キハ58 626 山陰本線 岩美にて
東海道・山陽緩行線 201系 天王寺博
京急1000形 1405編成
DD51 543 米子機関区
536と538は紹介済みですが、535の後は543まで撮ってません。
84年7月 益田にて。
ちなみに間の537・539は米子、540・541・542は岡山が最終配置区だったようですが、岡山のDD51を撮ってる人って、すごく少ないかと。
上の写真が既に休車状態だったのか判然としないのですが、3年後、
やはり益田に置いてありました。
例によって奥とか横のカマの写真は撮っておらず、相変わらずもったいない話です。

ちなみに間の537・539は米子、540・541・542は岡山が最終配置区だったようですが、岡山のDD51を撮ってる人って、すごく少ないかと。
上の写真が既に休車状態だったのか判然としないのですが、3年後、

例によって奥とか横のカマの写真は撮っておらず、相変わらずもったいない話です。

EF81 71 長岡機関区
EF65 94 岡山機関区
スエ30 8 美濃太田区
飯田線 1982.11.23 東上から南下
中国の蒸機 SY型 鞍山製鉄所 (1)
会津若松区にて C11 325
DD51+12系客車 保津峡-馬掘
EF58 150 キハ回
ブルトレ 「あかつき」 EF65 1123
キハ40 2057 天イセ
クモニ83016 大ミハ
京急2000形 2021
DD51 535 米子機関区
EF65 95 岡山区
インド カルカッタのトラム (7)
オハ47 2224 福フチ
江島-東上 クモハ53008+クハ47009 1982.11.23
1995.10 インドの蒸機 Samastipur
古いブラスクリーンにはご注意を
6年前に買ったブラスクリーンに浸けたんですが、どうも芳しくない。
一番下は浸けてません。もっというと、下から2両目のモハは、使い古しの液、上の2両は未使用液に浸したもの。
反射で判りにくいと思いますが、
黒ずんでまっせ。。。。浸けながら磨いてりゃ取れるやろ、と思いきや、全然なので、引き上げて、翌日イモンさんへ新品を買いに行きました。
さすが、
新品は違うぜ(笑)。
しかし。
サハ。
かなり磨いたんですが。鯖かよ。
クモハの、
側面の黒ずみはずいぶんスッキリしましたが、
顔面は、
なんともはや。。。
こちらを拝見すると、ジフがいいみたいなんで、やってみましょかね。
このまま塗って問題ないといいんですけど、そうだとしてもちょっと気が進みませんよね。。。。。

反射で判りにくいと思いますが、

さすが、

しかし。
サハ。

クモハの、

顔面は、

こちらを拝見すると、ジフがいいみたいなんで、やってみましょかね。
このまま塗って問題ないといいんですけど、そうだとしてもちょっと気が進みませんよね。。。。。
