fc2ブログ

近江鉄道の電車 1986.9

東海道線から見える、彦根から米原へ向かう近江鉄道の線路は、里山を越えようとする、絵に描いたような築堤になっていて、一度撮ってみたいな、なんて思ってました。

ぴったり26年前の今日。
0ecpvom2+1222_19860930c.jpgモハ2+クハ1222。 遠すぎてなんだかよくわかりませんが。。。最後は西武ツートンに塗り替えられたみたいですね。

もう一枚。
0ecpvom506+1506_19860930c.jpgモハ506+1506。 83年の新製車なんで、写真の時点では3年しか経ってことになります。去年に解体されたばかりのようですが、長い間動いてなかった様子。

この場所って、今でもこんな風に撮れるんですかね。近江鉄道なんて、その気になればもっと撮れたのに、惜しいことをしたなぁと思わせる、味のある鉄道でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ






スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急2100形 2117編成

京急さん、大変でしたな。運転士は全然悪くないやろ、と思うんですが。

2117編成。
02117_20110716_45.jpg

02117_20110626_72.jpg
02117_20110724_30.jpg

歌うのをやめた電車です。
02117_20110703_157.jpgそれにしてもここの曲がり方は異常。

2100形は朝練の時間に来ないせいもあって、カット数が割と少ないんだな。
02117_20110703_084.jpgそろそろ撮りに行きましょうかねぇ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 534 福知山機関区

残念、米子の533は撮ってなくて、次はこの534。福知山で516に次いでの若番。
0510534_19831009_732.jpg83年10月9日、732レ。「だいせん」の後走り、でしたっけ。当時にしては珍しくしっかり日が差すポイントでシャッターを切ってます。偶然でしょね。

やはり87年2月付けの廃車。福知山の休車ガマって、どこに留置してたんでしょ、見た覚えがないなぁ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 100 長岡機関区

86年5月31日。茨木駅にて4561レ。
081100_19860531_4561.jpgパーイチ100番。

94年に田端へ転属。北斗星色になって、2008年に廃車。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 96 岡山区

私の岡山のカマの中では珍しくカラーで一枚のみ。
0650096_19871122c_0014.jpg87年11月22日、民営化後ですが、ライト点灯なし、ですか。

98年に廃車。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インド カルカッタのトラム (6)

宿に帰ろうとトラムに乗ったら、終点の手前で全く動かなくなり、客がどんどん降り始めた。
0198908_0027.jpg

何なのよ?!
0198908_0029.jpg共産党支持者のデモらしい。

糞詰まりで止まってゆくトラム。
0198908_0030.jpg翌朝にはすっかり復帰してました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

昭和61年10月9日 山陰本線 547レ

雑客のケツから、交換の「出雲」をバルブしてみた。
0pc_19861009c_547.jpg宿南信号所、かな。やっぱもうちょっと下がって撮った方がよかったよねぇ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

江島-東上 クモハユニ64000

ってことで豊橋発辰野行き、1223M。
0821123a_0051.jpgクハ68420。助士側の窓が下がってるのが特徴ですね。相方のクモハ54129とセットで、LJのキットからストレートに出来上がる2連だったりします。

上が父で、こちらが、
0821123b_0042.jpgワタクシ。

後ろはクモハユニ64000でした。
0821123a_0052.jpgシブイっすね。

ワタクシの方はやっぱりブレてます。
0821123b_0043.jpgベンチレーターの汚れ方が面白いなぁ、などと、どうでもええことに目が行きます。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

オランダの保存蒸機 VSM

数度ご紹介しているオランダの保存鉄道、VSMでの年次イベントで。
02005_0036.jpg日の出前から貨車牽いて走らせる、なかなかのイベント内容ですが、場所がパッとしないのに加え、久々の撮影で勘が鈍ったか(言い訳)、どオーバー。もったいないことしたなぁと悔やまれる一枚。カマは52.80、バスタブ・テンダーですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

C57 180を流し撮り

流し撮りって、
020030913_0003.jpg

曇ったり、晴れてても撮り方が思いつかなかったりすると、
020030913_0004.jpgやるじゃないですか。

モードラ回して、
020030913_0005.jpg止まったり、

ブレたりするのはまあエエとして、
020030913_0006.jpg

結局なにが撮りたかったのか、
020030913_0007.jpgようわからん、

フィルム使ったわりに、
020030913_0008.jpgどのカットも「う~ん・・・・」って感じの時は、物悲しいもんです。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD13 344 吹田第一機関区

この荷1048は、よく宮原から京都・向日町への車両回送に使われてたわけですが、京都では、ゴハチを一旦外して、
013344_198308b_0008.jpg DD13が迎えに来て引き上げたあと、再度ゴハチをくっ付ける、ってなことをやってました。

ちなみに後方の作業員の位置で確認いただける通り、回送車は3両目のマニまでで、荷物列車は後部の3両のみです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF62 19 下関機関区

EF62 19「関」。
06219_198404p_0016.jpg84年4月。東海道に下りて間もない頃。この荷レは4両目・5両目のワサフの車掌室が向かい合わせになるのが特徴でした。

84年8月。
06219_198408_0015.jpgまだジャンパ栓受けはそのまま。

はっきり言って、
06219_19860511_n1030.jpg EF62は大阪駅には似合わない。それにしても、水飲み場が懐かしすぎます。

摂津富田。
06219_19860516_n38.jpg

もいっちょ。
06219_19860830_n38.jpg

現在の島本駅のあたり。
06219_19860927c_k1030.jpg 1986.9.27 回1030。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF58 ブルトレ 「明星6号」 

父の写真です。
058044_198012_0011y.jpg 1980年でしょうか(79年かも)、EF58 44「宮」の牽く、「明星6号」。
当時この季節臨一本のみがゴハチで、後は既に全部PFやったと思います。

「ウソつけ~、オマエ、これ「つるぎ回送」やろ!」
という声が聞こえてきそうですが、いえいえアナタ、時計をご覧下さい、6:40ですから。

世はブルトレブームで、この時間から年少ファンがあちこちに写ってますよね。ワタシも父に頼んで何度も連れてきてもらい、大阪や新大阪で早朝からコーフンしてたわけですが、テールサインが絵入りになった頃、かつ前はカン無しの時代なんで、ケツの写真ばっかりなんですよね(ここいらのネガは切って別に保管してたゴハチを除き行方不明)。これは数少ないカマを撮ったカットですが、よりによって44番ってのが笑えます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

仙石線 73形 床下機器

工作記事がまたご無沙汰してしまいました。

屋根配管をチマチマやってましたが、塗装後に設置、と心に決めてしまうと、つい「塗ってからやりゃええか!」的な甘えが出まして、中途半端なまま、床下に写っております。

モハの床下機器はもちろん、
P8300001.jpgこれで決まりですよね!

これがいつでもどこでも手に入るようになれば、ハッピーなんですが。

73に使うには機器並びが違うので突起を差し込んで終わり、とはいきません。塗る時に邪魔くさいだけなんで、ぶつ切りして並べ替えるのは、塗り終えてからやります。

あいにく抵抗器の違いはどうしようもないんで、
P9020004.jpg(上からTomix 73、モリタ、GM、リトルジャパン)モリタの抵抗器を取り出し、

真ん中で、
P9020003.jpg切断(笑)。残り半分はそのうち使い道もでてくるでしょう。

クモハは主にGM、電気側はわりとモリタ製。イチから並べるのが面倒くさいんで、これでご勘弁を。
P9170009.jpg

空気側って、モリタさんのパーツも少なく、LJの部品を、
P9170013_20120917140422.jpg使おっかなー、ともおもったんですが、一部薄っぺらいのも気になるんで、GMでいきます。それにしてもLJさんの非動力用の床下機器、もうちょっと安くなりませんかねぇ。

クハ・サハ。
P9170005.jpg トレインの83年12月号(No.108)を参考に、GMパーツを適当に加工してます。

何気に73形の床下にマジメに取り組むのは今回が初めてなんですが、南ヒナさんが「床下の統一感を持たせるために、ボナキット作って床板だけTomixにすることもある」って言ってた意味がよくわかりましたよ。Tomixの床下って、すごくよく出来てて、GMの切った貼ったで同じレベルに仕上げるのはかなり大変やな、と。

ま、今回は車種・年次も違うので、
P9170006.jpg

まずまずの出来かな、
P9170007.jpgと思ってますけどね。

これで配管やるとグッと細密感が上がるわけですが、もちろんやりませんよ!


ようやく塗装準備中、であります。。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

名鉄8000系 「北アルプス」

ロング過ぎてナニ撮ってるのかわかりませんが・・・・
0198709c_0016.jpg
キハ8000系「北アルプス」。やや面長の表情が特徴なんですが、これじゃさっぱりわかりませんね。

そうかー、マイクロエースから模型が出てるんかー、へー。

1965・69年の産と、写真の当時(1987年)でも既に高齢だったようで。91年に引退だそうです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

485系「くろしお」 クハ480-7

485系の「くろしお」って、1985/3~1986/10と、ものすごい短命だったんですね。
0ec480-7_19860915c_1009m.jpg86年9月15日、新家-長滝 1009M 「くろしお9号」。

85年の「きのくに」特急格上げに際し、サハ481を先頭車化して短編成の「くろしお」を増発したものの、485系の「くろしお」は381系のようにスピードが出せず不評だったとかでわずか1年半で退くことになったそうな。4連×2の運用では貫通扉を使ってたそうで、つい、通ってみたかったな、って思いますよね。

写真のクハ480-7は、帳簿上は写真の2週間後に南福岡に転属して、2000年に廃車、だそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急800形 810-3

何本か前の記事でご覧に入れた、今年になって廃車となった、809編成の裏、
0810-3_20110626_86.jpg 810-3。元は3連×2で、運転台を撤去した3・4両目の妻面が微妙に丸いのがお分かりいただけますかしら?

この歳になっても、
0810-3_20110629_25.jpg時々影引っ掛けますが、それが何か?

あまりパッツパツの写真って、
0810-3_20110713_02.jpg好きじゃないです。

我が定番。
0810-3_20110801_11.jpg
0810-3_20110812_03.jpg実際のところ定員一名です、ここ。

この場所はいろんな意味でもっと撮り試してみたかったんですが、
0810-3_20110704_08.jpg惜しくも通行不可に。

言わずと知れた、京急フェスタでの一枚。
0810-3_20120527b.jpg

やっぱりもう、
0810-3_20120527a.jpg跡形も無いんでしょな。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 532 米子機関区

米子・福知山方面で、514・516に続くのは532番。

亀山の531はこちらでご紹介済み。

で、532の「だいせん」大阪駅進入。
0510532_198310b_706a.jpg83年10月の写真ですが、この時期になると、もう塚本での走りは無理で、停止直前なら望遠の遅いシャッターで止められるやろ、って考えのようですが、ピンボケやしケツ切れてるし、論外。

止まりもなんかぼやけとる。
0510532_198310b_706b.jpgそうそう、500番台の半重連ってやつは、向かって左のテスリに何もないのがデフォですね。

もう一枚は84年8月の臨時「だいせん」。
0510532_198408_0044.jpg2012年の今、12系の夜行急行走らせたら、乗客はテツだけやろな。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 101 富山第二機関区

パーイチ101番。ナンバーほとんど読めませんが。
081101_19861003_9551.jpg86年10月3日、9551レ。

この貨物は11月のダイヤ改正後のスジで9月中ぐらいから突然毎日走り出したスジ。

101番は敦賀の現役ローピンで、大阪発最終の「日本海」を牽いてますね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 97 岡山機関区

97番。
0650097_19860822_4065.jpgコキフも水色の201系も懐かしい。

今風に言う、
0650097_19860910_4860.jpg朝練。イハ8:28ツカ。学校の始業は8:40でした。

97年廃車。この年に引退したロクゴ一般が結構多いようですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インド カルカッタの通勤電車

前回の入換DLと同じ跨線橋から、
0198908_0034.jpgインド版103系も撮ってました。いや、椅子はクロスやった気もするな・・・。扉から人がはみ出してますが、客扉を備えていないわけであります。ラッシュ時に架線柱に激突して死亡、という新聞記事を読んだことがあり、結構な数の事故があるとか。

そらそうやろ・・・・。

写真から20年以上経ってますが、少しは変わったでしょうか?


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

スユ15 2007 門司区

86年7月19日、
0pcp15 2007_19860719c_0010大阪駅にてスユ15 2007。郵便車の中で、もっとも面白みのない車種かも。

カマも入れてみる。
0pcp15 2007_19860719c_0012雰囲気が懐かしい。

引き画。
0pcp15 2007_19860719c_0011はやる気持ちを堪えつつ階段を上がり、向きを変えて、ホームの端を凝視する。

「今日は何番かな」
「誰か居るかな」
「うーっわ、パニックやんけー」

お仲間・先輩とキャッキャと騒いだ日々がつい先日のように思い出されます。


そういや、誰かが言うてたなぁ。


「オレの青春は大阪駅の1・2番の端や!」


いったいどんな青春やねん!(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

飯田線 165系 「伊那4号」

江島で降りて、東上寄りの開けた撮影地へ向かいます。

最初に来たのは、
0821123a_0050.jpg165系の604M、「伊那4号」。

田んぼの端にトタンで覆ってあるのって、時々見かけますけど、正体はなんざんしょ?


こちらは135ミリのワタシ。
0821123b_0041.jpgブレてます。

ちなみに父からは、

写真は1/125の f11.0で撮ればよい、

と教わっておりました。

そらブレまっせ。

次回はコレと長山で交換してくる1223Mです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

Steam in India, Class WP at Amritsar, Dec 1993

久々にWPをアップしてみる。
0Dec93_IN_0155.jpg

ズーム。
0Dec93_IN_0157.jpg平凡な写真ですが、カマのかっこよさは世界トップレベル。

そういや「世界の車窓から」で車内のカットがよく出ますが、
0Dec93_IN_0158.jpgこの写真の当時から全く進化しておらず、さすがインドは偉大やな、と感じ入っております。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

只見線C11運行決定!

只見線でのC11運行が発表されましたね!
0200210_0073.jpg (2002年10月9日、早戸-会津宮下)

奥の橋が豪雨で流されて以来、1年半のブランクってことになります。会津川口での折り返しは少し残念ですが、再び紅葉の絶景を行く素晴らしいシーンが展開されることでしょう。

行きたいなぁ。行けるかなぁ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD16 49 米子機関区

益田駅構内の外れに留置中。
0dd1649_19840730_0026.jpg84年7月30日。

米子区のDD16は、実質的に浜田・益田がベースで、三江線と入換用だったようですが、49号機はこの時点で既に休車状態だったようです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 1091 東京機関区

PFの1091番というのは、実はちょっと変わっていて、6次車(1056~1091)のラストとして新鶴見に配置になり貨物人生だったわけですが、東京ブルトレをPFが華々しく牽いていた頃に東機へ転属し、見た目が変わらないのをいいことに、何食わぬ顔でエリート?の7次車(1092~1118、うち東機は1096~1116)に混じってブルトレを牽いたものの、結局貨物機になって現在に至る、という、で、他にこういうカマは無いと思ってたんですが、Wikiの84年の配置表によると、1089・1090も同様だったようでもあり、ただ、1089・1090がブルトレを牽いてる写真は見た事がないんだな。
0651091_198408_8115.jpg84年8月に銀河51号を牽く1091「東」。上り線は「あかつき」でしょうか。まさにPF全盛期、であります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ 夏の終わりに  

「バイバイ!」

「またおいで!」
「元気でね!」

02003_0198.jpg
おじいちゃん・おばあちゃんと束の間過ごした夏休み。
この子も今やお年頃のはずですが、思い出を抱えて乗った青い客車のことを覚えているでしょうか。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

しまねライナー キハ58 1120 須佐駅にて

写真の説明を書くべくいろいろググってみると、
0198708c_0023.jpg「しまねライナー」というのは現アクアライナーの前身らしい。
キハ58 1120は2005年にミャンマーだかへ譲渡された一両らしい。
ググっても全く写真が出ないので、この塗装はよほど寿命が短かったらしい。


87年8月、須佐駅にて。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クハ165-107

メモが正しければ、クハ165-107.
0ec165-107_19860830_k9434m.jpg 86年8月30日、回9434M。夏休みの「ちくま・くろよん」仕業を終えて野洲に疎開に行くところでは、と推測するのですが、実際はどうだったのでしょう。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード