進入。
0821123b_0032.jpg

上り出発。
0821123b_0033.jpg

ドアランプが消えてるんで、下り発車直後のカット。
0821123b_0034.jpg本来車掌室をホームに付けるべき、と思ったんですが、そうするとタブレットの授受が面倒になりますもんねぇ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

チェコの蒸機 498.022

青つながりで、
01996May_0048.jpgチェコの青ガマ、498.022。

小さいデフや煙室扉の表情など、カッコエエとは言えない要素もあるんですが、ブルーの塗装そのものは素敵でしょ。大井川のSLくんも、端梁と下回りは赤でお願いしたいんですが、イラストでは黒ですね(笑)。

387・486の後継として、増大する旅客需要への対応に、1946から42両製造されたそうな。
01996May_0072.jpg
軸配置は4-8-2。

こいつのさらなる改良版で、著名なデュラント氏に「東欧で最もカッコエエ急客機」と言わしめた498.1ってのがありまして、実はそっちの方が全然カッコエエんだな。というかこの96年5月のPlandampfは、そいつが出てくるってんで予約したら、不調の代打でこやつが出てきたのでした・・・・。



にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

仙石 モハ72・クモハ73 配管施工 その2

一週間での進捗、かな。
P6240001.jpgモハは母線(真鍮線φ0.4mm)、作用管(ボナ付属パーツ)終了。前回のクモル同様、妻面側のみ接着して、屋根側は屋根塗り終えてから、の予定。今回は台座も塗装後に接着しようと思ってるんですが、さて吉と出るか凶と出るか。鉤外し線も仮置きで、接着は塗装後。

ボナの作用管パーツは初めて使ってみた時に曲がりまくって敬遠してたんですが、
P6240003.jpgヒナさんも使ってるというので、あらためて試してみました。感想:こりゃお手軽でステキ。ボナのT字の割りピンを使うと、少し浮き過ぎな感じがするのと、屋根に曲げるのが実は難しい、という2点を克服すれば、0.2mm×2本を並行に曲げる芸当より、よほど簡単。

クモハは、
P6240005.jpgほとんど何もしていない・・・・。鉤外しはライトの足を超えてから脇に出す、のでオッケーでしょうか? 恥ずかしながら、いまだに構造がわかってなかったりします。来週の浜松町でお勉強させてもらえるといいのですが(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

大井川鉄道 SLくん (写真はSLマン)

大井川のC11 227が、この夏、青に塗られるんですってよ!

詳しくはこちら

「SLくん」という名前はこの際どうでもいいんですが、このイメージ図の色合いはかなりイイ! どこまで本気でこの色を再現してくれるかわかりませんが、英国チェコの蒸機のブルーに結構近い感じで、ワタシとしては萌え萌えです(笑)。

でまあそういうなんちゃって繋がりってことで、
0199808_0035.jpg1998年のSLマンをどうぞ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

和田岬線のDE10+客レ

編集長敬白に勝手に連動。和田岬線。
0101192_19860318c_522.jpg朝一番の上りが兵庫駅に戻ってきたところです。

線路に沿って少し歩きまして、0101192_19860318_524.jpg二本目。こちらサイドだと、良くも悪くもヘンチクリンな旧客には見えないっちゅうわけ。

同じく。
0101192_19860318c_524.jpg

3本目。
0101192_19860318c_526.jpg後ろが川重っぽいけど、撮影当時は知らなかった(笑)。

和田岬側は前にアップした通り、DD13でした。この時点ではプッシュプルですが、やがて単機で機回しするようになるんですね。

で、これが記事で触れられている
0101192_19860318c_528a.jpg
和田旋回橋であるのは間違いないんですが、この時点ではどうだったんでしょ。素人目には旋回するようには見えないのですが(笑)。

以上86年3月18日でした。

おっと、DE10 1192番は、吹田の貨物機として現役のようですね!

にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF62 20 下関機関区

86年7月24日、
06220_19860724c_n4032.jpg大阪駅にて荷4032。

もう一枚は同年10月16日、
06220_19861016_k1030.jpg茨木にて、回1030。

カオもエエけど、側面の飾り気のない力強さは、他の電機と一線を画しているように思います。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ EF81 「つるぎ」

大阪から北陸へ向かうブルトレのうち、「つるぎ」の発車時刻が一番遅く、
081126_19860823c_4005.jpg22:00ちょうど(86年8月)。

どこかで何か撮った帰りのついでに撮ったに違いありませんが、もう一枚。
081125_19860920c_4005.jpg11番線の人々は、22:10発の「ちくま・くろよん」待ちみたい。

