fc2ブログ

EF81 105 敦賀第二機関区

いつも古い写真でごめんなさいねぇ。
081105_198203.jpg 83.3.21、ロクイチの3回目の「つばめ」があった日の、急行「加賀」。ダブルは珍しいですよ。それにしても、当時の安もんのズームって、こんなに電柱曲がるんですね(笑)。

83.10、マヤ付き。
081105_my_198310b_0008.jpg東海道はニモレ併結でしたが、ニモレのない湖西線は貨物にくっつけてた、ってことですかね? ファインダー越しに貨物のケツまで入った、と喜んだのも束の間、もの凄いスピードでカッ飛んできた117系の新快速に、あっという間にケツ被りにされてしまいました。。

84.5、コキ。
081105_198405b_0021.jpg

ポジと二台切りしてたんですけど、
081105_198405p_0038.jpgこっちは影がバーンッ、おまけにブレてるし、色も変やし、ゴミ写真。

105番はローピン敦賀のまま、2002年に廃車のようです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ



スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 100 岡山機関区

キリ番の100。
0650100_198408b_0095.jpg写真撮ってた頃はキリ番なんて表現はありませんでしたけど。84年8月。安土-近江八幡、かな。 

いつものやつ。
0650100_19861006_1070.jpg退避線のロクロクは少し珍しいけどね。

この頃のプレートって、
0650100_19860919_1990.jpg微妙な角度で白飛びしたもんでした。止まりなんやから、番号がキレイに写るよう、粘って撮れよ!と当時の自分に言いたい。

こいつはちょっと、いや、かなり珍しい、
0650100_19860831_k9224.jpg岡サロ牽引。それにしてもこのマークの位置は痛い。86.8.31。

工臨は月イチぐらで走ってましたっけ、
0650100_19860416c_9192.jpgケツは伴車の定番、向日町のオヤ62かと。

100番は確かPS22を最初に載せたロクゴ一般ですよね。87年4月の分割民営化直後だったような気がします。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クモハ73 ランボードの加工+パンタ台座

4週間ぶりの工作記事です。そしてこの4週間、ランボードに格闘しておりました・・・・。

最初の2週間は、
P7180052.jpgひたすら整形に精を出し、もうこれでええよね、と思ってたんですけど、TomixのPS13付属のパンタ台を切り出して、切断面のやすりがけをしてたら、
P7180054.jpg一個飛ばして紛失したわけですよ。

しゃーない、クモハの方に、去年のJNMAで購入した、
P7180055.jpg富士川車輌工業さんの7012S、パンタ台座B・斜(四角台座)
を使おう、

フムフム、Tomixのと並べると、
P7180056.jpg結構小ぶりなんですね、

ともあれ、屋根の凹みを埋めてぇ、
P7180058.jpg

おっと、Φ1.0mmの足を、Φ0.7~0.8mmで穿孔せよとは、結構シビアやんかー、
P7190059.jpgとビビリながらも、無事パンタ装着、



とまあ、ここまではよかったんですが、どうせなら、原口さんに教えてもらった「神輿」もやってみっか、という気になってしまい、さらに2週間を費やしてしまったわけであります。。。。

これといって特別な加工をしたわけでもなく、ランボード側面にプラシートを貼って、
P7280078.jpg

パンタ台座と合わせて橋渡しのプラシートを掛けるだけ。
P7280075.jpg「神輿」とはうまいこと言うたもんで。う~ん、ちょっと幅広過ぎかもなぁ。

パーツが小さい割にはそれなりの精度が求められるんで、
P7280077.jpgえらい時間食いましたわ。とてもモハまでやる気にならず。どこぞのメーカーさんから出ませんかな、このパーツ。千円出してもええわ、マジで。

時間かかった割に、車輌そのものの全体印象が向上するもんでもなく、
P7280061.jpgディテールアップとしては時間使い過ぎなのは明らか。反省。

これでやっと配管に戻れます・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログへ





テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

インド カルカッタのトラム (4)

カルカッタの街の、割と中心部。
0198908_0019.jpg

モスクがバックに入るのが、
0198908_0020.jpg

気に入ったらしく、
0198908_0021.jpg

連写。
0198908_0022.jpg
運転士のおっさんの手、恐すぎ。

ケツ。
0198908_0023.jpg2連で運転台片側ってのは、ヨーロッパでも基本形ですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ナハ10 58

この車番は前にもご紹介してるんですが、
0pc_19880107_0010.jpgもう一枚出てきたんで。同じ西舞鶴にて。約3年後の88年1月の撮影ですが、前の写真から10メートルぐらい動いた様子。そして当然のように、鋼板を中心に腐食が進行した感じです。

2012年の今、もしこのクルマがこういう状態で残置されていれば、さすがにどこかの誰かが手を差し出したかもしれませんが・・・・。

j11pb.gif


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

三河槇原を後に 47009+53008

親子は642Mで三河槇原を離れます。
0821123a_0039.jpg朝に下り列車で撮っているので、この2両が来るのは認識しててもいいはずですが、実際は理解してなかったと思います。

だって、これは「乗り」やなくて「撮り」ですよね?!
0821123a_0040.jpg

乗車するために急ぐ息子(ワタシ)に対し、
0821123a_0041.jpg

余裕の父親。
0821123a_0042.jpg

こちらは135ミリのワタシのカット。
0821123b_0037.jpgカッコよろしいなぁ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インドの蒸機 Class YP meter gauge

テレビ朝日の「世界の車窓から」で今、インドやってるんですよね。
0IN_9410_0175.jpgこの写真の頃(1994年)から随分変わったもんだ、と驚かされるシーンが多いんですが、未だに指定席の名簿を客扉の脇にノリで貼り付けてるのには吹き出しそうになりました。知ってる方にしかわからんネタですみません・・・。

ところで助士(?)がタブレット持ってますね。駅員が立ってる近くの地面に適当に投げてた気がします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1993.8 C62 3 「ニセコ」

これほど現役時代に近づけようと意識された定期運行の復活蒸機は無かったわけですが、
0199308_0009.jpg「えっ?! これが復活運転の??」
って感じで、現役時代かと錯覚するような写真、ってのは不思議と見たことがない。

かなり意識して露出を絞ったんですが、それにしても暗すぎたわい・・・・。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51+50系客車 山陰本線 三見-玉江

夏休みに入ったので、水辺の写真。
0198708c_0027.jpgというか、まるでパッとしない写真ですが。。。。 三見-玉江 87年8月。

多分俯瞰で有名な撮影地の下だと思います。しかし当時は見つけられへんかったなあ。昔は撮れなかった、ってことにしておきましょう(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF60 51 52 53 岡山機関区

写真の質がとっても低いので、連番にて、
060051_198312b_0083.jpg51、

52、
060052o_198310b_0043.jpg

53
060053h_19831126_3862.jpg
060053_198310b_0021.jpgと。全部同じ列車ですね。中一の月-金で放課後に撮ってたやつです。

岡山区のEF60は一灯の比率が高かったようですが、当時そんなことは念頭になく、「ゴハチの団臨とか、なんか珍しいの来えへんかな」ってことばかり考えながら、日々線路端で息をひそめていたのでありました。

廃車は3機とも86年のようですが、84.2で岡山のEF60は定期仕業がなくなったのではないかと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ「日本海」マーク無し

パーイチ109番牽引の「日本海4号」
081109_19831120_4004.jpg83年11月20日。 「日本海」ってこんな感じの漫然と撮った写真が多いな。 

写真を見てて思うんですが、85年のマーク復活という事態が起こらず、今日までずーっとマーク無しやったとしたら、どうだったでしょ。注目度も集まるテツも3割減ぐらいになったんとちゃいまっか? ブルトレマークは偉大やっちゅう話です。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ181系 「まつかぜ」 文字マーク

伯備線電化(82.7)後に1往復がキハ181系になった「まつかぜ」。
0dc181m_198408p_0075y.jpgイラストマークは85.3改正前後?だと思うので、そうするとこの姿で走ったのは2年半程度、ということになります。写真は84.8。フィルムは初代RDP。色が安定してますよね。ネガカラーなんか使うんじゃなかった、とつくづく思います。。。。

もっと言えば、86.10で廃止になるんで、絵入りマークの寿命の方が短かったわけですが。
0dc181m_198408b_0108y.jpgこれはケツ追いずら。

新駅建設中。
0dc181m_198410b_0001.jpg84年10月の写真なので、この1年10カ月後に開業を迎えることになるわけだ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クモヤ90007 クモヤ90008 高槻区

高槻のクモヤ90の、7番と8番のどちらか判然としない写真が数枚。
0e90000_0007.jpg

職員輸送のこの運用は、
0e90000_0011.jpg
末期は017番限定でしたが、この写真が撮られた83年頃は他のクモヤ90も入ってた様子。

これも、
0e90000_1982.jpgわからん・・・・。


こちらのサイト様のお写真によると、パンタ配管が左右とも妻面に下りてきてるのが007と008で、ランボードの足が2本なのが007、3本あるのが008、ってことらしい。

そんなわけで、これは、
0e90000_19840106_0004.jpg007(のはず)。

でこっちは、
0e90000_1983.jpg008(のはず)。

これは廃車待ちの、
0ec90008_198611_0014.jpg008。86年11月、吹田にて。

高槻のクモヤ90って、驚くほど写真出てきません。人気車両になるキャラじゃないんで、驚くようなことでもないんですが、正に陽の当らん存在やったんやな、と思います。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 2000形 2431編成

2000形4連が3本まとめて廃車になったのには、驚きましたね。
02431_20110618a.jpg

まさに意表を突かれた、って感じでしたが、
02434_20110618a.jpg

そんなわけで、そのうちの2431編成を偲ぶコーナー。
02431_20110716_09.jpg

いつものここで、ワン、
02431_20110804_03.jpg

ツー、
02431_20110727_11.jpg

スリー。
02431_20110801_06.jpgガードを抜けた瞬間が、ガラスの反射も少ないし、ナンバーもキレイに出るのだね。

消えた撮影地。
02431_20110907_06.jpg

ラスト。
02434_20110722_15.jpg次は何が逝くんでっしゃろな。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 51 米子機関区

こういう繰り返し番号は
0510051_19831228_737pl.jpgぞろ目とは言わんのでしょうが、なんか気を惹きますよね。実際EF81なんかはお召機にもなったわけで。

いまさらながら、大阪駅の午後の1~4番線って、閑散としてたよなあ。
0510051_19831228_737.jpg電化前の福知山線って、朝夕のラッシュ以外はガラガラやったと思います。

これはそんな朝ラッシュの上り列車ですが、
0510051_19831023_0047.jpg撮ってるのは日曜か・・・。

バルブ。
0510051_198402b_0016.jpg不思議とご縁のあるカマでした。

「だいせん」も、
0510051_19831127_706.jpg撮ってるだよ。止まりやけど。

お仲間と遠征した竹野でも、
0510051_19841231_0080.jpgやって来た。

当時DD51のカマ番の追っ掛けなんてしてる人は周りには居ませんでしたが、やってきて嬉しいカマだったのは言うまでもありません。86年に廃車。

にほんブログ村 鉄道ブログへ




テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 106 敦二区 

これまた旅客のローピン現役機ですが、あいにくワタシのネガには、
081106_19831023b_0036.jpgわざとか?ぐらいビームの影がかかってるのとか、

せっかく検査明けでピカピカなのに、
081106_198312b_0009.jpgどピンボケとか、

フツーに撮れるはずが、
081106_19860519_4092.jpg光線漏れ+現像ムラでアウトとか、ロクな写真がありませんでした。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ





テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 101 岡山機関区

101番も岡山区。
0650101_19840212_0038.jpg機次のコキフって付いたり付いてなかったりですが、なんぞルールってあったんですかね。

こっちも
0650101_19860924_1068y.jpg付いとるわ。

登校前に撮る一枚。
0650101_19861006_4860.jpgはっきり言って、機次の無蓋車のアップでも撮ってた方がよっぽど模型的な価値あり。

下校時に撮る一枚。
0650101_19860528_1990.jpg

配給。
0650101_19860819_h6981.jpg

もいっちょ。
0650101_19861015_h6981.jpg長いっすね。配給車代用のインレタがほすぃ。某社の完成品ではなく。

ラスト。
0650101_19870322_0090.jpg 87年の写真。59.2以降貨車が単調になったとはいえ、それでも今に比べれば随分バリエーションがあったもんですね。

101番は3色になって岡山で2006年の廃車。

にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インド カルカッタのトラム(3)

ポール集電ってのは、外れてしまうのを100%回避するのは物理的に難しいわけで、
0198908_0014.jpgオッツァンがんばれ!

戻すのは、
0198908_0015.jpg
それほど大変でも無い様子。


車庫をハケーン!
0198908_0016.jpg

インド人のよくやる仕草の一つ。
0198908_0017.jpgたすき掛けにしてるのは小銭がジャラジャラ入ったカバン。トラムの運賃ってすごく安くて、お釣りに普段お目にかからない1パイサとか2パイサとか2.5パイサとかのコインがもらえて、なんだか楽しかったな。

もっと撮れば良かったのに、
0198908_0018.jpgこれが車庫の最後のカット。ま、こういう所で長居しだすと、偉いオッサンが出て来て面倒臭くなるんで、ね。



にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

12系お座敷列車 金サワ座

サワ座は82年のデビュー。
0pc12k_198309b_0051.jpg金フイを置き換えたわけですが、この写真を撮ってるのはモロ駆け出しの頃なんで、金フイなんてめちゃめちゃカッコエエ座敷があったことを知ったのはもっと後です。

ヨソサマのお写真を拝見しても、
0pc12k_1983.jpgテールサインの上部に枠外みたいな赤線がチラリと写ってます。絵柄は能登半島ですよね。

93年に改造されて、ようわからん模様になった後、2006年の廃車だそうでございます。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

165系 急行 「伊那3号」

父はお立ち台で、
0821123a_0038.jpg

息子はこちらで、
0821123b_0035.jpg
ケツ撃ち。

なんというか、
0821123b_0036.jpg
二人ともヘタクソな写真やな(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

オマケ。
821123a_0038aa.jpg

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

Class YP meter gauge steam in India

95年10月、ダルバンガの近所にて。
0199510_0074.jpgインドのマニは新製かして、窓が少ないね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

蒸機とアジサイ 大井川鉄道

いくらなんでも、もうちょっと被写界深度ないと、
020010623_0004.jpg何撮ってるのかわかりませんよ、なんて、言われなくてもよくわかってます。。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 + 50系客車 + DD51 保津峡にて

この場所は、川が写らんのと、短い編成ではサマにならんからか、
0198705c_0039.jpg雑誌に載った事が無い気がする。そもそも馬堀寄りの線路側の写真はトンネル通ってるの確定なんで、それ以前の問題かも。

ケツに付いてる凸は回送です。暗いせいもあってピント外して台無しや。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF61 4 広島区

末期は全車広島で、荷物を牽いてたEF61。
06104_198311b_0060.jpg荷1032。6両目のマニ37が特徴でした。

18両もあったのに、ほとんどの番号を撮ってません。なのに4番はもう一枚。
06104_19840108_n38.jpg引退目前の1983.1.8、荷38レ。

あちらこちらの画像を拝見させていただきましたが、末期までデフロスタを付けたままだった個体は少なかったみたいです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ「あさかぜ」 EF66 53

ラッシュの始まった横浜駅に入って来た、
02003_0001.jpg「あさかぜ」。既に一往復にして9連と、往時を偲ぶには寂しい姿ですが、それでもロクロクが由緒あるマークを付けた姿はやっぱい貫禄がありますな。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ふれあい山陰 キロ59

86年に改造され、4年前の2008年に引退した、
0dc58SUN_19860723c_0036.jpg
お座敷気動車、ふれあい山陰。写真はデビュー間もない86年7月。

米子の所属で、当時関西へはこうやって急行併結でお出ましになることが多かったように思います。

片側が赤、逆側は青という斬新な塗装を施され、なかなかのインパクトでしたが、かといってハマるようなカッコよさもなく、これ一枚しか撮ってませんでした。

w58jfrsn.gif



にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

阪堺電軌 505形 今昔

87年11月の505形の写真。
0pvnh505_19871101_0006.jpg当時は全車が広告だらけでした。気になってダルマ堂というお菓子屋さんを一生懸命ググってみましたが、既に存在しないみたいです。。。。

去年の4月。
0ec_20110403_0021.jpg1957年登場時のオリジナル塗装。素晴らしい。やっぱりよく似合ってる。

サイドビューもステキ。
0P4030042.jpgイイねぇ。

ヘンチクリンなシールが惜しいけど、
0P4030043.jpg

パンタ側はそれもなくて、
0P4030055.jpgもう文句なしです。

1ヶ月ほど前にキン肉マン電車になったようですが、それもまたよし、ってことで。

lhnki505.gif


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 2100形 2109

今日は2109。
02109_20110521.jpg歌わなくなった電車ですね。

能見台駅の傾きは
02109_20110625_017.jpg京急随一ではないかと思うのですが、真相や如何に?

貴重なインカーブ。
02109_20110625_064.jpgどっか12連を内側から撮れる所ないかなぁ。

ケツ追いですが
02109_20110702_21.jpgセクスィーなライン。

京急の車掌さんって、
02109_20110718_18.jpgすごくキッチリ仕事してるイメージ。

有名撮影地にて。
02109_20110724_20.jpgなぜか全部曇りの写真で、しかも止まってる一枚を除き、全部ブレてるという・・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログへ







テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 50  米子区

50番も米子ですが、他機とは違う特徴がありました。ご覧の通り、
0510050_198408_0028.jpg向かって左だけ、ホース掛け+ホースが付いてたんですね。84年8月 武田尾にて。

こちらはなんとも・・・・な写真ですが、
0510050_198412b_0022.jpg

50番であるのは間違いない。
0510050_198412b_0023.jpgあれ、ホースが外されてますね。84年12月 保津峡にて。

こちらもやはり、
0510050_19841231.jpgホース無し。84年12月 福知山にて。

初期型の限定運用があったわけではないので、通常の仕業で無いと困る、ってことは無かったはずですが、これって何用のホースなんでしたっけ??

一枚目の片側だけホース付いてるのって、いかにもイレギュラーって感じでちょっとカッコエエなぁ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 107 富山第二機関区 

107番。
081107_19860512c_9516.jpg岡サロ。86年5月。こちらもやはりローピンで「日本海」に活躍したカマですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード