fc2ブログ

紅葉の叡電 デナ21 1987.11

各地の紅葉もいよいよ終盤でしょうか。

蒸機が走る路線の紅葉がどんな感じかは大体知ってるつもりですが、
019871123c_0058.jpg
こういう赤がババンと画面に大きく入る場所って少なくて、やっぱりここの紅葉って、しばしば取り上げられるだけのことはあるのかな、と思います。

スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急800形 826-1

「とれいん」誌のモデラーズファイルが、800形ですね。
0826-1_20110424.jpg

昭和レトロは言い過ぎでしょうが、
0826-1_20110703_089.jpg
古臭くて、媚びない感じが好きです。

京急の車内って、窓が大きいせいか、
0826-1_20110712_20.jpg明るいんですよね。

片開きの一枚扉が、
0826-1_20110724_78.jpg予想以上のスピードで開閉するのも驚きです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 575 福知山機関区

516、534、574に続く福知山の500番台、575番。
0510575_19840101_743.jpgメモが正しければ、84年1月1日の撮影のようです。時間さえあればテツしてたんですなぁ。

もう一枚は再掲。
0510575_198411b_0001.jpg 84年11月の「出雲1号」。

バルブでしか撮ってないのも変な話ですが。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 64 長岡区

65~69と同じ酒田→長岡組ながら一枚も撮っておらず、64は一枚だけ。
081064_19860919_4078.jpgまるでパッとしない写真ですが・・・・。旧酒田区のカマは、ステップが白く塗られてるのが特徴でした。96年廃車。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 92 岡山機関区

毎度の茨木駅。
0650092_19860819_1990a.jpg

追っかけというよりは帰り道の駄賃で同じ列車を。
0650092_19860819_1990b.jpg

朝練。
0650092_19860903_4860.jpgプラスXで1/500 f2開放を強行してピン甘になるという、よくあるパターン。

これは昼練。
0650092_19860925_1068.jpg

これは放課後の練習本番(?)
0650092+11-27_19860821_h6981.jpgメモによると機次はDE11 27とのこと。配給でヨが付いてないのは当時としては珍しかったかも。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インド カルカッタのトラム(10)

ヤシの木が連なってるのは、
0198908_0047.jpgホテルやったっけなぁ。南インドはさておき、北インドでヤシは街中ではあまり見ない気がする。

0198908_0048.jpg

独特のバックビュー。
0198908_0049.jpg

ライト付けたら、
0198908_0050.jpg
こっち向いて走ってきてもおかしくない感じですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

スエ71 4 亀山区

86年11月の竜華区の開放にて、
0pc71 4sue_198611_0018亀山のスエ71 4。

連結器周りがなんだかスゴイですが、車歴がビックリで、順に遡ると、マニ74 3←オハ71 112←サハ48011だそうで、エーッ、これがサハ48だったんですかー?!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

船町-下地 クハユニ56003他4連

ピッタリ30年前の写真。

豊川で抜いた静ママの4連が豊橋に戻ってきました。父は順光側から、
0821123a_0065.jpg

ワタシは逆サイドから。2両目で窓開けてるのはテツな方でしょうか。
0821123b_0055.jpg後ろの2連は特徴的なヤツなんで、すぐわかりますね。

そう、
0821123a_0066.jpgクモハ50008です。

上流側からの上り列車ケツ打ちは、
0821123b_0056.jpgモロ逆光ってこともあって、パッとしませんね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国の蒸機 SY型 鞍山製鉄所 (2)

火の入ってる躍進型を撮れたんで、ノルマ達成、って感じで場所を移動しまして、
0199701_0023.jpgトーピードカーが出入りする、それらしい所にやってきました。

歩を進めると、
0199701_0027.jpgなんやえらいことになってまっせ! 

つづく。


にほんブログ村 鉄道ブログへ




テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

2012年10月25日 只見線 C11 試運転 (2)

今年の只見川はなにせ水量が少ない、という事前情報で、多少覚悟はしていたのですが、なるほど川を入れたアングルはどうもパッとしない様子。紅葉も盛りには早すぎるようで、かといってC11で煙メインの写真が撮りたいわけでもなく・・・、とどうしたもんかと迷ってるうちに、第4まで来てしまいました。着いた頃には晴れてたんですが、
020121025_0024.jpg曇られて終了。。。。煙は悪くないだけに残念でした。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DE10 136 富山第一区

87年3月10日、高岡駅にて、
0de100136_19870310_0038.jpg DE10 136。特にどうということのない一枚ですが、調べて驚いたことに写真の2ヶ月前に既に車籍上廃車されていた、という、まあ、当時はどこにでもあった話なのでしょうけど。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF15 168 & ED60 1 浜松区にて

84年夏、機関車大集合、でしたっけか、
015168+601_198408p_0084y.jpg パンタが下りてるとほとんど撮る気がしないんですが、ED60に免じて、って感じで。