夜行に乗って出掛ける人々で華やぐホームというのは、夜行列車と共に失われた情景ですね。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ47 武田尾を行く

86年6月1日、
0dc47_19860601c_423d.jpgメモによると423D、ってことはケツ追いですな。当時のキハ47はいわゆる「フィルムのムダ」的な存在で、実際撮ってるカットは意外なほど少ないんですが、気持ちのええ順光に思わずシャッターを押したんでしょう。

こちらは前日の大雨でえらい増水してる7月23日、
0dc47_19860723c_0034.jpg廃線一週間前なんで、なんでも撮っておかんと、ってとこでしょか。

あらためて、25年経つとなんでもなかったもんが貴重になるんやなぁと思います。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

阪急 5000系 オリジナル

84年に芦屋あたりで団臨を撮った帰り、
0pvh5053_19840513_0045y.jpg阪急ブレーブスの特別マークが付いてるんで、ちょっと撮って帰ろうか、ってなことになったんですね。

拡大画像では、高速神戸行き。場所は六甲駅みたい。

ググってビックリしましたが、1968~9年の産で、リニューアル受けて未だ現役という、JR西日本とええ勝負のモノ持ちの良さ。

お隣は、
0pvh5051_19840513_0046y.jpg山陽電鉄3000系、3617。なかなかエエ顔してます。ググってみると偶然にも1969年製の同期で、塗装こそ変われどこちらも現役。

やっぱり関西は偉大やな(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

仙石 クモハ73・モハ72 配管施工 その1

避雷器のアース線から始めるかー、と手慣れたフリをしながら進めて今この辺。
P6170007.jpgおそ・・・・。

母線の台座(エバーグリーン101、0.75mm幅0.25mm厚をテキトーに切った)を接着して、0.4mmを電動ドリル回したら、3か所中2か所がふっ飛んだっちゅう、まあいつもの話ですね。

なんかええ方法ないんかい?

そもそも0.75mm幅じゃ短いよね、ってことで1サイズアップのエバーグリーン102(1.00mm幅0.25mm厚)に、
P6160001.jpg 0.75mmピッチで線を引いて、軽くポンチしてドリル。

カッターで切ったら穴と繋がってアウト
P6170004.jpgかな、と思ったけど、なんとかセーフ。ただいろんな意味でかなりバラツキがあります(笑)。

どうにかなりそうなんで、ダダダ
P6170005.jpgダダっとね。カエリがバカにならんので、切る前にしっかりやすりがけせんと。

慎重にカット。
P6170006.jpgさっきよりマシやろ。

先は長いぜww



にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

京急 800形 809-1 

800形全22編成中、3本目の廃車となった、
0809-1_20110716_49.jpg809編成。

去年の5月ぐらいから撮り始めてますが、それ以来初めての廃車かと。

801・803と番号順だったんで、
0809-1_20110704_09.jpg

てっきり805が先かと思ってましたが、
0809-1_20110629_24.jpg

検査周期からでしょうか、それとも
0809-1_20110910_23.jpg別の理由でしょうか。

800形の横は、
0809-1_20110626_85.jpg窓だらけでなんだか楽しいんだな。菱形ダブルパンタもイイ。京急はこのぐらいサイドに寄れる場所がもっとあるとええんですが。

いっぱい撮ってるナ、よしよし、
0809-1_20110619_15.jpg

と思ったら、例によって、
0809-1_20110725_04.jpg

ここばっかりやん!
0809-1_20110801_12.jpg

そういえば、
0809-1_20110722_11.jpgマイクロエースから出るんですね! 京急ファンにはたまらん朗報でしょうねぇ!


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 49 米子機関区

49番。米子区にて。
0510049_19840730_0006.jpgDD51のボンネットって、意外にキレイというか、テスリが映り込むことが少なくないです。

87年2月に廃車、とのことですが、せっせとテツした86年には一度も見たことがないので、86年には既に休車になっていたと確信しています。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 108 敦賀第二機関区

パーイチ108番というと、関西方面でテツされてる方は、反射的に「日本海」を牽くローピンの姿が思い浮かぶのかもしれませんが、25年ばかりパーイチにカメラを向けてないオッサンに同じ反応を求めるのは無理ってもんで。
081108_19831120_4580.jpg5・6両目のアオリ戸のないチキが珍しいなぁ。83.11.20。これこそ59.2で消え去った貨物列車の姿ですね。

珍しくカラー。
081108_198403p_0025.jpg国鉄コンテナ山盛り。帯の色ってなんか意味あったんでしたっけ? 84.4。

最後は87年4月。
081108_19870415_9526.jpg誰も注目しない12系6連の団臨。半ば日常みたいなもん、と言っても過言ではなかったかも。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 103  稲沢第二機関区

