fc2ブログ

ブルトレ点描 横浜駅 

フルムーンパスでしょうか、
0200303_0002.jpg小学生の頃、「グリーン車乗り放題かぁ」なんてわけのわからないまま憧れてましたが、なかなか印象的なコマーシャルだったような記憶があります。

自分もなにげにそんな年に近づいてきましたが、
02003_0024.jpgブルトレは僅か数本になってしまいましたねぇ。そもそもフルムーンパスなんて、そんな余裕はどこにもないんですが(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ58 626 山陰本線 岩美にて

86年10月10日、
0dc58-626_19861010c_722d.jpgメモによると722Dで、鳥取から香住まで普通、香住からは702D「だいせん2号」大阪行ってことらしい。キロ付きのキハ58系の急行が飽きるほど走ってた良い時代です。

ところでメモが正しければ、これはキハ58 626で、この直後に新潟へ転属、「アルカディア」なるサロンカーに改造され、1年半後の88年3月に、火事で廃車となったらしい。いやはや。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

東海道・山陽緩行線 201系 天王寺博

87年8月の一枚。
0ec201_198708_0009.jpg「天王寺博」マーク付き。側面にも広告が付いてますね。民営化直後で、当時はイメージアップに躍起になっている感がありましたっけ。

拡大画像では、クハ201-77に見えます。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急1000形 1405編成

1000形4連の2本目、
01405_20110621_03.jpgどうやら最初にジーメンスを国産に載せ替えた1000形のようで。

そう言えば
01405_20110615.jpg
そんな顔をしてる、なんてことはもちろん無い。

フェンスが写りこんでしまいましたが、ノートリミング。
01405_20110716_23.jpg
頼りないコンデジのシャッターで、このタイミングで切るのはマジで難しい。

これは
01405_20120729_13.jpg
実は少々トリミングしましたが。

どういうわけか1405は、
01405_20110514.jpgケツの写真しかない。不思議と偏ったりするんですよねぇ。

上り先頭側。
01408_20110514.jpg

黄金町ツカ。
01408_20110625_109.jpg

これは上の写真の翌日ですが、
01408_20110626_66.jpgやはりエア急運用。京急の運用のループって、どうなってるんでしょ。全然知らんわ。

ここの沸いてくる感じは、
01408_20110630_21.jpgビデオ向きかもなぁ。

最後は、
01408_20110924_03.jpgブレまくりの一枚でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 543 米子機関区

536と538は紹介済みですが、535の後は543まで撮ってません。0510543_19840730_0024y.jpg84年7月 益田にて。
ちなみに間の537・539は米子、540・541・542は岡山が最終配置区だったようですが、岡山のDD51を撮ってる人って、すごく少ないかと。

上の写真が既に休車状態だったのか判然としないのですが、3年後、
510543_198708p_0013.jpgやはり益田に置いてありました。

例によって奥とか横のカマの写真は撮っておらず、相変わらずもったいない話です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

EF81 71 長岡機関区

案の定、70番代~90番代はほとんど撮ってませんね。

98番の次に撮ってたのは71番で、しかも、
081071_19870415_4076.jpg番号がほとんど見えないパターンのやっちゃ。

96年と早めの廃車だったようです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 94 岡山機関区

84年4月の一枚。
0650094_198404b_0042.jpg59.2の後ですが、まだまだ立派なもんですよね。

86年8月。
0650094_19860830_1069.jpg

これといった特徴もなく、
0650094_19860916_4860.jpg

注目の列車を牽く機会もなく、
0650094_19860929_4860.jpg

98年に廃車になったようですが、それが当たり前というか、
0650094_19861004_850.jpg大半の車両はひっそり消え、最後に残った一群のみが注目を浴びるのは、昔も今もあまり変わっていない気がします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インド カルカッタのトラム (8)

再び教会バックのポイントで、
0198908_0038.jpg

列車を待つも、
0198908_0039.jpg

なぜか前からぜんぜん来ない。
0198908_0040.jpg

それにしても空気悪そう(笑)。
0198908_0041.jpg

つづく

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

スエ30 8 美濃太田区

84年3月に高山線の20系を撮りに行ったんですが、その時クラの端に放置されてるのを見てビックリした、
0pc_sue30 8_19840330_0004スエ30 8(名ミオ)。

「ダブルルーフなんて、まだ在るんかー!」と中坊なりにコーフンしたのを覚えてます。

この個体はスニ30 95に復元されて、佐久間レールパーク経由、リニア・鉄道館入りしたので、それほど貴重な写真ではない、という残念なオチです。

ところで驚いたことに宮原にもスエ30 2って同族がいまだ残ってるんですね。車籍はなくてボロボロみたいですが。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

飯田線 1982.11.23 東上から南下

江島-東上で静ママを2本撮った後は、あっさり、
0821123a_0057.jpg 80系に乗って南下します。
写真中央、どこにでもあった保線小屋が懐かしいですね。いつの間にかこういう物も姿を消した感があります。

途中駅の豊川で。
0821123a_0058.jpg相変わらずとっつぁんは精力的です。

同ホームの後発列車。
0821123a_0059.jpgクモハ50008はこのブログでは初めて、でしょうか?

