京急800形 826-1
DD51 575 福知山機関区
EF81 64 長岡区
EF65 92 岡山機関区
インド カルカッタのトラム(10)
スエ71 4 亀山区
船町-下地 クハユニ56003他4連
中国の蒸機 SY型 鞍山製鉄所 (2)
2012年10月25日 只見線 C11 試運転 (2)
DE10 136 富山第一区
EF15 168 & ED60 1 浜松区にて
須磨を行く EF65 1120 「明星・あかつき」
京急600形 601-1
DD51 574 福知山機関区
EF65 93 岡山機関区
インド カルカッタのトラム (9)
仙石線 73形 サフェ塗り・屋根塗り
1ヶ月ぶりの工作記事ですが、塗りの方をじわじわと進めてます。
相変わらず、
小物の塗装準備って面倒くさいっすよね。。。。
サーフェサー塗ったとこ。
保持材はタダ同然なわけですが、あまりに不安定なので、富士川車輌工業さんのを買ってみようかなぁ、と最近思ってます。
クレオスの1200番ですが、
珍しく上手に塗れたかも♪
とはいえ、戸袋窓の奥まったところは
ほとんど塗り残してたり、
車端の継ぎ目が
全く消えてない箇所もあったりして、あらためてサフ塗りは欠かせんな、と。
屋根。
毎度のスウェード調スプレー。圧が高くて厚塗りになってばかりだったんで、少し学習して、遠目にちょびちょび吹いたわけですが、ちょっとオーバースケールっちゅうか、凹凸し過ぎのような気もしたりして。
クハ79900は鋼製屋根ってことでスウェード調を吹かなかったわけですが、あろうことか、
サフも吹かなかったんで、今頃になってベンチレーターの台座を削った跡に慌てる始末。
筆塗り。

耐水ペーパーで平滑に。

随分ひどい状態だったのね。

屋根色吹き直し。
うっすら跡が見えますがオッケーでしょ。
もうちょっとで車体色でございます。

相変わらず、

サーフェサー塗ったとこ。

クレオスの1200番ですが、

とはいえ、戸袋窓の奥まったところは

車端の継ぎ目が

屋根。

クハ79900は鋼製屋根ってことでスウェード調を吹かなかったわけですが、あろうことか、

筆塗り。

耐水ペーパーで平滑に。

随分ひどい状態だったのね。

屋根色吹き直し。

もうちょっとで車体色でございます。

高山線にて ユーロライナー
船町-下地 80系
中国の蒸機 躍進形 Class YJ
2012年10月25日 只見線 C11 試運転 (1)
試運転3日目の25日に都合がついたので、やや天気が微妙でしたが、久々に出動しました。
下り一発目は前から行ってみたかった、蓋沼森林公園へ行こうと思ったんですが、山裾に朝霧が張り付いてます。気温が上がれば消えるやろ、と楽観的に上がってみました。こんな感じ。

・・・・・・。
諦めて下りようかとも思ったんですが、少しずつ消えてきたので、そのまま勝負することにしました。
果たして、
スカッとはしませんが、たまにはこんなのもエエかと。
シャッターポジションまで、煙が続くか?
続かなーい!(笑)
おっと?!
給気ですか?!
ちょっと不思議な感じのする間欠的な煙ですが、
ま、充分でしょ。
本当は200ミリのこのポジションでも出て欲しかったんですが、
絶気でございました。
さて、地元優先のオトナな運転で追いかけます。

下り一発目は前から行ってみたかった、蓋沼森林公園へ行こうと思ったんですが、山裾に朝霧が張り付いてます。気温が上がれば消えるやろ、と楽観的に上がってみました。こんな感じ。

・・・・・・。
諦めて下りようかとも思ったんですが、少しずつ消えてきたので、そのまま勝負することにしました。
果たして、

シャッターポジションまで、煙が続くか?

おっと?!

ちょっと不思議な感じのする間欠的な煙ですが、

本当は200ミリのこのポジションでも出て欲しかったんですが、

さて、地元優先のオトナな運転で追いかけます。