このEF15 168のアタマは、片方が大宮にあって、もう片方が高槻の山奥にあるってのは、なんだかすごい話です。

ED60はここでしか撮っておらず、阪和線や大糸線で撮られてるのは羨ましい限り。

左奥はEF60 67で、パンタ上がってますが、ブタライトってこともあって、一枚も撮ってないんだな。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

須磨を行く EF65 1120 「明星・あかつき」

マークが無いと列車名なんてどうでもええわ、って感じですが、
0651120_19840212_0027.jpg多分「明星・あかつき」です。84年2月。

末期のブルトレは帯が白だ銀だ金だとガチャガチャになったこともあって、カマはクソですが(失礼)客車の長さと編成美だけでも価値がある感じがしますね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

86年 信楽線 キハ58

民営化前の信楽線。信楽駅からちょっと戻った所だったような。
0dc58sgrk_19861116p_0033.jpg
セイタカアワダチソウって、嫌う方も多いですけど、冷静に見るとキレイな花です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

111系 近江長岡-柏原

86年10月、
0ec111-70_19861005_454m.jpg近江長岡-柏原にて、454M、クハ111-70。

チビ目の冷房車なら、多分シャッターを押してなかったんでしょうね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急600形 601-1

600形トップナンバー。
0601-1_20110627_04.jpg顔的にはほとんど1000だ2100だと変わりませんが。尾灯と種別表示灯の配置が逆なんでしたっけ。

菱形パンタ付きのクモハなわけで、
0601-1_20110723_36.jpg叶うなら前パンにして欲しいもんです。

改正で土日の12連って、
0601-1_20110724_39.jpgなくなったんでしたっけか。ちゃんと調べてないんでアレですが、だとしたらかなりモチベーション下がるなぁ。。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 574 福知山機関区

543の次は574。

なんや、全然撮ってないやん、などと言うことなかれ。気になったので84年3月末の配置を調べましたが、

釧路:571,573
旭川:548-553
五稜郭:559
盛岡:560-570
秋田:572
東新潟:544,545,547
美濃太田:555-558
亀山:554
岡山:546

と、544~573は撮ってるわけないやん、みたいな所属区ばっかりなのであります。

ってことで、
0510574_19841111c_0004.jpg84年11月。武田尾にて。紅葉の盛りですが、天気がもう。

2台切りで白黒も。
0510574_19841111_0017.jpg571~573は福知山に居たこともあって、その前は鳥栖で赤プレートのまま転属してきたりで、少し目立ったカマだったようですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 70 長岡区

退色マックス。
081070_198604c_0063.jpg86年5月。

同じ列車のモノクロ。
081070_19860518_4074.jpg92年の廃車と、早めの引退だったんですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 93 岡山機関区

岡山区の一般型が続きます。93番。
0650093_19831218_0043.jpg83年12月。今思うと、当時の貨物の列車本数ってすごかったな、と。コンスタントに15分ヘッドぐらいだったのでは。

86年10月。
0650093_19861004_4860.jpg

上の写真の翌日だったりする関ヶ原の一枚。
0650093_19861005_1069.jpg

87年8月。
0650093_198708_0032.jpg一枚目を除けば、今は立ち入りを目撃されると同時に列車停止になるような場所ばっかりやな(笑)。

2002年に廃車のようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インド カルカッタのトラム (9)

教会バックの続き。

やっと前から来たわい、と思ったら、
0198908_0042.jpg
今度は並走するクルマと被りまくり。ちなみにこれは多分イラチのトラムの運ちゃんが、チリンチリン鳴らして、タクシーのおっさんが、「んなこと言うたかて、前つかえてて行かれへんやんけ、ボケ!」と応酬しているシーンです。

ゾンビみたいな運転手。
0198908_0043.jpg
恐すぎ。

0198908_0044.jpg
これはAshok Leylandのバスやな。

0198908_0046.jpg
なかなかスッキリ撮れんのでこれにて撤収。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

仙石線 73形 サフェ塗り・屋根塗り

1ヶ月ぶりの工作記事ですが、塗りの方をじわじわと進めてます。

相変わらず、
P9170003.jpg小物の塗装準備って面倒くさいっすよね。。。。

サーフェサー塗ったとこ。
PA170003.jpg保持材はタダ同然なわけですが、あまりに不安定なので、富士川車輌工業さんのを買ってみようかなぁ、と最近思ってます。

クレオスの1200番ですが、
PA170004.jpg珍しく上手に塗れたかも♪

とはいえ、戸袋窓の奥まったところは
PA170005.jpgほとんど塗り残してたり、

車端の継ぎ目が
PA170007.jpg全く消えてない箇所もあったりして、あらためてサフ塗りは欠かせんな、と。

屋根。
PA310011.jpg毎度のスウェード調スプレー。圧が高くて厚塗りになってばかりだったんで、少し学習して、遠目にちょびちょび吹いたわけですが、ちょっとオーバースケールっちゅうか、凹凸し過ぎのような気もしたりして。