103番は84年の写真しか見つからず、写真の質的にワンランク低いのはご容赦いただきたいのですが、
0650103_198311b_0012.jpg京都以東って、日によって電車線を通過列車が走ったりして、わけわからん状態なことがしばしばありました。山科にて。

もう一枚は夕方の下りタキですが、0650103_198404b_0062.jpg 59.2の前は米原のEF60だった列車です。


最後までオリジナルの塗装で2010年に引退。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インド、カルカッタのトラム(1)

カルカッタのトラムをご覧にいれます。
0198908_0002.jpg

インドは、
0198908_0003.jpg腕が無くても絵になるから助かるぜ。

89年8月の写真ですが、
0198908_0004.jpg

今はどうなんでしょ?
0198908_0005.jpg

2年前に仕事でムンバイに行きましたが、
0198908_0006.jpg自動車の変貌ぶりはすさまじいものがありました。

つづく。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

検重車 ケ10 (ケ14 鷹取工)

これは多分撮ってることを自慢してよい、
0fc ke14_19840730_0018検重車 ケ14。84年7月30日 米子にて。

benkei氏が「珍しいから撮っとけ」って言うんで、素直に撮りました。そして28年後の今、手前のワムはおろか、後ろのワムさえほぼ全滅ですが。

撮った当時は何用の貨車か全くわかってませんでしたよ、もちろん。

Nゲージでキッチンさんがキットを出されてたようですが、HPには無さそうなんで限定品だったんですかね。これつなげて走らせると、かなりハードコアな感じがしてヤバイです(笑)。



にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

仙石線73形 押込み形ベンチレーターと台座

ウグイスや先代の気動車色塗装に並び、仙石線の旧国を特徴付けている押込み形ベンチレーター。
P5260008.jpg賢明な読者諸氏は瞬間的にお察しいただけるかと存じますが、台座を自作します。

タヴァサさんのパーツが有名ですが、サイズが大きいと聞いたので、節約も兼ねまして。

寸法は幅4.2、高さ4.5、はみ出す部分の高さが1.0、台形部分は1/3の頂点をつないだだけ。
P6010002.jpgとは申しますが、寸法通りに切り出す腕があるはずもなく(笑)。

最初は0.25でやってみましたが、厚過ぎな気がしたんで、イエローサブマリンの0.14です。


屋根側準備中。
P5290001.jpg

台座のボルトは0.2mm真鍮線でも植えようと思ってたんですが、台座を屋根色と別に塗ることを考えるとかなり煩雑なんで、
P6060004.jpgゼリー瞬着点付け。位置・大きさとも統一出来る訳もなく、手作り感いっぱい(笑)。

ただ千鳥状に互い違いに並ぶんで、
P6060005.jpgそれほど気にならないと読んでます。

本体は定番のTomix PB-100ですが、
P6060007.jpg何気にバリの跡を整えると、底辺が欠けていることが多くて、少々残念。

次はいよいよ配管だ~!


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

三河槇原 80系交換

下り80系が到着。
0821123a_0033.jpg
鳥居の細い足は照明用の配線でしょうか。

上り方からの全景。
0821123a_0034.jpgセクションを作るつもりで見ると、なかなか味わい深い。

エエ顔してます。
0821123a_0035.jpg

上りが出た後で下り発車。
0821123a_0036.jpg先に着いた方が後で発車するのは不公平やし、と当時は思っておりました。

ケツ。
0821123a_0037.jpgオデコが腐食でガサガサになってるのが痛ましいですな。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国の蒸機 解放形 2226

解放型が張家口に残ってるってんで、一日充ててわざわざ行ってみた。95年5月。
09505_CN_0025.jpg今思うと、よく遭遇出来たもんやと感心します。

ケツ。
09505_CN_0026.jpg
なるほど古めかしい。なんだかガチャガチャ付いてるところに、現役蒸機の美がありますね。

どうしたことか、このカマの正面を撮っていない。ったくナニやってたんだか(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

釜石D51 1992.7

釜石の本運転が始まりましたね!

赤プレートがなんともカッコエエんですが、やっぱりなぜかマークが付いてしまい、残念なのと同時にホッとしております。019920728_0012.jpg無事にイベントが終わりますように! そして来年も走りますように!!