さらに電車の窓から。
0821123a_0060.jpg貨車に目が行きますね。

降りたのは、
0821123a_0061.jpg船町でした。

東上から船町で、5カットをものにする父に対し、ワタシは、
0821123b_0050.jpg東上進入シーンと、

船町での、
0821123b_0051.jpgワンショットだけでした。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ




テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国の蒸機 SY型 鞍山製鉄所 (1)

97年1月に訪れた鞍山製鉄所。
0199701_0003.jpg ネットで2003年の写真は拝見したのですが、いつぐらいまで蒸機がいたんでしょうか。

ちょびちょびベースでアップしてまいります。。。

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

会津若松区にて C11 325

間もなく試運転。現場も関係者の方も準備にさぞお忙しいことでしょう。
020021009_0006.jpg
昔は記帳したり時にはせずにお邪魔させていただいた会津若松区ですが、いまや事情も違いますから、素通りして撮影地へ向かいましょうか。いや、まだ行けると決まったわけじゃないんですが・・・・。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51+12系客車 保津峡-馬掘

保津峡から3つ目のカーブ。ここまで来ると馬掘から入るのと、あまり変わらなかったかも。
0198709_0003.jpg下り列車を撮るこのアングルは終日逆光なせいもあって、これまたあまり写真を見ませんね。サイドが潰れてるせいか、ちょっとした優等列車に見えますが、833レ、保津峡9:40発福知山行の普通列車でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF58 150 キハ回

キハ回も時代を超えて未だ存在する列車の一つですが、昔との違いは伴車の有無でしょうか。
058150_198410b_0031.jpg多分84.10。ワサフって珍しいのかな? どこからどこへ行くキハだったのかは全く記憶にございません。朝早いスジだったと思うんですが、供給先が1両のせいか、蒸気がえらいムダになってる様子ですね(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ 「あかつき」 EF65 1123

86年9月。
0A651123_19860929c_k44.jpg EF65 1123「関」が牽く「あかつき」。

下り113快速がポールに被ってるのがイタイですが、いかにも昔の山崎って感じ。50ミリのカットを少々トリミングしております。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ40 2057 天イセ

加太の奥で撮ったキハ40の写真がありました。
0dc40-2057_19861012_235d.jpg 86年10月。午後のとある団臨まで暇だったんで、柘植方面に歩いたんですが、ちょっとすると、長いトンネルでその先は行けないんですよね。

メモによるとキハ40 2057。80年3月落成の伊勢区配置で、現在はキハ40 6304で美濃太田区ってことらしい。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クモニ83016 大ミハ

こりゃ、父ちゃんの写真だな。
0e83016b.jpg宮原区で休むクモニ83016。82・3年の写真かと。

81.3で、
0e83016a.jpg
006・009・016~019の6両配置、となっております。

タイフォンの内側が黄色っぽいのが目に付きますね。ボナさんからもキットが出るみたいで、個人的に最近ちょっと気になる車種だったりします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急2000形 2021

2021。
02021_20110424.jpg新逗子進入で、幕回し中。

京急って
02021_20110522.jpg山が近いんだけど、綺麗に山が入る場所って少ないかも。

ほぼ
02021_20110612.jpg車番判別不能。

まあ、
02021_20110626_24.jpg
カッコエエ顔、とは言いにくいか(笑)

ちらりと見えますが、
02021_20110703_101.jpg
2000形に乗って驚くのは、日除けが布製の横引きカーテンであることです。国鉄の特急って、大体そうじゃなかったでしたっけ? あと頭に浮かぶのは観光バス・・・。

川崎進入。
02021_20110703_132.jpg

これだけ今年の写真。
02021_20120729_16.jpg
コンデジのメリットはフェンスの開口部をレンズ先端がクリア出来ることだったりします。

もうすぐダイヤ改正でいろいろ動きがあるようですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ







テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 535 米子機関区

ご覧に入れるのも忍びない出来栄えですが、
0510535_198403b_0078.jpg 84年3月 京都駅にて。 朝ラッシュの客レの折り返しか、引き上げるのに機回ししたところか。画面に太陽が入らんばかりの逆光でゴースト出まくってますが、535はこれしか撮ってませんでした。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 98 長岡区

98番。
081098_19861027_0184.jpgこのあたりの番号はほとんど撮ってないと思ってましたが、1枚だけありました。86年10月27日。星ガマ現役機ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 95 岡山区

EF65 95 岡山区。
0650095_19860903_1990.jpg黄色い線から出ていなくても、これだけガン見されるとえらい撮りにくい。というか列車の進行方向からして、アナタの方がよっぽど危ないです。

夕方の配6981。
0650095_19860905_h6981.jpg今は愛知のEF64 1000が配1975って列番で牽いてるんですなぁ。

2枚とも86年9月。2006年に原色のまま廃車。


にほんブログ村 鉄道ブログへ




テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インド カルカッタのトラム (7)

人口過多の大都市の代表みたいにして語られることもあったカルカッタですが、トラムの終点まで行くと、
0198908_0035.jpg折り返しループとノンビリした光景がありました。右端に小人が写ってるね。

0198908_0036.jpg

ヒゲは、
0198908_0037.jpgインド人が威厳を保つ拠り所なので、その見た目があまりに面白くても、決してバカにしてはいけません。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

オハ47 2224  福フチ

オハ47は、スハ43が、元の台車であるTR47をオハネ17等に譲ってTR23を履いた形式。
0pc_19880107_0006.jpgこれでもって軽くなって、「ス」から「オ」になっとるわけですな。的なことを当時に知っていれば、もう少し旧客を楽しめたのかな、と思います。

1988.1.7 西舞鶴にて。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

江島-東上 クモハ53008+クハ47009 1982.11.23

豊橋で折り返してきた臨電。
0821123a_0055.jpg父はインから無難に。

0821123a_0056.jpg

ワタシは何を思ったか、
0821123b_0045.jpgアウト側より。

さらに連写。
0821123b_0046.jpg

0821123b_0048.jpg

0821123b_0049.jpg
江島-東上へはこの時以来一度も行ってないんですが、東上駅まで歩いたのをなぜかはっきり覚えています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1995.10 インドの蒸機 Samastipur 

再びインドから。
0199510_0006_20121006112420.jpgピン甘でお恥ずかしい限りですが、95.10に再びSamastipurを訪れた時のファースト・ショット。

屋根の上のオッサンも面白いですが、雑多な客車が無秩序に繋げてある上に派手に上下前後左右に傾いてるのが目を惹きますね。

0199510_0007.jpg

バッテンがなかなか渋い。
0199510_0008.jpg
一部優等列車を除き、ほとんどの客車が非貫通でした。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

古いブラスクリーンにはご注意を

6年前に買ったブラスクリーンに浸けたんですが、どうも芳しくない。
PA010004.jpg一番下は浸けてません。もっというと、下から2両目のモハは、使い古しの液、上の2両は未使用液に浸したもの。

反射で判りにくいと思いますが、
PA010005.jpg黒ずんでまっせ。。。。浸けながら磨いてりゃ取れるやろ、と思いきや、全然なので、引き上げて、翌日イモンさんへ新品を買いに行きました。

さすが、
PA030006.jpg新品は違うぜ(笑)。

しかし。


サハ。
PA030008.jpgかなり磨いたんですが。鯖かよ。

クモハの、
PA030009.jpg側面の黒ずみはずいぶんスッキリしましたが、

顔面は、
PA030011.jpgなんともはや。。。

こちらを拝見すると、ジフがいいみたいなんで、やってみましょかね。

このまま塗って問題ないといいんですけど、そうだとしてもちょっと気が進みませんよね。。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

2003.10.9 只見線 C11

真岡のC12も出場みたいで、いよいよC11の秋の巡業が始まるわけですね。撮り鉄的には、只見以外はあまりパッとしない気がしますが、なーんて言うとカネ出して乗りもせんくせに、これやから撮り鉄はカス、みたいに叩かれかれてしまいますな。
020031009_0024.jpg只見へ行きたい気持ちは強いのですが、あちらこちらで撮り鉄の醜聞に触れると、ちょっと気が重くなるのも事実です。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DE10 1061 トロッコ清流ながら号

86年9月23日、中京地区のお仲間に誘われて、越美南線のトロッコを。
0101061_19860921c_0027.jpg DD16 16を期待してたんで、かなりガッカリ、というか、もうどうでもエエし、ぐらいの気持ちでしたが、帯無しのDE10の記録は結構貴重なようなんで、当たりと言えば当たりだったのかも、と26年後の感想。

追いかけて、
0101061_19860921c_0028.jpg駅間はさっぱりわかりませんが。

もいっちょ。
0101061_19860921c_0029.jpg
この数ヵ月後に三セク化されて、編成はまるまる豊橋へ移り、飯田線のトロッコに使われるようになったのは、七久保さんのHPにある通りであります。

DE10 1061がいまだに愛知区の現役入換機ってのは結構驚きです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF70 32 敦賀第二機関区

83年9月4日、先輩にくっついて行った敦賀駅北方で。
07032_19830904_0011.jpg旧客やのに、この角度での撮り方は実に惜しい。

貨物牽いて折り返してきましたよ。
07032_19830904b_0003.jpg長い貨物牽いてるの見ると、機関車って力持ちなんやなぁ、って思ったもんです。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ点描~横浜駅

轟音とともにホームへ滑り込むブルトレを、
02003_0246.jpg電車待ちの皆が見る。

そらそうや。あの大音量ですから。すっかり耳にしなくなってしまいましたけど。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード