工作記事がまたご無沙汰してしまいました。
屋根配管をチマチマやってましたが、塗装後に設置、と心に決めてしまうと、つい「塗ってからやりゃええか!」的な甘えが出まして、中途半端なまま、床下に写っております。
モハの床下機器はもちろん、

これで決まりですよね!
これがいつでもどこでも手に入るようになれば、ハッピーなんですが。
73に使うには機器並びが違うので突起を差し込んで終わり、とはいきません。塗る時に邪魔くさいだけなんで、ぶつ切りして並べ替えるのは、塗り終えてからやります。
あいにく抵抗器の違いはどうしようもないんで、

(上からTomix 73、モリタ、GM、リトルジャパン)モリタの抵抗器を取り出し、
真ん中で、

切断(笑)。残り半分はそのうち使い道もでてくるでしょう。
クモハは主にGM、電気側はわりとモリタ製。イチから並べるのが面倒くさいんで、これでご勘弁を。

空気側って、モリタさんのパーツも少なく、LJの部品を、

使おっかなー、ともおもったんですが、一部薄っぺらいのも気になるんで、GMでいきます。それにしてもLJさんの非動力用の床下機器、もうちょっと安くなりませんかねぇ。
クハ・サハ。

トレインの83年12月号(No.108)を参考に、GMパーツを適当に加工してます。
何気に73形の床下にマジメに取り組むのは今回が初めてなんですが、南ヒナさんが「床下の統一感を持たせるために、ボナキット作って床板だけTomixにすることもある」って言ってた意味がよくわかりましたよ。Tomixの床下って、すごくよく出来てて、GMの切った貼ったで同じレベルに仕上げるのはかなり大変やな、と。
ま、今回は車種・年次も違うので、

まずまずの出来かな、

と思ってますけどね。
これで配管やるとグッと細密感が上がるわけですが、もちろんやりませんよ!
ようやく塗装準備中、であります。。。。。
テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用