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DE10 1108 福知山機関区

84年12月、福知山にて、
0de101108_19841231.jpg
DE10 1108。86年に吹田に転属して98年に廃車。

DE10はロングよりショートがカッコエエ、なーんて話をよくお仲間としてたもんですが、いざ写真となると、ろくすっぽ撮ってないですね(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF15 165 高崎区

86年7月、高崎区にて、
015165_19860727c_0051.jpg
EF15 165。カンが示す通り、1985年に「さよなら」で、廃車後保管中の姿です。ブタライトの200番と共に、最後まで残って吾妻線の団臨なんかを牽いてたんじゃなかったかと思います。

EF15のさよならと言えば、中央線の三重連が有名ですが、はて、高崎のカマのさよならって、どんなんでしたっけか? 

PS15にHゴムと、初期のカマと比べちゃ残念なところもありますが、一灯にスノープローは竜華なんかに比べりゃ全然カッコエエですね。

白黒もついでに貼っときます。
015165_19860727_0032.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ 「出雲」 横浜到着

雨に濡れる線路。光る青いボディ。

02003_0093.jpgサンライズなんちゃらじゃあ、この渋みは醸し出せないんです。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ボナ ファイデ 73形 仙石線 屋根の接着

車体工作も大詰め、屋根の加工です。

コンバージョン・キットなんで、屋根・床はTomixの73のものを使いなさい、というのが本筋ですが、屋根・床のために一両潰す気になれないケチな人間は、GMバルクで73形の屋根・床を使うことになるわけですね。

加工前。
P5160002.jpg

加工後。
P5160003.jpg

高さを落として、
P5160005.jpg

幅をつめる、
P5160004.jpgそれだけの話なんですが、高さを落とすのが結構面倒で、2時間コース。

やれやれ・・・・、と思ってたら、ですよ、先の運転会でなんと!
P5160001.jpg南ヒナさんが、こんな素晴らしいものを持ってきて下さいました! 聞くと均一感確保のために床下だけTomix 73を使うことがあるそうで、屋根が余ってるそうな。でもって、そろそろだろう、ってことでわざわざ持ってきてくれたそうな。いやー、ありがたいのなんのって、実際面倒なんで、手持ちの73から屋根だけ取るかー、などとも思ってただけに、これぞ渡りに船。思わず全部超安価で頂戴してしまいました(こんなにたくさん原形屋根が必要なキットを持ってないことに後で気付く・・・・)。

ってことで、肩の荷が下りたって感じですが、サハ78だけは、ここまでやったんで、コーナーの
P5160006.jpg

スキマをパテで
P5170007.jpg埋めた後に、

接着しました。
P5270010.jpg少々幅を詰め過ぎたかして、側板断面の凹みが目立ちますな。一部は瞬着盛って埋めたつもりなんですが、サフ吹いた時点で、また修正せんとあかんかも。

ところで最近瞬着はこれ、
P5270009.jpg使ってます。1g×2で105円。100円ショップにて。使い切り用みたいな印象ですが、キャップもしっかり閉められます。ワタシのようなスローなモデラーにはこれがお似合い。

さて、残りの原形屋根2両は、グロベン→押込み準備をして、
P5270012.jpgあっさり接着終了。

ただ、断面はドンピシャかと思いきや、
P5270016.jpg両肩が少々出っ張るんですな。キャンバス押さえが痩せ過ぎない程度にヤスリますかね。

79900の方は、キット付属の屋根の幅を少々つめまして、
P5270018.jpgこちらもわりと簡単に終了。

やはり屋根カーブが微妙に合わないところもありますが、
P5270019.jpg気付かなかったことにしようかなー、などとも思ってます。

そんなこんなで、
P5270020.jpgようやく4両がハコになりました。

運転会に呼んでもらって走らせると、モチベーションも然ることながら、あまり細部に囚われてチマチマやっててもしょうがない、という気にさせられ、これまたプラス効果だったりしますね!


にほんブログ村 鉄道ブログへ









テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

名松線 キハ35-181

1986年8月、名松線を行く、
0dc35-181_19860826c_425d.jpg
キハ35-181とキハ58。亀山方面のキハ35+キハ58というのは一つの基本パターンだったことがわかります。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

485系 「北近畿」 クロハ481-302

87年3月17日、大阪駅にて、
0ec481sc-302_19870317_0053.jpgクロハ481-302「北近畿」。

76年 クハ481-354 
86年 クロハ481-302 半室グリーン化
90年 クロハ183-701 直流化
現在に至る

ということらしい。

帯一本足されたとはいえ、いまだこの色で現役というのは素晴らしいですね。


復活蒸機をせっせと撮ってた頃は、就職で上京して良かった、とつくづく思ったもんですが、近頃「関西は古い電車がいっぱい残ってて羨ましいな」とマジで思います。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード