DD51 516 福知山区
EF81 102 敦二区
EF65 98 岡山区
インドの入換用ディーゼル WDS4B型 19493
クハ47009+クモハ53008 江島駅にて
スエ71 41 西舞鶴 (福知山)
ウクライナの蒸機 L型 バルブ
SLくん!
EF65 PF+20系 山崎にて
ブルトレ「明星52号」 カヤ21
89年春 キハ22 天北線 曲渕~小石
関西線快速 クハ111-91
86.8.3、「SL大和路号」の回送を待つ間に、
河内堅上の踏切にて、クハ111-91の快速。「あなたとなら大和路」のキャンペーンマーク付きです。
スキャン画像と撮影メモがよくわからなくなって、車番にいまいち自信が持てなかったんですが、ググって
芝生さんが少し後に撮られた写真に辿り着き、安心しました。


スキャン画像と撮影メモがよくわからなくなって、車番にいまいち自信が持てなかったんですが、ググって
芝生さんが少し後に撮られた写真に辿り着き、安心しました。


京急651編成 651-1
DD51 514 米子機関区
EF81 103 敦賀第二機関区
104番は「日本海」で撮ってましたが、アップ済なんで、一つ飛んで103番。
ニイ座、やったかな、
またも屋根からの雪融け水をバシャバシャ垂らしながら折り返す姿。1984.1.29、8501レ。
撮った記憶さえない、ただの12系団臨。
84.10。
トワイライト色の現役機、ですね。
ニイ座、やったかな、

撮った記憶さえない、ただの12系団臨。

トワイライト色の現役機、ですね。

EF65 99 岡山機関区
インド カルカッタのトラム (5)
インドは基本的にヒンドゥー教徒がマジョリティーで、場所によってはムスリムもかなり大きな勢力であり、またキリスト教徒は都市部に偏っている感はあるもののぼちぼちいらっしゃいまして、これはやはり植民地時代の布教が大きいのではないかと思うわけです。
そんなわけで、

教会バックのトラム、というシーンも見られるわけです。
クルマの種類が違って、車体がもう少しきれいなら、ヨーロッパの都市と見間違いそう?!
カルカッタのキリスト教と言えば、マザー・テレサを忘れるわけにはいきませんね。
知人が好きだという、マザー・テレサの言葉:
It is not how much we do,
but how much love we put in the doing.
It is not how much we give,
but how much love we put in the giving.
Mother Teresa
「大切なのは、どれだけのことをしたか、ではなく、どれだけ心を込めて行ったか、ということなのです」
これほど重みのある言葉はそうそうありますまい。
そんなわけで、

教会バックのトラム、というシーンも見られるわけです。
クルマの種類が違って、車体がもう少しきれいなら、ヨーロッパの都市と見間違いそう?!
カルカッタのキリスト教と言えば、マザー・テレサを忘れるわけにはいきませんね。
知人が好きだという、マザー・テレサの言葉:
It is not how much we do,
but how much love we put in the doing.
It is not how much we give,
but how much love we put in the giving.
Mother Teresa
「大切なのは、どれだけのことをしたか、ではなく、どれだけ心を込めて行ったか、ということなのです」
これほど重みのある言葉はそうそうありますまい。

武田尾を行く旧客 84.8
9642M 本長篠~ クモハ53008+クハ47009
インド ブロードゲージの蒸機 WL 15004 アムリトサル
どうなる? C58 363
EF58 149 竜華機関区
EF65PF + 20系 「明星52号」 1984夏
紀伊長島を行く キハ35他
クモハ73 パンタ配管
いまさら。。。って気もするんですが、作用管の設置でもご紹介しましょうか。
妻板側の3点を瞬着で固定。割りピンは、レボリューションファクトリー 242 横型2列割りピン 0.2mm用 ピッチ広。最初は241のピッチ狭でやってみたんですが、線がキレイに並んだ状態で締められずで242に登場いただいた。
裾を折り曲げて、カーブの内側から
1本、
そして、2本。
この2本目が難しいんですよねー。曲げどころがズレたり、曲率が合わなかったり。
で、さらに難しくなる、
屋根に上がるところ。
一旦真上を向くように、しっかり方向を変えてから、グッと90度曲げればええのかもしれませんが、
適当に曲げて、適当に修正して、なんとなく済ませてしまうという、いつもの悪い癖(笑)。よじれてるように見えますが、
屋根側を固定すれば、
多分大丈夫でしょう。
それにしても屋根に上がる所は、
やっぱりなかなか上手い事出来ませんねぇ。


裾を折り曲げて、カーブの内側から

そして、2本。

で、さらに難しくなる、

一旦真上を向くように、しっかり方向を変えてから、グッと90度曲げればええのかもしれませんが、

屋根側を固定すれば、

それにしても屋根に上がる所は、