クハ79900は鋼製屋根ってことでスウェード調を吹かなかったわけですが、あろうことか、
PB030013.jpgサフも吹かなかったんで、今頃になってベンチレーターの台座を削った跡に慌てる始末。

筆塗り。
PB030014.jpg

耐水ペーパーで平滑に。
PB030001.jpg

随分ひどい状態だったのね。
PB030002.jpg

屋根色吹き直し。
PB040003.jpgうっすら跡が見えますがオッケーでしょ。

もうちょっとで車体色でございます。


にほんブログ村 鉄道ブログへ







テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

高山線にて ユーロライナー

いわゆるジョイトレは、ぼちぼち撮ってましたが、客車にカメラを向けることは少なく、ユーロライナーは、
0pc12eu_19861109p_0027.jpgかろうじてこの一枚があったのみでした。あの美しい側面がまったく写っておらず、なんとも点数の低い写真ではあります。大サロ・品サロの翌年あたり(1985?)のデビューでしたか、外観のスマートさでは後にも先にもこれに勝る客車はなかったかもしれませんね。

c12jeuro.gif


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

船町-下地 80系

船町で下りて、歩いて3分の鉄橋のたもとへ向かいます。

乗ってきた80系と入れ替わりに豊橋を出てきた、
0821123a_0062.jpg 835M、豊川行。こちらは父。

こちらはワタシ。
0821123b_0052.jpg

改正前は、80系×6連の仕業ですが、
0821123a_0063.jpg
4連になってますね。こちらが父。

こちらがワタシ。
0821123b_0053.jpg
つづく。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

※※急な出張で数日更新をお休みしますので、悪しからずご了解下さい。。。

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国の蒸機 躍進形 Class YJ

鞍山製鉄所を訪れた目的の一つは、この、
0199701_0005.jpg躍進型でした。

満鉄プレニの中国版ですね。
0199701_0007.jpg

なーんて言いながら、あまりSYとの違いもよくわかってなかったりして。
0199701_0010.jpg漏れる蒸気が渋いぜ。

カッコエエとか貴重とか、
0199701_0017.jpgなんかも絵柄的にそういうのを超越してしまってますね。

この角度だと、素人的にはほとんどSYと変わらん気がする。。。。
0199701_0020.jpgxx型を撮ったことがあるよ、と言いたいがためだけの写真って気がします。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

2012年10月25日 只見線 C11 試運転 (1)

試運転3日目の25日に都合がついたので、やや天気が微妙でしたが、久々に出動しました。

下り一発目は前から行ってみたかった、蓋沼森林公園へ行こうと思ったんですが、山裾に朝霧が張り付いてます。気温が上がれば消えるやろ、と楽観的に上がってみました。こんな感じ。
PA250008.jpg
・・・・・・。


諦めて下りようかとも思ったんですが、少しずつ消えてきたので、そのまま勝負することにしました。


果たして、
020121025_0002.jpgスカッとはしませんが、たまにはこんなのもエエかと。

シャッターポジションまで、煙が続くか?
020121025_0004.jpg続かなーい!(笑)

おっと?!
020121025_0008.jpg給気ですか?!

ちょっと不思議な感じのする間欠的な煙ですが、
020121025_0010.jpgま、充分でしょ。

本当は200ミリのこのポジションでも出て欲しかったんですが、
020121025_0014.jpg絶気でございました。

さて、地元優先のオトナな運転で追いかけます。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51重連 貨物 保津峡にて

ワタシにとっての84年(中二)は、良き先輩にも恵まれ、局報もこまめに見てたんで、それなりにネタは知ってたものの、どうにも撮影技術と、モノにする基本的な知恵が足りない、そんな写真ばかりであります。

珍しく貨物が重連になるのを掴んだとこまではいいが、
0519999_198410b_0039.jpg撮る場所を知らない(この場所はbenkei氏に数週間前に連れてきてもらったばかりで、いわゆるバカの一つ覚え)
この時間なら陰るかも、ということが想定出来ない
列車を小さめに、陽の当たるワンスパン向こうでシャッターを切る、ということに思い至らない

というわけで、せっかくの珍しい列車も、こんな写真しか残せていないのでした・・・・。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF60 85 竜華区

竜華のEF60 85は、巡り合わせが悪く、全廃の5日前に、
060085_19861025_0168.jpgようやく収めることができました、単機ですけど(笑)。

で、今回片っ端からスキャンしてわかったことは、
060085_198408b_0076.jpg84年に東海道で撮ってた、ということ。だめズームなんで、ピントがアマあまですが。後ろは近江長岡の大阪セメントですかね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード